「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

上に下に上に

091020_yudaki
今日の湯滝、まさに見頃って感じかな?

…情報収集に出たんじゃないやい。
もともと入っていたガイドのお仕事が終わった所だい!
そして、みんな紅葉時期だって言うんで、みんな上を見上げてばかりだけれど、たまには足元にも意識を向けてみると、

091020_tane
こんなものが。
右下、カエデの種。中央やや左、モミの種。
こんなのを見つけると、ついつい空に投げあげてしまうんだな♪

:

投げあげた空には夜になると、煌めく星々。

091020_orion
ん?
真ん中の星印?
これは、オリオン座流星群の放射点。
ここ数年、オリオン座流星群の活動が、活発で、今年は1時間に50個近く流れるかもってさ。
来年もオリオン座流星群の活動が活発らしいんだけど、来年は月明かりが明るくて、あんまり見えないと予想されているんだ。
で、その次にオリオン座流星群の活動が活発になるのは、なんと70年後!

もしかしたら、これが生涯最後のチャンスかもしれない。

そして、今夜はオリオン座流星群の活動の極大日。
夜中から明け方にかけてが、見られる確率大!!
チャンスですぜ、皆さん ( ̄▽+ ̄)

え、オイラ?
…起きれるかなぁ…
上の写真、今日の01:30頃撮ったんだよね (_ _).。o°

六方沢・川俣、紅葉見頃!

らしいよ?
いや、今日、他のスタッフがお客様を迎えに行って、イロハ坂の渋滞を回避する為に山王林道を通ってきたんだけど、その時に見たんだって。

…六方沢が見頃なら、川俣には少し早いんじゃないかと思うけど、川俣も広いし、何より今年は紅葉の感じが妙だからね。
ま、どちらも見頃って感じる程度には色づいているってことでしょ。

今日のオイラの手持ちは

091018_yumoto
湯元レストハウス前くらい。
ピークは過ぎているものの、妙に長持ちしている湯元の紅葉。

チョイと手間のかかる仕事が回ってきて、お外に出る間が無いのよね。
火曜には片がつくので、最新紅葉状況は、水曜以降かな?
(専門の機関があるのに、何故オイラに回ってきたのか、つくづく不思議な仕事なんだが…)

だけでは少々情報が寂しいし、最近紅葉ネタしかやっていないので、最近の画像を漁ってみる[E:camera]

10/16に華厳滝近くで、探し物をしていた時のこと。

20m程の距離でシカの警戒音の様な音[E:ear]

でも、あくまで【様な】なので、少々違う。
シカの警戒音に、少し空気が漏れるような音が混じっていたので、周囲をキョロキョロ[E:eye]

・・・いた。

091016_kamosika_hakken

こんな時には待ちの一手。
さぁ、いらっしゃい[E:soon]

091016_kamosika_yoko
横。

091016_kamosikasenaka
背中。

091016_kamosika_kokubi
君はさっきからそこで何をしてるんだい?

てな感じのカモシカフィーバー[E:shine]
華厳滝の至近だから、観瀑台でも見られるかもね?

好事家さんへのオマケ。
091014_kibasiri 091014_kibasiri_tubasa_2 091014_kibasiri_kutibasi 091014_kibasiritume
10/14 レストハウスの窓ガラスに激突し、死んでしまったキバシリ。
羽は薄いし、思っていた以上に嘴が長い。
でも、一番驚いたのは、このツメの長いこと!!
これだけ長いツメをしているから、自在に木の幹の表面を歩けるんだろうなぁ。と少々関心。

好事家…もの好きともいう。 

バックデート2連発 の2

先日の菖蒲~千手の様子を考えれば、そろそろ八丁出島が見頃のはず。
行かねば!!

