「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

日光の穴場な紅葉スポット

行こう行こうと思いつつ、仕事や天気が合わないままに丸2年。
ようやく行けましたっ!

清滝養鱒場の日本庭園ライトアップ!
111108_yousonjou1
紅葉の廊下

111108_yousonjou2
個人宅とは思いがたいお庭。

111108_yousonjou3
月二題

111108_yousonjou4
今日が12日の月だから、金曜日が満月か。

111108_yousonjou5
左手の建物の中は、暖房で暖かく、またお茶とお菓子も用意して下さってました。
更に、投扇興初体験。
う~ん…意外と難しい。

オイラのイメージでは、もっとこう…
ふわっ。スコっ。って感じであとは運任せ?みたいだったのに、思ったように飛ばない[E:down]

場所は、清滝ICから程近い所にあるのだけど、ちょっと奥まっていて道が判りづらいかなぁ。
初めてだと、『え?この先に日本庭園があるの??』って感じになるかも。

でも、そのお陰かこのお庭、オイラの滞在中はほぼ貸切でしたとさ。
そんな状態だったので、三脚立てても何も言われず♪

超穴場な紅葉スポット、清滝養鱒場の日本庭園でした。
ライトアップは、11月13日まで。
時間は18時~21時。
入園料400円。
こちらもご覧あれ。

・・・穴場過ぎて勿体ない・・・
なんとか活かす方法が無いもんかなぁ?

紅葉が綺麗なのは、どこ?

そんな質問を良く受けるけど、この週末なら、

111103_kirihuritaki
霧降の滝でしょう!

先週よりもくすみが抜けて、一層鮮やかに。

111103_kirihuri_kanbakudai
観瀑台に集まる多くの人から、しきりに綺麗~~[E:shine]

霧降滝上流の隠れ三滝も
111103_tyouji
丁字滝

111103_tamasudare
玉簾滝

111103_makkura
マックラ滝

どれも見頃でしょう。

あと、観光客の方の人気を集めていたのは
111103_gomadou
輪王寺の護摩堂横のもみじ。

111103_taiyuuin
大猷院もそろそろ?

111103_sinkyou
神橋はもうちょっとかな?

そして…

111103_syouyouen_soto
ライトアップを行っている逍遥園はこの塀の向こう。
綺麗に色づいているなぁ。

・・・二社一寺のライトアップ清滝養鱒場と併せて今日行くつもりでいたのになぁ…[E:crying]

晩秋と初冬

最近は紅葉を取り上げていないけど…

まだ終わりじゃないのよ?

今頃は、きっと霧降辺りとかだし、そろそろ世界遺産群付近も色づいてきているし。

かといって奥日光が完全に終わったわけでもないし。

111102_r120_tyuuzenjikohan
今朝がたの中禅寺湖畔、国道120号線沿い。

111102_tyuuzenjiko_hodou
同じく、国道沿いの歩道
悪くないでしょ?

景色なんて、捉え方次第。
今の時期の奥日光は、秋と冬とを同時に楽しめる時期でもあるのさ。

111102_senjou
真白に輝く早朝の戦場ヶ原や、

111102_senjou_karamatu
黄金のカラマツと、白銀の霜なんてのもなかなか良くない?

今の時期の奥日光は、のんびりとした時間が流れているので、結構心地いいと思うよ。
是非、お気に入りの時間と場所を見つけてくださいな。

みとりみとりみかば

111101_zumi

111101_kinkuro

111101_huurinumemodoki

111101_kamo

111101_kihada

111101_sirakaba

本日の湯の湖畔で見かけたもの。

タイトル通り、
カラマツを背景にズミの実。
冠羽がしっかり、キンクロハジロ
ぶらり下がった、フウリンウメモドキ
換羽途中? オカヨシとヒドリ
齧ると… キハダ
青空に映えるシラカバの木。

