「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

爆速刈込湖

120107_gensen_1247
源泉 12:47発

120107_konseidouro
金精道路はようやくガードレール付近まで雪が。

120107_natuhuyubunki
左の笹に向かっているのは、普段の冬の道なんだけど…

120107_natumiti
あんなに笹が出てるなら、夏道歩いた方が楽だぁね。

120107_kaidan
刈込へ降る階段は、段差が全部埋まって坂道に。
オイラはスノーシューでスタスタ降りられるけど、一般的にはどうだろ?

120107_karikomiko
刈込湖着。

さて、帰るか。帰りは冬道。
降ったばっかりだからなぁ…

120107_dobin1
お? らっき♪
先行者がいる。一人ラッセルかと思ったじ。

120107_dobin2
しかし、このトレース…
どうも知り合いっぽいな。
しかも、この感じだと追いつく[E:catface]

ん~・・・

追いついてしまった[E:coldsweats01]
そして、やっぱりガイド連絡会のメンバーだった。

うす。トレースつけてくれたお礼に参りましょう[E:angry]

120107_dobin4
いざ行かん! 無人の雪の森へ。
ラッセルラッセル[E:sweat01]

120107_dobin5
やた♪ シカのトレース見っけ[E:eye]
でも50mくらいで無くなっちゃった[E:down]

途中、雑談やら今度のイベントの話なんかを交えつつ…

120107_gensen_1510
源泉帰着 15:10。
夏に片道1.5時間くらいの所を、ラッセルしつつ2:20[E:clock]
背中が汗でビチャビチャ。さっみぃ~~[E:penguin]
当たり前なんだけど、冬の活動をする際は、汗をかかないように気を付けましょう~。

え?オイラ?
しょうがないじゃん。明日がガイドなんだもの。
普段はもっと早くに下見を行うんだけど、この冬は雪が遅くて下見に行く時間が取れなかったんだ。
お客様案内するのに、コース状況把握しないまま行ったらダメでしょ[E:ng]

120107_yukihimo
んで、刈込湖への冬道ではこんなものが見られたけど、

冬道に立ち入る際は要注意。
特に、刈込湖に向かうときには、一般的にはまだ使わない方がいい。

120107_dobin3
あそこは、大きな岩がゴロゴロしているんだけど、まだ雪で埋まってないんだよね。
普段オイラは画面中央の岩と岩の間を通るんだけどさ?
登りならこんな岩の隙間が見えても、下りだとさっぱり。
踏み外したり、薄い雪を踏み抜いて嵌ったり…なんて事も考えられるので、もうしばらく夏道を行くことをオススメするなぁ。
トレースがあるからって、自分のスキル無視して無暗に追っかけたらダメよ?

それと、今日の時点ではまだ湯元のスノーシューコースにリボンが付いてない。
雪が少なくてさぁ…[E:sad]

なので、一人で歩く自信が無い人も、既存の夏道を通るように。

さて、明日は本番。

明後日も石楠花平コースのご予約が入ったし、明後日は取材対応だ。
頑張るぞ~。お~っ[E:happy02]

日光寒晒し蕎麦 NHK放映。

気にはなりつつ、毎年見に行けなかった日光寒晒し蕎麦。

ようやく行けたっ!

ので、レポートをしたいのだけど、取り急ぎ更新。

今日のNHK(関東エリア)で放送されるっていうもんだからさ。

1/6 18時台っていうから、首都圏ネットワークかな?

もしかしたら、15時台にも流れるかもしれないそうなので、近くにTVがあったら要チェキ[E:eye]

…出来るだけカメラ前は避けたつもりなんだけど、映りこんでたらゴメン[E:catface]

120106_kanzarasisoba4
寒晒し蕎麦仕込みの一コマ。

じこたこ

今朝の湯元には20㎝程の新雪が積もり、夕方になっても降りやまない。
恵みの雪って感じの一日に、今日もスノーシューガイド。

いつも通り、山のレストハウスでスノーシューをレンタル。

120105_yamarest_snowshoe
今年新しいスノーシューを入れたというので、早速借りてみる。
新品第一号♪

120105_no8
前日と同じポイントNo.8。
右奥の岩が随分隠れたのがわかるかしら?

