べー太 のすべての投稿

今季最後の庵滝ツアー

今日は今季最後の庵滝ツアー。
そして、明日のご予約は無いので、今季最後のスノーシューツアー。

とか言いながら、小田代を過ぎるまでスノーシューを履かずに歩く(笑)
140322_ioritaki

この時期なら、かなり崩れているかと思いきや、まだまだ立派な氷が見られ、
140322_iori_ura

氷は相変わらずの青さ♪
しかも、他の人に会ったのは、滝でご飯を食べている間に来た一人だけというほぼ貸切状態。
雪もたっぷりだったので・・・
140322_quiz

いつもとちょっとルートを変えてみる。
帰路はいつもの1002号経由赤沼ではなく、
140322_odasiro
小田代の西側から
140322_kitasenjou

北戦場へ。
140322_renjaku

小田代や光徳入口付近で
140322_kirenjaku

ズミの実を啄むキレンジャク(+ヒレンジャク)の群れを見たりと、概ね素晴らしい一日だったのだけれど。
140322_humikomi
戦場や小田代へ立ち入った足跡のなんと多かったことか[E:sad]
確かに今年は雪が多いのだけれどもね。。。
140322_odasirogate

そうそう、小田代の回転ゲートは軒並みこんな状態なので、基本は這いつくばって通過することになります。
なんだか、まだまだスノーシューやXCツアーが組めそうだな、今年は。
ってな感じで、久方ぶりのまともな更新。
更新していない間にネタは溜まっているので、現在のネタを記事にするか、過去ネタを記事にするか。
悩むなぁ。

マンサク咲いた。

マンサク咲いた。
毎度、この時期定番のネタ。
このタイトルも以前に使った気がするなぁ。
中禅寺湖畔のいつもの場所で、マンサクの開花を確認。
付近をしばらく探したのだけど、携帯で撮れる高さには無かった、というか、開花株が見つけられなかったので、ディスプレイ撮影で勘弁。
雰囲気としては3〜4日前頃に開花かなぁ?と思うので、若干遅め?
過去の開花は右のツールバーから2月3月を選んで貰うと見られるはず。
その後、下りイロハの剣ヶ峰に寄ってみたんだけど…
見つけられたのは、ガクが綻びかけたものだけ。
ツノハシバミもまだだったなぁ。
標高は遥かに低いんだけど、こちらの方が寒いんかなぁ?
春が来たような、来ないような。

金精道路、間もなく…

金精道路、間もなく…
今日の天気予報は雨。
いかん、宿の雪下ろしをせねば…
屋根の上にいると、どこからか響き渡るエンジン音。
湯元の町中の除雪じゃなさそうだし、方向は金精道路?
様子を見てみたら、入口にスノーモービルが2台。
道路の様子を見に来たって事は、近々除雪が始まる??
除雪が始まると、石楠花平コースは使えなくなるので、VCのblogでコースの閉鎖等をチェックしましょ〜。
間もなくPCの設定が終わるから、オイラも情報流せるようになると思うけどね。
で、夕方から湯元も煙雨となり=フィールド出る人は要注意。って事だ。
…慌てて雪下ろしをしたのは、雪が濡れると重〜く雪崩るからさ。

14/3/5 上りイロハ坂通行止め

なんかね、いろは坂に登りきれない逆走車が沢山出て通行止めになったんだってさ。
自治体の放送も、電光掲示板も雪崩って出ていたんだけどなぁ。f( ̄へ ̄;)
馬返しあたりの標高は約800m、中禅寺湖の標高は約1300m。
いろは坂だけで標高差が500mほどあるので、下界が雨だからと言って登ってくると、こういうトラブルを引き起こすわけだ。
奥日光にお越しの皆様は、必ず冬装備でお越しください。
ライブカメラなども活用すると良いだろうね。(140305_1749追記)
~~~~~~~~~~
13:48 いろは坂の通行が再開したとの情報が入りました。

~~~~~~~~~~

また、雪崩で第二イロハ坂が通行止めだそうな。
詳細はまだわからないみたい。

下りのイロハ坂に関しては、現在規制がありません。

常時更新できるかはわからないので、今後は栃木県の【とちぎ道路管理情報】をチェックしてください。

左端のメニューから、道路情報を選ぶと、120号線上にある電光掲示板の情報を見る事が出来ます。

コメント返し終了~。

皆様、ご無沙汰してます。
コメント返し、以下の様に完了しました。

140301_comment

長らく放置してゴメンナサイ m(_ _)m

でも、壊れた代わりのPCを入手出来たわけではなく…
定期的な更新はもうちょっとかかるかも。

小ネタ。
140228_123456

昨日達成!
わっふ~♪

あ、蓼ノ湖西側にルートには届いていないものの、雪崩発生してました。

今日は朝から霙が暫く降っていたそうなんだけど、周りの雪面には薄ら新しいザラメ状の雪が乗っていたのに、雪崩のデブリの上にはそういったものが無く。
今日崩れたのかもしんないね。(画像が取り込めないので、写真なし)

