「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

べー太、吹割滝に行く。

久々に(プチ)番外編。

今年の夏には珍しく、綺麗な青空が広がった日。
110830_konseiyori
久々に金精道路を登り…

やってきました吹割の滝。

110830_masutobinotaki
…こっちは鱒飛の滝だ。
なんで鱒飛なんだろ??
鱒止めの滝の方が自然なネーミングじゃなかろうか??

110830_hukiwarenotaki

はい、今度こそ日本百名瀑の一つ、吹割の滝。

110830_hukiware_up
本家が聞いたらどう思うかは知らないけれど、別名「東洋のナイアガラ」。
個人的には大分の原尻の滝の方がそれっぽいと思うのだけどなぁ?
っていうか、吹割の滝は吹割の滝でいいじゃん。
十分に素晴らしい滝だと思うよ?

ただ、ここはアクセスしづらい。。。
公共駐車場が殆どなくてさ。
【滝に一番近い駐車場 無料】なんてあるんだけど、どれも売店の利用が前提になっていてなんか嫌なんだよねぇ。。。
そもそも、滝に【一番】近いのがなぜ幾つもあるのだ。

だもので、普段はあまり立ち寄ることが無いし、寄るときもちょっと離れた無料駐車場を使うんだけど、今回は人を乗せているし、足の悪い方なのでそうもいかない。。。

とりあえず、ちょっと車を止めさせてもらって、と。

『すいませ~ん。斯く斯く云々で滝に近い駐車場を探しているのですが…』

「でしたら、このまま止めてお出かけください。滝の遊歩道入り口までは50mもないですし、うちは裏にも大きな駐車場がありますから。」

『おぉっ!!これは助かります。ではお言葉に甘えまして。』

そんなこんなで、無事、吹割滝を見ることが出来たのでした。

結局、お客様のご希望で別のお店で
110830_sobasuiton
蕎麦すいとんなるものを食べたのだけど、オイラもお客様もそれぞれ最初のお店に戻ってお買いもの。

結果は同じ事でもさ、過程が違うと大違い。
やっぱりさ、好意には好意を返したくなるのが人間だものねぇ?

お店のおかげで、お客様も満足、オイラも満足。

立ち寄ったお店は、
110830_takinoeki_hukiware
国道沿いに建つ、【滝の駅・吹割】。
9:00~18:00 当面無休だそう。

110830_takinoeki_tennnai
この春にオープンしたばかりの農産物直売所だって。

110830_karamidaikon

110830_viva_papuricot_2
ちょっと面白げな野菜達があったり、お土産物を置いてあったり。

そんな中、オイラのチョイスは、
110830_moemiyage
萌土産で萌え萌え~~[E:heart01]

ではなく(なんでも萌え化すれば良いってもんじゃ…)

110830_karamidaikon

生でも食べられる真っ白いトウモロコシ=ピュアホワイトと、同じく黄色いトウモロコシ=ゴールドラッシュ。(これはこれで変身ヒロインものとかにありそうな名前だw)

確かに、生でも甘かった♪

これからの季節は、金精峠から向こうは焼モロコシ街道になるから、足を伸ばしてみるのも良いんじゃない?

日光・奥日光のイベント 2011年9月

(リンク先など追加。110901_22:35)

月末なので、一応まとめ。

携帯更新なので、知りたいことは調べとくれ。

去年あった、一般参加の地引き網体験&ヒメマス試食は、今年やらないんだってさ。

残念。。。

〜〜〜〜〜〜

9/3~4 日光ツーデーウォーク(台風の為、中止 by観光協会)
9/5 スワンボートレース(二荒山神社) 過去記事
9/10 日光学講座 今市の杉線香の由来と歴史(JR日光)
9/10~11 高原の風物語(大笹牧場
9/11 第5回 奥日光いきものつながり調査会(日光自然博物館)
9/11 日光茶会(日光山内)
9/11 秋の音楽祭 声楽・ギター(田母沢御用邸
9/17 日光学講座 日光湯波と日光開山の歴史(JR日光)
9/17 東日本大震災被災地復興支援演奏会 Va・Fl (小杉放菴記念日光美術館
9/17 湯ノ湖ファイナルフィッシングフェスタ(全国内水面)※中止の可能性あり
9/19 白根山登拝祭 過去記事
9/19 きれいきれいハイキングin中禅寺湖南岸(VC
9/19 中禅寺湖マス釣り終了
9/25 秋の音楽祭 箏・尺八・三味線(田母沢御用邸)
9/30 湯ノ湖釣り終了