120105_usagiato
同じく、兎の足跡を追っかけた場所。
ニョキニョキしていた草や枝が雪に埋もれた。

でも、今日もやっぱり脚立を梯子にして使用。

新しいレンタルスノーシューも使い勝手は悪くないな。
今までのモデルはラチェットのバックルを外すのが手間だったけど今回は楽だし、踵のベルトにもバックルが付いているので出発前に合わせてしまえば後は殆ど手間いらず。
オイラは長靴&スノーシューだったけど、痛くない程度の締め付けでも抜けなかったし。
硬い雪の時だと爪の耐久性が若干気になるかなぁ?
でも前のタイプも同じ感じだから大丈夫だろ。

なんて事をやりながら、ガイド自体は無事終えたのだけど…

リクエストのそり遊びやアニマルトラックも出来なかった。
森の雪が少ないからコース上しか歩けなかった。
新雪が多くてラッセルに時間をとられて解説をかなり減らさざるを得なかった。
そんな感じで本当にお試しスノーシューで終わってしまったのでオイラとしては色々不満。

のはずが?

チビッコは最後まで元気よく歩いてくれたし、雪玉ぶつけてくる程度には馴染んでくれた。

コース上しか歩いていないので、『リボンがあればご自分でも歩けますよ。』なんてお話をしたら「リボンがあっても自分達だけでは…ガイドさんがいると安心で」的な。

終了後のご夫婦は、「途中で色々と説明をしてくださるので、とても楽しかった。もうすぐにでも山歩き用の靴を買います♪」

あれ?

そういえば、昨日ご案内したご家族も、「スノーシュー楽しい&花の季節も歩いてみたい&一生忘れられない体験が出来た」って仰って下さったっけ。

あれぇ??
何気に高評価?
リップサービス、って感じでもなかったんだけどなぁ?

ん~~ ??(°~ 。)??
なんでこんなに自己評価と違うんだぁ??
普段のガイドの3割?程度しかネタを使ってないよな???

普段盛り込みすぎなのか?
もしかして、喋りすぎで五月蠅いっ!?

なんとも納得のいかない二日間。

スノーシューで石楠花平に行ってみた。

今日は元々取材対応予定だったのだけど、雪が少なくて「奥日光のスノーシューらしくない」って事で延期に。

じゃぁ、休暇取って天然氷の切出しに行くか。とか思っていたら昨夜急遽ガイドのご予約がっ!!

普段なら、雪が少ないのでお断りする所なのだけど、妻をどうしても楽しませたいっ!!という達ての願いでお話しすること小一時間。
これは断れないよなぁ。

そんな次第で急遽石楠花平ツアー敢行。

120104_no8
金精の森はトレースが殆ど無いので、スノーシューは必要。

120104_tracking
僅かながら新しい雪があったので、動物の足跡辿ったりしながら、石楠花平コースをぐるりと一周。

オイラとしては雪不足のご案内で不満足ではあったのだけど、参加のご家族は思った以上に喜んでくれたみたいだから、まぁいいのか。

120104_konseidouro
ちなみに金精道路上はこんな具合で、雪がほぼ無い。

全体的にはまだまだ雪不足なもので…

120104_kyatatu
今日のオイラの装備にはこんなものが(笑)

明日も、事前予約を頂いていた方がどうしても行きたい&スノーシューを体験してみたいと思っていたので楽しみにしていた。という方の追加予約があったので…

明日も脚立持っていくかぁ。

壬辰

120101_ryuuzutaki
皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も例によって例のごとく、竜頭滝へ行ってきました。
辰年だけに、龍へ初詣みたいな?

そして、今年は年賀状すら作れていない…
鳴き竜を彫ろうと思っていたのになぁ。

120101_ryuuzu_tatudorei
せめて正月らしく、竜頭滝で貰った辰の土鈴。

なんか年々ひどくなっていくなぁ・・・

さておき。

今日の湯ノ湖での一コマ。
120101_yunokoninoru
みんな度胸あるなぁ。。。

手前の杭は夏場にボートを繋いでいる杭。
ってことは、杭より先は当然湖水が広がっているわけだ。

奥の人たちのいる場所なんて、人の背が立つような深さじゃないんだけど?

湖水の氷が割れたらどうすんだろうねぇ?