091016_yunoko
の、前に湯ノ湖に寄り道。
ま、ピークは過ぎたが、まだ見られるか。

091016_tyuuzenjisukara
中禅寺スカイラインも良い感じになってきたな。

091016_hattyoudaiiti
おぉ。色合い取り取りで、宜しいじゃありませんか[E:happy01]。
これは、半月の展望台に足を伸ばs…

091016_sukara1p
や~めやめ[E:gawk]。

確かにさ、八丁出島を見るには半月峠の展望台を目指すと、とってもいい景色なんだけど、天気がいいとは限らないのさ

それに、中禅寺湖スカイラインは公共交通手段じゃ行けない。
でも、八丁出島の紅葉を見たい!
って人は、遊覧船やモーターボートで湖上から眺めるのも一つ[E:ship]。

あるいは、立木観音からトコトコとイタリア大使館別荘記念公園まで歩いて行けば

091016_hattyou
こんな風に目の前に八丁出島が!

091016_itariataisikan
イタリア大使館別荘記念公園の館内では、当時大使が使っていたソファーに腰を掛けて、館内説明を受けられたりもする。
また、窓際のソファーにはセルフサービスだけどお茶も用意してあるし、ここで一休みして、更に阿世潟に向かっても良いかもね♪

あ、この施設、一応入館料無料なんだけど、文化財保護の為に入口で寸志(100円程度[E:dollar])のご協力を。
きょうび、100円でこの満足度はそうそう得られないと思うけど?
勿論、寸志なんで100円以上でも可[E:dollar][E:dollar][E:dollar]。

091016_kegon
ついでに寄った華厳滝。
いつの間にやら、見頃に…
そして、紅葉と滝を一緒に入れたら…
広角のお陰で、滝が歪んで変な感じww

(091017_13:05 日時調整し投稿)

バックデート2連発 の1

週末前に情報出せませんでした m(_ _)m
いやぁ、15日に更新しようとしていたんだけど、仕事終わって仮眠のつもりが気づいたら翌朝?
しかも、財布に携帯、デジカメ、双眼鏡、ナイフetc装備一式身に纏ったまま… f(¬▽¬;)
お陰で体が痛い…[E:sad]

そんな次第でバックデート2連発の1.

15日は臨時で早朝散策をやって、その後低公害バスで西ノ湖まで。

091015_sainokohodou
西ノ湖に向かう歩道は紅葉見頃!

091015_sainokokouyou
西ノ湖周辺も紅葉が綺麗なのだが…
(写真だとイマイチ伝わらないけれど。)

091015_sainoko
なんだろうね、この水の少なさ!
…西ノ湖ってぇより、西ノ池??
例年、水量が少ないのは春先なんだけど、この調子だと来春水が無かったりして・・・

091015_odasirokihujin
その後に小田代へ寄り道。
(前回は低公害バスの車窓から撮影していたので、再度UP)
やっぱ、もうチョイ発色が鮮やかになりそう。

今、カラマツの紅葉が綺麗なのは、

091015_akanumakaramatu
赤沼などの戦場ヶ原周辺や、石楠花橋付近。
光が射すと、まるで金色の森。
(個人的には、×きんいろ ⇒ ○こんじき)

(091017_12:05 投稿日時を調整し投稿)

10/13 竜頭滝TV放映!?

とかって噂を今日聞いたんだけど、本当かなぁ?
どんな放映だったんだろう??

確かに、今年は紅葉の始まりが早く、また台風の被害を受けたにしては随分と頑張っているとは思う。

でもね?

091013_ryuuzu
(ちょっとホワイトバランス間違えて赤っぽいけど)
これが昨日の竜頭滝。

091002_ryuuzutaki
こっちは10/2の竜頭滝。

比べりゃ解るとおり、早、ピークは過ぎて下り坂。

同じ滝なら、こっちの方が…
091014_yutaki
見頃だと思うけど?

湯滝の紅葉を見る時の注意事項は覚えてる?

あとは、見頃っちゃぁ…
091014_koutokubunkihukin
湯滝~小滝とか、

091013_senjunomori
多分、千手の森や西ノ湖付近?

