「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

お知らせ色々

いやぁ、一昨日に投稿するつもりが…
昨日の情報も入ったので、併せてお知らせ。

1.霧降かくれ三滝の橋流出。
2.中禅寺湖北岸の倒木
3.二荒山神社宝刀展と鍛錬式
4.クマレクチャー
5.小田代橋工事とヘリ輸送

1.霧降かくれ三滝の橋流出
一昨日に、霧降高原園地まで行っていたんだけど、そこのセンターハウスで
『「ハイカーから土砂崩れが出ています」っていう情報が寄せられてました。』
え!? 土砂崩れ!?
そういえば、霧降川にかかる橋が無くなっているという情報も、ガイド連絡会の連絡網にも来ていたっけ。
120708_santaki_tizu
場所としてはこんな感じ。
霧降滝から隠れ三滝を目指すと、最初に杉林の中をずっと下って行くんだけど、ここの橋が流されちゃっているみたい。
120712_hasi_ryuusyutu
で、貰った土砂崩れの情報は▲地点で、その下流側にももう一か所あったそうな。
霧降三滝入口のバス停から進めば、流れた橋も土砂崩れもパス出来るはず。
緑の線は地形図に載っていないけど、ハイキングコース。
7/12時点の情報がはじめのいっぽブログにあるので、そちらをチェック。
上の写真もいっぽさんからの貰い物。

2.中禅寺湖北岸の倒木
こっちは博物館情報
菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜間に倒木が出ている様子。
こちらは今日処理に入る予定だそうだし、現状でも通行自体は可能だって。
小田代にも水がすぐに溜まっちゃうし、土中の水分が飽和状態なんだろうね。
傾斜地の移動は気を付けてね。

3.二荒山神社宝刀展と鍛錬式
Photo
今週末から、二荒山神社中宮祠の宝物館で宝刀展が開催されるんだって。
で、今週末の7/14、15、16の三連休中には、奉納刀鍛錬式が行われるそう。
この奉納刀鍛錬式を行う刀匠・宮入法廣氏、人間国宝間違いなしと言われる程凄い人らしい。
刀の鍛錬とか、個人的にもとても興味があるんだけど…
3日間ともガイド予定なんだよなぁ…
鍛錬式の時間は、各日ともに10:00、14:00.
詳しくは二荒山神社の特設サイトへ。

ちなみに…ある年齢層の男の子だと、別の観点から喜ぶかも。
某少年漫画で主人公が振るう祢々切丸って、ここの御神刀。
まぁ、本物は全長≒3.4m、重量22㎏なんで、人の手で振るうなんてとても無理だけど(笑)
他にも、国宝やら重要文化財の刀、山頂からの祭祀遺物などが祀られているので、歴史好きにはたまらない宝物館。

4.クマレクチャー
今度は自然系。
よくハイカーから、「この辺って熊が出るんですか!?怖~いっ!!」って聞かれるんだけど、逆だよ。人間が出てるんだ。
まぁ、そう聞きたくなる気持ちも解らないではないのだけど…
怖がる前に、きちんと知ってみる事から始めたらどうだろう?

7/21 13:30~14:30 日光湯元ビジターセンターにて。
講師:鳥獣管理士 小川知可子 氏
参加費:無料

5.小田代橋工事とヘリ輸送
最後は、戦場ヶ原歩道の工事情報。
以前にお知らせはしてあるけれど、現在工事中。
一応、川沿いの歩道工事は終わって、これから小田代橋の架け替え工事が始まります。
それに伴って、三本松駐車場の利用規制、ヘリによる搬入・搬出、橋付近の数分間の通行止めなどがあるそうです。
詳しくはビジターセンターサイトブログへ。

って辺りで、うわっ、昼休が終わるっ!!

AKB的な?

120709_sainoko
昨日は大雨の後の様子を見ようと西ノ湖へ。
案の定、更に水が増えて広い湖水と、そこから生えるズミやらなんやらで良い景色。

120709_nisigahamahe
西ヶ浜への道が通れないかも…と思っていたけど、一応通行可能。
上手く歩けばローカットの靴でもなんとか。
ここはそのうち橋が必要になりそうだな。

そんな西ヶ浜への途中、足元にひっそりと咲いていた

120709_hutarisizuka
フタリシズカの花。

【フタリシズカ】、漢字で書けば【二人静】

言葉と漢字のイメージからは・・・
愛が止まらないWink的な?
PuffyやHALCALIじゃチョイと賑やかだものなぁ。

120709_hutarisizuka_up
でも、これってにょっきりしてるのは花穂で、白いの一つ一つが花だから…
片やノースリーブス、片やフレンチキスで、全体としてはAKB的な?
絶対静かじゃないっ!
すっげぇウルサそうww

