なんて検索が来そうなので、見に行って来ました。
まぁ、雨自体が大したことなかったから、敢えてってほどでも無かったんだけどね。
それでも、行っただけの価値はあったかな?
他にも、色々と見事。
今の小田代を一枚の写真で表すとしたら…
但し、雨の後に小田代を歩く際は(殊に朝一で歩くときには)要注意。
だってねぇ?
天気や状況を見ながら、楽しんでくださいな。
ってことで。
幻の湖・小田代湖は、今回幻のままです。
台風6号接近中の様ですけど、近畿では既に影響が出始めているとか。
皆さん被害ありませんか?
こんな日は、野外活動しないで大人しくしてるのが吉ですよ。
で、大体台風が来ると、「小田代に湖出来たっ??」とか質問来るんだけど、今回はどうだろうなぁ?
通常なら直撃ラインなんだろうけれど、予想進路みてる限りでは、今回、紀伊半島の沖で鋭角に曲がるじゃない?
マーゴンはかなり強力みたいだけど、コース次第じゃないかなぁ。
っていうか、今来られるとノアザミが…
:
今の所、奥日光は平穏無事。
今日も窓の外ではこんな光景が。
最初にお猿がいた場所に散らばっていたのは、熟したサクランボ。
…ふむ。中禅寺に行く用もある事だし、オイラも昼にするか。
:
マスター、 カフェご飯のパスタ一つと、ケーキセットお願いしま~す。
本日のパスタ
せーの… 『シーフードのジェノバ風リングゥィネ』っ!
言えました、マスターっ!!
リングゥィネってのは、このパスタの名前だそうで、鳥の舌?とかそんな意味らしい。
確かに断面は楕円形で舌っぽい。
もっちもちでした♪
ゆずとさんしょのチョコレートケーキ with バジルのアイス。
相変わらず怪しげメニューに弱いオイラですww
まずは、と。
バジルのアイス…ふむ。どんなものなるかと思ったけど、バジルはそれほどキツクないな。さっぱり系で旨い旨い♪
続いてゆずとさんしょ…おぉ、柚子だ。
さんしょ…さんしょ? σ(°、°… おぉっ!サンショだ。
マスター曰く、
サンショもゆずも同じミカン科。合わないわけがないっ!
怪しげなんて言ってすいませんでした m(_ _)m
あ、通常はどっちか片一方だけだかんね?
こいつはβすぺしゃる♪
:
そんなこんなで、本日のランチは中禅寺のフランス料理屋 Cafe de savoie でした。
:
:
なんかさ、この前フウドボワに顔出したら、「この前『そぞろ歩き見ていて、ずっと気になっていてようやく来れた』ってお客様がいらしたよ~!」なんて言われたので、今後のグルメネタは過去記事も出来るだけ掘り起こしてみたいと思います。
オイラの記事見て、どこぞへランチにお出かけの際は『奥日光そぞろ歩きを見た。』
と言って下さると、きっと良い事があります。
主にオイラに[E:present](笑)
嘘です[E:bleah] どうぞ気楽にランチを楽しんで下さい[E:happy01]
:
あ、そうそう。博物館のインターネット不具合、解決したってさ。
本日、正午ごろの赤沼。
気温27℃…
あっつ…
普段は23℃とかそんなもんなのに。
下界はここに+10℃くらい?
冗談みたいな気温だ。(((×д×)))
:
こんな日は水辺でしょ♪
湯ノ湖に注ぐ白根沢。
ここの水は綺麗で、浅くて、でも冷たくて。
水遊びにはもってこいなのさ♪
キャッチアンドリリース限定とはいえ、釣り解禁となった湯ノ湖では、
ボートは釣り専用では無くて遊覧利用も出来るので、のんびり波に揺られて楽しむのも良いんじゃない?
ボートレンタルは湖畔の湯元レストハウスにて。
窓から見えるこの景色。
立地条件、最高でしょ。
最近(ようやく&まだ準備中が多いけど)HPが出来ましたとさ。
日光湯元レストハウス
:
そんな湯元なんですが、下界の暑さを避け、涼を求める人でいっぱい。
だいたいどこも駐車場は一杯。
路上駐車もいっぱい。
多分、ここなんか穴場だから、空いていたと思うんだけどなぁ…
:
:
あぁ、忘れる所だった。
昨日書いた、戦場ヶ原木道沿いのハチの巣、博物館&VC情報によれば、除去されたそうですよ。
多少、ハチが周辺を飛んでいた見たいなので、もうちょっと注意かな?
