「植物」カテゴリーアーカイブ

東へ西へ桜にヤシオ

前回アカヤシオの様子を見に出かけたのが、4/30.
その時にはすぐに咲くと思ったのだけど、その後の記事にも書いたようにやたらと寒く…

130510_kegon_sirakumo
ようやく明智平のアカヤシオが見頃に!
なったんだけど…やっぱり傷んじゃった。

130510_kegon_yasio
うまく狙えばそれっぽく撮れるは撮れるんだけどね。

130510_tettousita
いつもの鉄塔下も、現地でみるとちょっと傷みが目立つ。

130510_skyline
スカイラインの方は、寒波の襲来が蕾がほころびる前だったのか、傷みは少なし。
週末以降なら、こちらの稜線沿いの方が良いのではないかなぁ?

あとは、中禅寺湖北岸の赤岩のあちこちに見ごろとなったアカヤシオの姿が。

え?タイトルにあるでしょ? 東へ西へって。
中禅寺湖の東と西とに様子を見にいったのさ。

アカヤシオネタはこの位にして、今度は桜へ。

130510_boathouse
・・・ここの蕾が綻びたのは、5/6だった気がするんだけど、9日には既に満開状態に。

130510_oodaira
下りイロハ坂の入り口、大平の辺り。

130510_tyuuzenji
やっぱり個体差はあるけどね。
手前には蕾が残るけど、右奥に映っているのは全開状態でしょ?
ここは中禅寺湖の東岸。

では西岸はというと、
130510_senju_sakura
千手ヶ浜の桜がこの状態。

130510_senju_sakura_up
アップで見るとこんな具合で…
週末には満開になるんじゃないかな?

最後は栃窪のオオヤマザクラ。

130510_totikubo
流石に、ここはまだ蕾。

 

ん~・・・
ここ3日ばかりの初夏のような陽気で爆発的に開花が進んだなぁ。
栃窪も来週半ばには良い具合になりそうな気もするんだが…

2009年 栃窪
2010年 千手ヶ浜
2011年 栃窪
2012年 栃窪・千手ヶ浜

例年ならトウゴクミツバが咲く頃に見頃なんだよなぁ?
今日ミツバの蕾を見たっけかなぁ?
見落としたか??

今年はさっぱり判りません…

明智平アカヤシオの様子見

今年は開花予測が覚束ない。
なら、やっぱり現場に行かなきゃでしょ。

ってことで、
130430_asobimasyo
みんなして行ってきました。

130430_hananekonome
途中、ハナネコノメが咲いていたり、

130430_sagasu
朽木の隙間を覗いてみたり。

こんなところを覗くと、
130430_kinsisoku
こんな黒くてテカリのある物体や、

130430_kanimusi
カニムシなんかが出てくることも。
前見たのと随分とサイズが違うもんだなぁ。

明智平のアカヤシオの状況はどうしたって?
あんま載せたくないんだよなぁ…

だってさぁ…

130430_akayasio2
日光市内はイマイチだったらしいけど、花つきも悪くないし、

130430_akayasio
間もなく咲きそうなんだもの…

あと4~5日で見頃になっているんじゃないかと。

ってことは、GW真っ最中じゃ~ん[E:despair]
写真載せたら混むじゃ~ん[E:sad]
行けないじゃ~ん[E:weep]

アカヤシオの咲き具合を予測

毎日道路ネタばかりってのも飽きるので。

そろそろ気になるアカヤシオの咲き具合。

4月中旬に見頃の報があった霧降滝は

130427_kirihuritaki
流石にダメだな。
例年なら今頃がここのアカヤシオのピークなんだけど、

130427_mitubatutuji
観瀑台へと続く歩道沿いでは既にトウゴクミツバが咲き始めたり、

130427_ookamenoki
オオカメノキが咲き始めたり。

昨日の時点でアカヤシオが見頃だったのは、
130427_houtoutaki
剣ヶ峰の方等滝のあたり。
(仲)も言っていたけど、今年はアカヤシオがイロハを上がっている気があまりしないんだよなぁ…