・・・いや、待てよ??
見えている白いのは、雄しべの葯だったよなぁ f(°、°
ってことは、AKBよりむしろエグザイル的な(笑)

さぁ、イメージしてみよう!
Fun Fun We hit the step step ・・・

基本的に、オイラのガイドはこんな感じで進められる。
真面目に説明しろよ[E:punch]

これでいいのかなぁ?と、多少悩まないでもないけど…
授業してるわけじゃないし、ま、いいでしょww

今回の雨を受けて、7/5の時点では泥濘になっていた小田代の水たまりが、再び水たまりに逆戻り。
低公害バスの車中からだけど、
120709_odasriroko
結構大きい。

展望台からでもやっぱり大きいねぇ
で、また明日から雨が降る予定、と。
今年はノアザミの群落、やっぱ駄目かもなぁ・・・

取材頂きました♪

いやぁ、ドキドキした[E:sweat02]

だってさぁ、今日は取材予定だったんだもの。
だってのに、昨日からの雨だわ、朝になったら金精通れないとかって言うしで、どうなるかと思った。

しかも、参加者の方と会った早々、

「あ、べー太さん」

・・・えぇと?
ホテルに参加お申込みを頂いたはずなのに??

まぁ、それ以外はいつも通りに、しかも時折通過する一般の方たちを巻きこみつつ、ゆる~い感じでガイドを進行。

いつもと違うのは取材だったんで、普段はあまり触れない、何故ガイドするかとか、どんな事考えて…なんて事を交えつつ、ってくらいかなぁ?

後は朝日新聞の記者さんにお任せ!
よろしくお願いしまっす。

ご参加の方にも…お楽しみ頂けていれば幸い。
ありがとうございました。

今回のコースとしては、赤沼~泉門池南側~小田代東で赤沼に戻る予定だったんだけど、途中で低公害バスに切り替え。

やっぱ雨の影響で…

120708_mokudou
いつもの場所は木道上に川が流れ、

その上流部にあたる小田代北~泉門池間は
120708_odasiro_kita
またも川と化す。

この辺は、一日二日で水が引くんじゃないかと思うけど、通行予定の際は防水性の靴推奨。

120708_odasiro
小田代には再び水が溜まった模様。

その他の歩道状況等は、古巣のブログに掲載中。
朝方通行止めになっていた金精道路も通行止めが解除されていたみたい。

さて、明日はフリーで動ける日の筈だけど…
どこに行こうかなぁ?   

落ち穂拾い

沢山の小学生と沢山のガイドで賑わったある日。
午前と午後の狭間の僅かな時間、ちょっとだけ静かになった湯滝駐車場で、ふと視線を上げれば、人の活動などどこ吹く風で愛を語る者たちが。

120703_ruisuasinaga3
ハルニレの葉の裏にいたルイスアシナガオトシブミ。

120703_ruisuasinaga2
逞しい太腿ww
肥大しているのは前中腿節だから、力瘤という方が近いのか。

120703_ruisuasinaga1
ん~・・・
このカップル、既に揺籃を作っているけど・・・
まだ挿入っているよなぁ?
どのタイミングで交尾して、どのタイミングで産卵するんだ??

巻き上がった揺籃は、枝先に残されるものもあれば、
120703_ruisuasinaga_youran
足元に落とされるものも。

そんなオトシブミの落とし文を拾い集める人の姿が。
何時の間にやら一口50ヶを合言葉に周囲に伝染し、工事の人や観光客をも巻き込み、最終的には凡そ900個を数えたのだとか。

ただ、その拾う姿が。。。

120703_sanzaru
落ち穂拾いをする灰毛猿(笑)
どう贔屓目にみても、ミレーじゃないなぁ(^皿^)

このルイスアシナガオトシブミは平地にもいるはずで、平地だとケヤキを巻くので、興味のある人は来春チェック!!
意外と身近で見つかるかもよ?    

