「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

中禅寺湖機船、今年も無料!!

昨日の記事にした半月のスカイライン開通は、4/13金曜日。
翌4/14土曜日は、中禅寺湖機船の運行再開日。

今年も、10:30~、11:30~の2便に限り無料だそう!!

通常大人1200円が無料なんだから、こいつはお得!
今のところは天候も然程悪くなさそうだし、湖上遊覧を楽しむも良し、更に足を伸ばしてイタリア大使館や立木観音に行くも良し、湖畔でのんびり過ごすも良し。

今週末は中禅寺湖畔へGo!

あぁ、でも今週末は弥生祭も始まるし・・・
14日の弥生祭は午後からだっけ???

過去の遊覧船無料レポ

(画像も無いし、リンク先にも明言ないけど、昨日電話で確認したので間違いない!はず。)

半月先取り

120409_hangetusan
12時33分。
うっひょ!危なかったぁ~~っ!![E:sweat01]

↓ 15分後

120409_hangetu_kumori
確かに、午後から曇るとは聞いていたけど、ここまでとは。

そぞろ読者の皆様なら、よもや読み間違えてはいないと思うけど、

× はんつきさきどり
○ はんげつさきどり

ほら、4月13日に今年も半月へ上がる中禅寺湖スカイラインが開通するじゃない?
でも、当日晴れるとは限らない。

そんなわけで、狸窪から歩いて行ってきましたとさ。

120409_mujinakubo_gate
前回よりも多少雪が減ったとはいえ…

120409_sekisetu
やっぱりまだまだ雪が多い。
今回は薄いトレースがあったので、その上を歩いてツボ足でも行けたけど、帰りはワカンつけて歩いた方が楽だったな。
天候・気温にもよるけど、雪用の道具はあった方が歩き易いと思うな。

120409_hangetutouge
半月の稜線に出ると、雪と氷と土が入り混じる。
オイラはアイゼン無くても問題なかったけど、すれ違った人はアイゼン履いていたなぁ。
氷の区間は短いから、上手に歩けば問題ないと思うけどね。
あ、看板がついに読めなくなったけど、一応修理予定はあるそうなので、読めない人は残念でした、ってことで。

対して、駐車場から展望台への道はと言えば。
120409_hangetutyuusyajouhe
例年よりもちょっと雪が多い。
そして、当然の事ながら針葉樹下は凍結しているので、旧中禅寺湖スカイライン開通後もしばらくの間はそれなりの足拵えをしてこないと、ちょっと厳しいかな。

でもって。
雪は多いのだけど今日は暖かく、

120409_mitubati
ミツバチ達も活動開始。

ルリビタキの囀りも各所で聞こえ、識別は出来なかったけどタテハ類も飛翔。
いよいよ奥日光も春らしくなってきたのかな?

春らしくなると道路も走りやすく、景観に優れた奥日光地域はドライブも楽しくなってくるわけだが・・・

120409_yutakiue
奥日光に幾度か来ていれば御馴染みの湯滝滝上の左カーブ。

本日、半月に行くためにこのカーブを曲がった所、

120409_rojou_tyuusya
この位置に、ハザードもつけずに車を止めて、今まさに車から降りたばかりのジジババが[E:impact]。

オイラ、お巡りさんじゃないんで、硬い事を言う気はないんだけどさ?

路上駐車にも程度ってもんがあるだろ!?
ブラインドカーブ抜けた先に、しかも車線のド真ん中に車止めるアホウがあるかっ!![E:annoy]

皆さんは、自分も他人も安全な場所に車を止めてから、ゆっくりと景色を楽しんでくださいね。

春遠し?

昨日も書いたけど、赤沼駐車場が利用出来るようになったみたい。
という事は利用者が増える?

久々に赤沼~湯滝へ行ってみよう~。

120408_senjou1
木道脇の杭が辛うじて見える程度だから、結構雪があるなぁ。

120408_senjou2
でも、場所によっては当然融けているので、木道が2本のままの箇所は当然真ん中注意。

120408_mokudou_ukiagari
お、おぉ~~っ!?
地面が凍って持ち上げられたか?

