べー太 のすべての投稿

地上最強と書いて・・・

130711_baki
ティラノサウルスと読む。
そうかぁ、ティラノサウルスってこんな味かぁ。

・・・すいません、ノッケからくだらなくてm(_ _)m

背景で判る通り、今日は戦場、そして小田代へ。

130711_akanuma_rati
赤沼の裸地も資材がほぼ無くなり、

130711_yatumomo
ここの工事が終われば、赤沼分岐から青木橋まで幅広木道が繋がる。
多少の段差はあるけど、車椅子やベビーカー押しても歩けそう。
ま、赤沼から分岐点までは根っこゴツゴツの道なので、そこをクリア出来れば、だが。

今日歩いた中でかなり目立つのがいくつか。

130711_miyamauguisu
真っ赤に熟し始めたミヤマウグイスカグラの実。

130711_turukoke
気づけば目立つ、気づかなければ目立たない。
ツルコケモモの花。

130711_ibukitoranoo
こんなにあったかねぇ?
イブキトラノオお花畑状態。
画面の奥も全部イブキトラノオ。

130711_mizutidori
天を衝くようにそびえるミズチドリww
左側にあるノアザミで判ると思うけど、超ローアングル。

なんて写真を載せると、至近に寄れると思うかもしれないけれど、腹筋背筋プルプルしながら撮ってんだから!

130711_mizuti_asimoto
そういう努力もしないで、近くから撮ろうとした痕跡が・・・[E:annoy]

130711_tegatatidori
ミズチドリのお仲間、テガタチドリ。
これは苦労しなくても至近で撮れるけど、それゆえに踏みつぶされそうな気が。

なんてな感じで、戦場も小田代もいよいよ夏の装い。
目立つもの、目立たないもの、沢山のお花が咲き乱れてます♪

そして、こんなのも咲き乱れてます・・・

130711_kisuge_odasiro
確かに、綺麗は綺麗なんだけどねぇ。

130711_kisuge_kihujin
貴婦人の手前にも。

ニッコウキスゲってば、何気に強いんじゃね!?

130711_odasiro
この景色も、いつかは真っ黄っ黄に染まっちゃうんかねぇ・・・

この景色が黄色く染まったら…
観光的には、きっと大喜び。
でも、国立公園としては・・・困ると思うんだが。

なにが困るか判らない人は、復習してらっしゃい[E:soon]

および。
国立公園
日光国立公園イベント「奥日光ミーティング~奥日光の魅力の“今”を、みんなで考える~」の結果報告のお知らせ

MPダメージ

130709_karikomi
あっちぃ・・・
久々に歩くって言うのに、この夏空はなんだ・・・。
体よりも先に気持ちが折れるっつうの[E:catface]

130709_karikomi_genryuu1
せめて涼しげな場所へ・・・

130709_karikomi_genryuu
昔も、ここまでは来ているんだよな。
で、この奥の稜線に出た記憶があるんだが・・・
滝を登るとは思えないし、周りも登れるような地形じゃないしなぁ。
はて??

130709_itokinpouge
今年はイトキンポウゲが凄いなぁ。
やっぱ水位が低くて、生える場所が多いからか?
だとすると、西ノ湖も凄い事になっているんだろうか??

130709_ana1
湯元~金精道路間にある穴。
これ、覗くと以外と深いのと、雨の浸食を受けてるみたいで、この下の段に黄色い小石が溜まってる。
さらに注意深く見ると、地面の下に抉れこんでいるので・・・

ま、こんだけデカイ穴なら気が付かないってことは無いかww

本日最後。

130709_moriao
湯元のモリアオガエルは、何故、いつもこんな場所に卵を産むのやら・・・
木の枝先に産み付けるのは、蛇避けじゃないの??

状態異常が戻り、HPは回復したけど、MP充填率が40%ぐらい[E:moon2]

早い話が、気が抜けてる、とww

夏到来のお知らせ

130703_hozakisimotuke

霧降へキスゲの様子を見に行く途中で、ホザキシモツケの開花を確認。
4~5日前には咲いていたんじゃないかな?