そうそ、台風後に情報が無かった中禅寺湖南岸歩道、千手ヶ浜~阿世潟までは、昨日の時点で異常らしい異常はなかったってさ。
ガイド仲間が言うんだから、大丈夫でしょ♪

霧降高原園地のニッコウキスゲ開花状況

120704_nikkoukisuge_de
2012年7月4日、つまり本日撮れたてピッチピチ♪

詳細は後程追記するので、また見に来てね~♪
(寝落ちとかしたらゴメン…)

~~~23:37 以下追記~~~

そんな次第で、今日は霧降高原園地へ行くべく行動を開始したのだけど、やっぱり朝食は食べないとお腹が減る・・・

うん。寄り道寄り道♪

120704_kasiwa_morning
朝食はオシャレに、こんな感じ。

でも、ちょっと足りないので
120704_kashiwa_10jy_pan
トーストを追加。
左手奥に見えるのはクランベリージュースで、しめて910円。

最初のトーストサンドが300円、左手の野菜サラダが100円、クランベリージュースが500円。
って事は?
追加のトーストはなんと10円!!

東武日光線下今市駅前の珈茶話は、日光では珍しくモーニングが食べられるお店。
はす向かいにはレンタカーのお店もあるから、下今市まで電車で来て、レンタカーに乗り換えなんて手段も使えると思うよ。

・・・霧降高原はバスの本数が少ないからなぁ・・・

そして、その霧降高原に戻る、と。

120704_kirihurienti_map
まずは、こちらの地図にご注目。
大雑把に見ると入口付近をAとして地点ごとにナンバリングされている。
解放されているのは中腹にある避難小屋のLまで続く木製階段と、地図上で木製階段の左側にあるループ状の歩道。
ここまでOK?

120704_kirihurienti_ab
入口から程近いA~B間は手すり付きの階段。
その先は手すり無しの階段に変わって、その途中途中にループ状の歩道が通っているわけだ。

120704_kirihurienti_bc
区間B~C。
下の方は結構咲いてきているね。

120704_kirihurienti_couple
こんな具合に、キスゲを見ながら階段を上り下り。

TOPに載せた写真が、D~Eの間。

これより上がると・・・
120704_kirihurienti_hj
こっちはようやく開花した、って感じのH~J。

開花にはまだ早いけど、眺めは良いし、
120704_kirihurienti_kaidan
騙し絵的な階段を登れば、ダイエットにも効果的!?

見頃としては、今週末ならA~Eの間。
その上は次の週末で、園地を開放している7/22まではニッコウキスゲが楽しめる、って感じなのかなぁ?
ちょっと期待しているのは、今年の開花が遅かったので、キスゲの花が沢山残っている間に梅雨が明けるんじゃないかと。

今まで、抜けるような青空とニッコウキスゲって景色を一度も見たこと無いんだよね。

なんて感じに暑い最中階段を登ったら、喉が渇いたので。

120704_chirorin_kakigoori
チロリン村の今年の新作シロップ、ゆず+ミルクのかき氷♪
・・・注文間違えたなぁ・・・
画的には、赤いとちおとめとか、青いブルーベリーとかにしとけば良かった。
ま、美味しかったから良いか♪

食べ終わったので、食器を窓口に返却。
120704_chirorin
ごちそうさまでし・・・た?

????

120704_tv_yotei
おぉ~~!!

最近ニッコウキスゲの検索ワードで辿りつく方が着実に増えていたのに、今日になったら突然激減。
おかしいなぁ?、とか思っていたら、この御仁が記事を書いていた
そりゃ、アクセス減るわけだww。

霧降高原園地の説明はそちらにお任せで省エネ。
オイラは鮮度勝負って事で。

今日の二言!(笑)
120704_moriao_rankai2
ウレタンフォームのような手触りのモリアオガエルの卵塊。

120704_moriao_rankai1
なんでそんな場所に産んじゃったんですかぁ~~っ!!   

復活! 西澤金山!!

日光と栗山の境の山中にあったとされる西澤金山。

久々に復活するのです!!

日光自然博物館企画展 -西澤金山展-

実に5年ぶりに復活。

120701_kinzanten_iriguti
入口が以前と比べるとちょっと寂しいかなぁ?

と思っていたら、

120701_kinzanten_tenji

中は新しい資料も増えているじゃないのさ♪

自分でタイトル付けといてなんだけど、今更西澤金山が復活するわけないじゃない[E:happy01]

