「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

2012 切刈の紅葉 その2

そんな次第で混んでいるのは判り切っているので、今日はお出かけ無し。

そして、その1を作ったのでその2。

121013_karikomiko
あれ? あんまり変わってない気が…
肉眼で見ると進んでいるのが判るんだけどなぁ?

ん~・・・ f(=へ=;)
いいや、適当に貼り付け。

121009_sugihira
下見の時からたっぷりあったスギヒラちゃん。
・・・沢っ山あったのに、なんとも残念

121013_kirikomiko
見る機会の少ない切込湖の様子。
今は水量が少ないので、湖は二つ。

121013_hirohakatura
小峠下のヒロハカツラはもう少しでまっ黄っ黄。

121013_sannoutouge
山王峠はベニサラサドウダンの赤が綺麗。

そして、
121013_nobitaki
ノビタキがまだいた。
・・・ノビタキだよな??

121013_sannnoutouge
・・・
ここにダブルの木道を通すくらいならっ!!

121013_koutokutoilet
右下の看板に注目!!

・・・バリアフリーってなんだろうね?

以上、作ったはいいけど処理に困った2012年切刈紅葉シリーズでした。
余計なタイトルつけなきゃ良かった[E:down]

ここじゃない・・・

昨日は日光秋の花火の開催日。

ガイドの為に朝から出ていたので、普段よりも早く退勤して行ってみた。

121012_akinohanabi
ど~んっ!!

一番手近な駐車場は…

121012_akinohanabi_ekitika
露店も近くに。

121012_akinohanabi_demise
夜店と一緒に。
う~ん…
日光秋の花火なんていうから、ちょっと期待していたけど、大したこと無いや[E:gawk]

ツマンナイし、撤収~。
このまま今市行きましょう。

[E:car][E:dash][E:dash][E:dash]

ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!
ド~~~ンっ!!!!

うぉぉ~~っ!!!
すっげぇ迫力[E:happy02][E:happy02]
こんなに近くで見れるのか♪

でも、既に移動中。
停める場所が無い・・・[E:down]

場所間違えた。。。

降りたのついでに、物は試し。
紅葉の日曜日の朝にイロハを登ってみたので状況を。

清滝…いつもよりちょっと交通量が多いかな?
イロハ坂…交通量は多いけど、スイッスイ♪
明智トンネル出口…詰まってる[E:sweat02]。中禅寺まで10分弱。

以後は流れていたけれど、

菖蒲が浜駐車場・・・満車。
竜頭滝横駐車場・・・国道付近まで車列。
プリンス横・・・下りの道路に路駐あり。
竜頭滝滝上・・・満車。路駐あり。バス停まで駐車場化[E:annoy]
赤沼駐車場・・・満車。
三本松・・・車多し。
湯滝上・・・湖水側だけだけど、路駐沢山。
兎島・・・車沢山。
湯元駐車場・・・ほぼ満車。

以上、朝7:30~8時の時点でございます。
湯元まで予想よりも15分くらい多くかかったかな?

で。9時に出勤予定のスタッフは、普段から25分程遅れて出勤。

県外ナンバーの車が多かったけど、みんな何時頃から動き始めてるんだろ??

今日も最新紅葉情報

明日もガイドなので、サクサクっと参りましょう~。

今回は時間軸じゃなくて、標高の高い順。

121012_konseitouge
まずは、車で行ける最高地点、金精峠の紅葉。
紅葉見頃、黄葉五分?

121012_sannnoutouge
もう一つの峠道、山王峠栗山側。
山肌を染める紅葉が綺麗。

そこに至る山王林道は
121012_sannourindou
綺麗な場所もあるけど、全体にはちょっと早いかな?
峠付近で紅葉見頃、黄葉五分、って感じ。

121012_yumoto2
お次は、標高1500m湯元温泉。

121012_yumoto1
ん~… 個体レベルでは悪くないんだけど、緑色の抜けが悪いなぁ。

121012_usagijima
湯ノ湖の定番紅葉撮影スポット・兎島も同様。
オイラは六分程度だと思う。

1400mの戦場ヶ原はスッ飛ばし、竜頭滝へ。
滝上は大きな変化無しなので、省略。

121012_mizunara
代わりに階段の中ほど。
ミズナラがもう少し色が抜ければなぁ…

そして、本日の標高最低地点は竜頭滝。
気になる紅葉状況は・・・

121012_semuidango
名物・施無畏団子(小倉)@400円が美味しい♪
ほら、いっつも写真撮るばかりじゃお茶屋さんに悪いじゃない?
なので、日差しを待ちつつパクパク。

で、店主さんと少しお話しをしたんだけど、お互い『チョット早いよね。』

いや、悪くないと思うんだよ?
実際、ひっきりなしに訪れる観光客の方からは、「綺麗~!!」って歓声上がってたし。
でも、(贅沢にも)ピークを見慣れている身としては、ね。

そんな竜頭滝の(団子無しの)紅葉状況は
121012_ryuuzutaki
七分ってところかな?