なんかね、今、E-mailが使えないらしいんだ?
っていうか、WEB全般が使えないとか。
なので、スタッフが歩いて集めて、都度蓄積している奥日光のデータベースとか、Blog【戦場ヶ原からこんにちは】とかも更新できないんだって。
そして、冒頭に書いた通り、メールも使えない。
なので、メールで問い合わせとか申込とかしていても、お返事も出来ないそうで。
急ぎの用なら、電話でお問合わせしてあげて下さい。
日光自然博物館
0288-55-0880
復旧したそうです。(110718_08:17)
:
ってタイトルと内容なら、結構な人が見るだろう。
じゃ、お知らせ[E:bleah]
:
今日は、赤沼~泉門池南~小田代西~小田代バス停までを6時間という超スローガイド。
今回はオイラ、貸切られちゃいました(笑)
泊まりの人だったんで、貸切り料 9000円也。
ノハナショウブやイブキトラノオなどが咲き乱れる戦場・小田代といいながら、距離が凡そ5kmで、お昼休憩があったから…
1km≒1時間、それでも用意しながら話さなかったネタがあるという…
どんだけ喋るんだこのガイドww
:
待って!! 読み終わらないで!告知じゃないから!!
ね?自分処へのリンクも張ってないでしょ??
大事なお知らせだからさ!
:
一つ目。
スズメバチの巣があります。
距離は木道から3mくらい?の湯川側。
高さは木道に乗っているオイラの目線くらいだから2mくらいかな?
赤沼Pから凡そ1kmって辺りだと思う。
関係機関には一応連絡済みだけど、ただ今製作中の巣なので、あまり近くで騒がないようにね。
:
二つ目。
昨日の鳥屋ぁ~~~!!に引き続き。
今日は、ハイカー&自称カメラマンよぉ~~!!
この時と同じ場所。
踏み跡が奥に進んだね…
他にも戦場の小湿原で、当たり前のように木道から降りて写真を撮っている人がいたり…
あちこちでコースアウトを見たんだ。
こういうのを見ると、怒る人がいる。
怒鳴りつける人がいる。
木道から降りてはいけないと注意をする人がいる。
気持ちは解るんだ。
昨日の記事を見れば、オイラも怒鳴っていると思う人もいるだろうと思う。
でも、オイラが吠えるのはBlogの中だけ。
腰ぬけ? ネット弁慶?
まぁなんとでも思ってくれ。
:
オイラがするのは、説明。
この場所と、自身の行動がもたらす結果を、ただ説明。
御本人に面と向かって説明をする事もあれば、ガイド中のお客様への説明を、わざと近くで話す事もある。
怒鳴りつけてしまえば、早い。
公の機関から腕章でも貰っておいて注意をすれば、早い。
怒ってしまうのは、楽だ。
でも、それはきっと何も解決しない。
どのような結果も導かない。
:
『木道から降りるな!!ここは特別保護地区だ!!』って怒鳴っても、何も伝わらないでしょう?
【何故ダメなのか】、それが判らなければ、きっとその人は人目を避けて同じ事を繰り返す。
ならば、怒った所でお互いに嫌な思いをするだけ。
昨日の鳥屋のように、木道の意味を知っていて尚降りる人もいると思うけれど、その意味を知らずに降りる人の方が圧倒的に多いんだ。
話をしても伝わらないかもしれない。
説明するだけ無駄かも知れない。
でも、伝わるかも知れないじゃない?
もしも正しく伝わったなら、その人は二度と進んで降りる事は無いだろう。
そのうえで土地を気に入ったなら、次に来る時には友達と来る事もあるだろう。
その時には、今度はその人が説明をしてくれるかもしれない。
近しい人から聞かされた話なら、その友達も抵抗なく受け入れてくれるでしょう?
大事に思う人が増えるじゃない♪
規制なんて最低限で良いのさ。
:
だから、オイラは面倒でも説明をする。
【どのような結果も導かない】、そんな事をしてたまるか。
だってねぇ?
オイラはガイドなんだぜ(笑)
:
:
とか言いつつも。
やっぱり、こんな説明をするのは嫌だし、全員には出来ない。
なんで、何故木道を降りちゃいけないのか、入口で学習が出来るような仕組みにしてくれねぇかなぁ?
