「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

一夜明けて、補足

091104_sannnou_itijiheisa
まずは山王林道の一時閉鎖。
本日12時からの閉鎖で、開通は安全が確認されてから。

091104_sugenumahukin
続きまして、金精道路。16:12 菅沼付近。
僅かに残雪があるが、基本的には融けている。
けど、路面はアチコチ濡れたまま。
気温の高い日中は問題ないけど、冷え込んだ朝方などはちょっと心配。

昨日情報のなかった中禅寺湖スカイライン。
091104_sukara
11:30~12:45 日陰が出来やすい路線なので、アチコチにこんな感じで残雪。
これは朝方、ゲートが開いた直後は路面が凍結しているだろうなぁ。

091104_hangetu
確かに半月展望台からの景色は絶景。
今日みたいに良く晴れて、空気の綺麗な日には
091104_hujisan
富士山もバッチリ見えたりするんだけど、天気や気温と相談したほうが良さそう。

ここで、半月峠から金精峠までに3時間程の間が空いているわけだが…
オイラがボケっとしているわけないじゃない?

091104_sainokokaramatu
今年もこの季節がやってきたね♪
この景色、結構好きなんだ。
西ノ湖へと続くカラマツが落葉し、足元に絨毯のように敷き詰められて…

091104_hizasi
13:42でこれでしょ?
あと2時間くらい早いともっと良いかもな♪

091104_sainoko
更に湖水が減った気が…

でもね、浜が広がったからってあんまり湖の近くに寄らないほうが良いよ。

・・・

・・

091104_hamaru

予測と結果

こんな日は、博物館は戦場ヶ原を歩くに違いない。
なんせ、赤沼情報センターだし。

こんな日は、古巣も出張るはず。
最多問合せは…金精道路かな?

となれば…オイラはどうすっかな?
切刈は過去データから予測可能
中禅寺湖湖畔は、昨夜の様子から歩道は然程影響は無い。

気になるのは山王林道と志津、中禅寺スカラだけど、山王林道と志津は閉鎖、していなくても積雪があるからノーマルは無理。
国道に関しては除雪してあるだろうけど、こんな日はハイゼット君を動かすのはイヤ。
(だって、マイカーだもの。事故起こしたくも貰いたくも無いし。)

なら、湯元から歩いていける範囲で…
そういやぁ、天気は午後から回復するって予報だし?

樹氷越しに五色沼を眼下に、真っ白な奥白根が目の前に聳え、バックには青空…
σ(°▽°)

ぃよぉし!決めた。目指すは、前白根。
れっつご~[E:shoe]

091103_tengudaira
天狗平。
スキー場からここまでは、まぁ大したことなかろ。
積雪でちょっと足元が滑りやすい程度。

稜線部は狙った通り…
091103_maesiranejuhyou

091103_gosikisan

091103_juhyou
見事な霧氷・樹氷に青空♪

なんて事は無く…
上の写真以外は、みんなガスの中。
091103_gosikinuma

しかもさ、今朝の元で、8時の気温が-4℃
日差し無しだから、山頂付近はきっと-10℃くらい?

その上、稜線部は猛烈な風。
前傾しないと立っていられないし、油断すると風に煽られまっすぐ歩けない。
写真を撮ろうと風上向くと…

息が出来ない!![E:bearing]

似たような状態を過去に何度か体験したことが…[E:flair]
Djebeちゃんに乗って70km位でメットの風防開けた感じだ!
えと… 72として、÷60÷60×1000=20m/s ?

風速1m毎に体感が1℃下がるとして… -30℃!?[E:penguin]
ひぃいぃいぃ~[E:shock]

霧氷が見たい人はちゃんとした冬山装備で来ないと、エライ目に遭うよ!

行程全体としては、積雪5~10cmって所かな?
ただ、エロージョンを起こしている所に吹きだまったりしていると
091103_hukidamari
こんな具合に脛まである事も。

帰りは中ッ曽根を帰ってきたんだけど、
091103_nakaxtusone
これでも登山道の上なんだ(苦笑)
中ッ曽根は元々エロージョンが激しいんだけど、この辺カンバ類が多くて落葉沢山あるんだよね。
でさ、その上に雪が乗っているわけさ。
望みもしないのにグリセードが発動。
歩きづらいったら[E:pout]

091103_konseidenbou
途中、金精道路を遠望。
一応除雪はされているものの、みんなゆっくりと走っているし、双眼鏡で覗くとあちこちに掻き残しが…

以下、予測通り道路状況の確認に出かけた古巣から徴発wwした画像。
091103_konseidouro
11/3 10:19 金精道路(展望ポイント)

