ったく。進歩が無いったら。
これじゃダメだ。腐る。錆びる。
3+1に解は無い。
やりかけを早めに片付けて行こう。
やりかけ及びやりたい事。
- 携帯の通話範囲マップ
- 日光・奥日光のトイレまとめ
- 宿泊と飲食・物産との連携の模式
- 種の完成
- ガイドの評価向上と連携
- エリア内のガイド組合的な物
他にもやりたい事はあるけれど、とりあえず。
時間が無限にあるわけではないし、急がなきゃ。
どこまで届くかな…
ったく。進歩が無いったら。
これじゃダメだ。腐る。錆びる。
3+1に解は無い。
やりかけを早めに片付けて行こう。
やりかけ及びやりたい事。
他にもやりたい事はあるけれど、とりあえず。
時間が無限にあるわけではないし、急がなきゃ。
どこまで届くかな…
ふぃ~[E:catface]
今日も良く働いた。
朝から新人さんに仕事を教え、ガイドの打合せ、外行って情報収集し、戻って別の新人さんの住居を整え、見所作って、お客さまからのメールに返信かけつつ電話を取って、修学旅行の添乗員さんに道の説明をしぃの…
お外の時間を除いても8時間勤務。
色々アウトだろうww
っつう訳でだ。
タイトルを考えようという気力が今日は無い。
さっさと書いて寝~ましょ[E:sleepy]
今日も天気は午後から崩れる予報。
[E:cloud][E:sun] σ(°、° 13時頃までなら平気かな?
すると、での、でで、3時間か。それで行こう♪
まずは戦場ヶ原のワタスゲ。
チラホラと穂の姿が見られる様にはなってきたけど、
景色としてはまだ早いね。
穂の数は結構多いと思うので、今後に期待。
と言っても全体ではまだ蕾。
この写真も青木橋付近だけど、他はもっと固い蕾だったな。
でもなぁ。
オイラのイメージでは、千手ヶ浜や西ノ湖が見頃を迎える頃に開花する感じなんだけど…
蕾の感じは昨日の千手ヶ浜や西ノ湖と似たり寄ったり。
なんか調子が狂うなぁ…
読みづらいったらありゃしない[E:angry]
:
小田代と来た頃には、案の定雨粒が。
13:17の低公害バスに乗って赤沼帰還。
こんなにもゴミが有りましたとさ。
中には、
喰いかけ牛タンスモークまで。
動物が寄ってくんだろうが[E:annoy]
:
ご飯を食べつつ気分を切り替えて、と。
昨日の竜頭の感じを見ると、お花が長持ちしてるよなぁ?
もしかして…
やったね♪
アズマシャクナゲもトウゴクミツバもまだ綺麗じゃないのさ♪
!? 対岸のあれは…
すんませ~ん! 舟貸して♪
でもね?
夕方になって西日が射すでしょ?
今年はミツバが綺麗でさ、まだ蕾も残っているから、来週末くらいまではイケそうな感じ♪
是非、湖上から眺める事をオススメします。
今発売中のモンミヤでは、湯ノ湖の釣りデートが特集されているけど、景色眺めながらのノンビリ遊覧もデートとしてアリじゃない?
湯元レストハウス
℡:0288-62-2156
遊覧ボート2名乗り(50分) 1,000円
釣り舟2名乗り 3,200円
:
本日の更新、以上!!
この時期になると、ブログのアクセス数が飛躍的にアップする。
まぁ、確かに気にはなるし、行ってくるか。
途中で横から。
このポイントは去年も撮影していたっけ。
5/25に開花を確認した株もまだ綺麗。
今週も寒かったから、花が結構長持ち。
蕾から褪せ花まで、個体差が結構あったから、週末でも十分楽しめるんじゃないかな?
さて、そろそろ低公害バスの時間だし、赤沼駐車場に戻…
あれ??今、目の前を通り過ぎたのは千手ヶ浜のバス??
まだ出発まで15分位の余裕があるはz Σ( ̄o ̄
6月からは季節運行なんだっけ…
:
予定より一本遅れて西ノ湖入口到着。
西ノ湖。メチャメチャ水が多くないですか??
