「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

雨の高山

午後から雨に変わりそうな奥日光の空。
ツアーの下見で高山に行く予定でいたので、さっさと出発!

はしたのだけれど、アチコチ寄り道。

130530_kurinsou
まずはこの時期問い合わせが多いクリンソウへ。
水辺はかなり数が増えてきたし、いつもの広場的空間にも開花株が確認できるように。

130530_senju
そこから、ミズナラが芽吹き始めた千手の森を覗きに行き、

130530_1002
ズミが盛りの1002号で低公害バスとのコラボショット。
ズミは西ノ湖も良いらしいけど、この辺は九~十分ってところなので、見に来るならこの週末。

そしていよいよ高山へ…
と思いきやまたも寄り道、熊窪の岬。

130530_3colors
うぁっ!惜っしい!!
これでヤマツツジが開いていれば、三色揃い踏みだったのに。
トウゴクミツバはもう終わりで、シロヤシオも十一分ってところか。
この週末なら、シロヤシオとヤマツツジのコラボは見られそう。

で、ようやく本当に高山へ。
と、思いきやここでやっぱり雨が降り始め、というかいきなり本降りに。

ゴアのポンチョを頭からひっかぶり、エッサホイサと高山を登る。

130530_siroyasio
山頂付近ではシロヤシオの良いのがあったけど、途中はさっぱりだったなぁ。
こっちは…六分~八分かな。
トウゴクミツバも稀に良いのがあったけど、本当に稀に。

この頃には、もう中が蒸れてシャツが湿り始め、気持ちまでドンヨリ雨モード[E:rain]

そこに差し込む一条の光[E:thunder]

130530_bunahaakagetamahusi
モッフモフだぁ~~っ[E:happy02]
あっちにモフモフ、こっちにモフモフっ[E:dollar]
今年は、ブナハアカゲタマフシの当たり年!?

130530_syakunage
稜線や北の斜面では、まだ色の濃いアズマシャクナゲが結構咲いていて…
シャクナゲは、日差しの下で見るのも良いけど、こういう湿度のある日に眺めるのも艶があって良いんだよなぁ[E:heart01]

車に戻るころには雨も上がり、
130530_yumoto
湯ノ湖は新緑が水鏡に映り込む。
こんな景色を眺めていたいけど、シャツが湿って嫌な感じ[E:typhoon]

風邪をひくことさえも許されない今のオイラ。
止むを得ず、素肌にフリースの荒業。
・・・あ、結構気持ちいいかも[E:lovely]

ん~…
仕事が落ち着いたら、超撥水のソフトシェルでも買いに行くかなぁ。。。

急ぎ足で戦場・小田代

午前中は子供たちを連れて森を散策。

で、呼び止められる。
「なんか首にへんなのが付いてるぅ~~っ!!」

130528_otosibumi
おぉ、オトシブミじゃないか。
芽吹いたばかりのミズナラの森で遊んでいたから、その時かな?
確かにバイオリンみたいな形状と言い、生活の仕方と言い【へんなの】ではあるなぁ[E:smile]

で、午後は久しぶりに一人で戦場ヶ原へ。

130528_aoji
曇天とはいえ、ズミに止まったアオジの声を聞きながら急ぎ足で進む。

で、そのズミは…
130528_senjou_zumi
予想通り、各所で咲き始め。
個体差はあるけど、御覧の通り蕾が沢山ついているものが多かったなぁ。
(週末から週明けに見頃に入りそうだけど、明日から天気悪いしなぁ…。開花が予測しづらい・・・[E:despair])
とかって思っていたのは、オイラだけじゃないらしい(苦笑)

ただ、こんな風に綻びたものもあれば、既に開花したもの、まだまだ蕾が固いものまで進行状況は現時点ではマチマチ。

その他状況はというと…

130528_miyamauguisukagura
ミヤマウグイスカグラが、ややピーク過ぎ?