西澤金山の現場は、今行ってもな~んも無いんだもの。
111102_nisizawa
ここに町があったとはとても思えない。

思えないんだけど…

070826_koudouguti
こんなもんがあったり…

070826_kaisanbutu
何故かアワビやホタテがあったり…

111102_sinyaku_bin
昔の薬瓶(神薬…明治の頃?)の瓶が落ちていたりと、現地に行くと結構面白い。

ただ、問題は現場を知らないとどこに行けばいいやらで、初見や素人ばかりだと面白味に欠け…

良いもんがあるじゃないのさ♪
西澤金山現地見学会

企画展は2012年8月31日まで。
現地見学会は7月21日と8月12日。
西澤金山の見学会は申込みが必要なのでご注意を。

中禅寺スカイライン半月山線、バス運行決定!

日中に携帯から投稿した画像を逆側から撮影しますと…

120701_busstop_hangetusan
生憎のガスだけど、背後に映るは足尾のトロッコ。

120701_busstop_hangetusan_up
タイトル通り、中禅寺湖スカイラインにバスが走りますっ!!
昨日のイベント記事で気付いた人もいると思うけどね。

この半月山バス停の出来た駐車場からは…

111018_tonekurazawa
足尾の山並みが。

更に山道を20分程登ると…

120409_hangetusan
ご存じ、半月山展望台からの絶景!

他のバス停はと言いますと…(上から順に)

081020_hangetu1p
男体山と、八丁出島を横から望む

120701_busstop_chuuzenjikotenboudai
中禅寺湖展望台バス停。

091021_sukaratenbou
わずかに徒歩3分でスカイラインの流れと男体山、そして正面には奥白根が望める

120701_busstop_chanokidaira
茶の木平遊歩道入口

090403_itatai.jpg
イタリア大使が世界一の絶景と称えた別荘まで徒歩10分の

120701_busstop_itataiiriguti
イタリア大使館別荘記念公園入り口

120701_busstop_utagahama_hattyakujo
立木観音と、歌が浜の遊覧船発着所の目の前、その名も歌が浜遊覧船発着所

120701_busstop_tatikikannonmae
立木観音門前町、トイレにも程近い立木観音前

そして中禅寺温泉バス停と合わせて、7つのバス停、距離8.6kmを凡そ20分で結ぶのです♪

これまで、こっち方面は非常に使いづらかった!!
正直、マイカーを持っている人で無ければ導線を作りづらかったんだけど、これで活用方法が広がるぞ♪

当然、バス利用者が立木観音やイタリア大使館へ行くのはもとより、眺望を求めてスカイラインへ行くことも出来るし、今までは3.5時間位かけてエンコラ歩いて上がらなければならなかった半月展望台の利用も楽ちん♪

眺望の良い場所が多くて気持ちの良い尾根線なのに、使い勝手が悪かった明智平~茶の木平~半月山の遊歩道も、このバスがあるなら使いやすい♪
この道はツツジの頃や紅葉時期は素晴らしいんだよな♪

もちろん、マイカー族だって同じだよね。
中禅寺や立木に車を止めて歩いて上がって…とか、その逆も出来るわけだし。

料金は、中禅寺温泉から半月山までの全区間を乗った場合で500円(子供半額)。
低公害バスよりちょっと高いけど、高低差を考えれば致し方ない所。

プレミアムフリーパスとか、まるごとフリーパスみたいな電車とセットのフリーパスを持っていれば、この区間も無料対象だそう。
でも、残念ながら日光駅で購入できるバスのみのフリーパスの場合は、この区間は対象外だっていうので、半月山行きのバスを使うつもりの場合は、電車とセットで買うのがオススメ。

いやぁ、今後の利用方法や導線の組み方を考えなくっちゃ♪

・・・ただ、気になる事があるとすれば・・・
事前に「試験運行」なんて噂が流れていたことかな。
ただの噂かもしれないけれど、利用が少なくて赤字…なんて事になったらこの区間が廃止されてしまうかも…[E:shock]

来春のツツジのシーズンも、新緑や、爽やかな夏、その後の紅葉時期にも使えるように、みんなで活用しましょ~♪

なんて言っといてなんだけど、運行期間は7月7日(土)から11月4日(日)までなので、お間違いなく!!

詳しくは東武バスOn-Lineのサイト、または広報用パンフレットへ。