戦場ヶ原の鳥屋ぁ~~っ!!
:
と記事を始める前に、お知らせ。
泉門池から小田代北ゲートの間、歩道が抉れているんだけれど、その抉れた歩道脇にあった倒木が歩道の方に落ちているので、注意。
現状、通行に問題は無いし、取り立てて危険ってほどでもないんだけど、足で押すとグラグラするんだ。
座りが悪いので、
間が悪いと足の上に転がってくる可能性が0ではない。
さて、お知らせ終了。
改めて。
:
戦場ヶ原の鳥屋ぁ~~~っ!!
何をしとんだ、おのれら。
木道から降りて、降りないようにと張ってあるロープを跨いで、更にその先の草を踏みつけにして、
随分と楽しそうじゃねぇか。
静かに声をかけて、木道から降りない理由・植物が生えなくなった理由を説明して、木道に戻るよう依頼をしたにも拘わらず、
面倒くさそうに「へぇへぇ」だとぉ?
その反応は、木道の意味を知ってるな?
後からスコープ持ったのがぞろぞろ現れたが、「いやぁ、やっぱりノビタキはオスの色が良いね♪」
仲間を諭す事も出来ねぇテメェらも同類だ。
このクソジジイども、テメェらどこの野鳥愛好会だっ!
貴様らは、鳥が好きなのか?
それとも鳥の写真を撮って自慢するのが好きなのか、どっちだっ!
愛玩目的なら、写真眺めてニヤついてろ。
部屋に籠っていやがれ。
まっとうな鳥屋の評判を落とすな。
鳥が好きだと言うなら、好きな野鳥たちの生息場所の維持にも気を配れ。
さぁ、テメェらはどっちだっ!
:
…どうもオイラは戦場ヶ原の鳥屋とは相性が悪いらしいな…
その1 その2
こんなのまで釣り人のせいにされたら、釣り人もいい迷惑だよなぁ。
:
こんなバカもいるからさ、やっぱり説明は必要なんだって。
ル。
中禅寺のシェ・ホシノの半分でガレージセール中。
会員に主婦が多いからか、商品は女性物と子供物が主かな?
外側には、水の会の水質調査データも貼られ、しばし熟読。していたら、
「べー太さん、出来たよ~。」
ご飯も食べて帰ろうとしたその矢先。
目の前に飛び込んできたサワグルミの木。
こんな場所に、こんな立派なサワグルミがあったっけか。
意外と見ているようで見てないもんだなぁ。
:
実はその前日にも中禅寺へ行っていたオイラ。
こんな景色を眺めながら、木陰のベンチに座って、湖を渡る涼やかな風に吹かれて過ごす。
贅沢な時間だよなぁ。
こんな景色を望む場所に別荘を建てた
イタリア大使のセンスを褒めるべきか、イタリア大使をして世界一の絶景と言わしめた景色を賞賛すべきか。
:
こんな景色の中を行く中禅寺湖機船に乗って、なんてのも良いかもしれない。
そんなイタリア大使館別荘をお散歩していたら、ふわりと漂う花の香り。
道中のイワガラミの葉をひっくり返したら、
アワフキムシの成虫がお出まし。
テングアワフキ、でいいのかな?
この時期、霧降のキスゲと小田代の花に人気を奪われがちだけど、中禅寺湖畔も良いと思うんだよな。
:
その後、Boscoに寄り道。
カポナータのスパゲッティと、
プルプルプディング&コーヒーで暫しまったりしていたら、別のテーブルから頻りに聞こえる『不公平だ。実に不公平だ。』の声。
イロハの下は凄まじく暑かったらしいww
あ、なんかそろそろ夏の冷製パスタが始まるってさ。7/20からって言ってたっけ??
冷製パスタはトマトメインだって言うし、また食べに行かなくっちゃ♪
助けてくれ~っ!!
食べられる~~っっ!!
虫目線で見たら、カマキリってこんな感じなのかも。
なかなかの迫力でしょ?