9月の毎週日曜 ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー 
9月の毎週日曜、19、24 おはよう!ぶらり大発見!(VC)
9/17~19、23~25、10/8~10 ランタン作りで大発見!(VC)
~9/4 美術館は動物園展 (小杉放菴記念日光美術館)
9/10~10/16 日光在住の作家たちⅡ 感じる扉 (小杉放菴記念日光美術館)

~~~~~~~~~~~~~~

リンク追加してみた。
イベントにリンクかけてあるところは、そのイベント個別。
複数のイベントやる施設なんかは、メンドクサイので まとめてリンクかけてみた。

大体はリンク先で情報がわかるとは思うので、興味のある方はそちらでご確認を。

情報が少ないのは日光茶会かな?
教養無いオイラにはさっぱり???なので、調べてみた。

東照宮・二荒山・輪王寺の二社一寺でそれぞれ茶席が設けられるんだそうな。
お茶を点てるのは日光和敬会。
てっきり流派とかなんとかあるかと思ったら、流派を超越した集まりなんだって?
一応今回は、東照宮=表千家、二荒山=裏千家、輪王寺=大日本茶道学会、となっているんだそうだ。

当日券は現場で販売していて、椅子席一席700円。
三席回れる前売り券=2,000円もあるそうなんだけど、購入できるのは日光公民館に直接来た人だけなのと、過去に三席回りきれなかった人もいるのだとか。

服装は和服である必要もないし、懐紙や黒文字は受付で用意してあるから、どなたでもお気軽にどうぞ。

ってことらしいのだけど、情報ないとお気軽には参加しづらいなぁ。。。

まぁ、地元ぃに聞いたら、毎年結構アチコチからお弟子さん達が集まって賑わうらしいから、それで十分なんだろうかな?

ってな感じで、追記。

ぬぉっ!?間違えたっ!!

昨日は日曜日。
ってことは、戦場・小田代の日。

110828_senjou
景色が秋めいてきたなぁ。

110828_ezorindou_akinokirinsou
咲いてる花も、エゾリンドウやオヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、アケボノソウなどの秋の花。

そんな昨日のガイド前。
赤沼情報センターでお客様を待っていると…

110828_crawler
巨大イモムシ発見!

どのくらい大きいかというと…

110828_oomizuao_syuurei
このくらい大きい。

指に乗っけて写真をパチパチしていたら、低公害バス待ちの皆さんの視線が…

「それ、なんですかっ!?」

『これは、ヤママユガの幼虫で、もう終齢といってあとは蛹になるだけの状態の芋虫ですね。普段はもっと綺麗な透き通るような緑色をしているんだけど、終齢になるとこんな色になるんですよ~。』

とかなんとか…

・・・

・・

これ、ヤママユじゃないんだ。。。
オオミズアオなんだ。。。

間違えちゃった。

110828_gomennasai
ごめんなさ~い。( ̄人 ̄)

そして、芋虫記事連発でごめんなさ~い (^人^)

宿題のイモムシ

久々PC更新なれど、タイトル通りネタは芋虫のみ。嫌いな人は開かないこと。

開いたね?
では遠慮なく。

あれはお盆のガイド中のこと。

なんぞこれ??
110815_sirosyatihoko

そして、なんぞこれ??
110815_hannnokennmon

1枚目は、なんたらシャチホコの幼虫なんだが、黄色地に赤紫とはなかなか色合いが派手だなぁ。

2枚目は…何気なく手に乗せてみたが、なんだこいつ。

110815_hannnokennmon_up
漆黒の体に黄色の斑、さらには黒い羽のような毛って…随分毒々しいが、手に乗せて大丈夫なのか、これ(汗)

ガイド終了後に古巣へ写真を持ち込む。

夜、メールが届きシロシャチホコとのこと。
イモムシハンドブックで調べてくれたらしい。

が、2枚目がわからない。

日を改めて、博物館に赴き、バックヤードの図鑑を漁らせてもらうがそれでもわからず。

とりあえずは、鱗翅で、でも蝶じゃなさそうな…とWEBを漁ってもやはりわからず。。。

鱗翅で困ったら!とkokekokkoさんに依頼。
お返事いただきました。

2枚目画像、ハンノケンモンの終齢幼虫だそうです。
毒のあるやつじゃなくて良かったぁ~(笑)
そう思うなら気楽に手に乗せるなよ。。。

結構嫌われ者?の蛾やイモムシだけど、個人的には結構かわいいと思うんだけどなぁ。

かの【しょこたん】も「オルタナティヴwwwww」とか言ってるし。
みんなで幼虫を愛でようではありませんか♪

っつうか、オルタナティヴってなんだ??
二者択一??
文脈が繋がらんぞ???

誰か解説プリーズっ。

イモムシハンドブック(Amazon)

シロシャチホコ

ハンノケンモン (みんなで作る日本産蛾類図鑑

ん?PC更新??
ようやく買い与えられたPCでやってるのよ。
いんじゃない?
今までさんざ私物を仕事に使ってたんだし、何よりこれも一応ガイドの一環だし。

明日、湯滝生中継!

明日、湯滝生中継!
明日、湯滝生中継!
らしいよ?
ただし、栃木の地方FM、RadioBerryでね。
放送は15:00〜15:55の日光WAVE内。
日光WAVEは、
毎週木曜に日光エリア各所の情報を発信している番組なんだ。…そうな f(¬з¬)
湯元だと車に乗ってないと聞けないんだよね…
そんな湯滝では、カリガネソウが開花。
可愛いっしょ?
そうなんだ。
独特の形が可愛らしい花なんだ♪
触りさえしなければ…

縁の下

昨日、一昨日とガイドへ。

一昨日は、