「さっきから六分とか七分とかってなんだよ!」って思っている人もいるんじゃないかと思うので補足。

オイラ基準で、見頃の時期はピークを10として、8~11の間。
で、一分進むのに1~2日って感じ。

だから、現在六分であれば見頃まで3~4日、一週間ならイケるけど、10日経ったら厳しいかも?って事になるわけだ。

天候や気温によって変わるので、あくまでも目安の参考程度。

だってさ、団子の背景の竜頭滝、左俣の上側のオレンジ色の楓、一昨日はまだ緑だったんだよ?
僅か2日でこんなに変わるんだもの。
的確な予想なんて、正直無理[E:shock]

まぁ、いずれにしても間もなく竜頭滝壺の紅葉は見頃を迎えて、週半ば以降は天候が崩れる予報なので、竜頭滝の紅葉を見るなら今週末から週明け頃がチャンスっ!!

ってな感じに狙っている皆様にバッドニュース[E:ng]
昨日、NHKで竜頭滝の紅葉が流れたってさ・・・

きっと混むぞ~~っ[E:wobbly]

竜頭滝が見頃だ。

今日のガイドは北戦場~小田代~竜頭滝。

サクサクっと行ってみよう!

121010_kitasenjou
まずは北戦場。風に揺れる一面の葦原。

お次は小田代3枚。

121010_odasiro_karamatu
カラマツがちょっとだけ色づき始め。

121010_kusamomiji
当然ながら、全体が色づくのはもっと先。
で、お客様は『綺麗~!!』って喜んでいたけど、草紅葉は色が褪せちゃった気がするなぁ。

121010_odasiro
代わりと言っては何だけど、小田代の周囲の森に少しずつ赤味が。

その後は石楠花橋へ。

1201010_syakunagebasi
まだ緑の勢力が強いなぁ。

121010_ryuuzu
で、皆様注目の竜頭滝。
徐々に色づきは進んでいるけど、まだ…5~6割って所??

タイトルに見頃ってあるじゃないかっ!!って突っ込みが入りそうだけど、竜頭滝ってば長いのよ。
総延長≒210m。

121010_ryuuzuue
竜頭滝上は、ミズナラの色の抜けが悪いけど、8割方紅葉していると思う。
ので、勝手に見頃宣言。

滝壺は…最近滝上より4日くらい遅れて見頃で、こんな状態から一週間ほどでピークかなぁ?

比較したい方は過去ログを漁って下さい。

2012 切刈の紅葉 その1

本当は、初霜初氷後の10/9、竜頭滝の色づきが進んだか比較用画像でも…
と思っていたけど、博物館の紅葉アルバムに掲載されていたからいいや(笑)

さて、そんな次第で使おうとしていたネタを捨てたので急遽本日分へ切り替え。

今の切刈方面の紅葉状況を端的に示す画像2枚。

121009_karikomi_tate
1.刈込湖

121009_karenuma_tate
2.涸沼

刈込湖畔の紅葉は、ピークまでもうちょっと。
やっぱり冷え込みが遅かったからかな。

涸沼はカラマツはまだ早くて、山王帽子はかなり色が進んでる。

121009_sannoubousi
右下隅に見える白いラインが山王峠のガードレール。
山王林道は峠付近なら紅葉見頃って感じじゃないかな?