130528_watasuge_kuromi
クロミノウグイスカグラは花数多く、ワタスゲの穂もかなり目立つように。

130528_sinki_tenboudai
いつものワタスゲポイントは、木道の拡幅が始まっている&この資材の置き方は…
見晴らし展望台が出来るのかな??

130528_sirosita
この時期のオイラの定番ネタを発見♪
こいつがいるといないとで、話の展開が変わってくるんだよねぇ。

130528_tigo
ん~…光が悪いっ!!
頭が灰色にみえるんだが…

って辺りで戦場終了。
続いて小田代へ。
全体的にはカラマツやシラカバの新緑、ただし草本類はまだ芽吹き始め。
でも、足元にはいろいろと。

130528_zudayakusyu
ズダヤクシュの群落、

130528_sakurasumire
スミレの女王 。

本当はのんびりと歩きたいところなんだけど、突然降ってきた仕事で予定がギチギチになってしまって、その上天候が崩れそうで更にギチギチ。
でも、戦場・小田代の様子だけは見ねば!

次の日曜日から、いよいよ戦場・小田代エコツアー始まるしさ。
しかも、先日昔のガイド仲間から「ラジオに情報流していい?」って電話が。
ご紹介頂く以上、キッチリやらないとさ[E:good]

そんな次第で、急ぎ足で戦場・小田代を2.5時間で一巡り。

ざっと概略、の中禅寺湖編。

ざっと概略】の中禅寺湖部分。

午前中のガイドが終わったあと、ガイド仲間が送ってくれるという言葉に甘えて中禅寺湖を縦断。

130524_kisen
湖上から眺める新緑も素晴らしいので、中禅寺湖機船やモーターボートなんかも良いねぇ♪

渡った先は梵字岩のある入り江。
130524_bonjiiwa
ここの入り江の雰囲気もまた素晴らしい。

そこから千手が浜に向けての間はアズマシャクナゲが多いエリア。
昨日も書いた通り、あまり花の数は多くないのだけど、
130524_nangan_syakunage
部分的にはこんな景色も。

ちょっと足場が悪い場所もあって・・・
コース状況は、Mr.Jo-Joが詳しく書いているので割愛。

木々の隙間から除く青い湖水がとても綺麗で、
130524_tyuuzenjiko
白砂と相まってグラビア撮影とかもできるんじゃないかって感じ(笑)

そんな感じで南岸から千手が浜へ。

130524_kurisou
千手ヶ浜では、早くもクリンソウが開花。
とはいっても、まだごく一部の一段目。
全体的には、花茎が伸びていないものが多いので、見頃には…10日くらいはかかるかなぁ?
ただ、見頃になると激混みで身動き取れなくなるのが…
見頃になりましたっ!っていう報よりも早めに動くのがオススメ。

130524_nirin_sentou
今なら足元にニリンソウやセントウソウが可愛らしく咲き、

130524_zumi
来週半ばにはズミが見頃になっているだろうし、クリンソウばっかに拘らずに他のにも目を向けて欲しいなぁ。
今年は、ズミの蕾が結構多いから、当たり年になるかもよ?

当たり年といえば、実はひっそりと当たり年だったものが…
130524_buna_rakka
この写真に映る、なんだかわからないコロコロしたもの。
これ、ブナの花でさ、ブナもイヌブナもかなりの当たり年だったみたい。
秋に歩くのも楽しいかも♪

そこから北岸に足を運ぶと、今が見頃の筈のトウゴクミツバが…
130524_hokugan_hikaku
この写真、去年の4枚目と同じ場所なのが判る?
別に開花のタイミングを間違えているわけじゃないんだ。

130524_mitubatutuji
場所によってはご覧の通りだからさ。
去年みたいに、【一面のミツバっ!】ってのは望めないけど、これはこれで味が合って良いのではないかな?

130524_siroyasio
対してシロヤシオはご覧のように。
株そのものが多いわけじゃないけど、花付は悪くない。
背後の白いのも全部シロヤシオの花だからね?