091103_sannoutouge_2
11/3 11:05 山王峠

091103_senjougahara
11/3 11:26 戦場ヶ原

湯元までは走行に問題なさそうだけど、朝晩はまだ凍結するかもね。
金精峠は完全に乾燥するまで、ノーマル車は行かないほうが良さそう。
山王林道は… ノーマルどころかスタッドレスでも嫌だなぁ。

そして、こちらも予測通り戦場ヶ原へ出向いた博物館によれば…
え? この写真でお昼頃??
全然溶けてないじゃん!!
ここが溶けていないって事は、他の木道も凍っているわな。

って事で、概ね予測通り。
予測外だったのは、お天気だけ[E:down]

雪です!!

本日、ライトアップ日光最終日。
あんま、今日は出かけたくなかったんだけど…

昨日も一昨日も行けなかったので、今日を逃したらまた当分撮れない。

いっちょ行きますか[E:car][E:dash]

091102_gojuunotou
五重塔

091102_hutarasan
二荒山神社と茅の輪

091102_sanbutudou
三仏堂

逍遥園は、雨の為近々リベンジ。
こっちのライトアップは15日までだしね。
三仏堂から見る限り、紅葉もかなり綺麗そうだったなぁ。

・・・さて、帰りますかぁ[E:think]
帰りたくないんだけどなぁ[E:sad]

091102_senjouyoru
はぁ~い、マッチロケ[E:snow]

夕方、湯元を出るときには既に積り始めていたんだ。

そして、オイラの車はいまだノーマルタイヤ[E:shock]

09/11/02_23~24時にかけての道路状況

いろは坂第7カーブ付近…路肩の笹が雪で白く染まる。路面はウェット
明智平~明智トンネル~中禅寺…路面はウェット
大尻橋(上りイロハ出口のT字路)…橋上路面凍結
中禅寺市街…路面に雪が残り始める
中禅寺湖畔…路面ほぼ雪に覆われる。
戦場ヶ原…路面雪。轍のみ路面が見える。(写真参照)
湯元…路面積雪5cm弱。

湯元でこの状態なので、当然の事ながら金精道路は全面雪もしくは凍結の可能性が高いです。
また、霧降方面でも降雪とのこと。六方沢などの高所は路面に雪がある事が予想されます。
11/3の天候によりますが、午前中や日陰などでは雪が残る可能性があります。
また、山王林道は一時閉鎖などの可能性もありますので、事前に情報の収集をお忘れなく。

日光・奥日光にお越しの際は十二分にお気を付けください。

6ヵ国巡り

手元にそば祭りのパンフレットが無かったので、パンフレットを貰いに休憩中に一っ走り。

091031_dai1kaijou
こちら第一会場。
栃木の名産品などのテントが沢山で大賑わい。

091031_dai2kaijou
こちら第二会場。
こちらにも物産はあるけど、こっちのメインは各地から集まったお蕎麦屋さんのブース。

せっかく休憩時間を使ってやってきたのだから、お蕎麦を食べて帰ろう!

091031_iwahasian
まずは陸奥国、いわはし館。
焼き味噌入りのツユってのは初めてだけど、なかなか。

091031_tyoumeian
続いて蝦夷国、長命館は韃靼そば。
おぉ、蕎麦が黄色い。後味に仄かな苦み。

091031_etizen
越前国、ふくいそば打ち愛好会は越前おろしそば。
結構長めの行列だったので並んでみた。

091031_ooedoan
江戸より大江戸庵。
今回食べた中では一番コシがあったかな?

091031_kankoku
異国より、韓国冷麺。
…お蕎麦続きで頭の切り替えが出来ず、ムニムニした食感に大ダメージ[E:bomb]

そもそも、作り方が違うんだから、同じそば粉を使うといえど別の食べ物。
091031_reimenki
こんな作り方をしているとは思わなんだ。
なんか、蕎麦粉を練って丸めた球を穴に入れて押し出すんだ。
ちょっとビックリ。

さてお待ちかね、下野国は鹿沼より来た…
091031_syamo
栃木しゃものフランクフルト[E:chick]
あふれ出る肉汁、旨し!

