「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

ここじゃない・・・

昨日は日光秋の花火の開催日。

ガイドの為に朝から出ていたので、普段よりも早く退勤して行ってみた。

121012_akinohanabi
ど~んっ!!

一番手近な駐車場は…

121012_akinohanabi_ekitika
露店も近くに。

121012_akinohanabi_demise
夜店と一緒に。
う~ん…
日光秋の花火なんていうから、ちょっと期待していたけど、大したこと無いや[E:gawk]

ツマンナイし、撤収~。
このまま今市行きましょう。

[E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!

うぉぉ~~っ!!!
すっげぇ迫力[E:happy02][E:happy02]
こんなに近くで見れるのか♪

でも、既に移動中。
停める場所が無い・・・[E:down]

場所間違えた。。。

降りたのついでに、物は試し。
紅葉の日曜日の朝にイロハを登ってみたので状況を。

清滝…いつもよりちょっと交通量が多いかな?
イロハ坂…交通量は多いけど、スイッスイ♪
明智トンネル出口…詰まってる[E:sweat02]。中禅寺まで10分弱。

以後は流れていたけれど、

菖蒲が浜駐車場・・・満車。
竜頭滝横駐車場・・・国道付近まで車列。
プリンス横・・・下りの道路に路駐あり。
竜頭滝滝上・・・満車。路駐あり。バス停まで駐車場化[E:annoy]
赤沼駐車場・・・満車。
三本松・・・車多し。
湯滝上・・・湖水側だけだけど、路駐沢山。
兎島・・・車沢山。
湯元駐車場・・・ほぼ満車。

以上、朝7:30~8時の時点でございます。
湯元まで予想よりも15分くらい多くかかったかな?

で。9時に出勤予定のスタッフは、普段から25分程遅れて出勤。

県外ナンバーの車が多かったけど、みんな何時頃から動き始めてるんだろ??

今日も最新紅葉情報

明日もガイドなので、サクサクっと参りましょう~。

今回は時間軸じゃなくて、標高の高い順。

121012_konseitouge
まずは、車で行ける最高地点、金精峠の紅葉。
紅葉見頃、黄葉五分?

121012_sannnoutouge
もう一つの峠道、山王峠栗山側。
山肌を染める紅葉が綺麗。

そこに至る山王林道は
121012_sannourindou
綺麗な場所もあるけど、全体にはちょっと早いかな?
峠付近で紅葉見頃、黄葉五分、って感じ。

121012_yumoto2
お次は、標高1500m湯元温泉。

121012_yumoto1
ん~… 個体レベルでは悪くないんだけど、緑色の抜けが悪いなぁ。

121012_usagijima
湯ノ湖の定番紅葉撮影スポット・兎島も同様。
オイラは六分程度だと思う。

1400mの戦場ヶ原はスッ飛ばし、竜頭滝へ。
滝上は大きな変化無しなので、省略。

121012_mizunara
代わりに階段の中ほど。
ミズナラがもう少し色が抜ければなぁ…

そして、本日の標高最低地点は竜頭滝。
気になる紅葉状況は・・・

121012_semuidango
名物・施無畏団子(小倉)@400円が美味しい♪
ほら、いっつも写真撮るばかりじゃお茶屋さんに悪いじゃない?
なので、日差しを待ちつつパクパク。

で、店主さんと少しお話しをしたんだけど、お互い『チョット早いよね。』

いや、悪くないと思うんだよ?
実際、ひっきりなしに訪れる観光客の方からは、「綺麗~!!」って歓声上がってたし。
でも、(贅沢にも)ピークを見慣れている身としては、ね。

そんな竜頭滝の(団子無しの)紅葉状況は
121012_ryuuzutaki
七分ってところかな?

