「滝」カテゴリーアーカイブ

連休フルスロットル

三連休は忙しかった・・・
一日ガイド3連発で、戻ってきたらフロントやらお客様対応やら。
そんな次第でブログの更新もできませんでした m(_ _)m

間に撮った画像たち。

2/9 刈込湖・全力雪遊び編
130209_karikomiko
気温は低いながらも真っ青な晴天下、向かった刈込湖。

130209_yukinosou
休憩しつつ、地面に届けと縦穴を掘ってみる。
地面かな?と思って、力をかけるとズブっと抜ける。
雪の下には氷の層が沢山。
天気の変化が激しいからなぁ。
で、結局地面には届かず仕舞い[E:down]

あまりにもいいお天気なので・・・
130209_umeru_yoko
参加者を雪に埋めてみるww

更にさっきの縦穴を使って、
130209_umeru_tate
垂直に埋めてみるwww
首だけ出てるのが、h≒160くらいのお客様。
・・・一応、お客様埋める前に自分で埋まってるんだよ?
オイラが出たら、ノリノリで穴に入ってくださるんだもの。
そりゃぁ、ノリノリで埋めなきゃ失礼でしょ[E:bleah]

130209_itazura_trace
道中では、ルートを読まないトレースチェイサー相手にこんなイタズラも。。。
行けばわかるが、←地獄 / 極楽→。
行きに仕掛けたこのイタズラ。
帰り道にこの分岐で選択を間違えた痕が残っていた。
あぁ、可愛そうww

ツアーを終えて戻って、中禅寺まで客注ケーキの受け取りに。
行ったついでに
130209_african_consert
博物館のかまくらまつり、アフリカンコンサートへ。
圧巻はこの踊り手さん。
なんと、厳冬の奥日光で裸足で踊る!

130209_dance
最終的には、パーカッションのリズムに乗ってみんなで踊る、跳ねる!
オイラのこの1時間の歩数は何と3000歩w

130209_kamakuramaturi
夕闇が訪れ、灯りが燈れば・・・って、ケーキ届けなきゃっ[E:dash]!!

2/10 (予定している限り最後の)氷瀑庵滝ツアー
130210_ioritaki
ここ最近の寒さで、落ちた主瀑も復活!
いやぁ、良かったよかった。

毎度、赤沼往復ではツマラナイので、
130210_kitasenjou1
北戦場からエントリー。

130210_kitasenjou2
この葦が雪面に落とす影もまた美しいんだな♪

この写真のエリアにはトレースが無かったけれど、怪しいトレースはアチコチに。
130210_odasiro
蒼天の日光連山と小田代原で目を凝らすと

130210_kihujin_tyokka
貴婦人直下にパーティの姿[E:despair]

130210_odasiro_hanabatake
夏のお花畑エリアにもスノーシューの痕。

声をかけたパーティの中には、「雪があんだから大丈夫だよっ!」って人もいたけど、安全上の規制ではなく、湿原や草原の保全上の目的で、役所や利用者が一緒になってエリアのルールを作っているんだ。
みんながみんな、大丈夫かどうかの判断が出来るわけじゃない。
その為のルールだから、協力してくれないかなぁ?
戦場ヶ原の湿原部、小田代の柵内は木道を歩きましょう!

で、夜。
130210_hanabi
湯ノ湖の花火大会。
氷の上に乗って平気かって?

実を言えば、オイラは蓼ノ湖を時折渡る。
でも、2/9には蓼ノ湖の氷上にこんな痕。
130209_tadenoumi
ブーツの形に水が滲み、引き返した形跡が。
もう少し進んでいたら、きっと落ちていたろうなぁ。
落ちなくて良かったねぇ。

ツアーとかやる度に、氷上に乗って大丈夫?って良く聞かれるんだけどさ?
立場上、オイラは『止めましょうね』って答える。
でも、オイラは上述のごとく渡る事もある。
本当は『知らん』としか言いようが無いのだよ。
渡れるときは渡れるし、渡れない時は渡れない。
現に、花火を撮っているオイラの横に入ろうとした別のカメラマンは、氷が抜けて湖に片足落としたしさ。

だから、危ないと感じるなり、怖さを感じるなら渡らないのが賢明。
どうしても渡りたいなら、落ちる覚悟がいるわなぁ。
こっちは安全上の基準だから自己判断。とオイラは思う。

2/11 全力雪遊び(家族編)

130211_yunoko
この日は寒かった…
空気は寒く、風は冷たく、雪も降り…

でも、全力で雪遊び♪
ご家族連れだったけど、雪に塗れて遊びまくり。

で、昼食をとっていると、目の前を走り抜ける見覚えのある姿が。
2月3日に参加くださったお客様のお一人でした。
スノーランニングだって、すっげ!

