べー太 のすべての投稿

急ぎ足で戦場・小田代

午前中は子供たちを連れて森を散策。

で、呼び止められる。
「なんか首にへんなのが付いてるぅ~~っ!!」

130528_otosibumi
おぉ、オトシブミじゃないか。
芽吹いたばかりのミズナラの森で遊んでいたから、その時かな?
確かにバイオリンみたいな形状と言い、生活の仕方と言い【へんなの】ではあるなぁ[E:smile]

で、午後は久しぶりに一人で戦場ヶ原へ。

130528_aoji
曇天とはいえ、ズミに止まったアオジの声を聞きながら急ぎ足で進む。

で、そのズミは…
130528_senjou_zumi
予想通り、各所で咲き始め。
個体差はあるけど、御覧の通り蕾が沢山ついているものが多かったなぁ。
(週末から週明けに見頃に入りそうだけど、明日から天気悪いしなぁ…。開花が予測しづらい・・・[E:despair])
とかって思っていたのは、オイラだけじゃないらしい(苦笑)

ただ、こんな風に綻びたものもあれば、既に開花したもの、まだまだ蕾が固いものまで進行状況は現時点ではマチマチ。

その他状況はというと…

130528_miyamauguisukagura
ミヤマウグイスカグラが、ややピーク過ぎ?

130528_watasuge_kuromi
クロミノウグイスカグラは花数多く、ワタスゲの穂もかなり目立つように。

130528_sinki_tenboudai
いつものワタスゲポイントは、木道の拡幅が始まっている&この資材の置き方は…
見晴らし展望台が出来るのかな??

130528_sirosita
この時期のオイラの定番ネタを発見♪
こいつがいるといないとで、話の展開が変わってくるんだよねぇ。

130528_tigo
ん~…光が悪いっ!!
頭が灰色にみえるんだが…

って辺りで戦場終了。
続いて小田代へ。
全体的にはカラマツやシラカバの新緑、ただし草本類はまだ芽吹き始め。
でも、足元にはいろいろと。

130528_zudayakusyu
ズダヤクシュの群落、

130528_sakurasumire
スミレの女王 。

本当はのんびりと歩きたいところなんだけど、突然降ってきた仕事で予定がギチギチになってしまって、その上天候が崩れそうで更にギチギチ。
でも、戦場・小田代の様子だけは見ねば!

次の日曜日から、いよいよ戦場・小田代エコツアー始まるしさ。
しかも、先日昔のガイド仲間から「ラジオに情報流していい?」って電話が。
ご紹介頂く以上、キッチリやらないとさ[E:good]

そんな次第で、急ぎ足で戦場・小田代を2.5時間で一巡り。

竜頭滝で腕試し

130527_ryuuzutaki
本日、夕暮れ時の竜頭滝。

・・・あら?ミツバツツジは・・・??

130527_ryuzu_yoko
滝横の園地では、アチコチ開花しているんだけど、今年は水辺のトウゴクミツバが少な目な感じ?

去年みたいな時に綺麗に撮れるのは当たり前。
街角スナップとか撮れないオイラは風景を切り取るのが超苦手。
ならば、Let’s 腕試し!

130527_ryuuzu2

130527_ryuzu3

130527_ryuuzu1

・・・手持ちだからシャッター速度の制限があるにしろ、自分のセンスの無さに呆れるわぁ[E:sad]

さぁて、みなさんもLet’s 腕試しっ!!

今日見た限りは、見頃の株からまだまだこれからの蕾まで。
今週半ば過ぎ位までは楽しめるんじゃないかな?
でも、既にヤマツツジがかなり開いて来てるんだよなぁ。
やっぱり変なの。

ざっと概略、の中禅寺湖編。

ざっと概略】の中禅寺湖部分。

午前中のガイドが終わったあと、ガイド仲間が送ってくれるという言葉に甘えて中禅寺湖を縦断。

130524_kisen
湖上から眺める新緑も素晴らしいので、中禅寺湖機船やモーターボートなんかも良いねぇ♪

渡った先は梵字岩のある入り江。
130524_bonjiiwa
ここの入り江の雰囲気もまた素晴らしい。

そこから千手が浜に向けての間はアズマシャクナゲが多いエリア。
昨日も書いた通り、あまり花の数は多くないのだけど、
130524_nangan_syakunage
部分的にはこんな景色も。

ちょっと足場が悪い場所もあって・・・
コース状況は、Mr.Jo-Joが詳しく書いているので割愛。

木々の隙間から除く青い湖水がとても綺麗で、
130524_tyuuzenjiko
白砂と相まってグラビア撮影とかもできるんじゃないかって感じ(笑)

