「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

早くも冬の使者?

なんか、近畿では30度を超えたんだって??
今日は奥日光もやたらと暖かい。

湯ノ湖をスーツでフラフラしていたら、暑い・・・

131006_usagijima
今日は朝に動けなかったので、兎島の画像がイマイチだったので、

131006_kojiri
湖尻に移動。
ん~・・・ 5~6分?
週の半ば頃に見頃かなぁ?

131006_kinkuro
などとノンビリ湖を見ていたら、既にキンクロハジロが来ていた。

早くも冬の使者到来。

油断禁物。

131004_r120_ryuuzuue
こちら、昨日の竜頭滝上~赤沼間の国道120号線。

131005_r120_ryuuzuue
こちら、今日の同じ区間を逆から見ている。

あっという間の事でした。
この時期の紅葉推移は油断ならないわぁ・・・

しかも、こんな状態になったものだから、目の前を走っている車が突然停車する[E:sweat01]

油断ならないわぁ・・・[E:danger]

一応、この道路っ端の画像もFBにアルバム作ってみた。
で、毎年この頃はブログが紅葉ネタばかりになってしまって食傷気味になるので、そぞろ本体には紅葉意外の記事が載るかも。
そんな時に撮った紅葉写真が、それぞれのアルバムに掲載されている事があるかもしれないので、紅葉状況チェックの時は油断禁物。

上の2枚、まるで画像加工したみたいに違うでしょ?
でも、オイラの画像は基本的に無加工。
コントラストを上げるのがいい所。
他に何かあるとすれば、撮影時のPL、ホワイトバランスとハイキーローキーくらいなんだけどなぁ。

いつぞやの草紅葉の画像をFBにアップしといたら、電話が来てさ。
「あの写真、お客呼ぼうとして、弄った??」

撮る時にちょっとは考えているんだけどなぁ。
だって、パッとしない写真を上げた所で、意味ないじゃん??

そんな風に思われているなんて、油断ならないわぁ・・・

紅葉狩りなら、今週末!

131004_usagijima
今日の湯ノ湖!

131004_usagijima_tottan
兎島の先っちょ。
かなり多彩な色彩に。

131004_yumoto
光が悪くて発色イマイチ。
でも、まだシラカバの黄葉は綺麗。

131004_yudaki
湯滝の仮設通路から。
普段と若干違う姿が見られるのは今だけっ!

131004_senjougahara
国道から見た戦場ヶ原。
カラフルな帯は1002号から貴婦人を見た時にも背後に見えるはず。

131004_ryuuzuue_mizunara
竜頭~赤沼間のミズナラ林。
黄葉綺麗でしょ~?
でも、2~3日しか保たないのよ。

131004_ryuuzuue
竜頭滝上は見頃でいいんじゃない?
もうチョイ待つと・・・

131004_ryuuzuueue
ミズナラがこうなる。

131004_ryuuzutaki
そして、竜頭滝。
見慣れたオイラには発色がもうちょっと。
でも、普通に見れば十分綺麗。
画角から切れている右上に、艶やかなカエデがあるので、現場はもっと華やかだけど、左下とか右下の赤のくすみが抜けて、仕上がりじゃないかな?

ってなのを、午後のガイド待ちをしていた湯滝で食事しながらFBにまとめて投稿
FBは画像をまとめてアップできるのが有難いが、時系列でガンガン流れてしまうのが・・・
ブログでもまとめてアップが出来れば良いのに。

と、こんな感じの紅葉状況。
奥日光にそろそろ紅葉狩り…なんて考えている方!
3連休狙ってない?
危険だと思うよ~[E:bomb]

竜頭が見頃になると、TV放映が入るでしょ?
更に、9日に良い旅夢気分が放映予定でしょ?
もともと、三連休でしょ?
これで天気予報が晴れなら、見事役満ww

竜頭を頭に中禅寺方向に大渋滞が発生しそうな、よ・か・ん[E:bleah]

なので、紅葉狩りなら、今週末がオススm・・・

あ、天気予報が悪いや[E:sweat02]

及び、毎年言っているけど、滝に近い駐車場程混んで止められないからね。
積極的に臨時駐車場を使いましょう

そして、これも毎年言っているけどさ。
TVで放映されるの見てから来ると、大概遅いから。

・・・竜頭はドピーカンよりも雨や曇りの方が綺麗に撮れるよ?

竜頭滝、紅葉進む

はぁ~い、今日の竜頭滝です。

131001_ryuuzutaki
隣で写真撮ってたオッチャンは、「おぉ、意外に景色になっているじゃん!」と驚いていた。

131001_ryuuzu_takiue
こちらは竜頭滝上。
う~ん・・・六分くらい?
赤系はまだこれから発色が良くなりそうだけれど、ミズナラの黄色はこの後茶色に変化するだろうなぁ。

131001_ryuuzu_takiueue
こちらは、竜頭滝上の上。
滝上のミズナラ林は、10/3~4日くらいが見頃になるんじゃないかなぁ?