130428_akayasio_syoubu
そのくせ、菖蒲ヶ浜の近くでは開花が始まっているし。
(ちゃんと開いた花は、レンズと枝の関係で撮れなかったので綻び画像)

なんて事を、日光市内からのアルバイターJKに教えたら

「え~っ!市内でも今年見てないのにぃ。」だって。

やっぱり何か妙な感じ。

となると、気になるのは明智平周辺のアカヤシオ。
130428_meyasu
例年なら、この個体が見頃を迎える頃に明智平周辺が見頃になる。

なるのだが…
最初は=>例年より半月早いな。
4/25には=>例年より一週間早いな。

そして、その後の湯元は雪&寒い。

菖蒲の個体は、4/25に見た時に(週末には咲いていそう)と思っていたのだけど、その時の感覚から二日分くらい遅れた気がするし。。。

・・・ダメだ。さ~っぱりわからん!
お手上げです(苦笑)

2of3 明日は低公害バス運行再開日

【件名】なのですよ。
でもさ、最近アッチ方面の情報が何も出ていないからさぁ…

なんか面白いもん無いかと、菖蒲ヶ浜⇒千手ヶ浜⇒西ノ湖と歩いてきたわけさ。

朝方投稿したように、現在菖蒲ヶ浜から入って2~3分の処に、くぐれば通れる程度の倒木が出ている。
それ以降は千手ヶ浜まで、通行に支障が出るような倒木などは無し。

高山を歩いた時に見つけたミズナラの大木(最後の画像)も
130425_kumakubo_bakkai
処理がなされて通行可能。

千手ヶ浜から西ノ湖バス停間は、ビックリすることに歩道への倒木が処置済みの1か所しかなかった。
130425_gap
こんなにアチコチ倒れているのに、不思議なもんだ。
しかし、こんなに大きなギャップが開いても、森が若返る事はないんだろうなぁ。。。

130425_sainoko1
で、気になる西ノ湖はと言えば。

130425_sainoko2
ん~…少ないなぁ。
去年のGWは西ヶ浜への歩道でアズマヒキのガマ合戦とか見られたんだけど…
毎年、これから水量は増えていくはずだけど、今年はどの程度の変化量を見せるのか??
多少参考になりそうなのは、去年の記事とそのリンク先。

・・・しまった日付が変わった・・・
準備した画像ベタベタ貼っていると時間が無いので、今日見たものをメモ書き程度だけどざっと。

130425_akayasio
間もなくアカヤシオが開花しそう。蕾が多い気が。
V:ビンズイ、ニュウナイ、ホオジロ;アズマヒキ
S:ルリビ、ニュウナイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ;ヤマアカ

花…タチツボスミレ、

130425_iwanekonome
イワネコノメ?、

130425_karamatu
カラマツ♂♀、マンサク、ハルニレ、フッキソウ(蕾しか見なかったが匂うので咲いている個体もあると思 う。)

130425_siuri
シウリザクラ展葉開始
クロサンショウオ卵塊
キベリタテハ、エルタテハ、クジャクチョウ、ツチハンミョウSP、ユスリカSP(まとわりついてうっとうしい)

そんなこんなで、低公害バスを行動軸にはめ込むと、いろいろと面白いものが見られると思います。

130425_teikougai
それに、今季からNEWわたすげ号も運行するしさ♪
(今となっては今日だけど)明日の運行開始日には、記念品もくれるってさ

今夜の更新はここまで、かな。

未使用画像s

またも集まりました、テーマに合わずお蔵入り目前の画像たち。

130414_miyamaseseri
まずは湯元で見かけたこちら。
一見蛾に見えるのだけれど、れっきとしたチョウ。
春に現れるミヤマセセリ、のこれはメスだったな。

戦場ヶ原を車で走行中、直上をノスリが通過し慌てて停止。
その後の1コマ。

130414_nosuri
先に止まっていたのは羽に傷みの無い個体で、後から来たのが右翼の一部が傷んでいる個体。

130414_nosuri_2
先にいた個体。

130414_nosuri_kesson
後から来た個体。
交尾でオスメスかと思ったんだけど…
違いがようわからん。

130415_tutihanmyou1
高山で見つけたツチハンミョウ。
Boy meets Girl!