直後にまたも見覚えのある姿。
2年前にVCを辞めた後輩たちが、刈込湖まで行ってきたそうで、せっかくなので下山して晩御飯を一緒に。
一人は自然系の漫画家を、一人は長野で里山を再生させる農家になろうと奮闘中だそう。
頑張れっ!!

しかし、この連休中はツアーや宿のお客様だったり、ばったり遭遇だったり、実にいろんな方と会ったなぁ。

chikoやんさんyosiさん悪児さん、たるねこさんへびいちごさんパンタさん、山狸さん、Laylaさん、モモクリさん、roseさん・・・

皆々様、ご来晃ありがとうございました♪
真冬の奥日光をお楽しみ頂けたなら花丸です[E:pass]

対してオイラは・・・
色々と赤点だぁ[E:ng]

もっと精進せねば[E:bearing]

雲竜渓谷・雲竜瀑 2013

130204_tubameiwa
昨日、予定通り雲竜瀑に行ってきました♪

130204_rindou
行き道の林道は、みんな路肩を歩いて中央を歩く人はいない。

130204_touketu
それもその筈。
これまでの暖気で路肩の雪が溶けて流れて冷えて固まり、ツルンツルン。

なんて様子をレポートしようとしているのに…

130204_jamasunna
邪魔スンナww

130204_tosyou
その暖かさのせいで、洞門岩から幾度渡渉をしたことか…

130204_tomosirazu
友知らずなんて、スノーブリッジ的な狭い足場を通るのです。

130204_rakuhyou
実際、かなり落氷が進んでいるし…

130204_unnryuu
雲竜主瀑にも穴が開いてしまった。

あまり良い状態じゃないので、今回の写真はいい加減。

この写真を撮った後には、岸壁の崩落も起きたので、雲竜に行く人は
130204_hermeter
ちゃんとヘルメットを着けましょう。

雲竜渓谷に関する真面目レポートはこちら。
雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

最近検索順位が落ちてきたので、一人一回リンク先を見てみてくれると嬉しいデス。
雲竜渓谷や雲竜瀑を目指す人の参考にはなると思うものでして。

みなさんが上の記事を開いたところで、悔い改めたようで?営業上の不利益を蒙る事業者はもういないので、罪悪感を感じる必要性はないから大丈夫。

あ、約一社特定されると困るのがいるか…
ま、社名は出してないし、画像特定班とかでも来なきゃ大丈夫だろ。
そん時は自分で釈明してくれ。
一般車両進入禁止ゲートを突破するツアーで荒稼ぎしたんだ。
当然そのくらいのリスクも想定内でしょ?
考えを改めているならば、釈明も容易なんだしさ。

明日から大雪予報だから、このレポートは意味が無いレポートかも?

もうちょい頑張れ!

130203_odasiro
今日の奥日光は快晴[E:sun]

そんな好天の下、庵滝へ。

130203_senkou
相変わらず最後尾ですが、なにか?
実は右の三人だけじゃなく、左奥の一人も参加者ですが、なにか?

130203_free
いいんだよ。
安全さえ確保できるなら。
折角のスノーシューだもの、自由に歩きたいじゃない?

130203_ioritaki
本日の庵滝。
主瀑がちょっと崩れちゃった…
あと一週間頑張れっ!!

あ、そうそう。
一枚目の小田代へ行くなら、赤沼往復よりも北戦場か湯滝からのエントリーがオススメ。

だってさ、

130203_1002
1002号線がテッカテカなんだもの[E:penguin]

ちなみに今回のツアー、スカラベさんもご参加でした。
いやいや、皆様ありがとうございます m(_ _)m
オイラよりも綺麗な庵滝なんかの写真が載るかも??

イイ加減な読図講習会@庵滝

ちょっと遅くなったけど、1月30日のレポート。

今季初の蒼き氷瀑・庵滝ガイドツアーに行ってきたのです。

こんな感じに。

130130_explorer
はい。撮影者はオイラですが何か?
ガイドが最後尾を歩いていますが、何か?