トウゴクミツバもシロヤシオも、この週末から週明けが見頃の期間だと思うな。

で、それが終わりかける頃には
130524_yamatutuji
今度はヤマツツジ。蕾の付きは良いようだから、こっちは期待できそう♪

でも、やっぱり今のイチオシは…

130524_sinryoku
この柔らかな新緑!

130524_kibitaki
森に響くキビタキの声を聴きながらのお散歩なんていかが?

ちなみに、聞こえてくるのは野鳥の声のみならず、エゾハルゼミの声やカジカガエルの声なんてのも。
目に耳に、散策が楽しい季節だねぇ♪

狙った獲物を…

湯ノ湖のシャクナゲは、普段なら蕾全体が赤くなってから凡そ一週間で見頃。

中禅寺湖のシャクナゲが見頃になったっていうから、間もなく??
130523_syakunage1
あれ??
なんか、開花している個体が沢山?
というか…
色が抜けてきている様な・・・
130523_syakunage3
いや、蕾もそこそこ残っているし、きっと日差しが終わった時間だったから…

130523_syakunage2
じゃ、ないよなぁ。この色は。。。

こりゃ、タイミングを逃したか??

お客様情報だと、中禅寺湖北岸ではトウゴクミツバよりもそろそろシロヤシオが綺麗になってきていたっていうし…

今週もやたらと暖かかったからなぁ。

明日の午後に行けないと、北岸へ行けるのは…火曜日以降か。

動けずにいるうちに、狙った獲物がドンドン逃げている感が(汗)

湯ノ湖と中禅寺湖のアズマシャクナゲ、中禅寺湖北岸のトウゴクミツバにシロヤシオを見るなら、今週末を狙ったほうがいいんじゃないかと思う。

Misago Dive !!

湯元レストハウスコーヒーを啜りながら油を売って 情報交換をしていた時の事。

最近、湯ノ湖の上空を何かトビみたいなのが飛んでるんですよ。

トンビじゃなくて?

なんか、飛び方が弱弱しくて、瀕死な感じで、下側が真っ白で…

そう!それで、湖に向かって飛び込むのよっ!

湖面じゃなくて、湖水の中に?

そうそう!あれ、なに??

・・・奴かっ!!

いやぁ、そんな話聞いたら張り込まなくちゃ♪

決して、天気が良いから湖畔でノンビリ寛いでいるわけじゃないゾ。

その結果。

キタ―――(゚∀゚)―――― !!

130515_misago_dive

肝心なシーンが映っていない[E:down]

130515_misago
話題の主は、ミサゴ。
普段目にするトビなんかと比べて、明らかに腹側が白くて、翼も長い。
で、確かにはばたきがどことなくヨロヨロした感じを受ける。

上手くすれば
130515_misago_hunt
こんな風に魚類をハントする姿が見られるかも!?

で、魚はこんな顔をしているんだろうかw (リンク切れになるかも。)

こういうの見ちゃうと、見たかったなぁ…
ダーウィンが来た これがぞ親子愛!完全密着ミサゴの子育て

湯ノ湖に来たら、ボケ~っと空を見ているのも良いかもね♪

週末、霧降が良いよ~♪

130516_tutujigaokabusstop
霧降高原はつつじヶ丘バス停前。
背後は全部ヤマツツジ!
車からでも見られるけれど、霧降滝の園地から奥に入っていけば、

130516_tutujigaoka
ヤマツツジのトンネル。

130516_tutuji_tunnel
こんなトンネル、いかが?