これが咲くと、夏が来たな、という気がする。

・・・最近涼しい日が多いから、夏が来たなという気にはならないなぁ。
むしろ、これをみて「あぁ、そろそろ夏なのか」という気分。

見頃のニッコウキスゲと無料シャトル運行

本日の霧降高原は、視界30m強のガスの中。

130703_point_d
それでも、一面に咲き誇るニッコウキスゲの群落。
この写真は、キスゲ園地のD地点付近。

130703_point_g
こちら、視界が開けるG地点。

130703_point_o
天空回廊最初の展望台、O地点。
Oまで上がると…5分程度?

D地点周辺は、今がちょうど見頃。
Oまで行くと…来週の半ば頃から見頃?

今朝のTVで放映されたなんて話も聞いたし、この週末は混みあいそう。
ただ、霧降高原園地ってば、混雑するのは基本的にこのキスゲの見頃時期だけだから、最寄りの駐車場台数が少なくって・・・

しかも、今までと違って全体歩きだから、一番高いところまでキスゲを眺めながら往復すると…駐車場の回転率がおそらく低い。
去年はハイシーズンの晴れた日曜日に、道路上に大渋滞が出来たとかって話も聞いたしさ。

ちょっと心配・・・

なんて懸念をしていたら!

なんと、第一駐車場(昔の第一リフト乗り場のあたり)から無料シャトルバスが出るんだってさ!

ただし、今週末の7/6、7、3連休の7/13~15の計5日間だけだけどね。
平日は残念ながら出ないので、駐車場が満車になったら路線バスを使うか…1kmちょっと歩くか、かな?

期間中は、道路上に誘導員が配置される予定らしいので、誘導員が出ているときは素直にその誘導に従うのが、ニッコウキスゲにたどり着く近道。

詳しい事は、霧降高原キスゲ平ら園地のHP上でね。

・・・更新する気はなかったんだけどさ、早く使わないとネタが腐るネタでしょ。
しかも、この情報はまだ殆ど流れてない。
少しでも流さないと、週末混乱するじゃん?

もうひとネタ撮れたので、更新ついでに後であげときます。

甘酒は夏の季語

甘酒は夏の季語
食欲も無いし、意識散漫だし、不安定過ぎて自分でもわけがわからずにいたのだけど、理由が判明?
記事の直後にキリキリと差し込みが…
怪しいものは何も食べてないので、表面化しないままに体調が崩れていたらしい(汗)
診療所に行ったら、『原因わからないけど、大丈夫でしょ。でももうしばらく続くと思うよ。』
……やっぱそうか……
そんな次第で、強制デトックス中(笑)
固形物に食指が伸びないので、甘酒を買い溜めた。
甘酒って、栄養豊富で昔は夏の体力維持に使われてたんだってさ♪
こんな感じなので、やっぱり更新はしばらくオヤスミ。m(_ _)m
いやぁ、この状態でよく午前中のガイドを乗り切ったものだ。
自分に拍手っ!

しばらく休み。

ささくれが酷い。
ダメだと思っても余計な事をしそうになる。
どれも切ってしまえばいいと思ってしまう。
噛みちぎりそうになる。
それが悪化させると思っても手を出しそうになる。
そんな衝動を抑えるので一苦労。

落ち着くまで表以外は一時停止します。

鱒のつかみどり体験 2013!

13_masutukamidori
今年も、夏に鱒のつかみどり体験やるよ~。

今年はのべ4日、計9回。

お盆時期の8/13、14、15、と森のコンサートのある8/25。
お盆の3日は、10:30~と、13:30~の2回。
森コンの8/25は、13:30~の1回のみ。

参加費はお子様500円、大人の方は1,000円。
今年も、捕まえたマスは塩焼きと引き換えをする・・・予定。

涼しい奥日光の湯元に、夏の思い出づくりに来ない?
チビッコ達は大喜びだって♪

まぁ、熱中するのはちびっ子ばかりとは限らないんだけど・・・

過去記事その1、 その2、 その3

(比較的)真面目にイベント紹介した時の記事

ね?
大人だって楽しそうでしょ(^皿^)
是非ご家族、お友達で遊びに来てね~♪

「13_masutukamidori.pdf」をダウンロード

湯元~丸沼高原 無料シャトルバス運行!

