「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

桃、緑、赤

140508_aketi

本日、定番の場所から1枚。
ん~… ピークは昨日か?
でも、まだまだ綺麗♪

なんて思っていたら、

140508_uwa
うわっ[E:coldsweats01] 
まぁ、あの狭い空間に20人くらいいたんだ。仕方があるまい。
オイラも知らず誰かの構図を邪魔しているかも知らんし。

140508_kegon

いつも同じ構図なんで、たまには別の。
・・・パッとしないな。

140508_tettousita

全体としてはまだまだ見頃で、斜面や尾根筋には桃色の太い帯が出来ているのだけれど、

140508_0502point

5月2日に蕾を撮った場所は、完全に開ききっているので、週末を外したら更に標高を上げていくと良さそう。

さて、次々。[E:run]
今度はいろはを下りまして

140508_sinkyou

新緑盛りの神橋、

更に霧降ツツジヶ丘へ。

140508_tutujigaoka

おぉ~!![E:eye]

140508_tutujitunnel

今の時点でも既にツツジのトンネルなんだけど・・・

140508_tutujigaoka46

見た感じ、まだ四分六分って所か?
蕾の状態が多いのに、それでも景色が赤い。
今年は大当たりだ[E:bell]
週末にはここも見頃になりそうだなぁ。

霧降の雰囲気、例年なら東照宮春季例大祭の頃の物だから、一週間くらい早い感じ?
今回は写真が無いけれど、トウゴクミツバは霧降がピーク過ぎで、現在いろは27カーブ辺りが開花。
昨日遊んでいた場所でも1200m帯でトウゴクミツバが開花してきていたし、意外と花が早く来る??
でも、奥日光のアカヤシオやオオヤマザクラは例年並みかやや早い程度。

う~ん… ラジオは今週末と5月中の見所をって話。
今週末はまだしも、5月中の予想かぁ、どうすんべ。(=”=)

と、ここまで記事を書いてふと思う。
黄色と青が主体の写真も撮ってくれば、戦隊物な感じだったのに(笑)

日光FAN

4月も末のある日の事。

140426_nikkouwakaba
日光若葉さんが、写真を撮らせてほしいとやってきた。

・・・昔馴染みの頼みだし、断れんかぁ。

美人時計って知ってる?
一時結構話題になって地方版なんかも出たんだけれど、日光市でもそのカレンダー版みたいなのをやってるんだ。

その名も【日光FAN】
日光市のHP上に、日替わりで人が出てくるんだけど、その1枚に使いたいんだとか。
日光市民だけじゃなく、観光客の人も出演出来るっていう話だし、誰か応募してみる?
詳しくは、日光市サイト内の日光FANデジタルカレンダーについてで。

え?
オイラの出番??
あぁ~・・・ 聞かなかった ”f(¬¬)
でも、関係者もかなり写真を撮られていたので、毎日見ていると見知った顔が出てくるかもよ?

な~んて事を記事にしようと思っていたら、更に追加ネタが。

同じく【日光FAN】の名前を関する、栃木放送土曜日の番組【日光FANラジ】。
そこから電話取材の依頼が。
今週の土曜日、生電話だって[E:coldsweats01]
何を喋るべ?

ラジオは久しぶりだ、電話だと会話にタイムラグが発生しそうだよなぁ。
緊張して噛んだりして・・・[E:shock]

特派員s

今日のオイラは、朝からお客様をご案内~♪

14_gwsp

一応、こんなものをGW中に企画していたもんだからさ。
の割に、戦場ヶ原行ったりしていたのは、単にお申込みが無かったから(苦笑)

ホテル8:45スタート、湯滝観瀑台10:57着。
時間ぴったり[E:scissors]

距離が2km強だから…時速1km(笑)

蕾の綻んだオオカメノキやニワトコ、イワツバメに源泉なんてものや、
140506_sentousou

開花したてのセントウソウとか見ながらノンビリしていたからねぇ。

ようやく湯元周辺にも花が咲き始めた♪
清かで可愛らしいお花なので、探してみても良いかもよ?