台風後でも無いのに、ヤチダモが水に浸かってるし。
千手ヶ浜に到着。
クリンソウが良い感じに咲いているように見えるけど、
全体としてはマダマダマダマダマダァ~~!!
ようやく花茎が伸び始めたって程度。
見頃になるまで、10日はかかるんじゃないかなぁ?
この時期アクセスがやたらとアップするのは、このクリンソウの開花状況の検索が嵐のように吹き荒れるから。
千手ヶ浜へのアクセスとか細かいのが知りたければ、去年の記事【複雑な心境】をご覧あれ。
:
う~ん…あと20分程度かな?
今が12:40。次のバスは13:00。
お昼を食べていると丁度いい具合、か。
でもヤマツツジの具合が気になるし…
とりあえず熊窪まで行ってみるか。
:
ここで止めておけば良かったと、後に後悔する事になる。
:
熊窪付近のシロヤシオ。
まだ綺麗だけど、花弁の先が褐色になり始めたから終盤。
そして、肝心のヤマツツジ。
あ、手前はお昼。
お腹が減って仕方がなかったので、已むを得ず歩きながら食べることにしたのさ。
やっぱり山の食事は、片手で掴めるものに限るね♪
この際、行儀とかなんとかって場合じゃないし。
そんなこんなで、なんとかかんとか千手ヶ浜に帰着。
まるで冬に逆戻りしたかのように、地面は真っ白け。
拡大画像を見ると、空から落ちる雹の姿が判るはず。
バチバチと当たる雹が痛ぇったら。
雷光煌めき、雷音響き、ついに雹が降り始めたのが、熊窪に到着した13時。
千手ヶ浜でさっさと帰っていれば、嵐に巻き込まれる事も、靴下を絞るはめになる事もなかっただろうになぁ。
文章にまとまりがないような気もするけど、まぁいいや。
ただいま、眠気の嵐が襲来中。
単発
6/5~6 日光だいこく祭り(二荒山神社)
大塚宝和太鼓奉納・御縁市など
6/12 劇団today 第16回本公演(小杉放菴記念日光美術館)
6/13 新緑の切込刈込湖を訪ねる(VC)
6/19 自然@美術展 美術鼎談(小杉放庵美術館)
6/19 キャンドルナイトin奥日光
期間開催
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
6/5~7/11 平安宮中の七夕飾り(田母沢御用邸)
6/5~7/19 自然@美術 小杉放菴の自然へのいつくしみ(小杉放庵美術館)
6/15~7/11 日光キスゲまつり
~~~~~~~~~
と、まぁこんな感じ?
あとは、オイラのガイドツアーもやってます。
6月はクリンソウ( ̄τ ̄)も咲き始めるし、中禅寺湖北岸ツアー(3時間強)がオススメかな。
で、なぜタイトルが(仮)となっているかと言いますと…
最近ガイドだなんだと忙しく、確認の取れていない情報がいろいろありまして…
例えば、去年の自分の記事と見比べると、【霧降のリフト県民無料Dayがあるかどうか】や、【日光キスゲまつりの詳細(イベント内容や日程・会場etc)】、【キャンドルナイトの詳細】とか…
オイラのツアーもモデルコースを前半しか作っていないし… f(¬¬;)
そんなこんなで、2010年の6月イベントまとめ(仮)でした。
:
:
ここでお知らせ。
えぇと、長らく放置しっぱなしだったツールバーのリンクをやや整理・追加しました。
=============
【観光総合】に追加
日光市/観光情報
…日光市の公式ページ。年中行事が月毎にまとめられている為、先々の予定を調べるのに便利。
行こう!日光!~日光観光圏ポータルサイト~
…5市町村が合併し、巨大になった新日光市。その中で情報提供の充実強化を目的としたサイト。
メディア日光
…日光の自然やイベントを動画と写真で伝える小さなメディア。
情報の精度は自然系に分類したい程。なぜそうしないかは…ρ(。。ρ)
:
【自然系】に追加
日光湯元ビジターセンターブログ
…一年経ったから、解禁。
古巣へのプレッシャー??
