「植物」カテゴリーアーカイブ

超久しぶり

の戦場ヶ原ネタ。

記録を遡ると、多少なりとも歩いているのはこれが最後。

夏は滝ばかりだったとはいえ、一月も行っていないとは…

140902_hikarigoke

湯ノ湖畔でヒカリゴケを見~の、

更には奥日光にあるはずと思いながら、認識できずにいた

140902_totiba

トチバニンジンを見~の

140902_mizuhiki

ミニマムなこんなん見~の

140902_sugitakemodoki

愛らしいキノコ見~の

140902_sarasinasyouma

サラシナショウマ見~ので辿り着いた泉門池の南園地。

湯滝のコンビニで買ったお弁当を食べてたら

140902_gomohiroi

少年たちの姿が。
訊いたら、自発的にゴミ拾いしながら歩いているのだとか。
素晴らしいっ!!!!

なんてことを、
140902_tikai

同行していたyutaki_restが書いているかと思っていたら…

チェッ! 省エネ失敗。

あぁ、最後の写真の左端に写っている枯死木、この時の木なんだわ。
近っ!![E:sweat02]

真っ白登拝祭

140831_tohaikaisi
8月31日 朝7:00
いつものように、案内所前に集合していざ白根山登拝祭!

・・・オイラは片付けとかしてから一人追走。

140831_francegiku

スキー場は真っ白な花畑。
花畑の理由を知らなければ綺麗なんだけれどねぇ。

さて、急がねば。

140831_hangonsou
もうちょっとで前白根山。

140831_maesirane

まずは前白根山で神事。

140831_okusirane

次に奥白根。

140831_aozora

瞬間的に青空がのぞく事もあったけれど、

140831_jk

基本的にはガスでマッチロケ。

山頂には、こんな天気にも関わらず沢山のJKがお昼御飯中。
動き始めたので、周辺のゴミ拾いに行ったら、サケの切り身が。。。

β:「先生ですか? こんなの落ちてましたけど。」
先:「あ、すいません。」

β:「…こんなおしぼりも落ちてますけど?」
先:「あ、すいません。 ・・・あ、他にゴミ落ちていないか確認を…」

オイラがゴミ拾っていたら、足元のシールに気付いて一生懸命剥がしてくれた教え子もいたのにねぇ。

ま、教え子に免じて良しとしてやらぁ。( ̄へ ̄)

そんな真っ白白根で見た物は。

140831_kokemomo

例年の登拝祭なら完熟しているけれど、まだポケモンボール状態のコケモモ。

140831_torikabuto

ホソバトリカブトかなぁ?

140831_touyakurindou

一度も見たことが無かったトウヤクリンドウ。
見たこと無いはずだよなぁ。
今頃見頃じゃ、普段登らない時期だもの。

140831_hati

ヒメシャジンの中にいた見知らぬ、頭身がアンバランスなハチ。
正面から顔を撮りたかったけれど、撮る前に逃げられた[E:down]

140831_misogawamodoki

ミソガワソウに似ているんだけれどなぁ?
オイラが見ているミソガワソウは庵や緑。
湿気った場所に生えているイメージなんだけど、白根のザレ場じゃなぁ。。。

なんて余裕綽々で動いている感じだけれど、今年は当番だったので供物を多めに背負って上がったら、いやぁ疲れた。
バッテバテ[E:wobbly]

森コン20年目、第二夜。

森のコンサート 第二夜終了~♪

140822_ensou

今日は高原ホテルで弦楽アンサンブル。

普段はピアノで後ろを向いていて、顔の見えない方。
140822_piano

のご尊顔。

140822_3shot

と、今日の演奏者皆様。

今日は雷雨の中にも関わらず、多くの方のご来場を頂きました。

そして、そんな雷雨の中、ボランティアさんが増えたぁ~! O(≧∇≦)O

yutaki_rest と、赤沼茶屋さん。
上の画像は、yutak_restの撮影。

皆様に支えられて、森のコンサート20年目。
明後日はその第三夜、奥日光小西ホテルで 歌・唄・うたコンサート。
ご来場をお待ちしております♪

オマケ。
140822_ebigara

美味しく実ったエビガライチゴ。

140822_kariganesou

花も独特ならば香りも独特、カリガネソウ。

140822_karigane_sirobana

と、その白花。

明日は、週頭にカクレ滝に行ったのでその記事。
を書こうと思っていたのだけど、水量がまた増えただろうし。
う~ん・・・

身近で自然観察

レクチャーだのなんだので、まともに外に出られない…
とは言いつつも、息抜き 集中しすぎると思考の迷路に嵌るので! 周辺散策。
とか、ガイドとかやっていた時の画像を適当に詰め合わせ。

