べー太 のすべての投稿

2012 金精道路・山王林道 開通!

4/27 正午。予定通りに金精道路が開通しました!

120427_tape_cut
金精道路開通式 テープカットの図。

開通の1番から3番目の方には、証明書と記念品&花束が贈呈されるみたいで、今年の一番乗りは、この方!

120427_kaituumati_1gou
佐野からお越しで、なんと4日待ちとか[E:sweat02]
他にも、北海道の札幌からお越しの方もいらしたっけか。

皆さん、待ち望んだ国道120号の冬季閉鎖解除。
今年の栃木県側は、開通時点で60台くらい。

120427_1gousya
生憎の雨だったけれど、一台一台に周辺のMAPなどの入った粗品をお渡ししまして、

120427_konsei_kaituu
女将の会でお見送り[E:happy01]
いってらっしゃ~い!

120427_gunmayori
そうこうするうちに、金精峠を越えて群馬県側からも第一号が通過。
単車の姿も見えるし、今日の気温なら路面も大丈夫だろう。

この金精峠が通過出来るようになった事で、群馬方面とのアクセスが格段に良くなりまして。
関越沼田ICまで、60kmの1.5時間くらいで行けるようになりましたとさ[E:car][E:dash]
やったね♪

時を同じくして、山王林道。
120427_sannourindou
多分、ひっそりと開通したんじゃないかしら?
山王林道の開通には立ち会ったことが無いなぁ。

残念ながら、今日は急遽言いつけられた開通式のお手伝いに出ていたので、記事はここまで。

毎年恒例の、山王林道・金精道路実走は、明日行けたら良いなぁ。と思ってます。
明日は天気も良い筈だしね♪

当座の参考用。
山王林道の実走記録  金精道路の実走記録

・・・今年はオイラが金精開通の記事書かなくても良いんだろうなぁ??
現場に関係者がいて写真撮っていたものなぁあ??

さくっと低公害バス再開の話

今日は低公害バスの運行再開日。
9:15に乗って、西ノ湖⇒千手⇒熊窪⇒小田代・・・なんて計画[E:pencil]

だったのだけど、他所のリアクション待ちしていたら9:15に乗れず[E:down]
記念品~[E:weep]

でもせっかく来たしと、雨の中傘をさして様子見に行ってきたので、画像メインでさくっと紹介。

120426_akanuma_center
赤沼情報センターも今日から再開。

120426_juujitu_kuma
今年から、クマ情報が充実。
毎年、春になると何某かの展示が追加されるので、密かに楽しみにしていたりする。

120426_akanuma_iriguti
赤沼から戦場へ。泥濘が酷いので長靴推奨。

120426_kui_taore
木道はもう心配いらない。
杭が派手に倒れているなぁ。

120426_mokudou_ana
立派な穴が空いている場所もあるので、冬とは別の意味で足元注意。

この時の木道持ち上げは、一応対処が為されていたけど、

120426_mokudou_nanameru
雪が消えて改めて見てみると、アチコチなかなかな斜めっぷり。
やっぱり、足元注意[E:danger]

でも足元ばかりに気をとられていると…

120426_oojisigi
ディスプレイフライトを始めたオオジシギなんかを見落とすかも。
今日は雨だったせいか、木道の直上でディスプレイしたり、木道の近くに止まっていたり。
雨でも一眼を持っていくべきだった・・・[E:catface]

120426_yamaaka_rankai
いつものカエル沼には、既にヤマアカガエルの卵塊が。

120426_bufo_japo_formosus
ノソノソと、アズマヒキガエルも集結を始めたようなので、GWにはガマ合戦が見られるかも?
イベント参加してみる??

泉門池から小田代の北ゲートに向かう道。

120426_izumiyadokitasenjou
歩行に影響ありそうな残雪があったのは、この区間のみ。
状況から類推するに、戦場周辺で残雪がありそうなのは、湯滝~小田代橋や赤沼~小田代東のごく一部?