まぁ、見つけるのは苦労するだろうけれど。

140506_sentousou_hikaku

こんなんだからw

だもので、今日も明智平のアカヤシオを自分の目で見に行く事は出来なかった・・・

のだけれども。

アカヤシオ関連は、現地情報が沢山入ってきてます。
明智平の見頃は今週末でも綺麗だとは思うけれど、早めに来た方が艶やかな姿を楽しめると思うな♪
その後に狙うなら、標高を上げていく感じ。

yuko様のブログには記載が無いけれど、菖蒲から赤岩間でもアカヤシオが咲いているみたい。

下手な観光機関よりも、この人たちの方がタイムリーなネタ持ってそうだわww
(皆様、勝手にリンク張らせていただきましたm(_ _)m)

コンビニ曝し上げ

今日は男体山の開山日。
開山期間は今日5/5~10/25までの間。

なんだけど、朝早かったから眠いわ、雨降って来るわ、気温は3度くらいだわで、昼休憩はお出かけせずにしっかりオヤスミタイム[E:clock]

男体山の状況は、博物館が見に行ったようなのでそちらとオイラの昔のレポートを参考に。

以前の記録には8合から雪と書き残しているのだけれど、今回は7合付近でも既に雪があるようなので、更に注意が必要だね。

ネタが無いので、しばらく前に撮った湯滝のコンビニの状況を曝し上げ。
店の人間が良いって言ってるから、問題ないんじゃね?

140425_yutaki

オープン直後の店内。

140425_junk

カップラーメンやスナック菓子などのジャンクな食べ物や、おつまみ系、

140425_deli

パンや、飲み物なんかの日配系商品、

140425_reicase

更には奥日光では今まで買えなかった憧れのサンドイッチやおにぎりなんかのお弁当類!

140425_miyage

観光地だけにお土産コーナーもあるし、

140425_ff
レジ周辺には、コンビニらしくファーストフードもあり。

140425_mamedaihuku
レジ前においてある豆たっぷり大福は、意外と食べでがあって、これ一つでも結構おなか一杯になる感じ。(ちなみに、暇にあかせて皮の豆を数えてみたら、なんと40粒も!)

そして、奥日光的に大変助かるのは、

140425_zakka
雑貨コーナー。適当に羅列をしてみると…

デオドラントシート、洗顔シート、除菌シート、ひげそり、シェービングクリーム、マスク、歯ブラシセット、リップクリーム、メイク落としシート、お泊りセット、爪切り、ヘアピン、ヘアゴム、石鹸類、ハンドクリーム、消毒液、バンドエイド、綿棒、コンタクト保存液、生理用品、赤ちゃん用おむつ、スキン、ウェットティッシュ、筆記具、電池、電池式スマホ充電器、スプーン、フォーク、紙皿、コップ、ライター、ゴム手袋、ジプロック、靴下(男女)、パンツ(男女)、Tシャツ、タオル、ティッシュ、洗剤、除菌スプレー、簡易ポンチョ、傘、クマよけ鈴…

都市部にしてみれば当たり前なのだろうけれど、これまで幾度↑な物が無いかと聞かれたことかっ!
SDカードも入れるとか、雑貨用の棚を一つ追加予定なんて言っていたので、今後更にアイテム数が増えて、「旅行に来たけどつい忘れちゃった」なんてものが買える便利空間になりそうな予感♪

現状ではまだお酒の扱いが無い事、雑誌類は置いていない事なんてのが一般的なコンビニとの品揃えの違い?

それから、前にも書いたけれど、コンビニと言いながら開店時間は8時~17時。
また、電子マネーは使え無かったです。
および、ATMも無いので、ここでお金は下ろせない。

今のところはこんな感じかな?

140425_gaikan

以上、奥日光にコンビニが出来た!追加情報でした。

追記
奥のお食事スペースも従来通りやってました。
湯滝レストハウス

湯元震度3?

長く揺れたねぇ。
皆さん影響ありませんか?

