「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

thirty one

そんなこんなで、使えるネタを求めて戦場ヶ原の展望台まで行く途中。

141003_megi

真っ赤なメギ

141003_takatoudai

真っ赤なタカトウダイなんかが目に留まる。

でも、もっと目に留まったのは

141003_kumadana

クマダナ。
あちらこちらにあるものだから、指折り数えながら戻る。

結果、展望台から赤沼国道まで、目視できる範囲に少なくとも31本。
31ケではなく、31本。
危うく指が足りなくなるところだった(笑)

でも、そろそろ今まで見たいな集中的な目撃情報は無くなるか、目撃パターンが変化する頃じゃないかなぁ?

なんて話を、赤沼のお茶屋さんに立ち寄りしていたら、なんだか店内が賑やかな。
というか、目に留まる行動が・・・

141004_satuei
何撮ってるんだ??

どうやら撮っているのは、ゆばそばとソフトクリーム
ここのソフトクリームはthirty-oneにも勝るとも劣らない、地域No.1のコスパを誇る(と思う)。
まぁ、31食べたこと無いから適当な事言っているけれどw

ブログやFBにしては本格的すぎる機材。
と思ったら、TV撮影らしい。

なんの撮影だったかは・・・また後日?

オイラのメモ書き。
9/30 戦場ヶ原にて雪虫初認
10/3 立木駐車場にてアサギマダラ
同   戦場ヶ原にてルリボシヤンマ×2、ネズミSP

なんとご無体な…

先日来、いつも作っている【今週の見所】とは別に、【紅葉速報】ってのを作っているんだ。

140928_kouyousokuhou
こんな奴。
見所は週一発行だけれど、紅葉時期は3日もあれば状況が変わってしまうから、その穴埋めのために、ね。

で、オイラは昨日オヤスミだったので、昨日の記事に使った画像などで一昨日に発行。

そしてラジオ出演を終えて今朝。

「今日中にもう一回発行できる?」

『・・・は?』

「いや、明日の予約を引き込みたいんだよね。」

いや、まぁ確かに明日の予定が決まっていない人がいるかも知れないさ。
連日テレビや新聞で報道されているから、気になっている人の宿泊を呼び込むきっかけになるかもしれないさ。

そこは理解するが・・・

速報は、【使える画像が】8枚いる。
しかも、二日前とは情報が異ならなければ意味は無く。
そして、一昨日に発行したって事は、使える画像はそこに費やしているわけで。

・・・なんとご無体な・・・(T^T)

いや、作ったけどね?

141003_ryuuzutaki
朝の竜頭滝。 
10/1の画像と画角が違うのは、→上の紅葉が散りかけだから隠しているわけで(苦笑)
ただし、発色は良くなっているので、九分くらい?

141003_usagijima

定番の湯ノ湖兎島を、別角度で。
湯元レストハウスで船を借りて湖上から。
ん~・・・湯ノ湖は紅葉が停まった感じがあるなぁ。
最近暖かいから?
一応八分にしたけれど、個人的には七分半。

141003_sugenuma

金精道路を上がって菅沼へ。
トンネル抜けた先の黄葉が実に見事で、これは間違いなく見頃。
・・・多分、十一分 f(¬¬)

141003_konseidouro

戻ってきて金精道路。
紅葉盛り、黄葉七分。

141003_yutaki
そこから湯滝へ。
湯滝レストハウスの支配人ともども、「「五分?」」

141003_hattyoudejima

中禅寺湖、八丁出島は色づき始め。

141003_senjougahara
戦場ヶ原草紅葉
午後の陽ざしを待ちたかったんだけど、天気が崩れるっていうし。
陽が入ると、金褐色に光るんだけれどな。

141003_gradation

湯滝の森で見かけた紅葉のグラデーションが綺麗だなっと。
・・・一枚足りなかった・・・[E:down]

と、こんな具合に突発的に集めてきた情報だけれど、そこそこでしょ?
きっとこの週末には、アチコチで綺麗な紅葉が眺められるさ♪

まぁ、週明けには台風18号が来るらしいのだけれどさ[E:tv]

・・・なんとご無体な・・・[E:typhoon]

改めて、竜頭滝見頃。

昨日、モブログで速報を入れたけれど、竜頭滝の紅葉が見ごろ。

141001_ryuuzu

八分って所かな?

141001_ryuuuue

滝上の黄葉は盛りを過ぎて、紅葉が見ごろに。

141001_ryuuzunaka

竜頭の中ほども良い感じ。

141001_ryuuzuhuuzouni

滝を眺めながらの竜頭風雑煮@500円

と。

141001_semuidango

施無畏団子(みたらし)@400円

昨日が曇り空で良かった♪

前日の30日はドピーカンだったからなぁ。
140930_yunoko

肉眼で見ると良い景色なんだけれど、小さな画面で見るとちょっと映えない。

140930_yumoto

やっぱりこっちの方がそれっぽいかな?