他にも、
130516_roppouzawa
ちょっと画像では判りにくいんだけど、六方沢ではアカヤシオが見頃だし、

130516_rasyoumonkazura
ラショウモンカズラが咲く丁字滝、

130516_tamasudare
新緑にヤマツツジがアクセントの玉簾滝なんてのも。

今回は時間の関係でマックラ滝までは行けなかったけど、隠れ三滝周辺は新緑盛りなんで、歩くと気持ちがいい♪

霧降園地は、まだ芽吹きにはちょっと早くて、オオカメノキくらいしか目立つ花が無くパッとしないので今回は割愛。

霧降をウロウロしていたらお腹が減ったので…チロリン村へ。

130516_banya_curry
戻ってきた日光軌道を見ながら、番屋カレー@850円
注文してから出てくるまで、離れたテーブルで待っていたのだけど、辺りに漂うカレーの芳しい香りが食欲をそそり…
やっぱりカレーはこうでなくっちゃ♪

なんて書くと、霧降押し見たいだけど、他も忙しい。

東照宮は例大祭で、明日は百物揃千人武者行列。

130516_yumoto
奥日光は、湯元でオオヤマザクラが見頃に。
中禅寺湖畔ではトウゴクミツバが咲き始めたそうだし、そうなると中禅寺湖の南岸ではアズマシャクナゲが咲いているはず。
もしかしたら湯ノ湖の西側でも、気の早いのが開くかもしれないなぁ…

っていう写真たちはすべて昨日の情報。
本日入荷の情報としましては。

湯ノ湖ハイキングコース通行止め解除のお知らせ (全面通行可能) だってさ。

・・・まさか、ね。きっと偶々さ。(^皿^;

利用?管理?

昨日も暑く、今日も朝から暖かい。
130514_yumotoenti
そのためか、湯元の桜も六~七分咲き。

となると、そろそろシャクナゲか?

130514_syakunage_tubomi
ふむ。

130514_syakunage
蕾は多いというほどじゃないけど、そこそこかな。

130514_koyouraku
コヨウラクツツジも咲き始めて、湯ノ湖畔の散策も楽しいねぇ♪

・・・

130514_tuukoudome
湯ノ湖の西側はまだ通行止めだけど。

入っていいのかって?

ん~・・・ダメなんじゃない?
「4月7日の低気圧の影響で倒木がありますので通行止めとします。」って書いてあるし。

だって、気になるじゃん?
もう一月も立つんだもの。

で、見に行った結果。

130514_touboku
・・・これかぁ。
確かに太いけど、これなら木の幹に刻み入れて平らにすれば十分通れると思うけどなぁ。

130514_norikoeru
っていうか、既に通っているし。
オイラがいる間に、3組10名くらいの方が通行中。

別に、自己弁護をする気も、通行止めの区間を歩いているのを容認するものでもないんだけどさ?

ここ、歩道なんだよね?
危険性がないわけじゃないけど、通っている人がいるし、通って通れないわけでもない。
通行止めの理由は、危険性の排除だと思うけど、これは放置する方が危険なんじゃないのかなぁ?
まぁ、通行止めにしてあれば、責任を追及される事はないのかもしれないけど、
いつぞやの小田代とは状況が違うだろうし…
利用の為のものなら、利用できるようにするべきじゃないのかねぇ?

利用って意味で考えると、湯元のトイレも同じ。
一枚目の写真の真ん中奥に映っているのは公衆トイレ。
で、桜を見ていると、トイレに向かってそのまま引き返す女性を散見。

130514_yumoto_toire
なるほど。女性トイレのみが閉鎖中なのか。
シャッターにマジックで冬季閉鎖って書いてある。
この前の戦場の看板と言い、いつまで冬なんだ?

よしんば理由があって閉めておくにしても、閉め方ってものがあるだろうに。
例えば、男性トイレを【男女共用】にするとか、湯元の最寄りの公衆トイレを表示するとか。
VCの前にも、歩いて2分くらいの駐車場にもトイレはあるんだもの。

管理ってのは、目的に応じてするもんじゃないのかねぇ?