震源伊豆大島近海とか。

湯元の揺れは3程度で影響ないだろうけど、首都圏と交通機関が心配。

~~~~~~

影響が続くかと出勤してみたけれど、TVでもネットでも交通機関に現状大きな規制はかかっていないようだ。
お客様も平常通りで特にトラブル無し。

・・・寝なおすか・・・ ( ̄0 ̄).。o° (6:12追記)

戦じゃぁ~~!!

者ども、出会え~!
戦じゃ、戦じゃ~!!

140504_gamagassen
戦場ヶ原でガマ合戦じゃ~!

ちょっと用があって赤沼に出た”ついでに”、戦場ヶ原を散策。

140504_housetu

アズマヒキガエルだけではなく、

140504_watasuge

ワタスゲの花や、

140502_aojigama

アオジ、

140504_nyuunai
ニュウナイスズメ、

140504_hooaka

ホオアカなんかを観察しつつ・・・

140504_kaeruwalk

丁度開催されていた戦場ヶ原カエルウォークも併せて観察してみるww

140504_karamatu

他にも芽吹き始めたカラマツやマユミ、オオジシギの声、まだまだ殺風景に見える戦場ヶ原にも春の気配は沢山。

気配なんてあやふやな物には自信が無いっていうなら、カエルウォークに参加してみると、きっと色々な事を教えてくれるさ。
140504_gamamoti

こんな体験も出来ちゃうかも!?

ちなみに、今日のガマ合戦は小湿原が一番激しかった。
ガイドウォークなんかに参加せず小湿原まで行くと、赤沼から普通に歩いて1時間強、往復するなら2.5時間~3時間って所。

・・・ついでですけど、何か問題が?

赤沼に戻った後は、別の用務で中禅寺へ。
140504_sakura

予想通り、オオヤマザクラの開花が始まるっと。

140504_yasio

・・・おや?

140504_mankai

あら??
なんか、アカヤシオが満開な感じ??
予想よりもチョイ早いか。

明日がお天気なら、カメラマンによる熾烈な陣取り合戦が展開されるかもなぁ。

山王林道開通 2014 &実走?

昨日記事を書いた後に、県西環境森林事務所の更新記事を見つけてリンク追加したんだけれど、気づいた?

見てきたので一応記事にはするけれど、基本的には記事通り。

140503_sannoutouge

旧日光市と旧栗山村の境、山王峠。
林道全体的に例年よりも雪は多め。

140503_kabe

いつもの場所は、今年は綺麗に除雪済み。
路面状況は上二枚の様に乾燥路面が大半なんだけれど、

140503_houraku

時にはこんな事も起きうる。
昨日開通したばかりなんだけど、既に雪壁が道路の上に崩れているんだな。
で、その雪で車線一つ分が通行不能に。
今日もとても暖かかったので、例年のオイラみたいに、雪壁の下で記念写真♪とかおバカな事をやっていると、こういう崩れる雪に巻き込まれる可能性も・・・

140503_yuusui

および、路面を融水が濡らしている箇所もあるから、朝方通行する時は十分に注意が必要。
基本的には、17時~翌8時までは通行止めなので、あまり影響は出ないと思うけれど、放射冷却なんかが起きた後は日が昇るまで、ツルンっ[E:penguin]と滑るかも。

あとは、
140503_kouji

治山碑から先で、所々工事をしている箇所があったり、旧日光市側では砂が出ている箇所が多かったり、そんな所にも注意かな?

今回は治山碑のちょっと先までしか行かなかったので、実走!じゃなく、実走?にしときましょう(笑)

明智平のアカヤシオ 2014!

140502_akayasio
予告通りアカヤシオの様子、見に行ってきました。

下の方は見頃になっているものもあるけれど、

140502_tenboujo

いつもの場所は、ようやく蕾が綻んだ所。

全体的には…

140502_akayasio2

3~4分咲きって感じかなぁ?
このまま行くと、予想通り5/5~6日辺りが見頃で、以後週末から週明け頃までが見頃なんじゃないかなぁ?
今年は花の付きが良いし、寒波が来るような予報にもなっていない。
今年は期待できそうよ♪

・・・ま、オイラ自分じゃきっと見に行けないんだけどさ[E:down]

ひとつ残念なお知らせ。

140502_oreta

アカヤシオが一本、冬の間に折れちゃったみたい。
折れた木は…

140502_oreta
この日に挙げた、この画像の木。
奥日光らしいアカヤシオが撮れる良いポイントだったんだけれど。
まぁ、自然の事だし仕方が無いね。

他に見たのは、
140502_irohasakura

下りイロハの桜だったり、

140502_himeitige

密かに咲く小指の先ほどのヒメイチゲだったり、

140502_hananekonome