かと思ったら、
130415_tutihanmyou2
興味無し。

130415_tutihanmyou3
片や、ハブられる奴もいる。

130416_niwatoko
今朝の湯ノ湖畔。
綻びかけたニワトコの芽。

ね?テーマ性とか無いのよ。
結構、こんな感じでお蔵入りになるネタが多かったりするのです…

特派員β 日光桜便り

春の嵐が吹き荒れた翌日。

130408_yunoyaike
湯元では雪が降ったり、池が凍ったり。

でも、日光市内に降りると、そこには春が!
130408_takadake2

130408_takadake_sakura
むしろ既に見ごろ?
画像の桜がある高田家のご主人の話では、例年よりも10日程早いそう。

130408_kokuzou1
近くの大杉神社虚空蔵尊の枝垂れ桜も
かなり開花が進み、およそ七分咲きといったところ?

130408_kokuzou2
こちらは予想通り、週半ばには見ごろを迎えていそうで、やっぱり例年より10日程早いかな?

この二つは開花が早いほうで、まだ蕾のものもあるので、これからの日光は各所で桜の花盛りとなりそう♪

間もなく弥生祭で、それが終わると、東町の日光桜回遊
他にも市内では、田母沢の枝垂れ桜・含満ヶ淵、輪王寺の金剛桜と続き、下旬のイロハ坂、GWから5月半ばの中禅寺湖畔・湯元、そして白根山の6月半ばまで、4月初旬からおよそ二月続くのでありますっ!

今日の一言!
お花見をしそびれた方、し足りない方は、どうぞ日光へ!

今日の二言!!
今後、たまにこんなタイトルの記事が出るかも?

日光桜回遊

戦場ヶ原を歩いた後、そのままイロハを下り、市内で花巡り。

まずは、馬返しのダンコウバイ。

130404_dankoubai
こんな写真を昔から貼っていたら、あの角度はあり得ない的なことを言われたので…

130404_dankoubai2
ありえ“そう”な画像をw
奥に見えているのもダンコウバイ。
3月半ばには咲き始めていたので、個体レベルだとちょっとピークを過ぎている感じがあるんだけど、景色としては結構いい感じ。

で、こんなものを見つけたら、向かい側も合わせて覗いてみるとサクラが今まさに見ごろ!

130404_husazakura

お花見をしそびれた人は、こんなサクラを見に日光まで足をお運びください。

・・・という懐かしいネタはともかくとして。

日光市内にはアチコチ良い桜があるんだ。
今日も市内の虚空蔵尊の枝垂れ桜の様子を見に行ったら、

130404_kokuuzou_sakura
綻びかけて、今にも咲かんとするところ。
週明けから週半ばごろには、
いい感じに咲いているかも

そんな市内は東町(神橋から日光駅)の桜に光を当てんと、日光桜回廊なるイベントが行われます。

期間は、4/20~4/30.
その期間には、東町の飲食店や物産展などで、桜にちなんだ季節限定商品も並ぶ予定だそう。
お店によっては若干期間よりも長くやるところもあるそうだけど、基本的には季節限定。
このチャンスを逃すと、次は無いかも!?

詳しくは、日光桜回廊 にて。
いい感じの桜の立地図もあるから、東町の散策のお供にどうぞ♪

・・・個人的には、例年輪王寺の金剛桜が終わるGW終盤まで引っ張っちゃえばいいのにと思う・・・

いってらっしゃい!ようこそ!