記事が二つ続けてやな感じになっちゃった(苦笑)

オマケ。
130514_ryuuzu
竜頭滝のオオヤマザクラが見頃になったよ♪

戦場、ガイドしたくないなぁ…

来週、学校ガイドが入っているので戦場ヶ原へ下見に出たんだけど…

130512_senjou
ここの展望台が撤去されるのは、4月の段階から覚悟はしていたんだけどさ。

130512_senjou_tekkyo
ここの右側の広かった部分や、

130512_3bon2
川沿いの部分的3本まで、よもや撤去されようとは…

130512_3bon
ここなんかも、特異的に分布しているホザキシモツケの群落の説明なんかに丁度良かったんだがなぁ。

部分的に3本(or 幅広)っていうのは、利用者としてはとても利用しやすかったんだよね。
とくに、二本木道の部分は人を避ける事が出来ないので、ちょっとしたトラブル時や団体をやり過ごす時に退避するのに丁度良かったのに[E:pout]

きっと、幅広木道へ架け替える為の布石なんだろうけどさ。

更に、4月の暴風で跳ね上がった木道も
130512_haneagemokudou
そのまんま。
距離にして5m程度で、木道一本通れれば大した影響は無いよね。
個人レベルなら!

ちょっと想像してみようか?
これからの季節に、戦場ヶ原がどんな利用をされるか・・・

うん、そうだね。
学校の修学旅行のハイシーズンだね。

多いと200名くらいの生徒がゾロゾロと行列をして、対向から歩いてきたら・・・
しかも、倒木と木の根で視界が無いので、木道を移るタイミングも把握しづらい[E:shock]
もしも、2校ぐらい連なっていたりしたら・・・[E:coldsweats02]

赤沼~青木橋間は、基本立ち止まれない、と。

あとは、
130512_sirakaba
このシラカバも気になるんだよなぁ。
ここ、泉門池南側の小湿原のところなんだけど、このシラカバ木道の直上まで来ているんだよね。
見た感じ、既に自立していなくて、ミズナラの枝で支えられているような気がするんだけど…
自分が通過するときに倒れてこない事を願う。

今年は戦場ヶ原のガイドをしたくないなぁ[E:despair]

工事関係オマケ。
赤沼裸地の写真展望台は既に撤去されているんだけど、再建されるのかなぁ?
130512_syasintenboudai
再建されるなら、紫っぽい感じに捻ってくれると良いなぁ。
昔は白いラインに設置されていたんだけど、昔の雛段に立つと、男体山が映らないんだよ。
で、結局学校側は手前の裸地面に線を引いて、その前に生徒を立たせて写真を撮るってな具合でさ、評判悪かったんだよね。
さてさて、どうなりますやら?

さらにオマケ。
130512_amenbo
今日の戦場ヶ原で見たアメンボ。
一枚目の写真の展望台痕に水が溜まって、そこに沢山ヤマアカガエルの卵が産みつけられているんだけど、その卵にアメンボが沢山。
どうも、カエルの卵を吸っているっぽい。
もしかして、時折みられる白っぽい胚はコイツらの仕業??
このアメンボは誰だろう?
コセアカアメンボとかその辺?
尻の方に凹みがあるらしいけど…戦場で捕まえるのはなぁ…

戦場ヶ原ではアオジやホオアカ、ノビタキなどの夏鳥に加え、カッコウの声も聞こえ始めた。
カラマツの新芽も可愛らしい茶筅になって、湯川沿いでは、ザリコミやヒメイチゲなんかも開花し始めたのでハイキングも気持ちよくなってきたよ♪

時折、こんな看板があったりもするけど…
130512_touketutyuui
雪や凍結の心配は流石にないから[E:smile]、安心してお越しくださいな。

東へ西へ桜にヤシオ

前回アカヤシオの様子を見に出かけたのが、4/30.
その時にはすぐに咲くと思ったのだけど、その後の記事にも書いたようにやたらと寒く…

130510_kegon_sirakumo
ようやく明智平のアカヤシオが見頃に!
なったんだけど…やっぱり傷んじゃった。

130510_kegon_yasio
うまく狙えばそれっぽく撮れるは撮れるんだけどね。

130510_tettousita
いつもの鉄塔下も、現地でみるとちょっと傷みが目立つ。

130510_skyline
スカイラインの方は、寒波の襲来が蕾がほころびる前だったのか、傷みは少なし。
週末以降なら、こちらの稜線沿いの方が良いのではないかなぁ?