いえいえ。熱烈な応援メッセージです(^τ^)
日光の花と風景
…メディア日光の管理者:mizunaraさんのブログ。
オイラみたいないい加減な同定はしません(笑)
==============
いやさ、この前偉そうなこと言った手前、やる事やっとかないと(笑)
一応、情報伝達用にこんなのも作っているんだよ?
オイラが個人的に流して、契約先の上が各エージェントに流しているんだ。
駅張りされている所もあるらしいから、見た事ある人もいるかな?
【個】のレベルで出来る事なんてたかが知れてるし、信憑性が低いかもしれないけどさ?
やっぱ、やる事やっとかないと台詞に説得力ないし、格好悪いじゃん?(笑)
たまには定時で帰るか。
あぁ、でもまだ賄いの時間には早すぎるなぁ。
お風呂もまだ入れる時間じゃないしなぁ。
住み込みは不便だなぁ。。。
・・・
・・
・
23:12 Σ( ̄◇ ̄)!!
最後の記憶が笑点の歌丸師匠…
仮眠とかってレベルじゃない[E:coldsweats01]
:
まぁ、そんなわけでだ。
中途半端に目が覚めているので、ちょっと更新。
:
さてさて。
最近はガイドが多くてあまり歩けていないのだけど、ガイド途中に得た情報として。
光徳沼でバイカモが咲きだし、
あとは、ワタスゲの穂が見え始め。
でも、今日は湿度が高く気温は低く、しっとりしてまるで目立たず。
間もなく6月だっていうのに、日中の気温が10℃とか[E:sweat02]
:
さて、そろそろ頑張って寝るかな。
ほんじゃね~[E:sleepy]
いやぁ…タイトル考えるの苦手なんで、乗っかってみようかとww
予想通り中禅寺湖の北岸(菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜)は確認に行ってくれたので、オイラは東側へ。
まずはトウゴクミツバツツジ。
う~ん…主題的には1枚目なんだけど、右の木の位置関係や色彩は2枚目のが好きだなぁ。
一枚目を撮った瞬間に雲が出てしまったのか…残念[E:down]
散り花の出始めた個体もあるから、ピークは過ぎたな。
花数も結構多いので、全部開いたら綺麗だろうなぁ[E:shine]
そんな綺麗な場所なのに…
:
おまけ2。
戦場ヶ原のズミ。開花まであと10日くらいかかるかな?
そろそろ中禅寺湖畔や西ノ湖のズミが開く頃だと思うんだけど…
今のところは水量が多いみたいだから、満開を狙いたいなぁ。
ガイドだ雨だと、お出かけ出来ずにいる間に…
『今現在見頃』とか、『いつ頃見頃でした』とか…
事前に情報を伝えてこそ価値があるのに。
いや、ホントごめんなさい m(_ _)m
せめて竜頭のトウゴクミツバくらいは事前情報って事でご勘弁。
竜頭滝の観瀑台から見た景色としては、まだ早い。
早い個体では開花しているものもあるけど、全体的には蕾が多いかな?
蕾の数自体はかなり沢山ついているので、今週末頃は狙い目だと思う。
予測が外れなくて良かった (^o^)=3
今週末から来週頭にかけてなら湯ノ湖のアズマシャクナゲも、まだ見頃だと思うので足をお運びくださいな。
どちらも花の数が多く、結構当たり年だと思うのでオススメですよん。
:
そうそう!
前回レポートした竜頭滝横の階段工事は8/31まで延期になったそうなんで、御注意を。
くれぐれも!
写真撮るのに工事の邪魔とかしちゃダメだかんね?
あんまり変な行動していると、オイラのガイドネタにするかんね!
今日はおつかいで市内まで。
:
宿泊の方って、翌日に次の目的地に移動する方も多いんだよね。
例えば、
東武ワールドスクエアや江戸村に行きたい!
