「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

ぼっかぼっか♪

そんなわけで。

120725_nanataisantyou
男体山頂に来てみました(笑)

う~ん…やっぱり剣が無いとしまらんなぁ。

120725_tyuuzenjiko
おかしいなぁ?
天気予報上は、今日は晴天だったはずなのに?
富士山は見えているから、空気は澄んでいるのだと思うのだけど。

え?
富士山見えない?
画面の左側に・・・

120725_hujisan
富士山が。

120725_bokkam
今回はオヤスミで歩荷の真似事。
前を歩くは知ったる背中。

120725_bokka
オイラの分。コンパクトながら重い・・・

120725_gakaku
ん~・・・こんな感じかな?
もうちょい狭いか??

ま、いいや。

120725_hakusansyakunage
今、男体山頂の裏側9合付近では、ご覧のようにハクサンシャクナゲが見頃!

120725_kuromamenoki
あとは、クロマメノキとか、コケモモ、ハナヒリノキ(ウラジロ?ヒメ??)とか。

さて、まだ蕾も残っていたけど・・・
120725_touhaikou
登拝祭までは・・・保たないか。
でも、週末だったらイケるはず♪

志津小屋までの裏男体林道の通行止めが解除されたという情報は未だ無いので、登山の際はご注意を。

再びのくじら食堂と巨大な・・・

今日は朝っぱらからレクチャー。
ハイキングの参考になるような・・・ってリクエストだったけど、帰ってきた子たちがオイラの顔見るなり

「あ!変な人だっ!」っていうくらいだから、インパクトは与えられたんだろww

次のレクチャーを木曜朝に控えているので、午後は再びレク組み。

で、合間の時間は何をしていたかと言いますと。

って、引っ張るまでも無くタイトルに書いとるがな[E:smile]

ちょうど市民病院に行く用があったので、5月以降のくじら食堂で~す。

120724_kujira_zensai
本日の前菜。

120727_kujira_sibadukepasta
今回は寒晒しパスタ!って思っていたけど、売り切れだった・・・
ので、勝手に冷製だと思っていたしば漬けパスタ。
ピンク色で綺麗[E:shine]

120724_kujira_desert
と、デザート&ドリンク。

今回はお客様一杯だったので、店内写真は無し。
ブラマンジェのテイクアウトが出来るようになったって情報を頂いたのだけど、まっすぐ帰って再度仕事だったので今回はパス。
予約制で夜もやっているみたいだし、一度夜に来てみたいなぁ・・・

という辺りで今日のネタはオッケー♪
さぁて、木曜日分のレクチャー組むぞ~!

のはずが。

120724_vespa
再び
喰われる~~っ!!

・・・もうええっちゅうねん。

120724_kontyuu_face
巨大展示をセッティング中というメールが届いたので、博物館に寄り道。

ん~・・・モデル料にブラマンジェ買ってくりゃ良かったか f(=_=)

120724_daddy_longleg
天井にはザトウムシ。

去年カマキリがいたあたりには、こちらも捕食者?
120724_mousengoke
巨大モウセンゴケがお目見え。
・・・何か物足りないゾっ!

この辺は、どれも日光夏の元気まつり の展示。

今週末の7/28~29に行われる元気まつりでは、【天然氷のかき氷】やインターナショナル・ビアコンペティションで金賞を獲った【日光山椒ビール】などなど地元の物産の屋台が出たり、スペシャル版のフィールドガイドツアーが開催される予定。

戦場・小田代ではホザキシモツケも見頃に突入した感じだし、アチコチ忙しいねぇ(笑)

早くも秋の気配

昨日はカメラデータを忘れたので、それを使って更新。

昨日の小田代原の西側は、

120722_hanabatake
イブキトラノオ、ノハナショウブ、ノアザミ等々と、

120722_kugaisou
開花を始めたクガイソウ、

120722_hozakisimotuke
見事に咲いたホザキシモツケの群落。

夏だねぇ~♪

なんて思っていたんだけど、振り返ると
120722_turiganeninjin
ツリガネニンジンも開花。

戦場ヶ原ではクサレダマを見かけたような気も・・・?