葉を落として見通しの良い今の季節も、個人的には結構好きなのだなぁ。

小田代の検索が多い。

最近の検索ヒットは、渋滞と小田代の二極化。
渋滞の方は、そのほぼ全てが「いろは坂 渋滞」。

小田代は、小田代湖や、貴婦人、カラマツ、カメラマンの木なんてワードと併せて日付検索が多い。

そんなわけで、本日の更新は、2011年10月31日現在の小田代湖越しに眺めたカラマツの金屏風とカメラマンに人気の貴婦人メイン。

そろそろカラマツの金屏風が終わりかなぁ?と思っていたのだけど

111031_odasiro
どうしてどうして。
朝日が当たるとまだまだ美しいではないのさ。

111031_odasiroko
個人的にはこんな画も面白いのではないかと思う。
今日は珍しく、カメラマンの姿は少なめ。
次の雨や強い風が来たら流石に終わりだと思うので、早めにどうぞ。

111031_odasriroko_hukan
ふむ。小田代湖って、こうして改めて見ると結構大きいなぁ。
・・・小田代湖、わかる??

おまけ。
111031_nanakama_karamatu
今年はナナカマドの生りが良い。
もうちょいナナカマドとカラマツの配置を考えれば良かったなぁ。

くぁ。眠い[E:sad]

いよぉし!今月は毎日記事書いたぞ!
どうでもいいような記事も無し。
日光・奥日光の最新情報だらけだ。
1110_access
個人でもこの程度は出来るぞ!
ざまぁ見ろっ!!

アクセスが多い中旬頃は、どこぞのTOP頁に記事を直接書き込んでいた時だ。
これだけの人が、たかだか一個人のブログに訪れるんだ。
2年間毎日記事書いてる人のブログなんて、オイラじゃ足元にも及ばん。

それだけ、情報が必要とされてるんだろ?
それだけ、関心をもっている層が沢山いるってことだろ?

言葉は悪かろうが、怒りながらだろうが、呆れながらだろうが、これでもまだ期待はしてるんだよ。
全部自前でやるのは、大変だっただろう?
そして、早く気付いてくれ。
仕事の時間を割いての上なのだから、この件に関してはこっちから歩み寄れんぞ。

協力する気はあるんだから、気分良く協力させてくれよ、コンチキショウ。

情報はちゃんと、うまく使ってくれよなぁ…

北戦場、木道工事開始

北戦場の木道工事が始まったみたい。

本日、三本松駐車場から
111028_sanbonmatu_kuuyu
資材をヘリで空輸し、

111028_kitasenjou_kuuyu
北戦場へ。

現在は、資材が戦場ヶ原に積んであるのみだけど、
111028_sizai
今後は、
こんな風になるんじゃないかしら?
ただ、ここの木道は高い位置を通してあるから、階段とかが付くかも?

で、三本松で作業中の方に聞いたら、明日明後日はヘリ空輸無しで、月曜に再開だそうなので、この土日は通常通り使えるはず。

その、土日、いろは坂で通行規制があるのを忘れてないよね?
明日、明後日と中禅寺から明智平へ行くときは時間規制がかけられていて、10時~16時は行けないのでご注意を。

両方とも、詳細は以前書いた通りです

弾丸滝見ツアー 紅葉編

昨日、山の上の方で霧氷が見られたので、
111026_muhyou
山登りをする気満々で朝を迎えたら、あら??
霧氷が見当たらない[E:down]

ならばっ!
弾丸滝見ツアー 紅葉編!
紅葉編ということは、紅葉じゃない編もあるのかと言われると困るのだが。

そんなわけで紅葉状況を追っかけながら、奥日光から日光市街へと滝見ツアーに行ってきました。

111027_tyuuzenjiko
中禅寺湖畔ボートハウス前。
一見終盤に見える。いや、実際景色としてはピークを過ぎているのだけど、一本一本の木々はとても美しいことが、国道からも確認できる。
国道沿いには遊歩道があるのですねぇ♪

111027_kengamine
今度は下りいろは坂は剣ヶ峰。
大体みんなここで満足して引き返すのだけど、その先のカーブを曲がった所が

111027_kudariiroha
こんな具合でとても綺麗。
え?ちゃんと剣ヶ峰から歩いて行ったよ?
あったりまえじゃん。

111027_byoubuiwa
更に下がって屏風岩。
残念ながらドライバーさんにはこの景色を楽しむ余裕は無いんじゃないかな?