130331_akayasio
ちぇっ。
今日はもうちょっと爽やかな画像が撮りたかったな…

今年の調子なら、そろそろ咲いているんじゃないかと思ったんだ。
今年も東武日光駅前のアカヤシオが開花。

過去の様子を見てみると…
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後

今年の4月は市内が忙しくなりそうだ。
明日から霧降のセンターが開所の予定だから、そっちからも情報が発信されるようになるはず。
開所に合わせて明日行こうと思っていたんだけど…
4/1~3は動けそうもないや[E:down]

一方、湯元でも早い春が。
スキー場は予定より一日早く営業終了。
スキー学校の先生達から、ツチハンミョウが現れたっていう知らせが入ったり、支配人代理からは
130330_yamaaka_rankai
早くも卵塊を見つけたって情報が入ったり。

ま、今日で3月も終わり、明日から4月だものねぇ。
春なんだわぁ…

そして、今日で3月が終わり、明日から4月ということは。
年度の変わり目でもあるわけで。。。

流石にちょっと淋しいかな。
それに、なんだか自分だけが足踏みをしているような気がしてしまうし…
いつまでたっても道筋をつけることさえできない。。。

なんていう、オイラの感傷はほっといてw

旅立つ人たちには、蕾が花を咲かすよう。
新たな人たちには、卵から大きく育つよう。

感謝と信頼と期待を込めて。

早春ストーキング

明日は事務仕事が確定してしまっているので、もう一ネタ。

~~~~

流氷を見た後は中禅寺湖に向かう。

そろそろ、東岸のマンサクが満開になっている頃なんだけどなぁ…

130326_mansaku
う~む…満開なのだが、昼になっても日差しが花に当たらない…
白根の白さと、マンサクの柔らかな黄色を対比させたいのに色が出ない。
午後の方が良いのかなぁ??

久し振りに冷え込んだ前夜の証拠が湖畔のアチコチに。

130326_florentins
湖畔の砂が固まり、フロランタンちっくなw

130326_koori_filter
殆ど素通しの様な氷のフィルター。

130326_huyuu
春先の中禅寺湖の水はとても綺麗なのです。
おもちゃのボートとか浮かべたら、空中浮遊しているような面白い絵が撮れるかも。

なんていう早春の清々しい中禅寺湖で…

130326_itatai

130326_kohan
たまたま見かけてストーキングww

ストーキングされた(りょ)が何を撮影していたかは、博物館のブログで。

うん、やっぱり他の人と歩くのは、目線が違って新しい発見があるな。
相手を知っていれば、あまり気を遣わなくて済むし、楽しいなぁ♪

…楽しいんだけどなぁ…。

春、かぁ。。。

巡る季節

130311_mansaku
案の定、中禅寺湖北岸ではマンサクが花弁を伸ばし、満開状態に。

東岸はどうだろう??

歌が浜からトコトコと進むと、

130311_doitutouhi
おやぁ? これってば、ドイツトウヒだよなぁ??
湯元から運ばれてきたって考えるには、ちょっと遠い。
ここに落ちているって事は、この辺にも植林されてるのか??

130311_mansaku_itatai
イタリア大使館前でも一応開花。

130311_hikarikirameku
波の煌めく中禅寺湖畔を歩くと、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラの囀りに混じって、ルリビタキの声が。
そう言えば、土曜日の星あかりの時もフクロウの鳴き声がしていたっけなぁ。
春だね、春♪

130311_huyunonagori
かと思えば、足元には未だ冬の名残。

この季節の中禅寺湖は、南の海かと見紛う程のエメラルド色に透き通る湖水が美しく、

130306_tyuuzennjiko
稀に訪れる風の無い日には綺麗な水鏡。

130311_tyuuzennjiko
そんな湖畔をボケ~っと歩いていると、近くをタヌキが走り抜けたり・・・

冬が終わり、また春が来る。季節が巡る。
毎年毎年この景色を見て、変わり映え無く「いいなぁ」と思っている。

それってきっと、とても素晴らしい事なのだろうな♪