「さっきから六分とか七分とかってなんだよ!」って思っている人もいるんじゃないかと思うので補足。

オイラ基準で、見頃の時期はピークを10として、8~11の間。
で、一分進むのに1~2日って感じ。

だから、現在六分であれば見頃まで3~4日、一週間ならイケるけど、10日経ったら厳しいかも?って事になるわけだ。

天候や気温によって変わるので、あくまでも目安の参考程度。

だってさ、団子の背景の竜頭滝、左俣の上側のオレンジ色の楓、一昨日はまだ緑だったんだよ?
僅か2日でこんなに変わるんだもの。
的確な予想なんて、正直無理[E:shock]

まぁ、いずれにしても間もなく竜頭滝壺の紅葉は見頃を迎えて、週半ば以降は天候が崩れる予報なので、竜頭滝の紅葉を見るなら今週末から週明け頃がチャンスっ!!

ってな感じに狙っている皆様にバッドニュース[E:ng]
昨日、NHKで竜頭滝の紅葉が流れたってさ・・・

きっと混むぞ~~っ[E:wobbly]

竜頭滝が見頃だ。

今日のガイドは北戦場~小田代~竜頭滝。

サクサクっと行ってみよう!

121010_kitasenjou
まずは北戦場。風に揺れる一面の葦原。

お次は小田代3枚。

121010_odasiro_karamatu
カラマツがちょっとだけ色づき始め。

121010_kusamomiji
当然ながら、全体が色づくのはもっと先。
で、お客様は『綺麗~!!』って喜んでいたけど、草紅葉は色が褪せちゃった気がするなぁ。

121010_odasiro
代わりと言っては何だけど、小田代の周囲の森に少しずつ赤味が。

その後は石楠花橋へ。

1201010_syakunagebasi
まだ緑の勢力が強いなぁ。

121010_ryuuzu
で、皆様注目の竜頭滝。
徐々に色づきは進んでいるけど、まだ…5~6割って所??

タイトルに見頃ってあるじゃないかっ!!って突っ込みが入りそうだけど、竜頭滝ってば長いのよ。
総延長≒210m。

121010_ryuuzuue
竜頭滝上は、ミズナラの色の抜けが悪いけど、8割方紅葉していると思う。
ので、勝手に見頃宣言。

滝壺は…最近滝上より4日くらい遅れて見頃で、こんな状態から一週間ほどでピークかなぁ?

比較したい方は過去ログを漁って下さい。

2012 切刈の紅葉 その1

本当は、初霜初氷後の10/9、竜頭滝の色づきが進んだか比較用画像でも…
と思っていたけど、博物館の紅葉アルバムに掲載されていたからいいや(笑)

さて、そんな次第で使おうとしていたネタを捨てたので急遽本日分へ切り替え。

今の切刈方面の紅葉状況を端的に示す画像2枚。

121009_karikomi_tate
1.刈込湖

121009_karenuma_tate
2.涸沼

刈込湖畔の紅葉は、ピークまでもうちょっと。
やっぱり冷え込みが遅かったからかな。

涸沼はカラマツはまだ早くて、山王帽子はかなり色が進んでる。

121009_sannoubousi
右下隅に見える白いラインが山王峠のガードレール。
山王林道は峠付近なら紅葉見頃って感じじゃないかな?

さて、他にもネタはあるのだけど、明日もガイドだし眠いので、オシマイ。

あぁ、忘れてた。
切込湖から涸沼方向に5分程度進んだ場所に
121009_kakarigi
こんな風なかかり木が。(写真は涸沼方向から撮影)

121009_kakarigi_setten   
接点がこんなものしか無いので、通行時は一応ご注意を。
って言っても。
接点部分は生木だし、オイラが引っ張ったり、蹴ったりしても折れないんで当面心配無いと思うけどね。

って感じで、ホントにオシマイ。

戦場ヶ原で初霜・初氷 2012

寝る時に薄ら窓を開けて寝てるんだけど、どうも寒いと思った[E:penguin]