111027_1iroha
こんな場所だから。
いや、だからちゃんと安全な場所にハイゼット君を止めて歩いてるってば。

そして、滝はどうした?とお思いでしょう?
ここからここから。

111027_asahidaki
まずは一の滝。
これは、屏風岩が見える場所で、左斜め後ろを見ないとたぶんわからない。
その名を朝日滝というのだそうな。

二の滝に行く前に、小休止。
111027_familymart
清滝ICを降りてすぐのガソリンスタンド及びファミリーマート前。
いろは坂へと延々と続く車列。

どの辺まで繋がっているのかと振り返れば…

111027_saveon
清滝ICを降りてすぐのSAVEON前。
双眼鏡でも終わりが見えない[E:sweat01]
時刻は未だ11時。

111027_uramitaki
お待ちかねの二の滝・裏見滝。
本当は明日28日に行こうと思っていたのだけれど…
毎年10月28日には、ここで荒沢護摩法要があるのさ。
時間は11時からね。
渓谷沿いの紅葉がいい感じ。
裏見滝については、 (はる)の記事もご参考に。

111027_jakkoutaki
続きまして三の滝・寂光滝。
一般的に行ける範囲は杉の木立に囲まれているので、紅葉っぽくないけれど…
あぁ~~っ!時間が欲しいなぁ…

四の滝に行く前に、とりあえずお昼。
入ったことのない幸庵に…と思ったら、綺麗げなお姉さんたちが並んでる。
混んでいるのか…
ここは色気より食い気 時間が惜しい。
幸庵でこれなら、やまがたやも駄目だろうし…
幹線道路沿いは時間帯でアウト、霧降庵もきっとダメ。
う~ん…

いよっし、キャットニップだ!
あそこなら幹線道路から外れているから、地元ぃが主体だろう。

やった♪ 空いてた♪
111027_catnip
合鴨とキノコのピザ 1000円也~ (^▼^)。
+600円でサラダとデザートと飲み物とかって言われたけど、オイラはピザ一枚食べれば十分なのです。ごめんなさい。

いよいよ、四の滝

111027_tyoujitaki
ご存知、霧降隠れ三滝の丁字滝。
と、言うことは?

111027_tamasudaretaki
五の滝・玉簾滝

111027_makkurataki
六の滝・マックラ滝。
マックラ滝は滝上の紅葉が綺麗だったんだけど、夕方が近づいて暗いわ水飛沫は凄いわで…

111027_makkurataki_hiki
滝下の紅葉はこれからっぽいので、暫く期待出来そうだな♪

三滝周辺は、滝そのものの回りが色づきを増してきている感じで、全体としてはやや早い?
台風連撃で気になっていた渡渉場所の橋も3か所とも無事かかっていたので、これはOK。

111027_tyouji_tikaku
丁字滝のすぐ近くで、板が腐って折れていたので歩くときは気を付けてね。
奥の白いのが丁字滝さ。

で、ここまでくれば、七の滝はお判りだね?