さて、他にもネタはあるのだけど、明日もガイドだし眠いので、オシマイ。

あぁ、忘れてた。
切込湖から涸沼方向に5分程度進んだ場所に
121009_kakarigi
こんな風なかかり木が。(写真は涸沼方向から撮影)

121009_kakarigi_setten   
接点がこんなものしか無いので、通行時は一応ご注意を。
って言っても。
接点部分は生木だし、オイラが引っ張ったり、蹴ったりしても折れないんで当面心配無いと思うけどね。

って感じで、ホントにオシマイ。

戦場ヶ原で初霜・初氷 2012

寝る時に薄ら窓を開けて寝てるんだけど、どうも寒いと思った[E:penguin]

戦場ヶ原で初霜・初氷だってさ。

121008_hatugoori

121008_hatusimo

戦場ヶ原 初霜・初氷観測 [2012.10.8]
本日18日早朝、奥日光戦場ヶ原の三本松で初霜・初氷が観測されました。
この日の最低気温は午前6時頃で氷点下4度。観測用のバケツにおよそ3mmの厚い氷が張りました。
過去10年の記録を見返しますと、初霜・初氷の観測は平成22年の10/18、平成17年の10/13に次いで3番目に遅い観測となります。
現在、紅葉は小田代ヶ原の草紅葉が見ごろを迎え、龍頭ノ滝上流付近でもそろそろ見ごろを迎えているようです。今年は少し遅れ気味ですが、これから各所で綺麗な紅葉が楽しめそうです。

[平成22年]
初霜 → 10月18日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -1.5℃ / 氷の厚さ 約2mm

[平成23年]
初霜 → 9月28日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -3℃ / 氷の厚さ 約4mm

[平成24年]
初霜 → 10月8日 観測 / 初氷 → 同
◆観測日の最低気温 -4℃ / 氷の厚さ 約3mm 

(斜体字・原文まま 過去リンク追加)

情報提供元は、例によって例のごとく三本松茶屋様。

いやぁ、これで紅葉も一気に進みそうだな♪

2012 日光・奥日光の最新紅葉状況が知りたい!

でしょ?

もう秋だものねぇ。
秋と言えば、日光。
紅葉と言えば、日光。

で、出来れば見頃[E:full]の時期に見に行きたいというのが人情。

現在の見頃は先にお伝えしたように、白根山とかの山々なんだけど、一般的に求められるのは車でアクセスしやすい場所?

その代表格の竜頭滝は、10月7日現在でこんな感じ。
121007_ryuuzutaki
あぁ、ゴメン。写真が悪いなぁ。
10月3日に撮影したのとの違いが判りづらい。

121007_ryuuzu_migi
でも、これなら違いが判るでしょ♪
右のハウチワカエデの色が随分と下がっきて、発色も良くなってる。

121007_ryuuzutakiue
今度は竜頭の滝上。
チョット時間が遅れてしまったので左岸の景色だけだけど、色づきがかなり進んでいるのが判ると思うんだ。
肉眼で見ると、彩が増えて間もなく見頃。
ん~…主観では7割かな?

121007_ryuuzu_ue_ue
こちら、滝上の上。
こっちは8割くらい?

ってな感じで、日々奥日光や日光地域の紅葉状況を追いかけお知らせしたいのだけど、流石に一人じゃ限界が…[E:shock]

なので、紅葉状況を追っかけているサイトを併せて紹介しておきましょう[E:clip]

まずは、サムネイル一覧が便利な
日光自然博物館 2012 奥日光紅葉アルバム
・・・今日の竜頭、この写真の雰囲気は(も)だな?
じゃぁ、オイラ行かなくても良かったか(笑)
10/7の竜頭の様子は、(も)の画像の方が雰囲気が掴みやすいや。

お次は、地図を使って表示。
日光湯元ビジターセンター 2012年奥日光紅葉前線
奥日光初めてって人には、地図から選べるので見やすいと思う。
これ以外のポイントが、ブログにアップされることもあるので併せてチェック。
・・・っていうか、この地図オイラがいた時のままだ[E:down]
今ならもっとポイントを増やすのだけど、当時のオイラにはこれが精一杯だったのさ。
だって、ワードもエクセルも使えなかったんだもの[E:coldsweats01]

情報発信機関じゃないけど、発信中。
日光・那須・栃木の観光情報 栃木の紅葉
タイトルからも解る通り、奥日光に限らず紅葉情報が掲載されている。
そこまで広範にカバーできるのは、個人の情報の集積だから。
欠点は…ここの人たち芸術的な写真を撮るから、写真から状況が掴みづらいとか(笑)
その中で、ありきたりな画像を投稿しているのがオイラだったりする[E:camera]