上の季節はずれの画像達は過去ログからの抜粋です。
以下は参考までにその該当記事。(半月関連の記事は他にもあるけどね)

2008/10/22 TVって凄ぇ!!

2009/4/4 中禅寺湖岸釣り解禁前日

2009/10/23 最近、バックデート更新が多い…

2011/10/18 八丁出島だ!華厳滝だ!華厳渓谷だ!

2012/4/9 半月先取り

・・・え?秋と春しか行ってないだろうって??
だから使い勝手が悪かったんだって[E:sweat02]

絵心と実現力

120627_usagijima
う~ん・・・[E:think]
オイラの頭の中では、真ん中あたりのワタスゲがもっとピシっとしていて、手前のワタスゲは明るくボケる画だったんだけど…

上手く撮れない[E:down]

上は今ワタスゲとレンゲツツジで人気の戦場ヶ原での1カット[E:camera]

ではなくて、湯ノ湖は兎島でのもの。
とてもこじんまりとした湿原だけれど、ワタスゲやレンゲツツジを見る穴場だったりもする。

120627_senjou
戦場ヶ原のワタスゲやレンゲツツジは素晴らしいのだけど、見るなら急いでっ[E:run]

120627_watasuge
戦場ヶ原のワタスゲは、その穂を崩し始めているからさ。

ワタスゲやレンゲがピークを過ぎたら、次は小田代の東側のアヤメが良い筈♪
120627_odasiro_higasi
一面のアヤメにはちょっと早かったかな?
そして、もうちょっとシャッタースピードを速くすべきだった…

今日の元々の予定は、
湯元で写真を撮った後、湯滝⇒泉門池⇒小田代東⇒小田代歩道⇒赤沼⇒戦場ヶ原⇒湯滝だったんだけど、手元にはこんな写真が。

120627_odasiro
あれぇ? 手前のカラマツがなんか変??
本来なら、貴婦人の奥にあるカラマツ同様に濃い緑色の筈なのに?
・・・そういやぁ、今回の台風4号は265mm程度。
普段だったら、この程度で水が溜まる事は無いはず。
それが溜まったって事は、未だ地中にはたっぷり水があるんじゃないかしら??
もしかして、根ぐされに近い状態??
去年は凄かったものなぁ。

で、何故こんな画像があるかと言うと。
赤沼で13時に人と待ち合わせをしていたのに、歩いて帰ると間に合いそうも無くて低公害バスに切り替えたからなのさ。

まぁ、低公害バスも相変わらずのクリンソウフィーバーで危うく乗れなかったわけだが[E:sweat02]
バスの運転手さんに聞いたら、まだ綺麗だってさ。

:

で。そもそも何故切り替える羽目になったかと言うと、理由はここ。
120627_izumiyado
泉門池。

たまたま湯川沿いで(も)とすれ違ったのだけど、(も)の目の前で観光客が猿にリンゴやらなにやら奪われたんだってさ。

その話を聞いて泉門池に行ったら、やっぱり皆さん休憩中で。
その南側の園地でもやっぱり休憩中で。

いつもの如くゴミ拾いをしつつ、両面からの注意喚起。
10組程度にそれぞれ話しかければ、×2~3分であっという間に時間なんてなくなるさ[E:end]

別にオイラが注意喚起とかしなきゃいけないわけじゃないけどさ?
でも、危険があることを知っているのに注意を促しもしないで、猿に人が襲われたら後味悪いじゃない?
それに、啓蒙に使えるネタであるなら、利用すべきだと思うんだ。
曲がりなりにもオイラはガイドだもの。

本当はここに、ゴミを漁りに来る猿と、その猿が処理されてしまう様を描いた看板を一時的にでも出されば良いと思うんだけど・・・

絵心の無いオイラではその絵を現実に描けないし、パンピーなオイラには看板を作るだけの実現力も無いのだなぁ[E:shock]

中禅寺湖船釣り移行と志津登山口

今日のオイラはレンタルガイド。
その時に他のガイドと話をしていたのだけれど。

昨日は梵字の飯場跡には日本各地からの車が止まっていたそうな。

そのどれもが、男体山に志津口から登ろうとした人とか。

この前の台風4号で、道路が陥没して車両通行止めなんだってさ。
志津から下りて歩いてきた人はいたそうだけどね。
詳しい事は、県西環境森林事務所のサイトへ。

梵字の飯場跡から歩いて志津、男体山と登るなら、素直に二荒山神社から登った方が楽だと思うんだけどなぁ?

区間からすると、大真名・小真名や女峰山へ行く人も行程には注意だね。

で、別のガイドと話をしていて思い出したこと。
中禅寺湖の釣りは、7月1日から岸釣りが禁止⇒船釣りに移行するんでした。
詳しい事は中禅寺湖漁協のサイトへ。

お知らせ遅くなってごめ~ん。