120426_niwatoko
綻びかけたニワトコの蕾。

120426_odasiro
小田代湖が復活するかと思ったんだけどなぁ?
水たまりが出来るのが精々。それすらないまま地面に滲みこんでしまうかも。

ここまで午前の部。

-------------------

午後の部

今度こそ低公害バスに乗って、レッツゴー[E:bus]

120426_sika
この時期は、1002号線上ではかなりの率で野生のシカと遭遇できる[E:eye]

120426_modorijika_mure
時期的には、足尾からの戻り鹿かな?
サファリパーク状態。

120426_kurosansyouuo_rankai
千手ヶ浜付近にて、クロサンショウウオは今年も無事産卵。
画面左下とかをよく見ると、成体もいるんだけど、わかる??

120426_yamaaka_senju
こちらにもヤマアカの卵塊がありましたとさ。

そんなこんなで、低公害バス再開初日の戦場・小田代・千手付近の状況でした。
西ノ湖??
多分、別ソースが上がっている。 と思うんだけどなぁ?

そして明日は…
120426_konsei_kaituumati
皆さんお待ちかねの、国道120号線 通称金精峠の開通日。
山王林道と共に、正午の開通予定です。

例年、金精は開通の時に記念品を渡してるから、ドライブがてら来てみるのも良いんじゃない?

2012 湯ノ湖・湯川通常解禁!

後報はこちら
4/28 2012 奥日光の釣りに関して

~~~~~~~~~~

って言う情報が入りました。

入りましたけど…出先なのよね(¬▽¬)

湯ノ湖は持ち帰りも可だって。
持ち帰りができるとこは少ないから、今年の湯ノ湖は熱くなるゾ〜!

戻ったら改めて記事にするつもりだけど、詳細は全内のサイトに載ってると思いますです。
興味ある人は自分で確認(中禅寺のこともあるし…)してみてね。
http://www.naisuimen.or.jp/nikko/index.html

あんよの湯、今年もOPEN!

湯元温泉足湯【あんよの湯】、今年もOPENです[E:happy01]

今日の湯元は肌寒く、温度計は1度。
そんな天候だったのだけど、OPENを待ちわびる人が沢山!

120422_asiyu_open
OPEN直後でこの賑わい♪

外が寒いせいで、足を浸けると・・・

あったかぁ~い[E:happy02]

120422_asiyu_open2
ほら、いい笑顔♪

湯元足湯【あんよの湯】は、9:00~20:00です。

なんて事が、古巣のブログにも。
湯滝駐車場のトイレも使えるようになったって?

戦場ヶ原の積雪状況も判りやすく書いてあるし、最近マメに情報出してるじゃない?
どうしたの、一体!?(笑)

これなら、日々ブログをチェックする価値があるな。

と、たまには褒めてみるww
上から目線のOB談。

・・・褒めてる、よねぇ?

中禅寺湖岸釣り解禁記事の訂正

後報はこちら
4/28 2012 奥日光の釣りに関して

~~~~~~~~~~~~~

4/17 16:18に投稿した以下に関し、後報がありました。
モニタリング調査の結果を受けて、4/20現在関係省庁と協議中で、解禁が確定したものでは無いそうです。