120408_sakaime
ありゃりゃ。釘抜けちゃったか。
まぁ、これで怪我をする人はいないと思うけど、冬の間に木道が部分的に持ち上がったりすることは結構あるので、歩くときには注意が必要だね。

120408_senjougahara
う~ん・・・酷い踏み込みは無かったけど、やっぱり湿原への立ち入りはあるなぁ。
この日も目の前でおばちゃんsがショートカットしようとしたのか、ホザキシモツケの群落に突っ込んでいったからなぁ。

画面にはスノーシューの痕が沢山あるけど、戦場ヶ原歩く分にはスノーシューは無用。

120408_senjou3
こんな風に雪が無い場所はこれからどんどん増えていくし、着脱するのメンドクサイでしょ?
森の中もトレースを辿る分にはまず潜る事はないからさ。

120408_kitasenjou
北戦場も同様だね。
木道上に雪は残るけど、これなら道具なんて無くても十分歩ける。
って言うか、道具持っていると余計な事を思いついたりしちゃうかもしれないし?

120408_toukikatudoukentoukai
一応、冬の間はこんな風に泉門池~赤沼は遠慮して下さいとしてあるけど、赤沼~湯滝を歩く人も多いんだよなぁ。
先のおばちゃんsも、木道を歩かなきゃいけない事を知らなかったらしいし、歩く人が多いならマナーアップや普及啓発に切り替えた方が良いのかもしれんなぁ。

120408_yugawa
湯川沿いは多少歩きやすくなったものの、まだこんな感じだから、こっちを歩くときも当然注意が必要だよね。

今日は天気が良かったから、そろそろタテハ達が飛ぶかと思ったんだけど、

120408_yunoyamae
湯元にはこんな物があるくらいだし、まだ春は遠いのかなぁ?

気温差、30度っ!!

やぁ、どうもご無沙汰。
ようやく戻ってきた奥日光。

不在にしていた一週間余りの間に何か変わったことがあったかなぁ…と調べてみますと。

120407_akanuma
赤沼駐車場は全面とまでは行かないけれど、利用可能に。
入口の看板も無くなっていたし。

スノーシューコースは全コースリボン撤去が完了。
コースによってはまだ雪が残るけど、レンタルも大半がが終わってしまったので、レンタルするなら三本松のお茶屋さんへ行く必要がある。

湯元の足湯、あんよの湯は再開延期に。
4/15 10時 → 【4/22 10時~】

中禅寺湖の釣り解禁は延期のまま

くらいかなぁ?

そうそう、博物館のHPが変わったってさ。
TwitterFaceBook を始めたみたい。

博物館は下から通っている人も多いので、月曜日以外(休館日)はイロハ坂なんかの道路状況や天候を呟くんじゃないかな?
今ならフォロワー数も少ないので、フォローしておくと存在をアピールできるかも!?

・・・オイラは今のところはなぁ…
単体人間としては、これ以上呟いている時間をとるのは厳しいんだよなぁ。
でも、アカウント無いと読めない記事とかあるしなぁ。。。
今後仕事するならFaceBookはあった方が良いと言われちゃうと、ちょっと考えてしまう。

さてさて、そんな即時性のある媒体を持たないオイラとしては、夜ごとの更新で今をお伝えするべく頑張りましょうかね。

120407_dankoubai
本日、昼頃の馬返し付近。
淡いレモン色のダンコウバイが開花。

120407_umagaesi
と言っても、いつもの場所でようやく蕾が綻んだ程度。

2011年4月1日  開花中
2010年3月11日 蕾綻ぶ
2009年3月27日 開花確認
2008年4月7日  満開

なんてのを考えると、やっぱり今年は遅いんだろうなぁ。

120407_yunoko
今日の湯元なんて、ほら奥に雪雲が。。。
昼過ぎの気温が-10度だったりしたくらいで、寒い事っ!!

前の日まで気温23度なんて場所にいたので、気温差30度。
いやはや、日本は広い。

明日からは、春らしい天気になるのかなぁ?