140727_medama

目玉の親爺なギンリョウソウ。

140725_kometutuji

シベの奔放さがなんとも素敵な湯ノ湖畔のコメツツジ。

140725_midori

そこに飛来したミドリヒョウモン。

140727_kiiromomobuto

いつ見ても、so cute!
幼虫って、ラブリーフェイスが多いんだよな♪
手ぬぐい、買っちゃった[E:heart01]
が、姪っ子には不評[E:down]

140724_marubanesiriage

馬で蠍なシリアゲムシを見つけて、種類はなんだろう?
と調べている最中に飛来した

140724_pryeri

別のシリアゲムシ。
最初のは多分マルバネシリアゲの雄で、こちらは多分プライアシリアゲの雌。

140724_kasiruri

イタドリの葉の先っちょにいたオトシブミ。
右のツールバーでカシルリオトシブミとしているのと同じなんだけど、今思うと同定する要素ってなんだろう?
ちなみに、交尾中。失礼しましたっw

140724_humei

前もこの蛹みたいな奴見たよなぁ。。。

とか思っていたら、

140724_pikuri

動きやんの。蛹じゃないのっ!?
っていうか、このハエ的な奴が吸ってる?卵産んでる?
なんとなく、吸っている気がするけれど…

140724_eguritobikera_rankai

こちらも、過去に何度か見つけていゼリー状物質。

140724_eguritobikera

隣のゼリーを見たら、虫の幼生と思しき物が。

なんだろう?
以前、食草と絡めて検索しても、まるでヒットしなかった。
そろそろ解決したいぞ… [E:flair]

友達の多い支配人代理を現場に連れだし、
「これなんかFBのネタにいいんじゃないですかっ!? ねっ?」

この昆虫ゼリーは、エグリトビケラの卵だそうです。
疑問解決、ありがとうございましたっ♪

普段なら、5分とかからない距離をノンビリ歩くと色んな発見もあるものだ♪

この記事を最後に、しばしオヤスミ。
実は・・・ 一眼カメラ壊れちゃったのよね[E:shock]
しかも、オイラ今奥日光にいないし。

次の更新は…8月2日以降。
夏の良い時期に情報提供が止まって申し訳ないのだけれど、過去ログとか他のブログとか参考に奥日光へ足をお運びくださいな。

オマケ。
某月某日、オイラ的には身近な某所にて。
140729_senjuganpi

オイラこれだけ奥日光にいて、遭遇したのはまだ5回目とか6回目とかそんなもので、テンションアップ[E:up]
なのに、写真見せに行ったら・・・
センジュガンピは今や珍しいと思うのだけどなぁ?

ノアザミ復活~~!

週に3本のレクチャーは無理があったか…
頭から飛んだ画像が、各回5枚~10枚。
凡そ200枚の画像を、コースに応じて構成しなおしているから、こんがらがるったら[E:typhoon]

とりあえずはレクチャーが終わったし、タイトル通りなのでオイラも復活。

140725_odasiro

ほ~ら、ほら♪
小田代原のノアザミが、予想通り復活っ!

140725_kihujin

貴婦人の足元にも、アザミの絨毯。

140725_noazamigunraku

アザミの群落の奥には、ホザキシモツケのピンクと、カラマツソウの白。

2011年の大冠水からだから、復活まで2年半かかるって事か。
2012年のプチ冠水は、範囲も期間も少なかったから、影響も然程無いんじゃないかな?)

というわけで、今年は小田代のアザミが大復活なのでアリマス♪
ただし、また小田代湖が出来てしまうと、今回の例から類推するに3回目の夏を待たないとならない。
ノアザミと貴婦人が見たい、撮りたいかたは今週末からの一週間がオススメ!

140725_kurumayuri

140725_kugaisou

他にも沢山のお花が咲いているのだけれど、とりあえずクルマユリとクガイソウを貼って、コンパクトにオシマイ。

また明日、栃木放送・日光FANラジの取材(電話)があるらしくて…
男体山の登拝祭に関してっていうんで、ネタをまとめておかないと。…φ(。。;)

あ、忘れていないと思うけれど、小田代の西側は土日のみ通行可能だからね!