140930_restmae

今の湯元は黄色系も沢山あって、バランスの良い紅葉だね♪

141001_yunoko

湯元も紅葉八分で見頃って所かな?

なんてことを、明朝5:30頃に喋らないとならない。。。

とりあえず、寝るか (_ _).。o・°

そうだ、動画アップしてあるんだっけね。

あと、毎年の事だけれど、竜頭滝の駐車場は混み合うので、こちらを参考に。(リンク先地図のガソリンスタンドは今無いので、ご注意を。)

七割五分

9月28日 夕刻 竜頭滝

140928_ryuuzutaki

真ん中のシナノキが染まり始めているけれど、まだ全体のくすみが取れていない。

ん~・・・

七割五分って所かなぁ?

オイラの感覚としては、十分を盛りとして、八分から十二分が見頃の域。
一分進むのに、2~3日って感じ?

ま、単なる感覚的な物だけどね。

140928_ryuuzuue

竜頭上も行ってみたけれど、さすがに光量不足で判断材料にはなりづらいかな。

その後、夜は出張レクチャー。

相手は昨年、オイラのレクチャーに高い値を付けて下さった所。

その評価は下げられない & 折角だから色々見せたいし… と思い悩みながら組み上げたレクチャー。

終了後、
「昨年よりもバージョンアップしてますよね。」
「是非、また来年もよろしくお願いします。」 etc

子供達も予定していなかったらしい終了後の感想を先生が呼びかけたら、次々手をあげ自分の言葉で表現してくれて。

嬉しい♪

・・・のだけれど、盛り込みすぎてちょっと失敗。

評価を貰えたのでまずは及第点として・・・ 75点。

いや、70点だな f(¬¬)

自分の反省の為にも色々書き連ねたい所だけれど、宿題出しちゃったので、これでオシマイ。

そぞろ歩き的奥日光紅葉前線

古巣時代にHP作っていた頃、

(紅葉の推移が分かると、利用者的には予測が立てやすいんじゃないかなぁ?)
とか思って作った奥日光紅葉前線。
通信速度も遅いわ、HTMLとか見ながらやらなきゃいけないわで、結構メンドクサカッタ思い出が。

:

いきなり思い出話になったのは、26日の紅葉撮りやっている時に思ったんだ。

(古巣の頃と同様、紅葉の推移をブログで追うにはどうしたらわかりやすいだろう・・・)

・・・

・・

忘れてた(苦笑)

奥日光そぞろ歩きFB アルバム

今後、記事がするほどじゃない紅葉写真なんかは、こっちに載せる事もあるかも。

基本はブログの方が、オイラも翌年以降に見直す時楽なんだけれどさ。
一応、ざっとしたカテゴリーには分けてあるので、ご参考まで。

27日分で見栄えがするのは・・・

140927_ryuuzusita

竜頭前信号

140927_ryuuzuue

竜頭上の眺め

140927_yunoko

湯ノ湖北側って所かな?

そして、本日イチオシ。

140927_akanuma_mizunara

赤沼付近のミズナラ林 黄葉。

オマケ。
140927_kumadana

あら、こんな所にクマダナが♪

・・・右下は赤沼国道脇のトイレ。
まぁ、今年に関しちゃ、今更っちゃ今更ではあるんだが。

小田陽子サンセットジャズコンサート

140927_odayouko

中禅寺のボートハウスに立ち寄ったら、丁度夕方に行うコンサートのリハ中。

今日は小田陽子さんのサンセットジャズコンサート。

事前予約制って話だったんだけど、現場で聞いたらそれは席数の問題とか。
立ち見で良ければ、当日参加もOKだってさ!

時間は16:45~の約30分。
特設バーのオリジナルカクテルも気になるし、天気は良さそうだし。。。

でも、この天気ってことは、夕方がチェックインのメインタイム。
行けないよなぁ。。。

って事で、突貫でチラシを作ってみた。
140927_tirasi

ブログじゃ効果が薄いとは思うけれど、今奥日光界隈にいる人、急げ~!

で、今日がそれって事は、明日の坂田明さんも・・・
いや、確認していないから、余計な事を書くのは止めよう、うん。

・・・今日のネタはコレじゃなかったんだが、まぁいいかw

2014/9/26_紅葉速報!

では、お約束通りの紅葉速報!
今日の行動範囲は、【湯元~金精峠~菅沼→山王峠~赤沼】

サクサクっと参りましょう♪

140926_yumoto

青空に日が射したので撮り直した湯元の入口。
結構雰囲気違うでしょ?