今日の清滝ではヒグラシが鳴いていたし、既に秋の気配が漂っていたりもする。

しかしなんだ。
最近の更新は、戦場・小田代のネタばかりだなぁ。
いっそ、戦場ヶ原そぞろ歩き、とかに改名すべきか?

あぁ~~っ!!
山行きたいっ!
滝に行きたいっ!!
遊びに行きたいっ!!!

日光・奥日光のイベント 2012年8月

今日もガイドに出ていたので、小田代の写真でも・・・
と思ったけど、カメラ事務所に置いてきちゃった f^^;

明日は出たいけど、明後日の早朝レクチャーをまだ組んでいないので、出られないかもなぁ。

ま、7月も下旬になったので、とりあえず来月のイベントまとめ。
見落としあったら、またあとで追加します。

・・・ふぁ、眠い。。。

~~~~~~~

6~9月の毎週日曜日 戦場・小田代エコツアー

7/28 CRTクリーンキャンペーン(日光市総合支所)
7/28~29 奥日光夏の元気祭り(日光自然博物館
7/29 霧降ネイチャーツアー 夏忘れ・ヒエヒエ滝コース
7/31 日光の名瀑 赤岩滝へ(日光湯元VC
7/31~8/7 男体山登拝講社大祭(二荒山神社中宮祠)

8/3 霧降ネイチャーツアー 夏忘れ・ヒエヒエ滝コース
8/3 日光和楽踊り(古河電工)
8/4 湯ノ湖釣り大会(全国内水面漁業協同組合
8/4 平和を願う朗読の夕べ(小杉放菴
8/4 扇の的弓道大会(中禅寺湖)
8/4 舟禅定(立木観音)
8/4 日光夏の花火(今市瀬尾・大谷川)
8/5 親子で楽しむワークショップ(小杉放菴)
8/5 奥日光 水辺のたんけん隊
8/7 魚と森の観察園 一般公開
8/8 湯元温泉寺 採灯護摩供(湯ノ湖畔)
8/12 西澤金山現地見学会(博物館)
8/12~14 マスの掴み取り体験
8/18 日光学講座『二荒山神社の歴史を学ぶ』
8/18 オオハンゴンソウ除去作戦
8/19 冬虫夏草ウォッチング(VC)
8/19 風船で作る夢の世界2012(小杉放菴)
8/24~25 薪能(輪王寺
8/25 日光出前寄席(小杉放菴)

8月土日 戦場ヶ原ガイドウォーク / ナイトハイキング(博物館)
8月土日 中禅寺湖ナイトハイキング(博物館)
8月土日、8/12~15 湯元早朝散策(VC)
8月土曜日 湯元夕方散策(VC)
8月水曜日 昼スライド(VC)

5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
6/1~11/30 霧降高原にムチュー!キャンペーン(霧降を元気にする会)
7/1~8/31 中禅寺湖船釣り解禁(岸釣り禁漁)
7/1~8/31 西澤金山展(日光自然博物館)
7/14~11/4 宝刀展(二荒山神社中宮祠)
7/21~9/9 中村直人 彫刻の時代(小杉放菴)
7/21~8/31 田母沢の四季写真展(田母沢御用邸記念公園)

奥日光森のコンサート
8/19 声楽コンサート@奥日光高原ホテル
8/21 弦楽コンサート@ホテル花の季
8/23 声楽コンサート@日光アストリアホテル
8/26 弦楽コンサート@奥日光小西ホテル
8/28 ピアノクインテット@休暇村日光湯元

8/26 足湯ミニコンサート
8/26 森のイベント マスのつかみどり