111027_kirihuritaki
そ。日本百名瀑の一つ、霧降滝。
随分と彩が増しているので、この週末辺りはかなり良いんじゃないかな?
駐車場から観瀑台までの道や、観瀑台直下が綺麗だったなぁ。

さて、帰るか。
道路が渋滞しているなら、ふぃふぁさんご推奨・美人さんな看板娘のご尊顔を拝しに行きたいところだけど、流石に15:30ならもう大丈夫でしょ♪

[E:car][E:dash][E:dash]

カーステのレディオベリーがいろは抜けるのに1時間とか言ってるww

いろは突入♪
スイスイだね♪

下りイロハは上の方の紅葉が終わりかけていたけど、登りイロハは上の方が綺麗だなぁ。
黒髪から上なんて、ドライブしていても楽しめるじゃん♪

間もなく明智平っと。
何が1時間なものか[E:bleah]

[E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car]    [E:car][E:dash]

・・・か?[E:sweat02]

うそ~ん[E:shock]
ホントに1時間かかりやがった…[E:clock]

ちっくしょ。
風呂入ってくりゃ良かった[E:catface]

雰囲気的に同じ状況の過去記事

カラマツのある景色

奥日光の紅葉は、ピークを過ぎて、
111026_sainokohukin
所々に名残をとどめる程度。

でも、そんな華やかな紅葉の後には落ち着いた黄葉の景色。
上の写真を撮ったのは西ノ湖の近く。
バス停からそこまでの間は、
111026_sainoko_rindou
天を衝くように伸びるカラマツの並木道。

111026_karamatunomiti
日差しを受けたカラマツの落ち葉も輝き、とても気持ちの良い道。

111026_kihujin
この時期に、カラマツの景色と言ったら代表格は小田代の貴婦人とのコラボ。

111026_odasirokaiw
今日の小田代湖は、風を受けて波立ち、まるで海の様。

今日のいい旅・夢気分でも紹介されていたようなので、明日以降また混むんだろうな。
こちらのカラマツ、そろそろ終盤なので、見たい方は早めのお越しを。

111026_odasiroko_kamo
足元では、笹の上を泳ぐカモ、なんて妙な景色を見られるカモ?

ただし、南西部の木道は一部通行止めなので、ご注意を。
111026_odasiroko_cameraman
←5人はアウト、→2人はセーフ
・・・落ちても知らんぞ?
アンタの体やカメラが落ちるのは一向に構わんし、『むしろ落ちろ』ってなもんだが、まっとうなカメラマンの評価まで貶めてくれるな。

でも、天気が良いのに低公害バスで目的地を移動するだけなんてもったいない!
111026_senjou
戦場ヶ原は今や金褐色の世界。
男体山の裾野に広がるカラマツの林も、風景としてみたら今がピーク。
上から見れば、
こんな景色になっている事だろう。うん。

但し、奥日光にお越しの際はそろそろご注意を。
111026_yumoto
今日は金精・白根方向に朝からずっと雪雲がかかり、湯元では一日
ふっかけておりましたとさ。

それと、「TV見て週末奥日光へ!」なんて方もご注意。
明智平からのロープウェー、国道120号線の明智~中宮祠間で渋滞緩和社会実験が行われるので、この土日はイロハを登っている途中に寄らないと寄れなくなるよ。

博物館にて

今は中禅寺湖周辺が綺麗な時期。
111024_syoubugahama
雨でどうなるかと思ったけど、まだ大丈夫そうだな。

と、なると。
この写真に映っている中禅寺湖機船は大事。

例え道路が渋滞したとしても、水の上は混まない。
紅葉時期に、バスで上がってきてハイキングが楽しみたいって人には、救いの手でもある。
たとえば、奥日光で泊まって、翌日に
111024_sanbonmatuenti
カラマツの黄葉が綺麗な戦場ヶ原でハイキングを楽しんだ時、困るのは帰り道。
どんなコースを通っても、戦場ヶ原周辺を歩くと2~3時間は必要。
泊まった翌日に2~3時間使ったら、帰りの足が読めなくなってしまう。
でも、お客様はバスが来ない可能性なんて殆ど意識していないので、ちょこちょこっとコースを修正。