1002号線沿いもいい木が沢山あったし、

091013_odasirokaramatu
小田代も多少くすみが残っている気はするけれど、いい感じになってきたな。

せっかく来るなら、竜頭滝に拘らずに見て行ってほしいな。

久々に中禅寺湖。

赤沼駐車場にハイゼット君を止めて、自転車で菖蒲へ…
と思ったら、赤沼Pは既に満車。

なんで、赤沼に自転車を、ガラ空きの竜頭滝臨時駐車場に車を置いて、中禅寺湖北岸へ。

091013_hokugan
なかなかいい感じ?

091013_kumakubo
…でもない、か?

091013_hokuganhodou
北岸は…もうちょい、なのか??
なんか、色づいているんだかいないんだか。

ん?
似たような記事を見たことがある?
ピンポ~ン[E:good]

091013_akaiwa
綺麗なのは栃窪から見た赤岩付近。

091013_totikubo
いい場所でしょ?

って事で、
091013_20seiki
休憩~♪

君…情報収集能力が高すぎだ。

091013_sidakurohirai
その20世紀梨はオイラんだ。

091013_sidakuro
良い子はマネしちゃイケマセン。
…クロスズメバチは慣れたんだが…

091013_kiirosuzume
このサイズが飛来するとちょっとドキドキ[E:heart02]
良い子は(略)

ところで。
091013_sikanburasi
何故このような物が落ちているんだろうか??
歯間のゴミを綺麗にするのもいいが、ゴミは捨てんで欲しいなぁ。

久々に貼るか。
091013_gomi
まぁ、昔に比べりゃ少なくなったか。

本日、丑の日

4月の丑の日から、およそ半年。

091011_usiisi1

いよいよ…

091011_usiisi2

復活の…

091011_usiisi3

時が来た!

091011_usiisi4

中宮祠の奇石、【牛石】ここに復活!

091011_usiisi5
いやぁ、目出度い!
果たして、昔のように観光名所となるのか否か?
(多孔質な感じの材質がちょっぴり心配ではあるが…)

091011_sansyogyouza
終了後にはヒメマス汁や、山椒入り餃子

091011_sansyodengaku
山椒味噌の田楽、

091011_sansyotya
山椒茶、山椒酒、山椒入りさつま揚げ、山椒の天ぷら等々の振る舞いも。

…ごめん。オイラも詳細知らなかったんよ。
現場にいた人は牛石関係者で無くても、無料で飲食いできたらしいんだが…

思い起こせば、この牛石を再現しはじめた頃は、まだ雪が降ったりしていたんだよなぁ…

それから半年で、

091011_okusiranehoumen
まさか再び冬の足音を聞こうとは。

091011_siranekakusijuhyou
白根隠し山の樹氷。
標高2200m以上では樹氷が見られたようで、登山者に聞いたら奥白根の山頂は‐4℃だって。

091011_ryuuzutaki
竜頭の紅葉が長引いていたり、

091011_akanuma
戦場ヶ原周辺のカラマツが色づきを増していたりと、秋の風情だけれど、着実に冬が接近中の奥日光。

予習復習

外気温6℃。

のんびり星空観察。
091010_andromeda
もう少し明るく撮れば良かった…
いつもより画像サイズを大きめにしてみたので、それで勘弁。

091010_andromedaseizazu
こんなのが写っている。

091010_capricorn
西の空、山影に下る山羊。

091010_capricornseizazu
こんな感じ?

オイラがこんな事をしているって事は…
Hosiakari09tirasi
そ。またやるんだな。
星の観察会@湯ノ湖畔。
良かったら来てね (^_-)-☆

って、開始後に告知してどうすんじゃっ O(°0^)9)゜0°)

色々とメンドクサイんだよっ  (°o°(☆◯=(-“-#)

自分一人で決めてしまえるならどんなに楽か…

(09/10/11_01:13投稿。同日記事追加の為、投稿時刻調整)