オイラは、竜頭滝の紅葉は週末から週明けに見頃と予想する。
でも、お茶屋さんは10/9辺りじゃないかと言っていた。
毎日奥日光を走り回っている洗濯屋さんは10/6頃じゃないかと言っていた。
・・・奥日光竜頭滝トトカルチョとかやってみる?ww

この後、湯滝の観瀑台工事を見に行って、その様子も併せて記事にしようと思っていたのだけど、そちらは博物館が記事にしたので、そちらにお任せ。

お任せした分、オイラのオマケ。

131001_usagijima
湯ノ湖の兎島。

131001_yumoto
湯元温泉街。

131001_yunoko
を、湖と併せて。
赤味はこれからだけど、湯元も黄葉が見頃に。
こっちの黄葉は、シラカバがメインだね。

かなり色づきが進んでいるのが判るでしょ?

・・・え? 進み具合が解りづらい??

しょうがないなぁ・・・

FBのアルバムを地域ごとにまとめていくから、それなら色の変化が判るんじゃない?
FBも一緒にチェックしてみてね。

オイラ以外の紅葉状況だと、博物館の紅葉頁か、VCの…はまだか。
あとは、栃木の紅葉サイトと、日光観光ライブ情報局
それと、観光協会の頁が・・・更新されんのかな?

この辺が、日光奥日光の紅葉を追いかけていくので、良いタイミングを狙って奥日光にお越しくださいな。

小田代原の草紅葉

見るならいつ?

130927_odasirogahara
今でしょっ!!

最早若干廃れつつあるこのフレーズ。

でも、やっぱりそうなんだ。

130927_odasiro_mukakou
画像無加工だと、こんな感じなんだけど・・・

130927_odasiro_image
現場に立つと、イメージはこんな具合に『赤いっ!!』
色彩としては・・・

2009年に近い感じ?
水を被ったり霜が当たったりで発色を心配していたけれど、杞憂だったみたい。

130927_kihujin
貴婦人も、赤い絨毯と青空に映えてます。
ますが、個人的には秋の貴婦人は夕方の姿が好きだなぁ。

これだけ小田代の草紅葉が見事で、この週末は天気も良い予報。

明日のガイドも、明後日のエコツアーも、もはや成功したようなもんだ♪
寧ろ、オイラ喋らない方が良いかもしんないww

このタイミングは業務中じゃないのかって?
ほら、一応告知してるから、仕事ってことで(笑)

湯滝観瀑台、工事開始。

紅葉の状況を確認しにフラフラしていたら、

130926_yudaki
湯滝の観瀑台に足場が出来ていた。

130926_kasetu
いよいよ仮設通路も作られ始め、

130926_kouji
ここの観瀑台が使えるのもあと僅か。

130926_kanbakudai
警備員のオッチャンの話によれば、この画像右側にあるのが、工事期間中の仮設観瀑台らしいんだけど・・・

25cm幅の足場が5枚分(=130cm弱)しかないので、観瀑台っていうか、通路?
当初発表の地図を元に考えると、観瀑台はもうチョイ下っぽいけど…)

滝は見られるけれど、集団での利用とか、滝をバックの記念写真はちょっと難しいかな。

仮設展望台の利用は10/1からで、それ以降は現在の観瀑台を壊すので従来のものは利用出来なくなるそうな。

それに伴って、湯滝の駐車場の料金が変更
こちらは、9/30の午後からで、観瀑台が使えない期間のみだってさ。
 バイク 100円 → 50円
 乗用車 410円 → 300円
 マイクロバス 820円 → 500円
 大型バス 1630円 → 1000円
詳しい事は、駐車場の管理者=VCのブログでご確認を。

駐車料がちょびっと安くなるので、「湯滝は行きたいけど駐車料金が高いからなぁ…」なんて敬遠していた方は、ある意味チャンス[E:smile]

で、気になる紅葉状況は、と。

130926_yunoko
外山の斜面にも色が目立ち始めた湯ノ湖畔。

130926_yumoto
ポツポツと赤が発色し始めた湯元。

130926_ryuuzu
竜頭滝の観瀑台。
今年は真ん中のシナノキの色づきが早い。

130926_ryuuzu_naka
竜頭滝の中ほど。

130926_takiue
竜頭滝上。

130926_ryuuzuue
竜頭滝上の、上。

着々と色づきが進行中。

華やかさにはまだ足りないけれど、個人的にはこんな時期も結構好き♪

130926_gradetion
こんなグラデーションは、ド派手な秋には見られないもの。
今の季節だけのお楽しみなのさ♪

紅葉とか台風の影響とか

明日は白根の登拝祭に行くことになったので、サクっと簡単に。

今日も戦場・小田代エコツアー。
今回は泊りのお客様計8名様と一緒。
来週も既に御申込が入っているので、終盤になって人数増加中。

130922_senjou
戦場ヶ原はウメバチソウも殆どなくなり、リンドウの花を残すばかり。

今時期目立つのはカンボクの真っ赤な実。
130922_yukawa
湯川の対岸にあっても、その存在感は・・・

それよりも恐ろしい存在感を放っているのがいるなぁ…
この画像をよく見るとさ?