~~~~~~

チョットした違い。

120718_kooniyuri
水曜日にオイラが行ったときに撮ったコオニユリ。
古巣のブログを見ていたら、同じ個体を翌日撮影したみたい。

120718_vcblog_snap
わずか一日の違いだけれど、3輪開花してる。

同じく水曜日に見かけたヤマオダマキ。
120718_yamaodamaki_2
おやおや?
普段なら5本の距を付けた花が俯いて咲くはずなのに・・・
何故か堂々と顔を上げて開花中。

チョットした違いなんだけど・・・
ヤマオダマキは、コオニみたいに時間経過だけが理由じゃなさそうよ?
さて、なぜだろうねぇ♪

え?なぜ赤文字があるかって?
ある人達へのメッセージ。
チョット違ってないかしら??

花の戦場ヶ原・小田代原

ちょっとずれたけど、水曜日のネタ。
120718_ibukitoranoo
この季節の戦場・小田代は、まさに花園。
芳しき(笑)はイブキトラノオ。

右下に見えるのは
120718_tegatatidori
人気のラン科、テガタチドリ。

120718_mizuti
同じく、ミズチドリ。

120718_kugaisou
開花まで間もなく。クガイソウ。

120718_kurumayuri
こちらはクルマユリ。よく似たコオニユリも開花中だけど、見分けはつく?

120718_mousengoke
そろそろ、こいつの花も咲いている筈なんだけど・・・
ガイド中だったから、見落としたかな??

ガイドをしながら確認しただけで40種越え。
見落としている分(例年なら咲いているはず)も加えれば、50種近くになるのではないかな?

・・・久しぶりに参りますか。
一昨日の収穫(花のみ。ランダム)
ホザキシモツケ、イブキトラノオ、ノアザミ、ニッコウアザミ、ハクサンフウロ、ノハナショウブ、テガタチドリ、ミズチドリ、ミヤマタニソバ、サワギク / ミツモトソウ、オニシモツケ、コオニユリ、クルマユリ、ヤグルマソウ、イタドリ、ハナニガナ、シロバナニガナ、イヌトウバナ、クルマバナ / ショウマSP、キツリフネ、ノイバラ、ミヤマウツボグサ、オニノヤガラ、ツルコケモモ、ミヤマイボタ、ワレモコウ、ホタルブクロ、ドクゼリ / アカネ科(ムグラ)SP、ヤマオダマキ、ツレサギSP(オオヤマサギソウ?)、ショウキラン、ウマノアシガタ、オトギリソウ、ミゾホオズキ、バイカウツギ、カラマツソウ、ネバリノギラン

無くても良いのが・・・
120718_nikkoukisuge
ニッコウキスゲと、コウリンタンポポ。

なんて感じで花々を眺めながらのガイドツアーが、毎週日曜日にあるのだけど・・・
参加者は集まるかしら??

え?
ガイド中に全部説明するのかって?
出来るわけないじゃんww
こんなの全部説明していたら日が暮れても終わらないよ(^皿^)
他にも話をしなきゃならない事は沢山あるし、花の楽しみ方は名前だけとも限らないからさ♪

名前だけじゃない楽しみ方って何かって?
冒頭に挙げた『芳しき』然り。
人間以外の目線から見るなんてのも然り。
さっき電話したら、『当日参加も受け付ける』、って言っていたよ。
よくばりウォッチング ~鳥とチョウから奥日光の自然を見てみよう~
受付は明日の8:30~9:00、赤沼情報センター前集合だってさ。
オイラが案内するより、破格に安い(笑)

ツアーへの参加の有無は別として、お花畑は日に日に姿を変えるので、一度と言わずに度三度、是非足を運んでみてくださいな。

赤岩滝 モデル ツアー

8月4日に赤岩滝のツアー予定が入っている。
今年は水量が全体的に多めだから、早めに見に行って・・・)
と思いながらも踏ん切りがつかずにいたのだけど、ようやく昨日行ってきました!

120717_natuzora2
見事な夏空♪

120717_guide_2
ガイドさん(笑)の案内で、目指せ赤岩滝!!