そんな感じで南岸から千手が浜へ。

130524_kurisou
千手ヶ浜では、早くもクリンソウが開花。
とはいっても、まだごく一部の一段目。
全体的には、花茎が伸びていないものが多いので、見頃には…10日くらいはかかるかなぁ?
ただ、見頃になると激混みで身動き取れなくなるのが…
見頃になりましたっ!っていう報よりも早めに動くのがオススメ。

130524_nirin_sentou
今なら足元にニリンソウやセントウソウが可愛らしく咲き、

130524_zumi
来週半ばにはズミが見頃になっているだろうし、クリンソウばっかに拘らずに他のにも目を向けて欲しいなぁ。
今年は、ズミの蕾が結構多いから、当たり年になるかもよ?

当たり年といえば、実はひっそりと当たり年だったものが…
130524_buna_rakka
この写真に映る、なんだかわからないコロコロしたもの。
これ、ブナの花でさ、ブナもイヌブナもかなりの当たり年だったみたい。
秋に歩くのも楽しいかも♪

そこから北岸に足を運ぶと、今が見頃の筈のトウゴクミツバが…
130524_hokugan_hikaku
この写真、去年の4枚目と同じ場所なのが判る?
別に開花のタイミングを間違えているわけじゃないんだ。

130524_mitubatutuji
場所によってはご覧の通りだからさ。
去年みたいに、【一面のミツバっ!】ってのは望めないけど、これはこれで味が合って良いのではないかな?

130524_siroyasio
対してシロヤシオはご覧のように。
株そのものが多いわけじゃないけど、花付は悪くない。
背後の白いのも全部シロヤシオの花だからね?

トウゴクミツバもシロヤシオも、この週末から週明けが見頃の期間だと思うな。

で、それが終わりかける頃には
130524_yamatutuji
今度はヤマツツジ。蕾の付きは良いようだから、こっちは期待できそう♪

でも、やっぱり今のイチオシは…

130524_sinryoku
この柔らかな新緑!

130524_kibitaki
森に響くキビタキの声を聴きながらのお散歩なんていかが?

ちなみに、聞こえてくるのは野鳥の声のみならず、エゾハルゼミの声やカジカガエルの声なんてのも。
目に耳に、散策が楽しい季節だねぇ♪

ざっと概略

今日は写真つきで更新できない気がするので、ざっと文字列で。
午前中は戦場ヶ原のガイド。
ガイドしつつ見る限り、ミヤマウグイスカグラ、クロミノウグイスカグラが見頃。
ワタスゲの痩果がポツポツ目視できるように。
ズミの蕾が真っ赤に沢山。今年は当たり年かも。というか来週あたり開花しそうな勢い。
足下でサクラスミレを見たような気が…
森の中ではコミヤマカタバミやタケシマランの開花確認。
あ、エゾハルゼミが鳴きはじめた。
午後には中禅寺湖南岸梵字岩から千手が浜、菖蒲ヶ浜へ。
南岸は(仲)のレポート通り、シャクナゲの花数は少ないものの時折ハッとする 景色あり。
・・・中禅寺湖よりも湯ノ湖のシャクナゲの終わりが早いってのはおかしいなぁ。光が無くて見間違えた??
千手が浜でクリンソウが部分的に開花。全体的な見頃にはまだ早いけど、見頃に なると激混みするからなぁ…
明日だったらズミが開いていたろうな。
ってか、1002号沿いなら開花してんじゃないかなぁ?
北岸はトウゴクミツバが見頃だけれど、去年が非常な当たり年で、今年はその 裏っぽい。 全体的に花をつけている株が少な目。でも花をつけている株に関しては花付が悪くないので、特に陽が陰り始めた森の中で見ると、そこだけポワ〜っと 灯りが 灯ったような穏やかさを感じる。
シロヤシオは株数こそ然程多く無いものの、花付は結構いい感じ。
トウゴクミツバもシロヤシオもこの週末が見頃だと思う。
来週半ばくらいになると、今度はヤマツツジ。これは蕾が結構多いので期待できる感じ。
ミヤマカラスアゲハが熊窪にいて、既にアサギマダラが来ているという情報も。
写真は…後程気が向いたら、または明日で m(_ _)m
では良い週末をお過ごし…
っと! 5/26(日)には、”新緑の日光マルシェ”が日光市内で開催されるので、そちらも合わせてお楽しみください。
では〜(^-^)/~~

ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー 2013!