130922_yukawa_zousui
赤線の辺りまで、ホザキシモツケが白いんだよね。
つまり、この高さまで増水した、と[E:sweat02]
今はすっかり水が引けていたけど、確かに木道の周囲も笹が泥被っていたもんなぁ。

130922_odasiro
こちら御馴染み小田代の景色。
台風直後は水が溜まったらしいけど、もう滲み込んじゃったみたい?
肉眼で見ればもう少し赤いし、陽射しがあれば色も出るはず。
縞模様がはっきりし始めたけど、水被ってるからなぁ・・・
今後、こんな具合に赤が出るだろうか?

お客様とお別れしてから、湯滝へ移動。
130922_yutaki
右岸のヤマブドウなんかがチョビチョビ色づき始めたかな?
この景色を見られるのも、もうしばらくの間。
【やるやる詐欺】とかって言われていた観瀑台の工事が、いよいよ始まるっていうからさ。

・・・観瀑台工事の記事を探したんだけど…書いてなかったっけ??
湯滝の観瀑台が老朽化で架け替える事になって、架け替え工事の間は、この観瀑台は使えなくなるんだ。
仮設の観瀑台は設けられる予定なんだけどね。

そこから、ちょっと時間があったので、土砂崩れが出たという湯川の歩道へ。
130922_yukawa_dosyakuzureato
ちょっと木道にガタが出ているけど、通行に支障は無いや。

最後は、湯ノ湖の兎島。

130922_usagijima
付け根あたりと、突端、更に背後の山に色づきが見える。

130922_usagijima_tottan
この雰囲気に近しいものは…
この辺やこの辺かな?
例年、この状態から10日から2週間程度で見頃なんだけど…

湯元は12年の状態に近い気がする
でも、去年の紅葉は遅く始まって駆け足だったから、参考にならんしなぁ。

もうチョイあちこちの様子見てこないと、何とも言えん[E:catface]

久し振りの再会。

湯ノ湖一周3時間のガイドに備えて、湯ノ湖周辺をウロウロしていた時の事。

130912_hannnokenmon
おぉ、ハンノケンモン♪
久し振りだなぁ。

!?
いま、なんか動いたぞ[E:eye]

みっけ♪
130913_syouryoubatta
って、ショウリョウバッタ!?

130913_syouryoubatta_hara
思わず飛びついてしまったのだが、オイラ、子供の頃以来の再会、つまり奥日光では会ったことが無い。

・・・こいつって、平場のイメージなんだけどなぁ?
今年はミンミンゼミだけじゃなくて、アブラゼミも随分と鳴いていたし、なんだかなぁ。。。
そのうち、クマゼミでも鳴きだすんじゃなかろうか。

と、そんな感じに、結構大きな台風が過ぎたのにノンビリとした記事を書いているのには理由があってだね。

実は、オイラ今週オヤスミなのさ[E:happy01]
なんで、いつもの台風の時みたいに、縛りの少ない機動力を生かした情報収集とか、県だの環境省だのという括りを取っ払った遊歩道情報を外来の利用者にも解りやすく地図に落とし込むだとか、そんなのが出来ません[E:ng]

ま、オイラ一人いないくらいで、奥日光の情報は止まらないから大丈夫さ♪

なんで、ハイキング計画中の方は、博物館のブログやら、VCのブログやらを見つつ、情報を集めてくださいな。

さて、今回の台風で小田代はどうなったかなぁ?
今回くらいの雨なら、大丈夫だと思うけど、湯ノ湖の荒れっぷりを見るとちょっと心配。

前回の小田代湖以来、ようやくアザミ類が復活しつつあったので、

130912_hannnokenmon
来年あたり、そろそろノアザミと貴婦人のコラボを拝めるかと思っていたんだけどなぁ。
どうなっていますやら。

そんな感じで、しばらく更新オヤスミ~[E:wink]
どこに行こうかな♪

・・・ってか、折角の連休なのに、今回の台風18号。
被害が出ていない地域はどこだろうかなぁ???[E:catface]

嵐の前?

今日の湯元は朝から雨。

ところが、
130915_syoubu
昼過ぎからは青空が広がり・・・

130915_nanakamado
なんとも気持ちの良い初秋の景色に。

130915_ryuuzu
竜頭滝にも若干色が入り始めて、このまま台風一過の秋に突入♪

・・・

・・

してくれりゃ、どんなに良いか…[E:catface]
どちらかというと、嵐の前の静けさ的な感じ。

天気予報を見ていると、日光地方には大雨警報と洪水・雷注意報が発令中。

関東地方を縦断するようなので、皆様お住まいの地域もご注意くださいね。