120717_maetaki_2
赤岩滝に行くためには、この滝を越えねばならないのです!

120717_maetaki2_2
なかなか良い滝でしょう?
120717_akaiwataki_sita_2
赤岩滝直下で、最後の渡渉。
120717_migaru_2
流石に身軽ですなぁ、ガイドさん。

120717_akaiwataki_miageru_2
滝の左岸へ。

120717_akaiwataki_2
赤岩滝の雄大さが伝わるかしら?

いやぁ、やっぱモデルがいると良いね。
モデルがいるといないとでは雰囲気がまるで違う。

オイラが宿の人ではなく、観光専門とかガイド専門だったら、宣材用に各所への無料ツアーとか組むんだけどなぁ。

モデルの皆様、ご協力ありがとうございました♪
・・・自然な様子を撮ろうと思ったけど、もうチョイポージングの指示を出せば良かったかなぁ?
さて、次はどこへ行きましょうかね??
是非また宣材写真収集にご協力の程を m(_ _)m

ちなみに。
モデルさん達、見た目は山ガールっぽいけど・・・
120717_tosyou1_2

120717_tosyou2_2
中身は逞しいのですww

で、最初の渡渉地点の水深がこれくらいなので、相応の準備と覚悟をしていきましょう!

決して草履とか舐めた格好で行かない様に。

120717_asimoto
って、オイっ!![E:punch]

真面目な記事は以前に書いているので、赤岩滝へ行きたい方は必ずそちらをご覧くださいね。
ネタはネタ。誤解の無いように。

赤岩滝に行きたいか~っ!?

アスパラガス、茹で損ない。

120715_oninoyagara_up
茹で損なったというか、茹でて忘れて放置したというか…
そんな感じがしない?

ガイド中に見つけた瞬間、頭の中にクエスチョンが並んだよ(苦笑)

もうチョイ成長した姿は図鑑でもどこでも見るけど、この状態はオイラも初。
やっぱ現場に出てなきゃダメだなぁ。

こいつは、あと…週末になれば満開で、知っていれば誰にでも判る状態に変わると思う。

今日もガイドで【戦場~泉門池南~小田代東~赤沼】の予定だったんだけど、ゴール地点が小田代バス停に。
まぁ、いつもの話さ(笑)

小田代北東のアヤメはピークを過ぎてしまったけれど、東側では

120715_yamaodamaki
ヤマオダマキや、ハナニガナが綺麗。

120715_odasiro
小田代の水たまりは、池程度にランクアップ。

今日はオシドリが居たんだよね。

120715_osidori

最初の写真も撮りなおしたいし、天候も大丈夫そう。
デジイチ持っていこうかな?

取り留めもないけど、本日の更新終了~。

7月11日の霧降高原キスゲ状況

120711_kirihuri_kabu
下の方

120711_kirihuri_tyuuhuku
中腹辺り

120711_kirihuri_joubu
上の方

の、更に右上小丸山。
120711_kirihuri_komaruyama
3枚目を切り抜いてみれば上の方までキスゲが沢山!
行けるのは人がいるところまでで、その上に見える歩道はまだ立ち入り不可。
見た感じでは、まだ蕾が多かった気がするから、プレオープンの期間中いっぱいは楽しめそうな感じ。

で、奥日光に戻ってみれば
120711_hozakisimotuke
光徳入口の分岐でホザキシモツケが開花。

・・・この写真で判るでしょ?
奥日光は晴れていたんだよ。
だから霧降に行ったのになぁ…

青空キスゲの小丸山が見たい・・・

そうそ!
霧降高原でも色々イベントやってるんだった。
移動写真展とか、ミス霧降・ミスター霧降なんかのフォトコン、あとはトレッキングツアーとか。

 

フェイスブックの頁もあるので、昼間書いた隠れ三滝のコースの事も書かれてます。
日光霧降高原の魅力

やっぱ時代はフェイスブックなんかねぇ・・・

って辺りで今日はオシマイ。
なんか昨日からお腹痛くって。
明日から3連発でガイド予定なんだけど・・・うぅ[E:wobbly]
眼もシパシパするから調子悪いんだな、寝なくちゃ。