戦場ヶ原で初霜・初氷だってさ。

121008_hatugoori

121008_hatusimo

戦場ヶ原 初霜・初氷観測 [2012.10.8]
本日18日早朝、奥日光戦場ヶ原の三本松で初霜・初氷が観測されました。
この日の最低気温は午前6時頃で氷点下4度。観測用のバケツにおよそ3mmの厚い氷が張りました。
過去10年の記録を見返しますと、初霜・初氷の観測は平成22年の10/18、平成17年の10/13に次いで3番目に遅い観測となります。
現在、紅葉は小田代ヶ原の草紅葉が見ごろを迎え、龍頭ノ滝上流付近でもそろそろ見ごろを迎えているようです。今年は少し遅れ気味ですが、これから各所で綺麗な紅葉が楽しめそうです。

[平成22年]
初霜 → 10月18日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -1.5℃ / 氷の厚さ 約2mm

[平成23年]
初霜 → 9月28日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -3℃ / 氷の厚さ 約4mm

[平成24年]
初霜 → 10月8日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -4℃ / 氷の厚さ 約3mm 

(斜体字・原文まま 過去リンク追加)

情報提供元は、例によって例のごとく三本松茶屋様。

いやぁ、これで紅葉も一気に進みそうだな♪

今のところの紅葉の進み具合

まずは昨日、10/2の写真。
121002_yumoto
湯元入口

121002_yunoko
湯ノ湖湖尻から。兎島の突端に色づきが見える。
その向こうに見える

121002_rest_mae
レストハウス前のナナカマドが実に鮮やか。
湯元周辺は支配人代理もおっかけ中。


次に今日の写真。

121003_kotaki_up
本日の小滝。色づきが進んでいるかと思いきや

121003_kotaki
この木一本だけ。

周辺はようやく緑が薄らいできた程度で、
121003_tutaurusi
その中でひと際目立つのがツタウルシの紅葉。

121003_ryuuzutakiue
竜頭の滝滝上。
こちらの方が、やはり緑率が低い。

121003_ryuuzutaki
竜頭の滝観瀑台から。

121003_ryuuzu_migi
ん~… 右のハウチワカエデも色づき始めたな。
去年はこんな状態が10/1で、見頃になったのが10/8頃
例年、ここから一週間程度で竜頭が見頃なんだけど、気温が落ちないんだよなぁ?
今年はどうなんだべ??
少なくとも、この週末は紅葉じゃなく、綺麗になったとしても黄葉か、小田代の草紅葉。
あとは、峠付近がどこまで色づいているか、かな?

旨味

台風が直撃する前に、関係機関とチラっと打合せ。
午後に戦場ヶ原のガイドが入っているし、職務上(ホテル付きガイド)としては自社に宿泊する学校向けに情報を伝える必要があるから、戦場ヶ原へ行きたいのだけど…

ガイドの依頼者が現場を見て判断する必要があるだろうし、それぞれの所管なんかを考えると、オイラは菖蒲ヶ浜~千手~西ノ湖担当だな。
なんて感じになっていたので、菖蒲に車を入れていざ出発!!

と思いきや。
「中禅寺湖の北側は管理者が入るそうだから。で西ノ湖~千手は他に出せそう。他はアレでコレで。。。」[E:mobilephone]

…ん~。。。(=益=)
じゃぁ、別にオイラ行かなくても良いかなぁ?
でも、せっかく来たし地域的には主要な歩道は押えてしまいたいよなぁ。。。

と、そんなこんなで高山だったわけですよ。

そして、これが携帯の酷い画像で投稿したヒロハカツラ。
121001_hirohakatura
下を通れるし、オイラが引っ張っても千切れなかったので、すぐすぐ落ちてくることは無いと思う。

他に、尾根線上に
121001_kutiki
コメツガ?の朽木が一本(尾根に出てすぐくらい)