進め、春!

120329_yunoko
今朝の湯ノ湖、湖尻よりの眺め。

120329_usagijima
同じく兎島。

現在、結氷率40%程度?
今日は暖かい一日だったので、更に氷も解けたかしら?

もうしばらくすると、割れた氷が湖尻に流氷の様に押し寄せる景色に出会えるかも?

スノーシューもまだ出来るけど、やっぱりそろそろ春が待ち遠しい。

春になれば、去年の10月11日以降通行止めのままだった小田代原の木道も開通するらしいからさ。

 台風等の影響により、平成23年10月14日から歩道の一部を通行止としている奥日光・小田代原については、雪解けを待って木道の復旧工事を行います。工事期間は1週間程度の予定です。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちいただくようお願いいたします。

ですってよ?

情報元は、栃木県県西環境森林事務所
新日光市、鹿沼市の広大な範囲の歩道や林道なんかを管理しているので、工事情報などの正式通知はこちらから出る事が多い。

リンク許可を正式に頂いたので、右側のツールバーに追加しました。

小田代の歩道が再開されるのが楽しみだね♪
冬場も小田代に行く度、また小田代に行った人から、あそこは何時開通するのかと問合せが…
今後はそんなのは県西のサイトでご確認くださいな。

これで迂回する手間も時間も無くなるな♪

・・・でも、雪解け後か。。。

春よ、疾く進めっ!!

あ、そうそう。
4月2~6日までオイラの契約先が施設メンテの休館に入るんだわ。
だもんで、オイラもオヤスミ。
その間は記事更新しないと思うので…

自然系情報は博物館とかVCのブログや、SAWAさんの掲示板etcで集めてくださいな。

奥日光、早春の景色

奥日光の早春の景色と言われたら、
120327_tyuuzenjiko_mansaku
オイラとしてはここを挙げたいと思う。
淡いレモン色のマンサクの花と、中禅寺湖越しに臨む男体山と真っ白な奥白根。
マンサクはあと一週間もしないうちに満開だな。

4月1日にイタリア大使館が再開する頃には、
120327_itataimae
テラスのマンサクも綺麗に咲いている事だろう。

そこから、澄んだ湖水越しの山々を眺めながら
120327_tyuuzenjiko
のんびりとお散歩するのが、春のお気に入り。

120327_azegata
晴天の阿世潟で、ボケ~っとしたりお昼を食べたりなんてのも良い。

今回は、事務仕事とか情報回しとか諸々やっていたら遅出になってしまったので、
120327_applepie
営業を再開したばかりのフウ・ド・ボワで買った、ずっしりアップルパイで一休み。

( ̄□ ̄;;) コーヒー忘れた・・・ 白湯で我慢。。。

さて、帰るか。

120327_kahi
お、歌が彫ってある。
『釣人の情けや知らず魚の* H三.七』
なかなか良い歌じゃないか。

釣り人の情けは知らんけど、思った釣果も上げられず、【俺が釣れないんじゃなくて、釣らずにいてやっているのを魚の奴らは理解できないんだろう】、なんて自分に言い聞かせようとしても悔しさを抑えられず手近にある立木に歌を刻んで憂さ晴らしをした情けない釣り人の姿がありありと浮かんで来る、実にすばらしい歌だ。

結構この辺には相合傘とか名前とか刻んだのがあるけど、真似するのはやめといた方がいいと思うよ。
この歌みたいに、相合傘を刻んだ二人が別れてもなお、刻んだ木が枯死するまで晒され続けるんだから。
添い遂げたら添い遂げたで、子供や孫とは来られまい?

120327_sekisetu
阿世潟方面の積雪はこのくらいあるので、スノーシューなんかも十分楽しめるし、

120327_mujinakubo
結構トレースがしっかりしているので、気温次第ではツボ足でもOK。

但し、気を付けるべきは・・・
120327_touketuro
除雪をされた舗装路の日陰部分。
融けて冷えて凍ってツルンツルンっ!!

歌が浜駐車場からイタリア大使館に出るまでにもこんな場所があるので、十分にご注意を。

過去の状況と見比べると…

2011年4月6日はまだ開花してなかったっけ?

2010年3月19日の状態までもう少し。

2009年3月9日の方が、昨日よりも開いているなぁ。

これより前は、ホラ、色々あったからさ(笑)

今年の植物開花はどうなるかなぁ?

嫌われ者

今日の湯元は雪模様。
というか、8時ごろから15時頃まで雪が続き、場所によっては3cm程度の積雪に。

でも、やっぱり春なんだなぁ。

120328_yumoto
乾いていた幹線道路には殆ど雪が残らないもの。
夕方の時点で白かったのは、湯元と戦場ヶ原の赤沼付近程度。
中禅寺やイロハ坂は路面も乾燥していたし、明日も昨日と同じような晴れ予報なので、ま、大丈夫じゃないかな?
保証はしないし、オイラはまだノーマルに履き替える気はないけどww

そうなんだよ。
昨日は晴れだったのさ。
気温も冷えていたので、社山でも登るか…なんて思っていたのに断念。

一つは自分とこの仕事の為。
これは仕方ない。お給料もらってるんだから、そりゃぁこっちが優先さ。

もうひとつは…
今一つ釈然としない。
自分発信じゃない情報を撒きに周っていたのさ。

オイラが集める情報は、本来所属先のお客様用の物。
でも、それだけでは情報の価値が薄いので、こうして夜にWEB上に記載しているのだが、こいつは元々オイラの仕事じゃない。

だって、こんな事を仕事にしてるのがいるんだぜ?
本来なら、オイラのブログなんて必要がないはずなんだ。
広範に有用な情報を発信する為に、安いとはいえ給料貰って歩きまわっているはずなんだがなぁ?

情報をWEBに載せたから終わりか?
自分の所に来た問い合わせに回答できたら、それでOK?
お仕事完了?

そうじゃないだろう。
誰がどこで使うのか。
どこに伝えたら効果的に使われるか。
それを見越して情報を伝達して、初めて情報を使ったと言えるんだ。
死蔵するような物は情報なんかじゃない。

必要な場所に、適切な情報を回す。
それを車座座談会でもオイラは指摘したはずだぞ?

ついこの間だって、『全員ペナルティ。その理由を自分達で考えろ』と言っただろう?
11月の末にだって、同じ話を別の人からもされていたはずだ?
これまでもずっと、同じような事を何度も言っているよな?

何故事務所内で共有しない?
その仕組みを考えない?

前日に元同僚とも話をしていたんだけれど…
オイラ達は嫌われ者にならなきゃいけないんじゃないかって。
年齢的にも、その立場は仕方がないんじゃないかって。

・・・

・・

嫌われ者上等!
オイラが死んだ暁には盛大にパーティでも開かれる、そんな風になってやろうじゃないか!

リボン付けの時も言ったよなぁ?
石楠花平のリボンを外した後にも、目の前でやって見せたよな?気付かなかったか?
小峠コースのリボンを外したって?
湯川沿いの工事、誰に影響する?

見ているかどうかはしらんが…
そうだ。オマエらだ。

教えてくれる人がいない?
コントローラーが必要?
ならば考えろ。
盗め。
オマエらは看板を背負っている事を忘れるな。

上司でも無いただのOBにこんな場でまで指摘され、恥ずかしかろう。悔しかろう。情けなかろう。

オイラを恨め、罵れ。

そして気付け。
育て。
伸びよ。
バカ者どもが。

地形図遊び ~真冬の温泉ヶ岳~ 

先日の最後の画像、
120320_okunikkou_hukan
どこで遊んでいたかわかった??

ここからだと、
120320_yunoko_senjou_tyuuzenjiko
湯ノ湖の全景、戦場ヶ原のほぼ全景が望める稀有な場所。
ここに来たときには、思わず『おぉ~~っ![E:happy02]』と声を上げてしまったさ。

もっとも、下を見ると
120320_katuraku_kiken
こんな場所で、『おぉ~~…[E:coldsweats02]』
画像は広角なんで判りづらいんだけど・・・
え~と、足を滑らせたら人生から一発退場[E:sweat02]

で、遊んでいた場所は。
タイトルがタイトルだから温泉ヶ岳で遊んでいたのは事実なんだけど、温泉ヶ岳の山頂からはこの景色は望めない。

120320_yuzenpeak_kirikari
温泉岳のピークから見えるのは、こんな景色。
まだ切刈は真っ白に凍結しているなぁ。

途中で撮った周辺画像を適当に貼り付けていくので、考えながらどうぞ。
回答は一番最後。

120320_dl2000
標高2000m付近。
ここに来るまで、湯元からちょうど2時間。

120320_kumahagi
その5分前くらいに見かけたクマハギ。
標高2000m程度でもやっぱり活動するんだなぁ。

120320_okusirane
五色山の尾根越しの奥白根。

120320_siranezawa_root
赤線は前白根山に上がる白根沢登山道があるところ。
こうやって見ると、恐ろしい角度で上がっているよなぁ。

120320_last_1hour
温泉ヶ岳のピークまで、1時間くらい?
と思っていたら、30分くらいで着いてしまった。

但し、温泉ヶ岳と金精峠の間は要注意。
120320_sirabisotai_hukan
こんな具合に、シラビソ帯が広がっているんだけれど…

120320_sirabisotai
積雪で足場が上がり、積雪で枝が下がりで、夏道はどこへやら。
まるで迷路に迷い込んだみたい。
天候が良い時や、登りはまだいいんだけど…
天候の悪い日には下りたくないなぁ。
風景が見えなかったり、自分のトレースが消えてしまったりしたら、シラビソの森で迷ってしまいそうだ。

120320_nenbutukoya
念仏小屋遠望。
ここから見る限りは1階から出入りできそうだけど…
でも、温泉ヶ岳の山銘板は雪の下だったからなぁ。

間もなく14時だ。早く下らねば。

120320_chikin_ramen
こんな時はチキンラーメンって便利だよなぁ[E:smile]

下山下山~。

この日は、前週が暖かかった後に冷え込みが続いたので、雪面は固く歩き易かったってのもあったけど、湯元から温泉岳まで登り200分、下り90分。
冬の下りは楽チンだ♪

さて、何処を歩いていたか解ったかな??

[E:clock][E:clock][E:clock][E:clock]

そうだね、2番のどこぞの山岳会が遭難しかけた場所だね。

方角も地形も明らかに違うんだから、温泉ヶ岳直下のシラビソ迷路にさえ気を付ければ、迷い様が無いと思うんだけどなぁ??
大体、解らなくなったら引き返せっての。
現在地も把握せずに下り続けるとか・・・

で、最後に山屋さんたちにお願い。
120320_marker_suzuran
スズランテープでガイドマークを付けるのは止めてください

ここはルート上じゃないんだから、ルートマーカーなんて付けるべきじゃない。

とか、

尾根の上を歩くのに、マーカーなんか必要か?

とかもあるんだけれど、

スズランテープのマーカーは、時間が経つとこうなるの。
色は抜け、目立たなくなり、マーカーの役を成さない。
紫外線で劣化し、風などの影響でボロボロに裂ける。

でもこのテープ、人間の力なら引きちぎれるけれど、動物には厳しい。
昔、山の中でこういうスズランテープの古くなった細い繊維に絡まれて飛べなくなった鳥を見ているんだ。
飛べない鳥は死ぬ。
口や体に絡んだら、獣も死ぬ。

どうせ、付けたマーカーの管理なんてしやしないんだろう?
せめて、腐敗する木綿の晒し布なんかにしてくれないだろうか?