だってさぁ、今回の参加者って…
(前から)
いなかの240 yoshiさん

山姥の、のんびり山散歩 chikoやんさん

そぞろ読者で、ワカン12時間ラッセルとかかます、miya(仮)さん。

なに?このミニオフ会。
・・・ってかオイラ、いらなくね??[E:coldsweats01]

この日の朝は湯ノ湖西岸の山の頂上が隠れて、小雪が舞うような天候。
それが、上の写真のように快晴になったのだけど、
130130_odasiro
天気の変わり目のせいか風が強い強い[E:typhoon]

風が強い事で雪が舞いあがり、
130130_odasirohodou
赤沼~小田代間はこの状態。
これ、夏道の上なんだけどトレースが完全に消えてしまっているんだわ。

で、真面目な山屋さんであるmiyaさんは、「コンパスとか当てないんですか?」
ですよね~[E:smile]
でも、ここで今日の条件なら、ちょっとしたコツを理解すると、コンパス当てなくても歩けるんですよ[E:wink]

130130_mappoint
じゃぁ、現在地がわかります?
朝、地図渡しましたでしょ?指さしてみましょうか♪
特徴的な地形ですけど、コンパスのラインで交錯させるにはちょっと角度が狭いかな?
っていうか、コンパスなんて要りませんけどね?

130130_sparta
さぁ、登れ!登るのだっ!!
行く道が平坦とは限らないのだっ。
この程度の坂なら、使い方さえわかればスノーシューでも楽勝じゃっ!

130130_smile_monster
現実逃避中のchikoやん。
さぁ、その下には何がある!?
あれは、山ガールと遊んだだけじゃないんですよ。

130130_iwanoue
お~!!
岩の上に雪が積みあがってますねぇ。
今日おっかけたトレース、怪しげなルートどりしてましたけど、こんな上も渡してたんですよ。
天辺踏めなかったら…ねぇ?
避けた理由がわかりました??

と、今回は結構スパルタ目。
普段のツアーは、これからスノーシューをしたい人向けのツアー。
だから、またやりたくなるように、【楽しい】が一番。

でも今回の皆様のように、自分で歩いて楽しさを見つけられる人だったら、一人歩きの参考になって、安全に楽しみを広げられるようで無くっちゃね。(←と、オイラは思っている)

なので、今回はちょっとスパルタンで、ちょっと丁寧な放置プレイww

そんなことをやりつつ。
130130_ioritaki
庵滝を往復したら、

130130_zansyou
日が暮れましたとさ。

今日の状態&メンバーでこの時間[E:typhoon]
今回はメンバーがメンバーだから休憩減らして、地図読みの時間とかに充てたけど、普段はもっと休憩入れなきゃダメだしなぁ[E:despair]
う~む、自称「体力があります」は充てにならないから、リピーターさん限定ツアーとかにした方が良いのかしらん?

さて、今回の参加者皆様、最後の復習です。

下の空白を埋めよ。
「◇◇◇は読むべし。されど○○○なかれ。」

あ、質問された「貴婦人が何故有名か」と、「氷が何故青いか」に答えるの忘れてた[E:coldsweats02]

お近くにお越しの際にお立ち寄り頂ければ、またお答えします。
ではでは、ご参加ありがとうございました~[E:happy01]

冬の奥日光観光

只今、スキー修学旅行の生徒さんが滞在中。
なのだけど、スキーが出来ない生徒さんもいるわけで。

今日はそんな方々を載せて車で半日観光にお出かけ。

湯元のSnowFantasiaは歩いても行けるわけだし…

130123_yutaki
まずは湯滝へ。
車は四輪駆動のスタッドレスだから、なんの躊躇も無く突入。
二輪駆動だったら…行かなかったかもな。
いつもなら、右岸の枝に氷がついているんだけど、それも無し。
昨日一昨日の暖気で落ちちゃったんかな?