お知らせ色々

いやぁ、一昨日に投稿するつもりが…
昨日の情報も入ったので、併せてお知らせ。

1.霧降かくれ三滝の橋流出。
2.中禅寺湖北岸の倒木
3.二荒山神社宝刀展と鍛錬式
4.クマレクチャー
5.小田代橋工事とヘリ輸送

1.霧降かくれ三滝の橋流出
一昨日に、霧降高原園地まで行っていたんだけど、そこのセンターハウスで
『「ハイカーから土砂崩れが出ています」っていう情報が寄せられてました。』
え!? 土砂崩れ!?
そういえば、霧降川にかかる橋が無くなっているという情報も、ガイド連絡会の連絡網にも来ていたっけ。
120708_santaki_tizu
場所としてはこんな感じ。
霧降滝から隠れ三滝を目指すと、最初に杉林の中をずっと下って行くんだけど、ここの橋が流されちゃっているみたい。
120712_hasi_ryuusyutu
で、貰った土砂崩れの情報は▲地点で、その下流側にももう一か所あったそうな。
霧降三滝入口のバス停から進めば、流れた橋も土砂崩れもパス出来るはず。
緑の線は地形図に載っていないけど、ハイキングコース。
7/12時点の情報がはじめのいっぽブログにあるので、そちらをチェック。
上の写真もいっぽさんからの貰い物。

2.中禅寺湖北岸の倒木
こっちは博物館情報
菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜間に倒木が出ている様子。
こちらは今日処理に入る予定だそうだし、現状でも通行自体は可能だって。
小田代にも水がすぐに溜まっちゃうし、土中の水分が飽和状態なんだろうね。
傾斜地の移動は気を付けてね。

3.二荒山神社宝刀展と鍛錬式
Photo
今週末から、二荒山神社中宮祠の宝物館で宝刀展が開催されるんだって。
で、今週末の7/14、15、16の三連休中には、奉納刀鍛錬式が行われるそう。
この奉納刀鍛錬式を行う刀匠・宮入法廣氏、人間国宝間違いなしと言われる程凄い人らしい。
刀の鍛錬とか、個人的にもとても興味があるんだけど…
3日間ともガイド予定なんだよなぁ…
鍛錬式の時間は、各日ともに10:00、14:00.
詳しくは二荒山神社の特設サイトへ。

ちなみに…ある年齢層の男の子だと、別の観点から喜ぶかも。
某少年漫画で主人公が振るう祢々切丸って、ここの御神刀。
まぁ、本物は全長≒3.4m、重量22㎏なんで、人の手で振るうなんてとても無理だけど(笑)
他にも、国宝やら重要文化財の刀、山頂からの祭祀遺物などが祀られているので、歴史好きにはたまらない宝物館。

4.クマレクチャー
今度は自然系。
よくハイカーから、「この辺って熊が出るんですか!?怖~いっ!!」って聞かれるんだけど、逆だよ。人間が出てるんだ。
まぁ、そう聞きたくなる気持ちも解らないではないのだけど…
怖がる前に、きちんと知ってみる事から始めたらどうだろう?

7/21 13:30~14:30 日光湯元ビジターセンターにて。
講師:鳥獣管理士 小川知可子 氏
参加費:無料

5.小田代橋工事とヘリ輸送
最後は、戦場ヶ原歩道の工事情報。
以前にお知らせはしてあるけれど、現在工事中。
一応、川沿いの歩道工事は終わって、これから小田代橋の架け替え工事が始まります。
それに伴って、三本松駐車場の利用規制、ヘリによる搬入・搬出、橋付近の数分間の通行止めなどがあるそうです。
詳しくはビジターセンターサイトブログへ。

って辺りで、うわっ、昼休が終わるっ!!