え?違うって??
分かってるよ[E:wink]

下野国宇都宮より・・・

・・・

・・

091031_itigomanjuu
日光田舎まんじゅう本舗より、いちご饅頭!!(お土産用)

・・・
・・

( ̄< =3 gefu
| L
|  )
 LL   お腹一杯。下野国のお蕎麦屋さんには入れませんでしたぁ[E:down]

 
  。°。三==– ヽ(^^[E:annoy])

ゴメンて!石投げんな!!

どのお店も500円~600円程度で、今日の平均待ち時間は、1店15分って感じ。
第一会場、安芸国達磨だけは40分程度待ちそうな雰囲気だったな。

:  

下野国のお蕎麦屋さん情報は、ふぃふぁさんの尋常じゃない情報量をご参考に。

やったつもり

昨日、大谷川公園の前を走っていたら、道路沿いに日光そばまつりの幟が沢山。
そういえば、月末からだったよなぁ…と思って自分のブログを見直してみたら、あらら??
10月のイベント告知していなかったのね…

とりあえず11月分を作ってみたのだけれど、

0911event_2
実は、幾つかのイベント事は10月末~行われているものだったりして…

09_syouyouen_lightup
例えば、↑この逍遥園のライトアップなんて、24日から始まっているのね。
ま、こっちはまだ来月まであるんだけど…

09_lightup
↑のライトアップ日光は明日10/31~11/2の3日間だけ。

最初のそば祭りも明日10/31~11/3の4日間。

短いイベント毎なのに、お知らせ間近になってしまって…
こんなんじゃ、あんまり情報の役には立たないよね。
ごめんなさい。 m(_ _)m

:

あとは、明日から
09_juutaikanwa
また、中宮祠で渋滞緩和の為の社会実験があったりとか。
去年もある程度の成果は出ているみたいだけど、今年はどんな感じになるのかなぁ?

その他、11月の催し
~~~~~~~~~~~~
単発
11/1 大塚宝 和太鼓コンサート(田母沢御用邸)
11/8 御利益低山×2(VC)
11/14 マスの採卵体験(魚と森の観察園・自然博・VCの共催)
11/23 初冬の湿原ハイク(VC)
11/25 生岡神社子供強飯式
11/28 Sound Cosmos in 中禅寺3 (過去記事

~~~~~~~~~~~
複数回催行
10/24~11/15 輪王寺逍遥園ライトアップ
10/31~11/2 ライトアップ日光
10/31~11/3 日光そば祭り
10/31~11/3 中宮祠地区渋滞対策社会実験
11/21・22  オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
11/21~11/23 秋の夜長のキャンドルランタン作り(VC)
11月の土日 田母沢御用邸検定(田母沢御用邸)
11月土曜日 星あかり☆秋

~~~~~~~~~~~~

それぞれのイベント詳細は、リンク先でご確認ください。
田母沢御用邸記念公園
日光自然博物館
日光湯元VC

逍遥園のライトアップ、ライトアップ日光に関しては、日光を漂ふさんが詳しいのでそちらで。
無料のガイドツアーもあるそうです。

・・・昔撮影したライトアップの写真が、データごと吹っ飛んだからまた撮りに行かなきゃなぁ。

あ、一応ガイドツアーも11/10まではやってます。

ありゃ。日付を跨いでしまった…[E:night]
(091031_00:18投稿 時間調整)

滝尽くし

時間軸が追い付いても、更新しなければ何の意味もないのではないかと、自問自答しつつ、でも台風の影響で風雨が強く、お外に出る意味なかったんだもの。

って事で、台風過ぎたので状況確認。

091027_kegontaki
華厳滝。
既に葉っぱなし。水も少なし。
中禅寺湖畔も葉が殆ど落ちちゃった[E:down]

091027_houtoutaki
方等滝とイロハ坂。
僅か一週間で寂しいことに。

091027_kirihuritaki
霧降滝は…見頃だけどもう少し色づきそうな気も。
ま、到着が14時で光が入っていないからなぁ…

091027_tyoujitaki
丁字滝

091027_tamasudaretaki
玉簾滝
スローシャッター切ったものは全部ぶれてた…

091027_asimoto
だって、足元こんなんだもの。
ゴアテックス&革靴万歳。

091027_makkurataki
マックラ滝。

どこも時間が遅くて、光量不足[E:flair]

だったら早く出発しろって?

だってさぁ、宿泊のお客様から
『ほんとに素敵な方ですよねぇ。よく言われません?』
だなんて (////)
しかもオイラには珍しく妙齢の女性から…

オイラに惚れると火傷するぜ[E:smoking]

と、言うわけでお見送りを…ww
ま、他にもやることあったしね。
不可抗力です[E:bleah]

皆さんは、行動をお早めに[E:clock]

金屏風

この日は午後からガイド。
そろそろ小田代のカラマツが見頃のはずなので、早めに着いて低公害バスで小田代へ[E:bus]

091023_odasirogahara
うん♪ 見事見頃[E:maple]

091023_odasiro_hodou
お天気も良いし、このまま赤沼まで帰れば、ガイド開始30分
余裕綽綽。
一服してもお釣りが来るね[E:japanesetea](^o^)

[E:mobilephone][E:mailto]
ん?メールが来た。
なになに?

『学校さんの予定が30分早まりました。』

・・・ほぇ?? [E:watch](^^[E:sweat02]

°゜°゜°。。ヘ(;=д=)ノ  ε=[E:bus]