VCブログにも掲載されていますが

13_senjou_odasiro_ecotour
今年も、戦場・小田代エコツアー催行します。
期間は6/2(日)~9/29(日)。

・・・えぇ、すいません。告知が遅くって…

「13_senjou_odasiro_ecotour.pdf」をダウンロード

国立公園特別保護地区、戦場ヶ原・小田代原は、同時に、ラムサール条約登録湿地でもあります。
でも、ご存知でしょうか?この大自然が、“不自然な自然”である事を。。。
花々が咲き乱れ夏鳥が恋を謳う、そんな素晴らしい季節を歩き、様々な不思議に五感で親しむ。
ツアーが終わると、見える“自然”が違って見えるかもしれませんよ?

日程:2013/6/2~9/29までの毎週日曜日。
時  間 :9:00~12:30頃(時刻になり次第出発します。)
集合場所:赤沼自然情報センター
コ ー ス:赤沼~戦場ヶ原自然研究路~泉門池~小田代原~赤沼
定  員 : 15 名( 10 歳以上)
参 加 費: 4,000 円(現地払い)
申 込 み:催行日前日の 17 時まで。
日光湯元ビジターセンター  0288-62-2416
備  考 :荒天中止、雨天決行。雨具をご持参ください。
状況に応じ、ルート変更の可能性がございます。

ってな感じ。

例年と若干違うのは、開始時間と終了時刻。
去年までは、10時~13:30だったのだけど、なんだかんだで解散すると14時近く。
お昼を食べる時間が設定されていないわ、その時間からだと昼食どころの選択肢が狭いわ。
もともと、市内で泊まった人がバスで上がって来ても間に合うようにっていう時間設定だったようなんだけど、この2年間で市内宿泊の参加者っていないのよね…
ならば、参加層の利便性が高い方が良かろうと言う事で時間設定変えてみました。

料金は据え置きなんだけど…
ん~・・・、どうだろうなぁ…?
参加者目線で考えるとやっぱりちょっと高いか??と思わないでもないが、このくらいは欲しい所なんだな。ガイドを業として考えるとさ。

なので、せめて参加なさった方から「高いわっ!」って怒られない様に頑張ります[E:coldsweats01]

え?VCのイベントじゃないのかって??

今まではボカシボカシ書いて来たけど、新聞記事にもしていただいたし、自分で国立公園にも寄稿したし、もう良いでしょ♪

ガイドするのはオイラです。
何を考えているかは…上の寄稿文か、【観光地】の雑想あたりをご覧いただくと…(長いけど)

いつかこれが、地域のガイドの食い扶持稼ぎの土台になったらいいなぁと思ってます。はい。

気が向いたら、ご参加&広報ご協力お願いいたします m(_ _)m

狙った獲物を…

湯ノ湖のシャクナゲは、普段なら蕾全体が赤くなってから凡そ一週間で見頃。

中禅寺湖のシャクナゲが見頃になったっていうから、間もなく??
130523_syakunage1
あれ??
なんか、開花している個体が沢山?
というか…
色が抜けてきている様な・・・
130523_syakunage3
いや、蕾もそこそこ残っているし、きっと日差しが終わった時間だったから…

130523_syakunage2
じゃ、ないよなぁ。この色は。。。

こりゃ、タイミングを逃したか??

お客様情報だと、中禅寺湖北岸ではトウゴクミツバよりもそろそろシロヤシオが綺麗になってきていたっていうし…

今週もやたらと暖かかったからなぁ。

明日の午後に行けないと、北岸へ行けるのは…火曜日以降か。

動けずにいるうちに、狙った獲物がドンドン逃げている感が(汗)

湯ノ湖と中禅寺湖のアズマシャクナゲ、中禅寺湖北岸のトウゴクミツバにシロヤシオを見るなら、今週末を狙ったほうがいいんじゃないかと思う。

奥日光ガイドツアー As you like 2013

毎度毎度、今更…ていう気がしないでもないのだけれど。

一応今年もツアーは募集してますデス。

基本的には例年通りなのだけど、去年は間違えて半日ツアーを1,000円安くしてしまっていたので、そこを修正。
後は例年通り。

13_asyoulike
今年のチラシには、ツアーの雰囲気が伝わるように人の姿が沢山のっけてみた。
(ただ、ちょっとオマヌケだったのは、ベースをA3で作ってしまったのと、それをA4に印刷するとQRコードが読めない事[E:down])