140926_yunoko

先端を重点的に、同じく湯ノ湖は兎島。

国道120号、金精道路をグングン上がれば、

140926_konseizan
グングン近づく金精山は、見頃見頃♪

140926_konsei_tunnel

金精トンネル付近も見頃でいいでしょ。

140926_konseitouge

振り返って湯ノ湖方面。
黄色が鮮やかになるのは、もうちょっと先。
画面→に切れている辺りを中心に赤が見頃。

140926_konsei_sugenuma

今日は菅沼まで行って折り返し。
気持ちの良い紅葉ドライブウェイ。
菅沼自体の周辺は、もう少しくすみが残っている感じがしたな。
あと3日もあれば、緑が抜けるんじゃないかな?

但し、金精道路は
140926_kouji

アチコチ工事中。

今度は山王林道へ。

140926_sannoutouge

まだ林道が紅葉に包まれる感じには少し早いけれど、

140926_sannourindou

峠周辺の林道から見える景色は紅葉見頃。

140926_sannoubousi

山王帽子の斜面も良い色合いだなぁ。

140926_dobin

山王峠のダケカンバの黄葉越しに見えるのは、温泉岳から東へと延びる尾根。
ってことは、赤いのは小峠から見える赤か!
切刈にも行かなきゃなぁ。

140926_senjou

で、最後に向かった赤沼途中の戦場ヶ原。
歩道沿いで黄色くなるのは…ミズナラだな。
竜頭上のミズナラ林が見頃になるのは、明日とか明後日くらいかも?

以上、2014年9月26日撮影、紅葉情報でした。

ざっと見る限りは、標高1800m位までが見頃だな。
去年はランダム過ぎて参考にならないけれど、近い気がするのは2012年10月第一週。
一週間くらい早い計算になるな。

今回の3枚目金精山と、2012年10月5日の4枚目金精山を見比べてもらうと、雰囲気が非常に似てるのが分かるでしょ?

ってことは。。。

あぁ、山に行きてぇっ!![E:fuji]

小田代原西側通行止解除

昨日の予告通り、今日は紅葉を撮りに走り回っていたんだけど、赤沼に立ち寄ったら、

小田代の西側、通れる様になっているらしいね。

なんですとっ!?

1409_odasirokaijo

あ、マジだ。

ただ、まだ工事が終わったわけじゃないらしいので、通行時は一応注意?

草紅葉がTVや新聞に取り上げられて、訪れる人も増えているだろうから、良かった良かった♪

と、とりあえず繋いで、これから紅葉ネタ書きますっ[E:sweat01]

人任せ

午前中のガイドを、(いつも行っている所だし)と、下見無しで行って、あると思っていた物が見当たらずに反省した月曜日。

日曜日に予定しているレクチャーがあるので、コースのイメージづくりにと、午後から出かける。

140922_miyamazakura

サクラの紅葉が一際目立っていたり、

140922_hozakisimotuke

ホザキシモツケが綺麗だったり

140922_senjou

・・・戦場はまだ緑が残っているから、もうちょっとかな?

間もなく小滝という所まで来たら

140922_nekoneko

・・・何故ネコがいる??

この日のネタがもっと知りたければ…

:

yutaki_rest へ。

・・・手抜きじゃないからね!
応援しているだけだからっ!
ホントだから!!

で、久しぶりに竜頭を通過した今日。

140925_ryuzu_ue

油断したわぁ。
・・・見頃直前って感じ?

滝下はどうだろう?

と思ったんだけど、先を越されたので戦場ヶ原からこんにちは!へ。

手抜きじゃないからね!

140925_usagijima_kita

替わりに、日差しが無いながら、兎島の北側。

いつもの南側は…

140925_usagijima

ちょっと画になりづらいなぁ。

140925_yumoto

湯元も赤味が随分増してきた。

こりゃぁ、人任せにしてないで、明日は紅葉チェックに走る事になりそうだな。

2014 初霜・初氷

本日、戦場ヶ原で初霜・初氷が観測されたそうです。

140921_hatugoori

140921_hatusimo

今朝の気温は、-1.5度だって。
今日は珍しく4時頃には起きていたから、行けばよかったなぁ…

2013年は9/18が初霜、10/14が初氷
2012年は10/8
2011年は9/28って書いているな。
2010年は、なんと10/19

2009年は今年と同じく9/21
2008年はブログが開店休業状態で記録無し。
2007年は10/7.
2006年は9/24

なんとなく、初霜初氷は9月下旬って思っていたけれど、そうでも無いのか。
データを取っておくことって大事だなぁ。

下野新聞でも発表が