同じく個を集めて?更新予定?
日光観光協会 日光紅葉便り2012
フェイスブックに【今年は、日光観光協会facebookページ・ファン有志のみなさんのご協力を得て、情報発信していきます。】ってあるから、そうなんでしょう。
去年の写真の半分はオイラんだな。
でも、今年はオイラの更新無し。冬に色々あって情報止めちゃった( ̄τ ̄)
ブログアクセスを稼ぐには良かったんだけど、その後『情報くれ』とも言われないから元々余計なお世話だったんだろ。
それに、上の三者以外の情報が得られると考えれば、情報の多様性が出るでしょ[E:smile]

で、そこに情報提供を依頼された一人?
日光湯元レストハウス 支配人代理
お店の立地が立地なだけに、湯ノ湖周辺の情報が多いとは思うけど、逆に湯ノ湖に関しては強いはず。

オイラが知ってる限りは、紅葉情報を逐次追っかけてるサイトはこんな感じかなぁ?
もし、他の情報サイトをご存知でしたら教えてくださいな[E:mailto]

さて、いよいよ紅葉シーズンも本格化。
お出掛けの準備はOK??[E:maple][E:hotel] [E:car][E:dash] [E:bullettrain][E:dash]

一応言っとくと。
今日は渋滞が無かったけれど、今週中に湯元・湯ノ湖、そして竜頭滝が紅葉の見頃を迎えると思われ。
考えられるのは竜頭滝を頭にした中禅寺方向への渋滞。(イロハは混まない。多分。)
今日も、竜頭滝周辺駐車場図③に向かって誘導すべくガードマンが立っていたので、それほど酷い事にはならないと思うけど、多少行動には余裕を持ってお越しの程を。

錦秋の白根山

そんな次第で、昨日は白根山へ。
紅葉があまりに綺麗で、無駄にバチバチと撮影してしまったので、昨日掲載しなかった画像たちでもう一記事。

121005_gosikinuma
紅葉・紅葉ともに美しいのは、五色沼や弥陀ヶ池の周辺。
こんなにも鮮やかだったのかと思う色彩の数々。
今年は、
ダケカンバハバチの影響?があまりなかったのか、カンバ類が実に鮮やか。

121005_konjikinomori
ダケカンバとネコシデの黄葉に日差しが入ると、森は金色の光に満ちて。。。

121005_midagosiki_2
そこに混ざるタカネザクラやナナカマドの赤。
紅葉の森を歩く登山者の姿。

121005_midagaike2
でも、過去記事を振り返ってみると…
この景色って、
登拝祭の頃の景色・・・
確かに、この年の登拝祭は9月下旬で遅かったけど、そこよりも更に遅い。
ん~~ f(=へ=)

今回のルートは、菅沼~弥陀ヶ池~奥白根~五色避難小屋~五色沼~水場往復~弥陀ヶ池~菅沼。

黄葉・紅葉以外で見られたものは…

121005_iwahibari
山頂からの下りでイワヒバリ。

121005_kawarahiwa
同じく、(証拠程度だけど)カワラヒワの群れ。
近くでウソの鳴き声。

121005_kokemomo_gankouran
熟したコケモモとガンコウランの実。

121005_kuromamenoki
真っ赤に色づいたクロマメノキの紅葉。

121005_santyouhitoomi
そして、山頂にごった返す登山者たち…
ルート外にいるのが多いわ、ルート外にいながら「どっち進むの?」とかやっているのが多いわ。
しかも、このジジババsと来たら、クロマメノキやらガンコウランやらがあるような草付きを踏んづけて歩くんだぜ?
踏まなきゃ歩けないならまだしも、踏まずに歩けるとこでさえ踏んづけやがんの。
植生が剥げるだろうが!!
山道具屋では道具の使い方は教えて貰えても、山の歩き方なんかは習う機会は無いだろうしなぁ。

更には五色の避難小屋前。
121005_gosiki_koyamae
周辺に人はいないのに、何だこりゃ??
ここはゴミ箱じゃないし、飲み干したペットボトルが重くて持てないなら山なんぞに来るなってんだ[E:annoy]
ちょいと山の使い方が酷いんじゃなかろうか。
登山ブーム、アウトドアブームは良いけれど、このままじゃ山は荒れるだろうなぁ[E:down]

121005_gosiki_koya
五色の避難小屋は異常なし。

121005_gosiki_mizuba
水場も使用は可能だけれど、先の台風の影響で普段より沢の水量が多く表層を流れている。

121005_senkutu
台風の影響は、山頂からの下りに洗掘があったり、

121005_huutouboku
風倒木があったりするけど、行動に支障が出るものは無し。

菅沼ルートに関しては、
121005_huutouboku_bakkai
既に伐開されているので、こちらも問題なし。

実は、菅沼登山口が有料化されて以来、登るの初めてだったんだけど、
121005_tozandou_kaisyuu
ルートが歩き易くなっていたり、段差の深い所に階段が設けられていたり、