翌日は塩原に泊る。
那須や佐野のアウトレットに行きたい。
餃子食べたい。
農産物の直売所を教えて欲しい。 etc
中には、いつも通っている道とは別の道で帰りたい、とかさ。
:
ちょうどパンフレットの手持ちも少なくなってきた事だし、ついでに貰って帰ろっと♪
お♪この地図便利そう♪♪
おぉ、こっちは県内全域が載っていていいなぁ。
そうそう、鬼怒川に行く為の地図はニーズが高いわりに、良いのが無くて、こんなのが欲しかった♪
すいませ~ん! (^▽^)ノシ
これと、これと、これってちょっとまとめて貰えません?
え?10部だけだったらOK?
お客様にあげるんで、もうチョイ欲しいんですけど…
こっちは鬼怒川の観光協会に行かなきゃダメ?
こっちは、県に申請??
ここの分が無くなるとまた貰わなきゃいけないから、直接交渉しろって??
・・・
・・
・
う~ん…( ̄~ ̄)
いやぁさ、言っている事は分かるよ?
でも、今日はオイラ私服じゃないし、所属も言ったし、目的も言ったし…
そりゃ、オイラばっかりが持って行ってしまったら、手持ちが無くなっちゃう。
一施設だけが占めるわけにもいかない。
でも、無いものをくれって言っているわけじゃないし、あるもの全部寄こせっ!!なんて気も無い。
パンフレット作るにも予算が掛かるのは重々承知。
資源を無駄にするのも良くない。
でもさ?
パンフレットって、渡す為に作るんでしょ?
無くなった方が理想的なんじゃない?
遠慮しぃしぃ使って、最終的に余って情報として死んでしまうよりよっぽどマシじゃないの?
それに、各施設が直接貰いに行くってのは…
それこそ無駄が多すぎない??
例えばさ…
こんな感じ?
県と市が結びつき、市と隣の市がそれぞれ結びつく。
(市は便宜上。大雑把な観光圏の意味。)
場合によっては更に旅館組合とかが間に入っても良いのかもしれない。
各施設は最寄りの旅館組合や市の観光協会などにパンフを取りに行き、足りなくなったら観光協会レベルで取り寄せる。
インターネットの時代でもあるわけだし、営利・非営利にかかわらず、その地域でどんなパンフレットや地図があるかを網羅し、WEB上で見られるようにしておいたっても良い。
各施設や利用者はそれを確認して、パンフレットを貰いに行ったり、事前の観光ルート作成に役立てる。
こうすれば、消費されたパンフレットからある程度の動向も読めるだろうし、どういった資料がどの地域で求められているかの傾向も読めるだろう。
:
観光立県を目指すなら、こんなネットワークはダメかしら?
無論、これは上から下だけではなく、その逆も然り。
各地域の詳細情報を吸い上げ、公的に発信する仕組みにも転用できると思う。
日光市なんて、5市町村の大合併をしたんだから、少しはやりやすいんじゃないのかなぁ?
やっぱ縦割りでダメ?
:
これは思っていたほどパンフを集められなかった恨みごとなのかなぁ…?
暖かくなって、コイツも目にするようになってきました。
コイツ↓
ヤマカガシさんです。
ビビットな模様がイケてるのだ。
天気の良い日は逆川橋の欄干上なんかで日光浴してる所を良く目撃されています。
毒はあるけど、おとなしいヘビなので、いじめないで下さいね。
昔は無毒だと言われていたんですが、実は有毒。
毒蛇だと分かってから、もう40年近く経つんですが、今でも無毒だと思っている方も多いんです。
『子供の頃には捕まえて振りまわして遊んだ』なんて話を聞く事もしばしばですが、毒性は結構強力で、体内には血栓が出来、且つ傷口などの血は止まらなくなる、と。
しかも、医療機関でも血清が置いていない事も多いとか[E:shock]
ちなみに、首の後ろから毒液を飛ばしたりすることもあるそうなので要注意です。(←経験なし[E:down])
:
ちなみに奥日光にはアオダイショウ・シマヘビ・ジムグリという無毒ヘビも住んでます。
ちゃんと見分けがついても、手を出すと噛まれる事もあります。
結構痛いです。血も出ます。(←経験あり[E:coldsweats01])
ヘビと遊ぶ時は、それなりの覚悟と自己責任で行きましょ~。(べ)