久しぶりの好天♪

今日は常連さんのガイド。

140708_odasiro

実に清々しいお天気♪
奥さんにナイショってことで、赤沼で合流して戦場・小田代。
良い心がけには、ご褒美?

景色は爽やかなのに、いやぁアツイこと…。

お花を見つつのノンビリ7時間コース。
撮った写真を適当に。

140708_noazami

ノアザミや

140708_nikkouazami

ニッコウアザミも咲きだしたけれど、

140708_ayame

主役はまだまだアヤメの園。

140708_nohanasyoubu

次のノハナショウブもスタンバイOK。

140708_mizutidori

来週にはこちらの編み籠も見頃?

140708_nigana

ニガナの花畑

140708_takatoudai

タカトウダイ。・・・もう一度撮ってみるか。

140708_yamaodamaki
遊んでみたヤマオダマキ。
他の蕾も咲いていれば良かったのに。

なんてところで終わりにするけれど、アヤメの園の素晴らしさが上の写真じゃイマイチ伝わらない。

よって、動画にしてみた

今日は動画をもう一つアップしてあるので興味があれば・・・

【奥日光 FB】で検索すると、なんと一番上に!?

ニッコウキスゲ 2014

昨日の霧降高原キスゲ平園地

140702_bc

ゲートを通ってすぐ。B地点付近。
やっぱ来週かなぁ?

140702_bc2

一応、見所用に騙し画を撮って、と。

140702_de

ちょっと上がってD付近。
この辺の方が花が多いな。

140702_eg

E地点付近・・・花が無い。
やっぱり開花は下の方が中心で、上はまだ先か。

140702_nm

と、思って念のために登った天空回廊付近。
N-M。
こっちの方が開花が進んでね?
これなら騙し画を取らなくても良いや♪

アルファベットが何のことやら?
と言う人はキスゲ平園地のサイトで確認を。
駐車場混雑時の無料シャトルの案内も載っています。

うぉっと、ガイド行かなくちゃっ!!

長く忙しい一日

そろそろ小田代のアヤメの時期か?
と、昨日の午後に小田代→戦場とざっと一回り。

140627_ayame
蕾もまだ残るし、来週半ばくらいの方が綺麗かな?

140627_umanoasigata

今見頃なのは、ウマノアシガタ。

140627_renge_r120

小田代のレンゲツツジは撮らなかったけれど、戦場ヶ原と同様見頃。

140627_watasuge

ワタスゲの方は・・・やっぱりボリュームが減ってしまった。

140627_watasugekuzure

でも、夕方の日差しに透ける様もまた美しい。

戻ってから、構成を再調整して、夜のレクチャー1時間。
終って片づけて、21:30終了。

朝の出勤が7:00だったから…
いやぁ、長い長い[E:sweat02]

そもそも、前夜のレクチャーを終え、シェ・ホシノに顔を出し、湯元に戻ったのが25時[E:clock]
そこから入浴→就寝。

朝は7:40集合で湯元→光徳の半日子供ガイド。
湯元→湯滝までは説明無しでゾロゾロと歩くだけだったのだけど、他の学校さんと一緒になり(混雑して動きづらいか…)とかって思っていたら、

「あれ~っ!? 昨日の人だ!!」

前夜にレクチャーした自分所泊の学校さん。
普段なら並走は避けるのだけれど、対向もいないし、これなら並走も問題無し(笑)

隣を歩いていた前夜の校長さんからクレームが入る。
「子供たちがお話に出てきたものを見つける度に立ち止まるので、行程が進みませんよ。」

続いて、「そちらはガイドさん沢山いるようですし、いっそこちらに就きません?」と満面の笑みで[E:scissors]

宿に戻ったら、「昨日見たの、今日沢山見つけたよっ!!楽しかったぁ~!!!」

~~~~~~

光徳までのガイドも、開始前に添乗員さんから「この班は経験の長い人を付けてください」って言われて(なにかトラブルが起きやすい班なのか?)とドキドキしていたのだけれど、終わってみれば何の事も無く、むしろやりやすいくらい。
同行していた校長先生から、「今まで色々な方のガイドに同行してきましたが、一番です。来年から指名したいくらいです」[E:scissors][E:scissors]

昼食仮眠の後が冒頭。