~~~~~~~~~

091023_odasiro_karamatu
そんなバタバタが起きる前に見つけたこのカラマツの黄葉は綺麗だ。
後ろには男体山も映って、奥日光のカラマツらしい写真が撮れた♪
って思っていたら、過去にもまるで同じアングルが ”f(^^;)

こうして見ると、なんだかんだで例年と進行状況が大して変わらない?

と、ようやく時間軸追いつきました[E:clock]

 

まだまだ続くよ。

大体、この台詞が流れると、番組も終わりだよね。
『日本語としてどうなのだろう?』とか、捻くれ者は考えるわけで。

さておき。
わざわざイロハを下ってそのまま帰るわけもなく。

091022_jakkotaki
寂光滝。ワンポイントの紅葉。

091022_kanman
憾満ヶ淵。ようやく色づき始め。
あと、1週間から10日ってところかな?

091022_sinkyou
神橋。こちらも同じく。

この辺で残り時間が危険な域に達していることに(遅まきながら)思い至り。
霧降高原道路を一気に走り抜ける。

霧降高原は結構きれい。
六方沢はもうピーク過ぎ。
大笹牧場近辺は、あんまり紅葉って感じじゃないなぁ。
川俣湖周辺はきれい。

091022_setoai
瀬戸合峡はピークを過ぎていたけれど、

091022_setoai_kyuudou
周辺をはしる旧道は紅葉見頃。

091022_kanketusenkouyou
山王林道の入口、間欠泉付近は紅葉見頃。

その先は、こちらがレポート中

091022_kumo
おまけ。
光徳にたどり着いた時の戦場ヶ原上空の雲。

そしてバックデートは続くのであった・・・

前の日(10/21)、半月に上がった後、明智平まで様子見に。
091021_iroha
ん~… そろそろ行っとくべきか。

って事で。

091022_houtoutaki
ふむ。見頃でいんじゃないかい?

091022_byoubuiwa
屏風岩も良い感じだ。

091022_37_rotyuu
けど、交通量が多い時にこれは危ないと思うの。
たまに外側に止める人もいるんだけど、危ないんだ。

091022_hokanobus
お、この運ちゃん上手い。
と、大型バスはこんなにギリギリのラインを通って行くから、路駐なんて危ないんだ。
時には写真撮影の人でさえ危険。

091022_tobubus
見よ!この東武バスのライン取り!
ま、車窓から眺めるだけにしようって。

あ、オイラはちゃんと歩いて行ったよ。
写真もガードレールの外側、安全を確保したうえで撮影しとります。

最近、バックデート更新が多い…

091021_tyuuzenjiko
ようやくです。
ようやく行けたもそうだけど、ようやく記事が…

今年の半月からの紅葉写真。
いやいや、凄かったわ。
写真撮るのに、10分くらいまったかな?

091021_gottagaesu
半月山の展望台。
カメラを構えた人人人人ひt・・・
まぁ、オイラもその内の一人だったんだけどさ(笑)。

対して、殆ど人のいない展望台も。
確かに、この展望台からは八丁出島を見ることは出来ないわけだが…

091021_sukaratenbou
これはこれでいい景色でしょ?
でも、殆ど人はいないんだなぁ。
ちょうどスカイラインが見頃だってのにさ。

紅葉見に来るなら、目的外にも少~し足を延ばしてみると良いんじゃないかな?
半月のスカイライン走ったことある人なら分かると思うんだけど…

091021_sukaratenbouiriguti_2
ここから撮影。

スカイラインの紅葉も見ごろだしさ、ノンビリ紅葉ポイント探しながらドライブってのも良いんじゃない?
091021_sukara1

091021_sukara2

あ、写真は10/21のモノです m(_ _)m