湯元~丸沼の間に路線バスが走っていたのも、今は昔の話。

昔の話?

130630_marunumabus
今朝の湯元にはこんなバスが停まっていたのだなぁ♪

なんと、湯元~丸沼高原間で、無料シャトルバスが運行されています!

「13_marunuma_shutlle.pdf」をダウンロード

(以下、PDF見られない人向けにつらつら書くけど、このファイルを見てもらうのが手っ取り早い。)

これを使えば…
・天空の足湯と標高 2000m の遊歩道散策
・湯元から奥白根経由丸沼下山、バスでへ帰着などの多様登ルート設定
・紅葉期にイロハ坂を迂回した電車と路線バスの 旅

などが気軽に楽しめてしまうのです!

白根登山する人なら判ると思うんだけど、こういうバスがあると、同じ場所に戻る必要性がないので、ルート選択の幅がものすごく広がるんだよね♪

オイラは出席出来なかったけど、湯元での説明会の席上ではこんな話になっていたそう。

※運行日 前日15 時までの予約制。
※土・日・祝日は運行、平日は利用者があるときのみ。
※申込みは1名から可。
※定員に空きがあれば当日乗車可。
※金精峠・菅沼登山口での下車可。

丸沼高原のサイトを見ると、このバスは鎌田まで走っているんだけど・・・
(湯元から鎌田までなんていう利用の仕方も一応OKらしい)

更に、群馬県側の交通手段をうまく使えば、東京~日光→白根経由→沼田~東京 なんて旅行も組めちゃう。

こんなモデルケースや、運行詳細は丸沼高原ロープウェーのページで。

運行時刻は
湯元→丸沼
08:40→09:10
13:15→13:45
16:10→16:40

丸沼→湯元
08:00→08:30
12:40→13:10
15:30→16:00

10/20以降の予定はまだ未定だそうだけど、個人的に期待!

いつぞやの毎日あるぺん号と組み合わせて使うなんて手もあるかもね♪

欠け気味の刈込湖

130629_karikomiko
欠け気味の刈込湖。
湖水が少なくて、欠け気味ってのじゃなくて、情報が欠け気味・・・

もっとも、今日もガイド中だったので、子供らの休憩中とかにパシャパシャなので、情報はいい加減。

大量のオタマを見るのに飽きた子供たちが次に見つけたのは、

130629_tobikera
水辺にうごめくトビケラ。
ナニトビケラかは知らないけれど、水中の落ち葉や、砂礫で実に巧緻に筒巣を作る。
でも、こんな風にして手に載せて見せたら
「気持ちわりぃ~!!」 ・・・(T^T)

130629_itokinpouge
いつの間にやらシーズン到来、イトキンポウゲ。
奥日光では目にする機会が多いのだけど、日本全国でも分布は特異的で、環境省のRDBでも絶滅危惧ⅠB類に属するらしい。

なんて事を書くと盗掘…なんてお馬鹿さんがいないとも限らないけれど、こんな愛らしい姿をずっと愛でて欲しいと思うので、過去にもネタに取り上げてる。

湿原を好むってあるけど、オイラが見ている限りは湿原よりもそれに近しい砂礫地でよく見かけるな。
そして、ほんの30~40年前には湯ノ湖畔でも見られていたという事を、今日初めて知った。
探したら・・・多分もう無いのだろうなぁ。

130629_ogarabana
遠くに見えたオガラバナ。
こいつの写真は手持ちに無いんだよなぁ。
試にコンデジで撮ってみたけど、使いものになりゃしない[E:down]