お次は、赤沼付近を走行しつつ、
130121_senjougahara
戦場ヶ原の景色を眺め、

130123_ryuuzutaki
竜頭滝へ。
飛沫は凍っている物の、なんか歯抜けっぽい感じが…

130123_kegontaki
そこから華厳滝に移動し、奥日光三名瀑巡り完了。
久々に華厳エレベーターに乗ってみたけど、氷も落ちていないようで上々♪
って、WEBサイトが随分と様変わりしたなぁ[E:eye]
以前のサイトよりいい感じだけど…
冬は沼田ICからのアクセスマップを直した方が…
まぁ、余計なお世話か。 f(¬¬)

その後、お土産を買いつつ、隣の自然博物館に行くと言うので、ピックアップまで別行動。
博物館では、ただ今 -【地域の記憶展】虫への視点- を開催中。

ガロアムシの標本展示とかあるかも!?って期待したけど
130123_garoamusi
うぅ、写真だけかぁ[E:down]

そういえば、蛇年だけに二荒山神社で…
130123_hutarasan
なかなかの存在感だ[E:smile]

130123_sirohebi
男体山と蛇とは、因縁浅からぬ仲。
只今、白い大蛇が鎮座なさってます。
健康・金運・必勝・良縁、受験必勝etc。

あとは、冬の奥日光でアクティブ系じゃない観光的な場所は、立木観音とその前の駐車場のICE MONSTERくらいかなぁ…

130123_tatikip
あ゛? 嫌な予感・・・

130123_tatiirikinsi
・・・

だいたい、ここに行く人は凍っているのが解っていくんだし、転んだって自己責任でしょう?

それに、凍結するのは、この湖岸沿いだけじゃなくて駐車場の半面も同じ。
だったら、駐車場にだってこの看板が必要だし、駐車場にこの看板が必要になるんだったら奥日光全域にこの看板が必要になる。

転倒の事故防止だったら、注意喚起程度で十分なんじゃないの??

過保護すぎるか、責任回避に過敏すぎるかなんじゃないのかなぁ?

猪苗代なんて、新八景とかって積極的に売りにしているのにねぇ??

何でもかんでも禁止したら観光にならねぇって[E:typhoon]
素晴らしい観光資源だと思うんだけどなぁ。。。

2013 庵滝ツアー! の下見。

今期最初の庵滝ツアーが来週に迫ったので、今日はお供を引き連れその下見。

では、いざ参らんっ[E:foot]

・・・の前に。

130121_stok_wrong
なんじゃ?そのストックの持ち方はっ[E:punch]

正しいストックの持ち方は、
130121_stok_right1
手首からストックをぶら下げたら、

130121_stok_right2
ストラップごと、

130121_stok_right3
グリップを握る。

最初の持ち方と両方使ってみればわかるけど、この握りの方がしっかり握れるし、行動中の労力も少ないんだ。

コイツは、スノーシューもXCスキーも、ゲレンデスキーだって一緒でしょ?
ちゃんと握れた?
ぃよし。ならば出発!!

130121_senjouhukin
今年はこの赤沼~小田代間のリボンが控えめだなぁ。
この区間は、植生の変化が乏しく、地形は平坦に見えて細かな起伏が多いっていう、視界が効かない日には歩きづらいエリアなんだが…

130121_kumasyutubotu
・・・え~と・・・
出没中っていうのは、日本語的には現在進行形。
流石に、クマも冬籠りしてんじゃね?
冬にまでクマ鈴チリチリならされたら敵わんわぁ。

なんて事をやっている間に
130121_ioritaki
氷結・庵滝に到着[E:end]
肉眼ではもっと氷が青いのだが…どう撮ったら表現できるんだろう??
主瀑もガッチリ凍って、いい感じ♪

ツアーはとりあえず2/10まで予定しているので、溶けるなよ~?

ちなみに今回の移動手段には…
130121_ski_iori
スキーを使ってみました[E:ski]
来られるもんだねぇ[E:happy01]

もっとも、今日は随分と暖かくて、スキーの裏に雪がへばり付くわ、

130121_kuzure
軽く崩れているわ。

スキーで歩いていると、時折どこかからズズン[E:bomb]って音がしていてさ?
最初はなんだかわからなかったんだけど、その音は足元から聞こてくる。
どうやら、足元周辺の雪の層が崩れている音みたい。
こんな日は、傾斜地には寄りたくないねぇ[E:shock]

庵滝 スノーシュー ツアー

130113_kensakuword
とうとうこの検索ワードがTOPになったので、一応お知らせ。

120206_iori
現時点でオイラがご案内する庵滝ツアーは
1月30日 2月3日 2月10日の3日間。

でも2月10日は貸切なので、実質的には1/30と2/3の二日間かな?