この辺は年によっては凍結しない事もある場所だし、更に今日はとても暖かくて、岸辺付近の氷がひび割れていたりもしていたのに。

皆さんはくれぐれも氷の上に乗ったりしないようにね。

やけのやんぱち。

あまりに雪が少ないので、自棄を起こし、とりあえず行けるところまで行ってみようと、長靴でお出かけ。

目的地は刈込湖。

111231_gensen
普段なら、この手すりが埋まるぐらい雪があるのに…

111231_konseidouro
金精道路。
雪少なっ! っていうか、雪無いじゃん。。。

111231_natumiti
普段は片斜面になる切刈夏道が・・・

ちなみに。

ィヤッホ~~~!! をしたのは…

111231_iyahho
ここの斜面。今のところ出来そうも無い。

111231_kotouge
小峠のベンチが出ているとか…

111231_rindou
ここだけは、冬の雰囲気だけど、やっぱ少ないなぁ。

111231_kaidan
刈込への階段。
秘密兵器398を持って来れば良かった…
無いので、グリっちゃえ♪
いやぁ、快適快適。

111231_karikomiko
・・・刈込湖着いちゃいました[E:coldsweats01]

刈込湖畔に出てから、予想より僅かに多かったけど、概ね予想通り。

事前の予想としては…
全体として40㎝程度で、笹が隠れないので冬道は使えず、刈込湖まではトレースがあるので、スノーシューは無用。
刈込への階段は埋まりきらないので、スノーシューを付けているとむしろ歩きづらい。
吹き溜まりの箇所で、長靴を僅かに上回る程度。

吹き溜まりと刈込湖畔の一部で、膝上の約60cmってのがあったけど、他はまさにこのまんま。

オイラは慣れているので、スノーシュー無くても問題ないけど、不慣れならスノーシューがあると階段部分以外は楽かも。
山慣れしている人は下り階段で滑っていくと楽だけど、調子に乗って滑ると岩や木の根に引っかかって顔から突っ込む羽目になるかも知れないので要注意。

で、今日はあんまりノンビリ出来なかったので、観察できたものも少ないんだけど…

111231_takekareha
雪の上にタケカレハがいた。

しかも…
111231_takekareha
動いてるっ!(初GIFアニメ。動くかなぁ?)

そんなこんなの、往復2.5時間でした[E:down]
忙しないっちゅうねんっ!!

間もなく年が変わります。
今年一年、随分と色々あった年でしたが、これから来る新たな一年がより素晴らしいものでありますように。

来年の抱負は決まりました?

オイラはもう決めてある。

2012年の抱負。

『フロント? なにそれ。オイシイの??』

上の覚えが悪くなろうが、知ったことか( ̄τ ̄)

そん時は旅にでも出るさ。

ウサギ年最後に、ヤケノヤンパチ。

日光・奥日光のイベント 2012年1月

う~む… 成長しねぇなぁ。

人手は十分にいるから人を新たに雇う必要はないとか言われながら、なぜにオイラは18時間ぶりに食事をとったりしていたんだろう…
その状態で労いの言葉があるわけでも無し、改善を図るでも無し。
一か月に何人役必要だと思ってんだ?アホウメ。算数の次元からやり直しやがれ。

そんな悪態をつきつつ、本日第一食目を食べていた15:30の湯滝。
111230_yudaki
湯滝のお茶屋さんは、1月3日まで営業を行うそうです。

111230_ryuuzutaki
こちらは竜頭滝。
一部が凍結し始めた、ってくらいかな?
古巣にいたころは、正月にほぼ全面結氷した竜頭のライトアップが見れていたんだけどなぁ。
それでも、今朝の竜頭滝は-18度だってさ[E:sweat02]
竜頭のお茶屋さんは、1月4日まえ営業で、5~6日がオヤスミとか。

ついでに、奥日光唯一のGS(イロハの降り口)は元日のみがオヤスミで、他は営業予定との事。

んで、ビジターセンターは年末年始の1/3まで開館しているけれど、博物館は1/3までお休み中
なので、この間にスノーシューの可否や、フィールド状況などの問合せが必要な場合は、ビジターセンターにどうぞ。

オイラに問合せされても答えられませ~ん[E:ng]
より正確には、答えられるけど応えられない。
日本語って難しいね[E:coldsweats01]

さて、月末なので、来月のイベントまとめ。

 1/1 もちつき大会(湯元スキー場
 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武者祭
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(鉢石宿)
 1/12 スキーの日 新成人無料 (湯元スキー場)
 1/14 ビゴーを本当に知っていますか? (小杉放菴
 1/14 年越大祭(興雲律院)
 1/15 ニューイヤーコンサート(田母沢御用邸
 1/18 カップルサービスデー(湯元スキー場)
 1/21 サタデーキッズサービス(湯元スキー場)
 1/21 雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光 前夜祭
 1/22 雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光(日光自然ガイド連絡会
 1/27 ニューイヤーコンサート(小杉放菴)
 1/27 全日本氷彫刻奥日光大会 制作開始(湯元湖畔園地)
 1/28        〃         展示開始
 1/28 スノーシューで雪の森へ(日光自然博物館
 1/28 やってみようスノーシュー (日光湯元VC
 1/28 星あかり(湯元温泉雪まつり)
 