130629_kumahagi
最後は歩道脇で見かけたこんな物。
オイラはこれをクマハギと習った。
その後見かける都度、クマっぽい痕跡や、黒い毛が付着しているのも確認している。
でも最近、マタギと接点のある人から、これはクマじゃないと言われて・・・
クマの剥し方も気になるし、クマが剥いでいる所に出くわしたいものだけど、歩道のすぐ脇でガイド中にやられたら・・・

まさに魂消るだろうなぁ(苦笑)

ってな感じで、超いい加減な切刈情報。

ま、なにも無いよりマシでしょ。

聞こえた鳥の囀りを適当に記してオシマイ。
ルリビタキ、コマドリ、コルリ?、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、ミソサザイ

なってないなぁ・・・

130623_sankyaku
先日のツアー中の一コマ。
わざわざ湿原に三脚立てやがって!
・・・ベンチに座ってレンズを覗くためか。

声をかけたい所だけれど、分かっていてやってる奴らだから、素直に応じるとも思えない。
ツアー中だから我慢っ。
なってねぇ大砲鳥屋はキライだ。

130621_saru
別の日のまたツアー中。
常連さんと一緒に小田代に行ったら、展望台付近にサルがいた。

130621_ame
彼?の戦利品だったのだろうが、放置するわけにもいかず追い払うも、一袋持って逃げられた。
小袋が散乱していたので、チマチマ拾う。

お客様:袋、あるけど使う?
β:あ、すいません。助かります。
生徒:あれじゃね?先生が盗られたっていう俺らの飴って。

β:生徒さんの話だと、これは皆さんの飴ですか?
先公:あ、はい。
β:斯く斯く次第でサルが出ているので、ビニール袋を出しておかない様にして下さい。
先公:生徒に飴を配ろうとしたところにサルがやってきたもので…

あ、逃げたのが1002号の真ん中で残りを食べてやがる[E:eye]
奇声を上げつつダッシュで追いかけ、更に回収。[E:thunder][E:dash]

β:これ、残りの飴です。お返しします。
先公:あ、はい。

その後、歩いて行くとアチコチに

130621_ooubayuri
へし折られたばかりのオオウバユリが。
時間とタイミングから、こんなことやったのは飴を盗られた学校の生徒か・・・
ちゃんと、どんな場所に修学旅行に行くのか、勉強させてから来いよ。
んっとに、なってねぇなぁ。

・・・あ。そう言えば・・・

あの教師、一言の謝罪も礼も言わなかったな[E:gawk]
っていうか、飴を拾っていた場所から10mと離れずにゴミ拾いをしていて、お客様や生徒と教師の距離は3mも無かった。

会話内容っは聞こえているのだろうから、普通、「申し訳ありません、私たちの物です!」とか、「猿に盗られてしまって…後は私たちが自分で拾いますので。お手数おかけしました。」とか言わねぇか?

そんなんで、子供の教育が出来るのかよ?

道幅一杯に広がって対向に道を譲りもしない学校が山ほどあるわ、相手の事を考えもせずに機械的に挨拶をさせる学校が絶えねぇわ・・・

ガイド中にも、悪ふざけをしすぎる生徒を叱り飛ばしたりした後に、先生へ一応詫びを言うと「私、担任じゃないから・・・」

なんだろうなぁ、学校ってのは、授業を教えりゃそれでOKじゃないだろう?
家庭では行き届かない社会生活や集団生活を教えるのも学校の役割じゃねぇんかい?

最近は子供を躾けるべき先公共の教育自体が、そもそもなってねぇ!
先公どもは、もう一遍義務教育からやり直してきやがれってんだ。

当然、ちゃんとした先生もいらっしゃるのだけれど、大砲鳥屋同様、悪い方が目立つんだよね。。。

ま、話が大分逸れたけど。

1.立派な展望台が出来ているんだから、湿原にも配慮して見学しましょう。
2.小田代や泉門池にサルが出没するので、気を付けましょう。
130625_sarutyuui