110810_kitasenjou
北戦場の葦原

110808_kurominouguisukagura
ハスカップことクロミノウグイスカグラ

110808_turukokemomo
ツルコケモモ

110810_osidori
泉門池にてオシドリ

110810_suraimu
すらいむダバ~~っ(笑)

なんてものを見ながら、湯滝へ。
110810_yudaki
湯滝でお客様と別れて、オイラは湯元まで歩いて帰る。

昨日は、リョウブやホツツジなんてお花を見ながら湯元~湯滝へ。
110811_yutaki_hanjou

110811_ice_gyouretu
湯滝のお茶屋さんに行列。

110811_sioyaki
アユやイワナ、ダンゴに

110811_ice
種々のアイス。 

大繁盛っすな。
オイラ思うに、ここは奥日光一涼しい場所。

ただ、階段途中に
110811_kakarigi
こんな具合に引っ掛かった木があって、危ないなぁ。
管理者に報告しなきゃなぁ…なんて事を思いながら事務所へ帰還。

するとロビーに見覚えのあるお客様。
こんにちは~[E:happy01]

ハイキングをしていたそうで、こんなの知ってます?とデジカメの画像を見せて下さった。
110811_touboku
げ。[E:coldsweats02] (画像はお客様からの貰い物)

ここ湯川沿いじゃん。しかもデカイ。
こりゃぁ参った…昨日はこんなもの無かったのに…と慌てて管理者へ電話&メール。
暫くは通行に影響出るかなぁ…なんて思っていたんだけど、夕方に管理の方から報告。

両方とも処理終わりました

早っ[E:sign03][E:eye]

オイラがガイドで御座い。なんて事をやっていられるのも、こんな縁の下の苦労があってこそ。
(しかも、前日にもここをメンテナンスに来ていたばかりだったりする。)
ありがたや、ありがたや。

みなさんも、歩道に異常を見つけたら(木道が古いとかは勘弁)、オイラでもVCや博物館でもいいので、ご連絡下さいな。
その時は、携帯でも良いから画像[E:camera]があると、より有り難いです。
その方が対処も早いしね♪

ぃよろしくぅ~[E:scissors]

西ノ湖、オーバーフロー。

連日の雨続きで、西ノ湖溢れました。

110809_sainoko
ほ~らね。

110809_nisigahama
西ヶ浜もご覧の通り。
ちなみに、
前回西ノ湖へ行った時の最後のゴミは、横に倒れた木の向こう側にあったんだな(笑)

暫くの間は、水中から生えるヤチダモやヤナギ類の林を見る事が出来ます。

そんな西ノ湖で見かけた可愛い子[E:heart01]

110809_250
好きな人だけクリックしてみてね♪
たださ、この子が舌をチロチロしている瞬間を撮ったんだけど、舌先が写っていない。
シャッター速度は250分の1秒なんだよ?
それよりも速く舌先が動いているってことなのか??

しばらく仲良ししていたんだけど、
110809_nigeru
離したら速効逃げられちゃった…[E:heart03]

器用に登るもんだなぁ。

オマケ。
110809_tukasa_ryuusei
2度目の登場、司流星滝(仮)

110829_nanasitaki_with_sub
結構良い滝なんだけどねぇ?
これこそまさに知る人ぞ知る滝。
なんせ、地形図にさえ載っていない滝だもの。

本日のガイドの一コマでした。

くわばらくわばら

ガイド中雨に見舞われ、退屈させないよう、オーバーペースにならぬよう、且つ極力急いで帰ろうとしていた時の事。

突然至近でフラッシュが焚かれた!?

と思った矢先。

バリィッッという凄まじいまでの炸裂音!!

なんと、100m程先で落雷が[E:thunder]

110807_tyokka
後から見に行くと、ご覧のように落雷でカラマツが爆ぜていた。

木の高さは15m?もうちょっと??

落雷に関して、「野外では大きな木に保護範囲がある」なんて事を昔教わった。

大雑把な話をすると、5m以上の樹高の木の幹や枝から4m離れて、且つ木の先端を45°の仰角で見る範囲。
仰角45°って事は、樹木が垂直に立っていると考えた場合、1:1:√2だから…
樹木の高さと同じだけの範囲が保護範囲。

…ほんとにぃ?

今回の木、もう少し引くとこんな感じ。

110807_rakurai
周辺に爆ぜた木が散乱してるでしょ?

110807_hasai
こんな物が地面に突き刺さっていたんだ。

その範囲、歩測で凡そ13m。

仮に、落雷を受けた木の高さを15mとした場合、直近4mは電撃の影響を受けて、13mは爆砕された樹木を受ける。残りは2m幅のサークル??

しかも、落雷を受けた木は森の中。
他の木に落ちていたかもしれないし…

な~んて事を考えると、雷雨の日はさっさと建物の中へ退避してしまうのが一番さ。

くわばらくわばら。

家族で自然体験!

滝ネタ連発は一時オヤスミ。

いよいよ8月、学校も夏休み。
家族で旅行!って方も多いと思うのだけど、せっかく自然だらけの場所に旅行に来るなら、その自然を満喫してみない?

チビッ子達なんて、小さいうちに色々体験させた方が良いって。

奥日光では、そんなご家族連れ向けの色々なプランが充実してますよ♪

え?申込していない??

大丈夫っ!

ここでご紹介するのは、どれも当日、または前日の申込で参加が出来る物ばかり。
直前申込が出来るってことは、天気や交通状況、その他諸々の状況に併せて調節できるってことさ (^_-)-☆

2011
こんな体験もありじゃない?

さて、どうまとめた物か…
一部重複するけど、やっぱり時系列?