 1/29 親子で雪の運動会 2012(日光自然博物館)
 1/29 スノーシューで蓼ノ湖(日光湯元VC)
 1/29~2/2 雪灯里 ミニかまくら作り(日光湯元VC)
 

 12/1~3/31 湯元温泉湯めぐり(湯元温泉雪まつり)
 12/10~1/29 ジョルジュビゴーと日光(小杉放菴)
 12/17~2/29 三階御展望室特区別公開(田母沢御用邸)

こんな所だと思うんだけど?

金精道路 冬季閉鎖 2011

111226_konsei_toukiheisa
本日正午、国道120号線 栃木県日光市湯元温泉分岐~群馬県丸沼間 (通称:金精道路)が、予定通り冬季通行止めとなりました。

開通予定は、来春平成24年4月27日

金精峠から金精山頂へ行きたかったけど、来春までお預けかなぁ?

そして、本日の湯元は久々に積雪!

111226_sekisetu
朝の時点で10㎝強。
その後も降り続き、湯元スキー場は何とか滑走が出来るようになったとさ。

111226_senjougahara
戦場ヶ原も中禅寺も、今日は一日雪模様だったようだけど…

111226_koutokup
笹が隠れるにはまだ早い。

光徳でお会いしたご夫婦は、歩いて山王峠付近まで行ったそうだけれど、峠付近の積雪が30㎝程度だったって。
スノーシューを楽しめるようになるには、まだまだ雪が必要だなぁ。

そうそう!
ガイド連絡会のサイトリンクを、右側の自然系リンクに入れておいたので、ご確認を。
入れた事をお伝えするのを忘れてました (^τ^)9゛ tehepero

雪のガイドツアーふぇすた】 もまだご参加頂けるので、お誘いあわせの上ご参加くださいな♪

クリスマス寒波…

天気予報で北日本が荒れるというから、期待していたのに…

山レス2階より、12月23日にオープンした湯元スキー場。
111224_yumoto_skijou
…雪が無ひ [E:crying]

111224_yumoto_sorijou
ただ今、湯元ソリ場と化しております。

でも、冷えるだけは冷えるという。。。

寒いだけでどうすんじゃ~~っ!!
雪寄こせ、雪っ[E:snow]

当座は丸沼でスキーが出来るけれど、それも明日まで。
26日の正午には金精道路が閉まっちゃうんだからさ…

雪が降らなきゃ、年始からのスノーシューツアーの下見にも行けないじゃないか。。。

そうそ。
今年から、湯元スキー場のHPがリニューアルされたみたい。
湯元スキー場のHPには、ゲレンデ情報も載るようになったので、大きな進化。

山のレストハウスもHPが出来て、支配人代理がブログ書いたり、ツィってみたりしているので、要チェキ。

日光湯元スキー場

山のレストハウス

知らないという事

世の中、知らないというのは何とも勿体ないもので…

女峰山に星空を撮りに行った日のファイルを何気なく見ていたら…

111105_canopus
しっかりとカノープスが映っていた[E:down]
気づかなかったぁ~~っ!!
(画面中央下部、黄色味を帯びた星が南極老人星ことカノープス)

あたら長生きできるチャンスを逃してしまった(笑)

こんな事にならないためにも、事前学習は必要です。

えぇ、勘のいい方はお気づきでしょう?

そうですね。明日は星あかりの日
湯元に宿泊の方は送迎バスがあるので、各フロントへ。
日帰りの方は、直接三本松駐車場へ。

当然の事ながら星が見えない時もあるし、明らかに天気が悪ければ中止もあり得ますのでご了承を。
それと、本日21時の外気温は-11度。
必ず暖かい恰好でね。

もう一つ知らないと困っちゃうお知らせ。

湯ノ湖周回線歩道、冬季通行止めになったそうです。
個人的には湖尻から兎島ぐらいまでは通行できるんじゃないかって気がしないでも無いけど、まぁそういう事だそうで。
通行止めを知らないで湯滝まで行こうとすると、道路上を歩くしかないのだけど、これはあまりオススメ出来ないかな。

時刻を確認して、バスで行くことをオススメします。

だってさ?
湯滝の滝上って、カーブで地吹雪出るんだよ?
知らずに車道あるいていたら危ないじゃない。