追加調査が不足していました。
誠に申し訳ありません。
お詫びし、訂正いたします。 (2012/4/22 14:32)

~~~~~~~~~~~~~~

やったね!
中禅寺湖の岸釣り(条件付きだけど)解禁だってさ!

解禁は5/1~6/30、キャッチアンドリリース限定にて。

とりあえず、速報~っ!!

詳しくは、中禅寺湖漁業協同組合HP と そのブログ、およびPDFで確認を。

霧降で蕎麦を食べたのさ。

天気が優れず、カタクリが開かない事を承知で向かった霧降高原。

だって、蕎麦を食べさせてくれるっていうんだもの♪
そりゃ行かないわけにはいかないじゃない?

話の流れから判るでしょ?

120417_kanzarasisoba1
つやっつやに美しい日光寒ざらし蕎麦。

『日光寒ざらし蕎麦の試食会やるからおいでよ』って言われたので、行って来たのさ。

120419_kanzarasisoba2
試食用の御蕎麦が運ばれる端から、蕎麦猪口へ、そして口へと運ばれる寒ざらし蕎麦。

120419_kanzarasibeer0
日光寒ざらし蕎麦麦酒(ノンアルコール[E:weep])も頂いちゃいました♪

しかし、現場に行って焦った~[E:sweat02]

端っから隠れ三滝めぐりと一緒に行こうと思っていたし、蕎麦の引き上げのちょびっとお手伝いに行っていたので、その関連と思っていたのに・・・

120419_sisyokukai
まさかのスーツ[E:sweat01]
オイラ一人山歩きの恰好・・・
場違い感が半端ない[E:wobbly]

居並ぶ皆様が日光市の旅館協同組合の方だったり、市の観光課や広域連合のお歴々だったりだったので、そりゃぁスーツだよなぁ。
試食会って、そっちかぁ~~[E:sad]

他にも・・・ 読売新聞 毎日新聞 確かNHKの方もいたよなぁ。

こんな面々なので、新たな日光の食になる日も遠くない!?

惜しむらくは、今年は仕込み量が少なくて、この寒ざらし蕎麦を食べられるチャンスは決して多くは無い。

・・・のだけど?

チャンス1. GW期間中のニュー霧降キャンプ場
チャンス2. 6月の期間限定で鹿沼文石庵

この2か所で予定しているんだってさ。

特に、チャンス1なんていいんじゃない?
ニュー霧降キャンプ場は、隠れ三滝への入り口&駐車場の一つにもなっているし、バス停からも近い。
で、この前レポしたように、今は早春の花々とそろそろアカヤシオが咲くはず。
霧降の隠れ三滝周辺を散策したその足で、寒ざらし蕎麦を食べてみるとか。

ちなみに。あまり見かける機会のない寒ざらし蕎麦麦酒は、神橋下の吉田屋酒店とか、駅近の日の屋酒店なんかで扱っているそうなので、併せてチェック!

そんなこんなで、霧降絡み三作、おしまい~[E:end]

霧降で晒す

120106_nikkourenzan_2
あれはまだ
奥日光どころか日光市内でさえ冬だった頃。

120106_kanzarasisoba1
薄氷が張り、身を切るような冷たさの水に一週間晒し

120106_kanzarasisoba2
引き上げる。

120106_kanzarasisoba3
車に積んで運ぶは、標高900m霧降高原。

120106_kanzarasisoba4
一袋一袋、丁寧に。

120106_kanzarasisoba5
天日と寒風に晒すように。
雨や夜露に濡れないように。

120106_kanzarasisoba6
半月の間、繰り返し繰り返し。

120106_kanzarasisoba7
美しく輝く蕎麦の実は、その間にアクが抜け、加えられるストレスによりアミノ酸組成が変化し旨み成分が増すのだそうだ。

こうして作り上げられたのが、
120420_kanzarasisoba_pop
日光寒晒し蕎麦。

古くは、将軍家への献上品にも使われたのだそうな。

より詳しくは、米山そばHPへ。

霧降さんさく

120419_yunoko
今朝の湯元はいい天気♪
レッツゴーです[E:rvcar][E:dash]

120419_tyuuzenji
あら??

120419_gas
おぅ~・・・[E:catface] 視界が50mも無いな・・・
う~ん・・・ この分じゃ期待できんけど、まぁ行くか。

120419_akayasio
霧降滝。
アカヤシオの蕾が一応膨らむ。
早いのは開花しているのもあったけど、もうしばらくかかりそう。

古巣情報によれば、鳴虫山のアカヤシオもまだまだ見たい。

120419_makkurataki
マックラ滝

120419_tamasudaretaki
玉簾滝

120419_tyoujitaki
丁字滝、ご存知霧降隠れ三滝。

この辺みたいに水が豊富な場所では、

120419_hananeko
ハナネコ

120419_turuneko
ツルネコ

120419_yogoreneko
ヨゴレネコ? のネコノメファミリーや、
120419_kotyarumeru
コチャルメルソウなんかのユキノシタ科が元気。

対して、春の妖精sは
120419_syonbori
日差しが無くて、みんなションボリ[E:sad]
まぁ、あの天気から予測はついていたけど、今日は他にも用があったからさ。

雰囲気的には、去年の4月15日よりもちょっと早いくらい?

次に天気が回復して暖かければ…
予報だと、24~25日が回復する?
だと、GW頭は見頃かもなぁ。

中禅寺湖、岸釣り解禁っ \(^▽^\)≡(/^▽^)/

後報はこちら
4/28 2012 奥日光の釣りに関して