~~~~~~

いざ、レクチャーを始めたら、子供たちが「あ、知ってるよ!」と頻繁に声を上げる。
『なに?勉強してきたの?』と聞いたら、

「今日、ハイキングの時のガイドさんが言ってた。」

・・・うぉい。日中にガイドが着いていたなんて話は聞いていないぞ[E:sweat02]
レクチャーは基本的に【知らない】事を前提に組んでいるのだが、さぁて、どうするべ[E:sweat01]
ガイド担当の名前を聞けば知ったる面々。
話の筋も予想がつくので・・・

ぃよっし!終了!!
終わってみれば、相変わらずの盛り上がりにメリハリ効いての1時間丁度。
退室時の、生徒個々からの笑顔のありがとうが貰えたので、退屈させず伝えられたようだ[E:scissors][E:scissors][E:scissors]

~~~~~~

大人はリップサービスがあるとしても、子供達の反応に嘘は無さそう♪
長く忙しい一日ではあったけれど、充足感に満ちた一日でもあった[E:happy02]

来月は時間短めのレクチャー2本だから、もっと練り込まなくては…

とはいえ、眠いっ!!
来月の事はまた後、寝るっ!!

が足りねぇ

【歩きが足りないんじゃねぇの?】ってのは、オイラが後輩たちを相手に時折言うセリフ。

140619_tubameomoto

ツバメオモト

140619_kurumabatukubane

クルマバツクバネソウの群落

140619_kibananokoma

キバナノコマノツメ

140619_himeiwakagami

ヒメイワカガミの群落

140620_itiyouran

イチヨウラン。

身近なエリアに、他所ではあまり見かけなくなったものが色々。
探せばもしかしたらサンカヨウだって残っているかもしれない。
他人様の事を言っている場合じゃなかった。
自分こそ歩きが足りないや(苦笑)

と言いつつも、振り返ってみると、今週はほぼ歩いていない。

歩いたのはガイドだけ。

ん~・・・ f(¬¬)

昨夜のレクチャーは、新しく追加したファイルが色々。
それに合わせて流れも組み替えて。

だったのだけど、新しく追加したものやら、流れを変えた場所なんかでやっぱり突っかかる。
前後の繋がりが澱みなく流れない場所もあったし・・・

自己採点は、大きなミスが無かったから、ギリ及第の60点って所か[E:catface]
練りが足りない[E:down]

今夜もう一発レクチャーが控えているので、再度調整して…
でも午前中はガイドだし、今週歩いていないって事は、仕事用の情報も無いわけで…

足りない物が盛り沢山[E:sweat02]

戦場→小田代

更新頻度が落ちると言った気が…

とりあえず簡略に。

今日は戦場から小田代へ。

140620_renge

今はレンゲツツジが綺麗。
これは国道から西側の景色で、東の男体山側にも沢山。
他に多いのは青木橋とか?

140620_rengewatasuge

ワタスゲの間に入るレンゲツツジも綺麗だけれど、

140620_watasuge

ワタスゲの穂が崩れ始めているので、見に来るならお早めに。

140620_sagisuge

そして、ワタスゲの後のサギスゲもスタンバイOK。
こちらも徐々に増えているので、さてどうなるか?

140620_odasiroiriguti

小田代まで足を延ばしたら、展望台から木道へ入れる様になっていた。

140620_mokudou

昔の幅広デッキ(今も幅広だけど)までが進入可で、よく見ると奥が通行止めになっているのが分かる。

140620_odasiro

アザミの季節にここが開通して良かった♪
また、ここが使えるなら早朝カメラマンにとってもありがたい事じゃないかな?

小田代の工事はまだ続いているので、西側の歩道を通り抜けたいときは、やっぱり弓張峠を経由する必要がある。

話は吹っ飛ぶけど、戦場ヶ原の工事は終わったみたい。
今日、三本松Pを半分封鎖してヘリが資材を運び出していたんだ。

最後に、見たのをちょびっと。

140620_uguisu
ウグイスの写真撮れたの初めて♪
ちょっとシャープさが足りないけど、まぁ使えるでしょう。

140620_rurisijimi

はぁて? ルリシジミだよなぁ?
初めて見た気がするが・・・

その他。
140620_collage

これ、意外とラクチン♪