なんだか待っている人たちがいるらしい、ハナネコノメだったり。

動くものとしては…
囀るビンズイ、アカヤシオを飛び回るコマルハナバチ?、あるいは…

アカヤシオを撮りまわる

140502_mrkosugi

Mr.小杉

残雪を歩く
140502_mo
休暇中の(も)。

展望台から帰ろうとしたら、尾根上に同じく休暇中の(岩)と、見慣れた顔が続々と。

GWが来る前(の混まない間)に、アカヤシオの様子を見ようと・・・
考える事はみんな同じ(笑)

まぁ、今更言う間でもないとは思うのだけれど、バスで来る人は登りの途中じゃないと明智平では降りられないです。
降り忘れると、中禅寺のバス停から2kmばっかり歩く事になります[E:foot]

最後にもう一つお知らせ。
山王林道が、今日の正午開いたらしいのだけれど…
滑り止め携行って事らしい。
近いうちに様子を見に行けたら、またレポートするけど、通ろうと思う人は十分ご注意を。
県西環境森林事務所内に情報がありました。(140503_追記)

歩道規制等色々

昨日は突然ガイドが入る。
条件聞く限り、湯元~湯滝~北戦場ってのが良さそうだけれど、最近はこの辺歩いてないなぁ…
新鮮なこんなネタが無いかいや?と、朝一から急ぎ足で湯滝~小滝を一周。

140429_kotakihukin

毎年のことながらではあるけれど、今年は暖かいからもしかして…との思いは打ち砕かれる。
歩き方知っている人なら何の問題もないのだけれど、一般的にはちょっとオススメ出来ない状態の小滝西側の階段。
湯滝左岸から小滝を眺めに行くくらいかな・・・

140429_kisei

って、オイ。
湯滝側には歩道の規制情報や注意喚起は出ていなかったぞ!?
なんで片側だけ塞ぐかなぁ・・・

さて、急いで戻らなければっ!

140429_ana

をぉっ!! あなガアイテ~ラ ( ̄◇ ̄;

140429_yutakigate

場所はここね。
湯滝のお茶屋横のゲートを入って直ぐの場所。

今の湯滝・湯川沿いではカワガラスやミソサザイは勿論の事、

140429_osidori

オシドリや(コンデジしかなかった orz)、コマドリの姿が見られるのだけれど、まだ雪が所々に残るし、穴は開いているしなので、あまり余所見をしすぎると危ないです。

そして気づいている人もいるかも知れないけれど、湯ノ湖の冬季歩道規制が解除されてます。
と言っても、国道側だけで、雪の多い兎島区間は一度車道に出てから、再度歩道に戻るような具合。
明日5/1から湯ノ湖・湯川の釣りが解禁になるんだけれど、西の山側歩道は通行止め解除の情報は入ってないんだよなぁ。。。

それと、また後でちゃんと記事にする気でいるんだけど、5/14から小田代原西側の歩道工事が始まります。
通行規制がかかるので、気になる人は県西環境森林事務所のサイトをチェック!

イロハ周辺アカヤシオ

今年は春が早いから、そろそろアカヤシオの様子を見に行かねば…

でも明智に上がったところで、まだ早いしなぁ…
時期的には、そこよりも下。

・・・

・・

140428_aketidaira

とか思っていたら、既に明智平から見える尾根の上にピンクの色彩が!
でも、ようやく届いたって感じだから、やっぱり下の方が良いな♪

遊びに行きましょう~[E:shoe]

140428_hitorisizuka

道中、ヒトリシズカや、

140428_ooruri

ボケているけど、オオルリ、

140428_kibitaki

キビタキなんかと遭遇しつつ、

140428_umagaesi

馬返しでお昼を食べて、

140428_umagaesip

駐車場の桜を眺めて帰る。

140428_akayasio

うん、やっぱり標高下の方はアカヤシオがかなり咲いている。
今年は当たり年っぽい!?

ざっと見る限り、山の景色としては1088辺りまでが見頃だなぁ。

奥日光に戻って、4/26から営業を再開したBoscoに顔をだし、

140428_purupurupuding

地鶏卵使用のプルプルプディングと、

140428_syougacheesecake

生姜風味のレアチーズケーキで一服。

140428_houtounotaki

下りイロハ剣ヶ峰で、アカヤシオを確認し、一応オシマイ。

・・・さて、ここからが一人所帯たるオイラの悩み所。

2011 5/5剣ヶ峰見頃 5/14明智見頃
2012 5/2剣ヶ峰終盤 5/11明智見頃やや過ぎ
2013 4/28剣ヶ峰見頃 5/10明智見頃(一時寒波襲来)

例年はざっと一週間から10日かかるんだけれど、今年は暖かい日が多いからなぁ σ(°、°)
明智平展望台付近が5/5~6日辺りで見頃にかかると予想して、と。
GW以前で次に動けるのは・・・ありゃ、5/2まで動けないや。
5/2に様子を見に行くとか、そんな感じで間に合うか??