121001_namaki
と、ウラジロモミの生木が倒れているのは

121001_gps
初めてこのGPS看板が役に立ったなww

この3本を除いては、落ちている枝などは多かったけど異常無し。
この三本も通行には問題が無いので、とりあえずOK。

このコースをこの時期に歩いても景観は然程開けないし、情報収集役としては旨味があまりないので、

121001_odasiro
もしかしたら溜まっているかも?と小田代まで足を伸ばしてみる。

121001_kusamomiji
夏がカラカラだったせいか水が溜まる事も無く。
一応、赤が発色し始めたのかな?
気温があまり下がらないけど、草紅葉を見るならこの週末くらいかなぁ?
その頃だと、竜頭が色づくにはまだ早いと思うし、ピーク時程は渋滞をしないと思うんだ。
それを過ぎてしまえば、今度は紅葉渋滞に嵌って草紅葉どころではなくなりそうな気も。

他のコース状況は、VCのブログ博物館のブログとにそれぞれまとめられています。
まとめを作らなくていいって、楽だなぁ。
危険性があるのは、④の戦場ヶ原のかかり木くらいかなぁ?

その他画像s

121001_ringokenmon1
山頂にいたカラフル毛虫。
見るからに触りたくない感じなのだけど…

120929_ringokenmon
こんな写真もあったりするww
この子はリンゴケンモンの幼虫。
見た目は毒々しいけれど害は無い。
けど、これとそっくりで毒のあるモンシロドクガというのがいるそうなので、無暗に手に乗せたりしない方が良いよね。

先のハンノケンモンといい、ケンモンの仲間は毛毛毛が多いのかしら??

121001_dakekanba
1002号へ降る途中。
ダケカンバの古木が綺麗に紅葉して(笑)

雨後のせいか、キノコもあちこち。

121001_masutake
赤味が目立つマスタケ。

121001_sangoharitake
分岐が美しいサンゴハリタケ。

121001_benitengutake
おぉ? ベニテングタケ!?
・・・旨味が凝縮されているらしいじゃないか・・・( ̄¬ ̄)
か、傘だけだったらもしかしたら。。。(¬¬)

そうそう。
切刈歩道も然程問題が無かったらしいよ。

木道化されちゃった…

そんなこんなで、小田代やら竜頭やら戦場やらと紅葉情報を求めて歩いていた一昨日。

小田代北ゲートへ近づくと…
120928_koujityuu
ファンシーな看板がww

確かに小田代の木道上にネコが通った痕があったのだけど、工事情報入ってないよなぁ?と思いつつ進めば、

120928_odasirokita_3
こんなに立派な木道が[E:sweat02]

ん~・・・ f(=へ=)
この区間でシングル木道かぁ[E:gawk]

木道が敷かれていると、『木道を降りちゃいけない[E:ng]』的な感じになってしまうし、あまり好きじゃないんだけどなぁ。

それに、この区間は結構通行量が多くて、修学旅行の団体も通る場所。
その条件下でここにシングル木道を通されるとチョット厳しいのだけど。。。
利用実態を知っているのかしら?
オイラじゃなくても良いから、現場を歩いている関係機関にでもヒアリングしてくれれば解る事だと思うんだけどなぁ。

しかも、一本道の区間が長いのに退避する場所も無かったり、広葉樹林下なのだけど雨天用の滑り止め処理がされていなかったり…

120928_odasirokita_4
併せて、エロージョン(浸食)の深い所は土留めの柵をして土を入れてあったけど、なぜに横一本なんだ??
ここは傾斜によって浸食を受けているんだから、せめてコの字型にしなければ、結局土が流れてハードルになるのがオチだと思うんだけど。

120928_odasirokita_1
それに、どうせ土留めの柵とか入れるなら、真ん中の泥濘も軽く処置しておいてくれれば、左側の巻道の植生を復元させることが出来るのに・・・

とかとか、利用者視点としては色々と言いたい事はあるんだけど、小田代北のゲート付近から泉門池間の半分くらいに木道が敷設されました。

今回の敷設で、年配やチビッコには通りづらかった
120928_odasirokita_6
分岐の段差や、

120928_odasirokita_5
ここの段差も解消されたし、

120928_odasirokita_2
大雨が降ると川になっていた区間も木道が出来たので、利用しやすくなった側面もあるのだけれどね。
(リンク先2枚目の奥に横たわっている木の根が画像右側に映っているのと同じもの)