内容は従来通り、リクエストに応じてコースを計画、提案の上で催行します。

料 金 :4,500円…半日(昼食を挟まない)
    :7,000円…一日(昼食を挟む)
  ※子供70%、小西ホテル宿泊者半額。
 ※貸切可。5名未満で貸切時は150%。
 (交通費等が発生する場合は別途実費)

年 齢 :10歳以上を基本

催行人員:2名~15名程度

問合せ先:奥日光小西ホテル
0288-62-2416
*ツアーコース確定後、追加募集を行いますので、他の方の参加がある可能性があります。
*日程・コースによりお断りする場合があります。
*山岳部へのご案内はお断りしています。

ただ、相変わらず日曜日に催行出来ないというのがネックなのだけど…
契約だから、これはこれで致し方なし。

どんな内容になるかはその時次第なのだけど、ご興味があればご参加くださると嬉しいです♪

「13_Asyoulike-web.pdf」をダウンロード

御申込はこちらのサイトから。

と言いつつも・・・
5月は既に予定がビッチリで、6月も他所のヘルプでかなり埋まっていて…
実際はヘルプの無い夏がメインになりそうです。

以下は恒例文字列白抜き。

整備された道を歩むも良し。
道なき野山を行くも良し。
クルージングで湖を渡るも良し。
力を合わせて進めば
近づく二人の距離❤
自然の中で遊び倒すも良し。
じっくりと観察するも良し。
森の中には不思議が沢山。
時には野生動物との遭遇も!
楽しみつつ環境負荷にも配慮を。

催行日、コース、時間ともにリクエストに応じて企画する、オーダーツアー。
だから、“As You Like –お気に召すまま-”
頂いたリクエストを元に、ツアーコースを提案、
ご相談の上でコースを確定します。
リクエスト内容は漠然としたものでも結構です。
今までのリクエストだと…
○○頃に行くのだけど、どこかオススメの場所へ。
△△の花が見たいから、どこでもいいから見せて。
子どもも一緒なんだけど、親子で楽しめる場所へ。
一人でも野山を歩いて楽しめるようになりたい。
夏だから滝が見たい。でも有名な滝じゃイヤ。
お決まりのハイキングコースは飽きた。
花の名前を覚えたい。 等々
あなたの【したい・行きたい】お手伝いします!

Misago Dive !!

湯元レストハウスコーヒーを啜りながら油を売って 情報交換をしていた時の事。

最近、湯ノ湖の上空を何かトビみたいなのが飛んでるんですよ。

トンビじゃなくて?

なんか、飛び方が弱弱しくて、瀕死な感じで、下側が真っ白で…

そう!それで、湖に向かって飛び込むのよっ!

湖面じゃなくて、湖水の中に?

そうそう!あれ、なに??

・・・奴かっ!!

いやぁ、そんな話聞いたら張り込まなくちゃ♪

決して、天気が良いから湖畔でノンビリ寛いでいるわけじゃないゾ。

その結果。

キタ―――(゚∀゚)―――― !!

130515_misago_dive

肝心なシーンが映っていない[E:down]

130515_misago
話題の主は、ミサゴ。
普段目にするトビなんかと比べて、明らかに腹側が白くて、翼も長い。
で、確かにはばたきがどことなくヨロヨロした感じを受ける。

上手くすれば
130515_misago_hunt
こんな風に魚類をハントする姿が見られるかも!?

で、魚はこんな顔をしているんだろうかw (リンク切れになるかも。)

こういうの見ちゃうと、見たかったなぁ…
ダーウィンが来た これがぞ親子愛!完全密着ミサゴの子育て

湯ノ湖に来たら、ボケ~っと空を見ているのも良いかもね♪

週末、霧降が良いよ~♪

130516_tutujigaokabusstop
霧降高原はつつじヶ丘バス停前。
背後は全部ヤマツツジ!
車からでも見られるけれど、霧降滝の園地から奥に入っていけば、

130516_tutujigaoka
ヤマツツジのトンネル。

130516_tutuji_tunnel
こんなトンネル、いかが?