および、ガイド連絡会の一人が、昨日金精の奥で雪崩と思われる音を聞いたとか。

天気予報では明日から冷えると言うけれど、傾斜地に行く人は十分気を付けてね。
と、言いつつ、オイラは明日刈込湖予定のガイドツアー。
・・・どうすっかなぁ・・・

 

いろは坂開通♪

今日正午、下りのイロハ坂が開通。
夕方走ったのだけど、乾燥路面も多いね。
これで登りのイロハ坂の交互通行は解除されて、普段通り。
明日からは奥日光に上がる東武バスも正常運行(清滝の街中は走らずバイパスを通るそう)。
今日の時点では、日光有料道路は宇都宮〜日光が走行可能だったけど、日光〜清滝間も間もなくじゃないかな?
明日からは湯元スキー場もリフト3本運行(Aコースは滑走不可)。
雪灯里はLEDの配線が完全に埋まってしまって、今期は中止。
状況はこんな感じかな?
あと、湯元周辺のスノーシューコースは、小峠が通行困難で石楠花平と金精の森は使用可。
ただし、爆発的な積雪量増加なので、気温が上昇したら要注意。
スノーシューコースはVCのHPに告知されてるから、そっちを確認してね。
これで暫く更新中断。
…どうやらPCが壊れたようで、入院しちゃいました…

今日はネタ無し

そして明日は休暇ですo(≧∇≦)o
交通状況に変化が生じた場合、掲載されそうなのは、湯元の旅館組合HPのトップページ(→の湯元のライブカメラから入ってHomeへ)か、ビジターセンターのblogかな。
今日は小峠往復と石楠花平の様子を見てきたのだけど、表層雪崩が結構…
あとは、蓼ノ湖をまわるのが難しくなっちゃった。
VCやガイド連絡会会員が様子を見に回っているので、このエリアの状況報告と利用はちょっと待っててね。
今日の記事のアップも少々お待ちを。
コメントも拝見してます。急ぎ物が無いようなので、こちらも少々お待ちを。
ちょっと休ませてm(_ _)m

【追記あり】東武バス、運行再開!

斜体時追記。明日の運行予定を差し替え。(2/18 17:05)

東武バスが運行を再開するそうだよ!
下界の様子は分からないけれど、この線が動くということは、市内でもバスが動き始めたんじゃないかな?

FBにコメントで情報を頂きました。
【いや、日光山内をめぐる世界遺産めぐりバス(西参道まで)は運行しますが、市内バス(奥細尾・やしおの湯)方面は、除雪未処理のため、運行できないようです。したがって、国道沿いに御用がある方(日光駅~清滝方面)は、このバスにご乗車いただくしかありません。(当面)】(2/18 16:56追記)

140218_tobu_bus
18日のダイヤ

JR日光駅発→湯元行き
12:30、13:30、14:30

湯元発→JR日光駅行き
15:00、16:00、17:00 の3本。

140219_tobu_bus_kai
19日のダイヤ

世界遺産めぐり
9:30~16:00 30分間隔
※大猷院、二荒山神社前は止まりません。

湯元温泉行き(光徳経由)
JR日光駅発→湯元行き
8:35、9:40、10:35、11:35、12:35、14:05、15:05

湯元発→JR日光駅行き
11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:30、17:30

清滝バイパス経由(清滝1丁目~細尾入口は止まりません)
中禅寺温泉は止まりません。(日光レークサイドホテルまたは立木観音入口をご利用ください。)
第2いろは坂交互通行により、最大40分程度遅れる場合があります。

~~~~~

通常は片道80分だけれど、いろはが交互通行なので、途中のバス停の発着時間はちょっと読めない。
ご乗車の方はご注意を。

イロハの規制ビラ

イロハの規制ビラ
馬返しなう。
前に20台くらいで、30分待ちとか。
いろは坂の通行規制のお知らせを配っていたので、1枚貰った。
2月18日〜2月21日
第1いろは坂…終日全面通行止め
第2いろは坂…朝6時から夜10時まで交互通行(時間外は全面通行止め)
右上の日付が今日現在。朝早い内からだろうから大変だぁ…
そして、夜間通行止めって事は、夜通し除雪と言うことで…
頭が下がりますm(._.)m