で、兼ねてより工事が進められていた小田代橋(泉門池北~光徳分岐間の橋)も完成し、
120929_odasirobasi
新しい橋が通行可能に。
まだ古い木道の撤去なんかが残っているので、工事は続いているけどね。

で、で。
そんな泉門池周辺の木道沿いが、ただ今こんな景色に。
120928_izumiyado
クリックして画像を拡大してもらうと、左側の木の枝が折れているのが判るはず。

120928_kumadana_otieda
この時期恒例、クマダナでございます。

そして、クマダナの下にこんなドングリの欠片が沢山落ちていたのだけど、
120928_kiyou
ツキノワグマって、もしかして想像以上に器用??

歩道から確認できる範囲で、泉門池周辺にとりあえず2か所。
これから沢山溜め込む季節だと思うので、早朝や夕方の散策の際は気を付けてね。

あぁ、台風が直撃だぁ~。
歩道情報は、判明次第順次情報が上がっていくと思うので、かならず情報を確認して動くようにして下さいね。

優先順位、次点

2012年9月28日時点での各所紅葉状況はこんな感じ。

120928_odasiro
小田代原 草紅葉。
色彩は増えてきたけれど、発色はもう一つ?

120928_yumoto
湯元温泉入口。
ヤマボウシの葉の色づきが進む。
生憎の天候で日差しが入らず、色は悪いけど、陽光の下で見るとやっぱり秋めいた景色。

120928_sannoutouge
山王峠、いつものタカネザクラ。
上部が散っているので、3~4日前が真っ赤だったのかな?
この木は、山王峠でもいち早く赤く染まるので、紅葉が始まった確認程度。

120928_ryuuzutakiue
竜頭滝、滝上。
右左岸ともに、少しずつ色づきが。
ミズナラもちょっと黄色っぽく。

120928_ryuuzutaki
竜頭滝観瀑台から。
前回よりも、色味がはっきりしてきたのが判る??
現場に立つと、右股の内側の赤味がかなり目立つように。

通常ならこの時期最優先のネタなのだけど、順位をハチに譲って今回は次点。
まぁ、この辺は古巣が追っかけているので、オイラが書かなくても良いような気もするけれど。

次回更新も、昨日のネタ。
だって、台風17号が来るんだもの~。
コース予報が直撃なんだもの~
台風が抜けないと、次の情報を取りに行けないんだもの~。

結構強力な台風のようなので、皆様もお気を付け下さいね[E:typhoon]

・・・今年こそ平和に終わって欲しい・・・

優先順

久々に情報収集に出かけたら、まぁ盛り沢山[E:sweat02]

いつものようにまとめて書くと、あまりに雑多すぎるので優先順位の高いものから順に。

今日の中で最も優先順位が高いのは、
120928_hatityuui
この画像。
クリックして拡大画像を確認して貰えば解ると思うのだけど、またもハチが出てるのね。
やっぱり、安全優先で。

120928_monsuzume
足元にも、

120928_tyairosuzume
頭上にも[E:sweat01]

しかも位置的に迂回が出来ないという…

と言っても?
120928_mon_tya
手前のカラーコーンの辺りで、こんな写真をいい暫く撮っていても、まるっきり襲われる気配も警戒される気配も無い。

モンスズメと、乗っ取り屋のチャイロスズメがバトルを繰り広げてる気配も無い。

ってわけで、巣があるわけじゃない??

管理者も同じように判断したようで、しばらく保留なんだってさ。

更には、同じ場所でハエの姿も多く見かけるので、もしかしたら誘因があるのかも。

釣事務所でそんな話をしていたら、魚を丸めて持っていくのを見かける事はあるっていうし、何某かの死体が笹薮にでも転がってるんかなぁ?

念の為、付近を通過する際は、静かに騒がず急いで通過。
木道も一本しか使えないけど、譲り合って上手に通ってくださいな。

これ以外のネタも、情報を多分取れない明日・明後日に書くつもりだけど、急ぎの方はとりあえずダイジェストで。