他にも、
130516_roppouzawa
ちょっと画像では判りにくいんだけど、六方沢ではアカヤシオが見頃だし、

130516_rasyoumonkazura
ラショウモンカズラが咲く丁字滝、

130516_tamasudare
新緑にヤマツツジがアクセントの玉簾滝なんてのも。

今回は時間の関係でマックラ滝までは行けなかったけど、隠れ三滝周辺は新緑盛りなんで、歩くと気持ちがいい♪

霧降園地は、まだ芽吹きにはちょっと早くて、オオカメノキくらいしか目立つ花が無くパッとしないので今回は割愛。

霧降をウロウロしていたらお腹が減ったので…チロリン村へ。

130516_banya_curry
戻ってきた日光軌道を見ながら、番屋カレー@850円
注文してから出てくるまで、離れたテーブルで待っていたのだけど、辺りに漂うカレーの芳しい香りが食欲をそそり…
やっぱりカレーはこうでなくっちゃ♪

なんて書くと、霧降押し見たいだけど、他も忙しい。

東照宮は例大祭で、明日は百物揃千人武者行列。

130516_yumoto
奥日光は、湯元でオオヤマザクラが見頃に。
中禅寺湖畔ではトウゴクミツバが咲き始めたそうだし、そうなると中禅寺湖の南岸ではアズマシャクナゲが咲いているはず。
もしかしたら湯ノ湖の西側でも、気の早いのが開くかもしれないなぁ…

っていう写真たちはすべて昨日の情報。
本日入荷の情報としましては。

湯ノ湖ハイキングコース通行止め解除のお知らせ (全面通行可能) だってさ。

・・・まさか、ね。きっと偶々さ。(^皿^;

日本ロマンチック街道グルメラリー

以前、ロマンチック街道ステッカーラリーの記事を書いたのを覚えてる?

今年はそれが様変わり。

日本ロマンチック街道と姉妹街道締結をしている、本場ロマンチック街道にあやかろうと?、ドイツ料理を食べながら日本ロマンチック街道を回ろうというもの。

 

という記事を、“利用?管理?”に続いて書き始めて、即撃沈[E:sleepy]

そうしたら、こんな記事が上がってました。
日光のグルメ 306 奥日光小西ホテル マウルタッシェンのトマトソースを食べる!

・・・特派員用にと思っていたのに出遅れた[E:down]

各店のメニューはこんな感じです。ρ(。。3)
斜体字はパンフレットの紹介文。

中禅寺地区
130512_shez_hoshino_maultasche
欧州浪漫館 シェ・ホシノ (11:30~13:00)
0288-55-0212
マウルタッシェン ノルマンディー風(パン+コーヒー付) 1,260円
レンガと木で造られた内装に地元の写真が飾られているぬくもりのある店内。同店では、素材を生かしたマウルタッシェンを提供。リンゴの産地であるノルマンディ地方を意識し、リンゴのソテー、リンゴや子牛のだしなどを煮詰めたソースというシンプルな組み合わせですが、マウルタッシェンそのものの味が生かされており、その味は絶品。
(提供は6月頃からというので、食べに行くときは念の為ご確認を。)

・・・・・・・

湯元地区
130425_kougen_maultasche
奥日光高原ホテル (要予約。前日18時まで)
0288-62-2121
高原ホテル風マウルタッシェン 1,280円
奥日光の大自然が広がる高原ホテルでのランチは最高の気分。同ホテルでは、コンソメで煮たマウルタッシェンに、トマトソースとひき肉を使ったものと、ホワイトソースをつかったものの2種類から選べます。ウィンナーの味もそれぞれ違い、4種類の味を楽しむことができ、まさにボリューム満点の逸品。野菜をソースに絡めて食べればさらにおいしく頂けます。(※昼食はマウルタッシェン含め全て、前日18時までの予約制です。)

130502_qkamura_maultasche
休暇村 日光湯元 (12:00~13:00)
0288-62-2421
マウルタッシェンの豆乳グラタンとドイツハムのあぶり焼き(パン、スープ、コーヒー付) 1,200円
緑豊かな場所に佇む日光湯元。同店では、一回煮てから下味をつけたマウルタッシェンをミートグラタン風に仕上げたオリジナル料理を販売しています。パンやスープ、コーヒーがセットになっており、大満足の逸品。マウルタッシェンの豆乳グラタンは、是非ドイツハムと合せてお召し上がりください。

130402_konishi_maultasche
奥日光小西ホテル (11:00~14:00ラストオーダー)
0288-62-2416
マウルタッシェンのトマトソース 1,280円
グラタン風に仕上げたマウルタッシュは注文してから作り始めるため、多少の時間がかかりますが、出来立ての美味しさを楽しむことが出来ます。研究を重ね創作したマウルタッシェンによく合うトマトソースをたっぷりかけて食べるとトマト風味とマウルタッシェンのハーモニーが楽しめます。コンソメスープにもマウルタッシェンが入っており、ドイツの世界観が十分に楽しめる逸品です。

 

みんなで、マウルタッシェンを食べて豪華賞品を当てよう~[E:bell]
日本ロマンチック街道グルメラリー

ちなみに。
こっちも覚えてる?“まうるたっしぇん