せめて、せめて中禅寺まで行ければ、バスの本数も増えるしレストランやお土産屋さんもある。

そんな時、竜頭の滝を終着点にする行程を組めば、この遊覧船が中禅寺までの足になってくれる。

また車の人にも同じ。
中禅寺湖の紅葉を見に車を出したら、帰路で渋滞に巻き込まれる可能性も。

だもんで、中禅寺機船にお客様をガンガン流していたら、パンフレット無くなっちゃった(汗)

今日も朝から事務所だったのだけど、なんとか中禅寺に行く時間を捻り出し、パンフレットゲット~♪

したのが12時過ぎ。
お腹は減っているのだけど、馴染みのお店はどこも忙しそうで、行きづらい。
こんな時は…
111024_morinorestaurant
森のレストランだな。

食後は、窓の外の景色を眺めながら、ゆったりとコーヒーを味わいつつ、流れてくるクラシックに耳を傾ける優雅な時間[E:cafe]

なんてのが過ごせりゃいいのだが、生憎今日も忙しい[E:sweat01]

ソソクサと撤退です[E:car]

窓の外の景色はと言えば
111024_hakubutukan_nakaniwa
ちなみに【この辺】から見ますと、こんな景色なわけで。

明日も天気予報良くないなぁ…
また事務仕事かなぁ。。。
ここの事務仕事はキライなんだけどなぁ。。。

森のレストラン記事 その1 その2

今日は忙しかった…

昨日はほぼ満室。
朝方はいつもフロントが足りない。
でも、人員配置はいつもと変わらず[E:sad]

仕方が無いので、朝からずっとチェックアウト対応2時間。
自分のデスクに座ることすらなし。
何のためのインフォメーションデスクやら。
でも問い合わせはあるわけで。
チェックアウトをしつつ、簡単な観光導線を組みながら提案。

チェックアウトが終わったら、今度は客室に入れるメニューを作り、パウチ。
チェックインまでに終わらせないとならないけど、数が多いし一人だし。
111023tuikamenu
左側に風の意匠を入れたかったんだけど、そこまで凝る時間が無い。

昨日の晩御飯のカレーの残りを食べつつ、パウチパウチパウチ。。。

チェックイン時間の2分前に辛うじて完了[E:sweat02]
そこからチェックイン。

なんだけど、今日はイロハが渋滞してるはずだから、到着は遅いはず…

そういや、今の湯元の紅葉状況と写真をくれと言われてたっけ。
ん~と、じゃぁ湯元に配り物があるから、カメラを持って、と。

今週の見所を配りながら、パシャパシャ。

さて、そろそろお客様が付き始めるはずだから帰んなきゃ。

あ、14:30着予定の送迎バスが帰ってきた。
時間差が…渋滞90分なら可愛いもんだ。
今日も天気予報悪かったからなぁ。

で、その後はチェックインしたり、客室案内したり、観光インフォメしたり、日帰り風呂の人に今度来るときの話をしたり。。。

やれやれ。
無休の12時間とかアホじゃないかしら。
しかも自分の仕事じゃない部分を見兼ねて手伝ったら文句言ってきやがるし。
受け入れる気が無い幅なら、初めから作んな。
作った以上は文句なく受け入れろっての。

サービス業なら顧客の都合が優先だろうが。涌いてんじゃねぇぞダボ。

そんな風に捻り出した時間しかなかったので、今日の写真はこんなもの。

111023_yumoto
旅館案内所前。

111023_gensen
湯元源泉。

111023_yunotairasitugen
湯ノ平湿原。

ん~。。。
まだ見られる個体もある。ってレベルだな。

111023_yunoko
綺麗なのはカラマツくらい?
日が落ちちゃって色が出ないけど。
湯元エリアで色を狙うなら、湯滝なんだろうけど、そこまで行けねぇや。

ただ、残っている木はまだ色づきが綺麗だし、人も少ないからのんびりするにはむしろ良いかも。

しかし、随分と温かかったねぇ。なんだろ、この天気?