台風18号通過。いや、忙しいこと。

091009_yumotorakusi
今日はのっけからこんな調子。
歩きだし早々に、風で折れたシラカバの枝が。

台風の影響はやっぱり出ているなぁ。

091009_yumotokouyou
湯元周辺の紅葉も…

091009_usagijimakouyou
カンバ類が散っちゃって、少し寂しげ。

そんな湯ノ湖には
091009_kinkurohajiro
キンクロハジロが飛来。
秋に紛れて冬の気配。

091009_yutaki
湯滝から小滝までの遠回りルートを通って湯川へ。

091009_yukawatouboku
これが、モブログで書いたミズナラの倒木。

091009_odasirobasikouyou
ここは小田代橋付近。
今は湯川沿いの紅葉が綺麗。

091009_izumiyadohukinkouyou
泉門池近辺もよろし。

091009_kitasenjou
そこから北戦場を通って、国道沿いを歩き、再び湯ノ湖へ。

さっきは国道沿いを歩いたから、今度は山側。

091009_yunokotouboku
太いコメツガがボッきり!

午後のガイドに備え、一旦事務所に戻り、車に飛び乗る。
と、山王林道開通の報が入ったので…

091009_sannnourindou
確認完了!

次はと…湯滝駐車上で午後ガイドの人と待ち合わせ、竜頭滝へ移動し…
ここで昼ご飯食べながら携帯ピコピコ。
モブログ投稿完了!

さぁ~て、ガイドだ。
今日の学校は元気も良く、話もよく聞いてくれて、ガイドする側としても気分良し♪
みんな、サンキュ~♪

その途中で、通りかかった湯川沿い。
091009_yukawatoubokujokyo
既に、倒木除去済み。

ガイド終了後に、赤沼で(も)と遭遇&古巣に顔出し、情報交換。

事務所に戻って、情報まとめて今週の見所作りつつ、フロントを手伝い…

長い一日だったぁ[E:coldsweats01]

091009_yamabudou
そんな大風で落ちていた、甘酸っぱい秋の実り。
ま、この位は、ね[E:lovely]
自分で入手するのは結構大変なんだけど、味わう方法はこんな所にも

台風18号通過まとめ。
山王林道の一時通行止め解除。(夜間は引き続き通行止め)
湯川・湯ノ湖・切刈で倒木が発生するも、いずれも同日中に除去。

オイラが知る限り、以下の青線は確認済み。
091009_typhoon18hodoumap
もし、これ以外のルートで通行に支障がある倒木なんかを見かけたら、VCでも博物館でもお知らせしてあげて下さい。
デジカメの画像が一緒だと尚良いと思います。

オイラに連絡くれてもいいです。
そしたら、オイラから各所に連絡入れます。
皆様、ご協力よろしくです m(_ _)m

ま、今回の台風では然程被害はないと思うんだけどね。
ほんじゃ、おやすみ~[E:sleepy]

切込湖と刈込湖

またも少々のタイムラグ。
10月5日の切刈…

の前にタイムラグばかりじゃなんだから、一応今日の事も少々。

091007_usagijima
本日の湯ノ湖兎島。
今日はガイドとレクチャーで殆ど動けなかったのさ。

~~~~~~~~~~

さて、では久々の切刈情報。

091005_kotougehirohakatura
小峠手前のヒロハカツラの黄葉。
付近には説明看板があるんだけど、その看板に書いてある通り、周辺はこの葉の発する香りで、あま~ぃ感じ。

091005_kotougehukin
小峠を過ぎて、斜面を見ると、なかなか紅葉が綺麗♪

さぞや、切刈の湖畔も綺麗だろうと思っていたら…

091005_karikomikouyou
ありゃ?

091005_karikomikohan
なんかイマイチぱっとしない?
もうチョイくすみが消えそうなんだけど…

それにしても水が少ない。

091005_kirikomiko
はい。こちら切込湖。

091005_karikomiko
こちら刈込湖。

091005_bundan
完全に2湖が分断されましたとさ。

チャンチャン。

え?いい加減な記事だって?
だって…台風来てるじゃん。
どうせ、すぐに状況変わっちゃうんだから・・・

なかなか強力な台風のようなので、皆様も十分にお気を付け下さい。