~~~~~~~~~~~~~~~

4/17 16:18に投稿した以下に関し、後報が入りました。
モニタリング調査の結果を受けて、4/20現在関係省庁と協議中で、解禁が確定したものでは無いそうです。

追加調査が不足していました。
誠に申し訳ありません。
お詫びし、訂正いたします。 (2012/4/22 14:32)

~~~~~~~~~~~~~~

やったね!
中禅寺湖の岸釣り(条件付きだけど)解禁だってさ!

解禁は5/1~6/30、キャッチアンドリリース限定にて。

とりあえず、速報~っ!!

詳しくは、中禅寺湖漁業協同組合HP と そのブログ、およびPDFで確認を。

湯ノ湖試験釣りだったり、刈込湖だったり。

昨日書くのをサボったら、ネタが溜まってしまった(汗)
でも、明日は明日で弥生祭の本祭りに行きたいし…
とりあえず、まとめ書。

:

今日の湯ノ湖。いよいよ今期の試験釣りが。
120416_sikenduri
この後検査に出して、その結果で今季の釣りがどうなるかが決まるのだそうな。
結果が出るまでもうちょっと。

検索で辿りついた方、湯ノ湖や湯川の釣り情報は、そぞろを見るより内水面のサイトが確かだと思いますよ。

でここからは、昨日のネタ。

昨日は湯元~刈込~光徳へ。
やっぱりこちらも雪が多くて、

120415_natumiti
夏道は例年にも増して見事な斜めっぷり。
この頃は大体ツボ足でも歩けるので
今回もそうしようと思ったのだけど…

120415_wakan
さっそくワカン装着。
このナナメっぷりでストックも無いのに片足立ちww

120415_wakan_sizumu
土曜日の雨で雪がグズグズになっちゃったみたいで、ワカン履いてもこれなんだわ。
トレースを外すと脛丈以上が平均で、場所によっては踏み抜いて股まで嵌る場所も。

120415_kotouge
オイラの前をスノーシューで登っているのは自然計画社長。
今回は、珍しく一緒に行動♪

120415_block_nadare
小峠着。ちびっちゃい雪崩れ発生。
春先にここが崩れる事もあるので、休憩するときは注意してね。

120415_huyumiti_bunki
う~ん…夏道行こうと思っていたけど、この様子だとまだ冬道だな。
あれ?道標の腕が欠けてる。

120415_karikomiko
刈込湖着、っと。
氷が緩んで、湖水に穴が開き始めた。

120415_karikomi_yurumu
毎年この辺から開き始めるから、きっと水が湧いているんだろ。
でも、真冬にあの辺を歩いている人が結構いるんだよなぁ[E:sweat02]

120415_karikomikohan
まぁ、刈込湖畔は小峠までの夏道以上にナナメってるので、湖上を渡りたい気持ちは解るけど。

120415_karenuma
涸沼着。

120415_karenuma_enti
うわぁぉ!ベンチがひっくり返ってる!!
・・・なんで??
なんて状況を確認しつつ、

120415_tanima
こんなところを通りつつ。
どこだ?ここ(笑)

お互い知ったる間柄。
あっち行ったら?とか、ここ進んだら?とか、お客様をお連れしている時には出来ないルート探しや地形把握で遊びながら、休憩1時間込の5.5時間。

こういう一見無駄な遊びの積み重ねが、実際のガイドにも反映される、とオイラは思うわけで。

などというレポートをアップしておいて、こんな事を言うのもなんだけどさ?

スノーシューなんかを持って行った方が良いと思うけど、既にレンタルは終わっているし、切刈はまだまだ一般のハイキング向けではありません[E:danger]