121005_tozandou_tukekae
時にはルートが付け替えられていたり(右側の木が溜められている場所が昔の道。)と随分歩きやすく整備されていた。

おかげで、菅沼~弥陀ヶ池が1時間♪

このくらい整備してあるなら、
121005_sugenuma_tozanguti
有料化も仕方が無いかなぁ?と個人的には思う。

思うのだが!
トイレの場所を聞いたら、「菅沼茶屋を使ってください。」
・・・看板には『菅沼茶屋の運営・管理は当社とは異なります。』とあるが?

草付きの踏みつけの話をして、『主たる利用者はロープウェー利用だと思うのですが、何かアナウンスとかの対策は…』と聞いたら、「なんかアナウンスとかされてるんでしょうかねぇ?」
聞いてるのはこっちだ。そしてロープウェーを運行してるのはアンタらじゃぁ~!!

まぁ、ゴミの問題も含めて「報告しときます」って回答だったので、とりあえず溜飲は下げておく。

あ、そうそう!
昨日はオイラ綿Tシャツ&化繊の薄手長袖(=夏と同じww)っていう舐めた格好で活動していたけど(だって活動中は暑いんだもの)、昨日の最高気温は10.8℃。風速凡そ7m(男体山頂データ)。
一般的には手袋や耐風フリースなど、冬に近い準備が必要だからそのつもりで。

三連休、紅葉の見頃は?

明日から10月の三連休。
そろそろ、日光に紅葉狩り…なんて考えている方もいる事でしょう!

そんな貴方に、この三連休ドンピシャの奥日光地域の紅葉見頃をお知らせしましょう!!

この三連休、イチオシの紅葉スポットは…

121005_midagaike_hukan
ズバリ、白根山!!

121005_midagaike
弥陀ヶ池だって、

121005_gosikinuma
五色沼だって、ご覧の通りまさに見頃!
先の台風の影響で通行に支障がある場所は無いのでご心配なく。

登山はチョット…って人には
121005_konseizan
金精道路ってのもオススメ。

121005_konseidouro
今のところ、2300~1800m位が紅葉が綺麗な範囲みたい。
天気さえ良ければ、丸沼のロープウェーに乗ってみるってのも一つかもね。

ま、詳しい事はまた明日。
では、素晴らしい連休をお過ごしくださいな。

きのこ連発

紅葉を探して小滝へ行ったついでに周辺をうろうろ。

121003_sangoharitake
なんか、今年は随分とサンゴハリタケを見かける気がする。
当たり年??
(個人的には)キノコっぽくない良い香りがするので、子供らにも嗅がせてあげたいのだけど、ガイド中手近には見つからないという。。。

この前、ガイド中に子供たちから、「マンゴーみたいのがある!」と呼ばれて行ってみるとタマゴタケで、キノコが出てくると必ず言われるのが、

『食べられる??』

オイラにはキノコ系の経験がどうにも少ないので、知ってる人にちょっと教えてもらいつつ、キノコ探し。

120929_yataramodasi
最初に見つかったのが、これ。
土地の人はヤタラモダシと呼ぶのだけど、標準和名が解らず[E:down]
鳥取時分に、地元ィのおっちゃんがザーザと呼んでいたものと同じっぽいのだが…
だとすると、ナラタケ??

近くに見つけた
120929_siitake
天然椎茸。

そこで一旦別れて、「あそこにアカモミタケが出てる」と言われて行ったのに解らず再度同行してもらうと…

120929_akamomitake
これか[E:sweat02]
オイラにはキノコ探しの眼がまだ出来てないなぁ。

最後に見つけたのは
120929_noboriryuutake
ノボリリュウタケ。
この位だとオイラにも判るんだが・・・

解らないのは・・・

120929_noboriryuutake_nukegara
え??どういう状況??

セミの抜け殻が付いているってことは、ここでセミが羽化した??
ノボリリュウタケが出てからセミが出てきたって事…は考えづらい。
じゃぁ、セミが出てきた頃からあった??ノボリリュウタケってそんな長持ちしないでしょ???
じゃぁ、地面にあった抜け殻をたまたま拾ってキノコが成長した??

わ、解らん・・・