ってな感じで、湯元~温泉ヶ岳往復の記録。
フィールド日誌もまとめてあるんだけど、ルート外だから載せない。
なんかの参考に見たい、って方がいたらご連絡くださいな

湯川沿い歩道工事情報

久々の湯滝。
120325_yudaki
湯川沿いの様子を見ようと思って行ったのだけど、生憎と雪が降っていて、

120323_kotaki
その間を縫って小滝付近まで。

120325_yugawa
春は春なんだけど、最近湿り雪が多く、スノーシューで歩く人も多いものだから面で踏まれて冷えて、テカテカに。

120325_yutaki_tyayayoko
特に、階段は場所によっては氷の坂道なので・・・[E:sweat01]

雪が緩むまでもうしばらく。
それまでの間はあまりオススメ出来ないなぁ。

では、春になると歩き易くなるのかと言えば…

ならない。
歩き易くなるのは、7月以降?

2012_
2012年4月から6月末までの間に、湯川沿い歩道(湯滝横~小田代橋間)の木道改修工事をやるんだって。

で、期間が重複するけど、4月から9月末までに小田代橋の架け替え工事。
栃木県県西環境森林事務所

この間は、交互通行になったり、待ちの時間が出来る可能性もあるそうな。
特にこの季節は修学旅行のハイシーズンなので、場合によっては200人の団体が交互通行なんて事態も起きうる・・・のかもしれない。

戦場ヶ原を歩く人もこの道を使う事は多いので、ハイキングなどを計画する際には、時間を余分に見積もりしといてくださいな。

日光・奥日光のイベント 2012年4月

今朝は曇りだったんだけど、昼過ぎから雪。
送迎ドライバーの話によれば、イロハ坂途中の黒髪平付近から雪が降っていたそう。
湯元は・・・積もりそうだなぁ[E:snow]
折角路面が乾いていたのに。。。

明日は雨予報だけど、その後はまた冷えるそうだから、当分はまだスタッドレスタイヤだな。
120323_senjou
夕方の戦場ヶ原の画像追加。(120323_23:18)
湿り雪だったので、明日はきっと滑るよ~[E:penguin]

さて、来月のイベントまとめ。

~~~~~~~~~

 4/1  開山会(輪王寺)
 4/2  強飯式(輪王寺)
 4/13~17 弥生祭
 4/21 日光学講座『東照宮例大祭・渡御際の歴史
 4/21 はじめてみよう!バードウォッチング(ビジターセンター
 4/22 栗石返し(東照宮・大猷院)
 4/28 日光学講座『蘇った日光田母沢御用邸と庭園の四季(春)』

 ~春休み期間 剥製となめし皮で見る奥日光の生き物達(日光自然博物館)
 4/14~5/6 皇后御学問所特別公開(田母沢御用邸
 4/28~30 缶ドルランタン作り(ビジターセンター)

~~~~~~~~~
道路冬季閉鎖解除予定
 国道120号線金精道路 4/27 正午~
 山王林道(光徳~川俣) 4/27 正午~
 中禅寺湖スカイライン 4/13正午~

ダイヤ改正
 東武バス(日光駅~湯元温泉) 4/1~

運行再開
 低公害バス(赤沼~千手ヶ浜) 4/26~
 中禅寺湖機船  4/14~

施設再開など
 赤沼情報センター 4/26~
 イタリア大使館別荘記念公園 4/1~
 中禅寺湖ボートハウス 4/1~
 赤沼駐車場 4/26~ 4/7 利用可能確認 
 湯元足湯『あんよの湯』 4/15~ 変更→4/22 10時~
 日光植物園 4/15~

歩道閉鎖
 湯ノ湖周回線歩道(山側など一部) 12/下~4/下(積雪次第)

~~~~~~~~~

普段なら、ここに中禅寺湖の釣り解禁の話が入ってくるのだけど…
今はまだ情報が回って来ていなくて…
延期の可能性が高いらしいんだ。
中禅寺湖岸釣り・船釣りとも延期

困ったなぁ。

プラスの情報もあるよ!
今年は弥生祭を二荒山神社境内に設置された10台のライブカメラで放送する予定だってさ。
日光に来れない人も、机の上からチェック!

中禅寺湖機船は・・・諸事情でここではまだ書けないので、自分で確認してね。

少々不確定情報もあるので、変更などがあったらその都度修正をかける・・・つもり。
とりあえずご参考まで。
(20120407_加筆修正)