~~~~~~~~

8月の土曜日(6、13、20、27)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
夕方散策

8月の日曜日(7、14、21、28)
戦場ヶ原ガイドウォーク
戦場ヶ原ナイトハイキング
早朝散策
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
マスのつかみどり体験(28日は森のコンサートの付帯イベント)

8月11、12、13、15
ネイチャーウォッチングツアー お盆SP

8月13~16
早朝散策

8月13~20
早朝観察会 in 中禅寺

~~~~~~~~

各イベントの詳細・申込先

戦場ヶ原ガイドウォーク / 戦場ヶ原ナイトハイキング / 早朝観察会 in 中禅寺…日光自然博物館

早朝散策 / 夕方散策…日光湯元ビジターセンター
ガイドと歩く戦場・小田代エコツアー
…同上

マスのつかみどり体験…湯元温泉旅館協同組合

ネイチャーウォッチングツアー お盆SP奥日光小西ホテル

~~~~~~~~

他にもイベントは沢山あるので、こちらをご参考に

関連過去ログ
博→VC→博 ガイドウォーク・夕方散策・ナイトハイキング

ホタルノヒカリ ナイトハイキング

流れる光 ナイトハイキング

お盆SP ネイチャーウォッチングツアーお盆SP

湯ノ湖で鱒を掴み獲れっ! マスのつかみどり体験