羽化直後のオニヤンマ、人間と同じ大きさだとすると、これもまた凄い。
いやぁ、目に浮かぶなぁ。
男の子たちがこの昆虫たちと写真撮影する姿がww
実際どのくらいのサイズかは、カマキリに襲われた人がいるので、そちらをどうぞ。
7/24に開催される博物館の開館20周年記念イベント用の展示だそうだけど、この巨大昆虫たちは8月いっぱいまで日光自然博物館にいるそうなので、夏休みにお越しの際は喰われる恐怖を体感してみて下さい[E:smile]
:
イベントの掲載ついでに、前回載せ忘れた&新たに発表された7月のイベント情報を追加。
載せ忘れ。
7/30 ラムサール条約登録5周年記念 奥日光ウォーク
参加費無料だけれど、事前申し込み制。
申込締切は7/25。
同じ催しは8/6にもあって、こちらの締切は8/1まで。
…リンクかけようと思ったら、主催者サイトが見つからない…
JR東日本の小冊子『小さな旅』P6に記載されているので、そちらをご覧くださいな。
小さな旅WEB版だと、3~4ページの所ね。
ちなみに、小田代と湯ノ湖、湯川、光徳牧場の写真はオイラのさ v(^^)
:
新規追加。
7/30 日光夏祭
門前町づくりのブログに
【あるお祭りの開催決定にお応えすべく、マルシェを開催いたします。】
なんて書いてあったから、なにかと思っていたらこういう事か。
東照宮では午前・午後に流鏑馬、輪王寺では延年の舞、二荒山神社では宮大工が細工を施した本家体の展示、和太鼓の演奏と、これだけ見たら一日終わるだろうという程に盛り沢山。
夏の日光は涼しゅう御座います。
そして熱う御座います。
どうぞ皆様おいでませ♪
今日の奥日光は快晴で、暑さを感じるほど。
奥日光で暑いってことは、下界はさぞや暑かろう。
ならば、涼しげな滝の写真をお見せしようではないか!
って事で、勇んで出かけた美弥古滝。
おっかしいなぁ… σ(°、°
地形図を追う限り、ここなんだけど…
今回は珍しく高度計も合わせて来て、高度計の標高もこの辺で合ってるはずなんだけど…
もうちょい行ってみるか?
あのドン付きが右に入ってるけど、あそこ曲がるとあるのかなぁ…
とりあえず携帯の電波も入っているから、携帯GPSロガー起動して、と。
北緯:36°46’42” 東経:139°23’19” 。
河原は石がゴロゴロで歩きづらいから、森の中行ってみるか。
でも、森の中には道は無し、と。
ってなことすると、勘が悪いと迷うから気楽にやっちゃダメよ?
:
道中見た物。
散り際のハクサンシャクナゲ≒1800mくらい。
来週には白根行かなきゃ…
:
事務所に戻ってから、GPSログをカシミールと照らし合わせ。
ポイント取った場所は、全部合ってるよなぁ…
って事は、GPSのデータは正しい。
そうすると、測位開始地点は…
もしかして、庵滝みたいに地形図と現場が違うのか??
そういやぁ、冬に別ルートから美弥古滝を目指したときも、地形図にない深い沢に阻まれて進めなかったんだよなぁ。
今回も地形図に無いところに立派な沢があったし、主要地点以外は参考程度って考えた方がいいのかもな。
ブログのコントロール画面を見てビックリ!
なんと、前回の「霧降高原のニッコウキスゲ 2011」の記事で、通算1000件目の投稿でした。
記念記事が奥日光じゃないという、なんとも「らしい」結果ではありますが(笑)
いいんだ。もう日光だろうが奥日光だろうが、エリアの情報発信になれば、それで十分さ♪
:
そんなこんなで、1000件を迎えた奥日光そぞろ歩き。
いろんな事があったなぁ。
ブログ開始は2006年4月30日。
この時点から、「奥日光」でも「歩き」でも無かったと言うww
初コメントは翌日、5月1日。
大阪アメ村の不動産屋さんだったな。
5月18日には、朝日新聞の方に取材&記事掲載を頂いて、以後アクセス急増!
なんと、日に25件に!!
初のトラックバックは、5月21日に投稿した「シャクナゲ開花!」へのLoopさんから。
その後、いろいろあってトラックバックが表示されていないけど…
なんとか生き残ってますww
って振り返り記事でも書こうかと思ったけど、進むにつれ碌でもない節目記事しか出てこないので、終了~。
:
まぁ、なんだかんだと、【奥日光】で検索書けると1頁目に載るようになったし、ある程度の需要はあるんでしょう。
公とも私ともつかず、白でも黒でもない。
そんな感じで、今後も気の向くまま、適当に書き散らして行こうと思いますので、適当にお付き合いくださいましな m(_ _)m