あとは、中禅寺湖北岸の赤岩のあちこちに見ごろとなったアカヤシオの姿が。

え?タイトルにあるでしょ? 東へ西へって。
中禅寺湖の東と西とに様子を見にいったのさ。

アカヤシオネタはこの位にして、今度は桜へ。

130510_boathouse
・・・ここの蕾が綻びたのは、5/6だった気がするんだけど、9日には既に満開状態に。

130510_oodaira
下りイロハ坂の入り口、大平の辺り。

130510_tyuuzenji
やっぱり個体差はあるけどね。
手前には蕾が残るけど、右奥に映っているのは全開状態でしょ?
ここは中禅寺湖の東岸。

では西岸はというと、
130510_senju_sakura
千手ヶ浜の桜がこの状態。

130510_senju_sakura_up
アップで見るとこんな具合で…
週末には満開になるんじゃないかな?

最後は栃窪のオオヤマザクラ。

130510_totikubo
流石に、ここはまだ蕾。

 

ん~・・・
ここ3日ばかりの初夏のような陽気で爆発的に開花が進んだなぁ。
栃窪も来週半ばには良い具合になりそうな気もするんだが…

2009年 栃窪
2010年 千手ヶ浜
2011年 栃窪
2012年 栃窪・千手ヶ浜

例年ならトウゴクミツバが咲く頃に見頃なんだよなぁ?
今日ミツバの蕾を見たっけかなぁ?
見落としたか??

今年はさっぱり判りません…

ぐったり。

いやいや、ご無沙汰いたしまして。
今日はチェックアウトが終わったら明智までアカヤシオの様子を見に行こうとしていたのだけど、残念ながら果たせず。

と言っても、行ったところで何ほどの収穫もなかった気がするんだけど…
前回様子を見に行った時には、あと4~5日なんて思ったんだけど、それは順当な気温だった場合の話。
5/1・2・3と寒くてさ。
開花が止まっていると思うんだよね。

記事を信じて見に来ちゃった方、ゴメンナサイ[E:shock]

正直、こんなに冷えるとは思わなかった…
朝方の気温が連日0度って[E:sweat02]
もう蕾が綻んだあとなので、寒気で花が傷んでいないと良いのだけど。
花が傷んでいなければ、週半ばから週末が見頃になっていると…

思うんだけど、傷んでいたりして咲いていないと、またゴメンナサイだなぁ…
(なんて事を書いていたら、流石のタイミング!)

そんなアカヤシオの様子見を放って何をしていたかと言いますと。

車を出して、チョビっと無償ガイドしてと絶賛フォローアップタイム[E:happy01][E:sweat01][E:clock]

まぁ、せっかく軽くご案内するならばカメラを持って、と。
130506_yutaki
本日の湯滝。
最近、右岸で倒木が出て滝に引っかかってしまった。
確か湯滝ってば特保だと思ったけど、こんな時はどうするんだろう??

130506_siuri
湯滝周辺でもシウリサクラの展葉が始まり、

130506_niwatoko
ニワトコもまもなく花が咲きそうな?

そして、今回のメインはこちら。
お客様に男の子がいたから、ご紹介したら見たい!っていうので。
130506_kurosansyouuo_rankai
クロサンショウウオの卵塊。
昔から時折ここで産卵されているんだけど
ここ、しばらくすると水が涸れるんだよなぁ。
でも頻繁に目撃されているってことは、無事生育しているのか?
情報ソースよりも大きくなっているし、観察しやすい場所ではある。
あとは時間さえ確保できれば?

お別れ時にはご機嫌だった感じだから、うまくいったかな?

GWだっつうのに、閑散期より2名減とかあり得ん[E:wobbly]

エラーが出ないわけがないじゃないか…
もうグッタリ[E:sad]

明日はオヤスミだぁ!コンチキショウめっ!