これ以外でもリクエストがあればご案内は可能なんだけど

湯元周辺なら正直下見しなくても行ける(でも下見するけどね)けど、庵滝を下見無しで行く気にはなれない。
なので、オイラが下見に行ってから。
下見に出られるのは…来週半ばを目途に行きたいなぁと思いつつ、って感じ。

あと、連日はご勘弁を m(_ _)m。
自分一人で行くだけなら連日でも良いけど、ご案内はまたちょっと違うもんでして。

ご興味があればお問い合わせくださいませ

一応言っておくと。
ツアーは全員で移動するのを前提にしています。途中でトラブルが生じた場合は全員で引き返すことになります。なので、ご自身の体力も合わせてご検討下さい。

なんだか最近はツアーの報告やら告知やらばかりのブログになってしまって、なんとも申し訳ない。

只今湯元では、雪まつりのイベント「Snow Fantasia -氷の彫刻-」の準備中。
古巣がその記事をアップしているので、様子はそちらから

オイラも手伝いに出たい所ではあるのだが。

今日もガイドだったのよね~。
130113_okunikkou
青空で実にすがすがしく、また快適に過ごせ

130113_kumadana
クマダナやら

130113_tume
爪痕見つつの、今日スノーシュー日和となりましたww

お楽しみ頂けました??

え?雪が無いんじゃないのかって??
地形が頭に入っているもの、雪があって与えるダメージが少ない場所を選んで遊ぶに決まってるじゃん♪
でも、そろそろ使える場所が減ってきた…
今度こそ、ガッツリ頼むぜ~~っ![E:snow][E:snow][E:snow]

殆ど仕事の記事だから、たまには業務中に更新しても良かろう(笑)

癸巳

皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

なんとか目覚ましの甲斐あって辿り付けた竜頭滝。
130101_midosi_dorei
今年も土鈴ゲットです[E:scissors]

なんと今年は、
130101_itiban
一番乗り~♪

ちなみに、二番手には
この方たち。AB

130101_ryuuzu_koori
この前の雨が無ければ、もっと竜頭滝の氷が立派だったろうになぁ。

そして、明けて昼。
130101_yutakimae
湯滝の駐車場から湯滝まで。
イヤッホ~イ♪って滑って遊べるくらいにテカンテカン[E:penguin]
この前の雨が無ければ…

で、新年営業していた湯滝のお茶屋さんに顔をだし、この冬の予定を聞くと…

土日に気分次第という素晴らしい回答が[E:sweat02]

戦場ヶ原ハイキングを考えている皆様。
湯滝にトイレが無い可能性が高いので、使えるトイレの場所も踏まえて行動しましょうね。

でもって、相も変わらず師走から年末と追いまくられていて、結果として相も変わらずの状態。
今年の賀状は…

1301_gajou
流石に別に用意しなきゃダメか[E:coldsweats01]

 

2012年、金精道路閉鎖

121225_konsei_heisa
本日正午、予定通り国道120号線(湯元~丸沼間)金精道路が閉鎖。
開通は、
2013年4月25日正午の予定

この閉鎖期間中は、日光や宇都宮側から沼田ICや丸沼スキー場方向へは行けないので注意。
当然のことながら、その逆も然り。
新潟とか群馬とかからは奥日光に来るには、グルリと足尾方向を回らないとならないのでご注意を。

車で出たついでに、チョット滝めぐり。

121225_ryuuzu
竜頭滝はちょびっと凍ったくらい。

121225_kegontaki
こちらは華厳滝。

121225_kegon_up
こちらも氷の成長はイマイチ。
もっと冷えこみが続いてくれると、いい感じに成長していくんだけどなぁ。

で、中禅寺まで来たので、今度の宿泊のお客様むけにケーキの手配、と。
121225_curry
昼時だったのでカレーを食べつつ、オーナーの子供と遊ぶ。

ん~とね、4つの数字を+-×÷を使って10に出来る?
例えば…
この数字、1845は? OK。
次は・・・1924。 できた?
じゃぁ、1833とか1897を…

なんて事やってると、DSとか無くても遊べるんだぜ[E:happy01]

世代的に懐かしい人がいるでしょ?[E:smile]

ちなみにこの時の数字はランダムに選んだのではなくて…
121227_conset
置いてあったシェ・ホシノ ピアノコンサートのプログラムから。
ブラームスとか作曲家の生没年で遊ぶというww

コンサートは12月27日で、17時開場、18時開演、19:30終了予定。
終了後は飲み物+軽食の懇親会@1000円が予定されてます。

ちゃんとお食事をしたい方は、コンサートの前か後。
どなたでもお越しくださいってさ。

オイラも・・・行けるかな??

ただいま、自社コンサートに備えて休憩中で~す[E:cafe]

: