千手ヶ浜、良い感じ?

昨日は「渡辺陽一」と言われたかと思いきや、今日は「岳の人っぽい」とか言われる。

『クイズだよ。山に捨ててはいけないものは?』

ここで「山以外だってダメだろう」とか突っ込むオイラはひねくれ者ww

などとおバカな事を書いている暇が今日は無いので、サクサクっと。

110610_kurinsou1
相変わらず検索率TOPの千手ガ浜のクリンソウはこんな感じ。

110610_kurinsou2
ある意味、狙い目のタイミングかな。

110610_senninan
全体としてはこんな感じで、ピークは来週末以降だと思うんだけど、今なら比較的ノンビリ。
低公害バスも然程混んでなく、座っていけるし。

アクセス方法や注意事項はカテゴリー【クリンソウ】で確認しといてね。

今なら、
110610_yamatutuji
中禅寺湖のヤマツツジが新緑に映えて美しいし、

110610_zumi
ズミも満開。

写真は撮れなかったけど、外山川沿いのズミが綺麗だったなぁ。

毎年の事だけどさ、戦場ヶ原も良い感じだし、小田代も良いし、クリンソウにこだわんなくったっていいじゃん。ね?

テレコンで再び戦場ヶ原へ

テレコン持ってリベンジ。
小学生とすれ違うと、背後から「渡辺陽一だ。」

まぁ、戦場カメラマンで間違いは無い(笑)

そんな次第で、本日の戦果。

110609_hooaka
チョットピントが甘いけど、ホオアカ。

110609_nobitaki
何見てんだよ? ノビタキ。

110609_ezoharuzemi
鳴いている所を初めて撮った、エゾハルゼミ。
透ける腹部が美しいが、鳴いている事は伝わらない。

110609_hukurou_syoumen
新緑とフクロウ

110609_hukurou_yoko
ちょっと横向き。
18-200mmにテレコン2倍、それの1.6倍だから640mm相当?
望遠が効くのは良いが感度2000。
…なんでレンズってこんなに高いんだろ…

と、望遠尽くしで終わっても良いんだけど、せっかく撮ってきたので植物もアップ。

今時期の戦場ヶ原と言ったら、ズミは欠かせない。

110609_zumi_yatumomoura
この一枚が、今の戦場ヶ原のズミを象徴してるかな?
一部満開の物もあるけれど、全体としては蕾。但し、ほころびかけが多く、間もなく見頃を迎えそう。

110609_zumi_doupointo
前回と同じ個体を同じように切ってみた。
前回撮影が6/5だったから、ほころびかけの状態から4日で大体見頃を迎えてる?
って考えると、週末から週明けに戦場のズミは見頃に差し掛かるんじゃなかろうか?
外れても責任は持たん ( ̄τ ̄

主役その2、ワタスゲ。

110609_watasuge
もっと行きそうな気もするけれど、見頃に入ったと言っても差し支えないでしょ。
シカ柵の効果か、近年はワタスゲの数が多いなぁ。

110609_himesyakunage_long
ワタスゲの中を注視すると、こんなのも見つかるしね。
わかんない?中央にピンク色の物があるんだけど…
こちらも近年目立つようになってきたヒメシャクナゲ。
っても、目一杯ズームかけてこれだからなぁ。

っ!!

110609_himesyakunage_up
うひぃっ!! 腹筋がっ! 背筋がぁ~~っ!

110609_humikomi
決して、こんな風に踏み入って撮ったわけでは無いぞ!

そんなこんなの戦場ヶ原。
今週末から来週いっぱいくらいはズミとワタスゲが楽しめるんじゃないかな?

ただね?

110609_ehude

110609_gomi
この前拾ったばっかだってのっ!(`へ´♯)

湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2

本日は、ダブルヘッターのガイドで、湯ノ湖×1、戦場ヶ原×2.
正確には、湯元~西側~湯滝~泉門池~赤沼と、湯滝~泉門池~赤沼の2本立て。
どちらも元気のいい子たちだった♪
今年は繋がり、円環に話を落とし込むようにしようと思っているのだけど、うまく伝わったと良いな。

ガイド中で写真らしい写真が無いので、ざっと書き殴り & 昨日の写真で更新。

湯ノ湖の西側では、
110605_yunoko_seiganhodou
色が褪せてしまったり、茶色く変色し始めたり…
鮮やかだったアズマシャクナゲも流石に終わり。

と、思いきや?

110605_yunoko_syakunage
まだ綺麗な個体も結構多し。
ネタ的には、もう今週いっぱいまで引っ張れたかな…

お花としては他に、トウゴクミツバや、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュくらい?

110605_watasuge_kurominouguisu
戦場ヶ原で目立つのは、ワタスゲの穂(結構増えてきた)と、クロミノウグイスカグラ。

110605_zumi_kaika
ズミと、ウマノアシガタも一部で開花が始まったので…
類似状況としては、
この辺までもう少しこの辺をやや過ぎた位かな?

この日は、宇都宮のマロニエハイキングクラブの皆さんと湯滝の階段ですれ違う。
皆さんたっぷりとゴミの入ったビニール袋と火ばさみを装備し、戦場ヶ原と高山を歩いてきたんだそうだ。
おかげでゴミは随分と少なかったのだけど、この人達が通った後って考えるとなぁ…
ちょっと複雑。

こちらも複雑な気分の
110605_oojisigi
オオジシギ。
出がけに2倍のテレコンを持っていくか迷ったんだよ。。。
で、迷った挙句に置いてきた。。。

さらに複雑。
110605_akahara
戦場ヶ原の、カラマツの梢で美しくさえずるアカハラ。
こちらもテレコンがあれば。。。ていう後悔とは別にもう一つ。

これを撮っている間に、鳥屋(仮)のおっつぁんが一人。
いるかと聞かれ写真を見せたら、「アカコッコだっ!!これは絶対に撮らなきゃっ!」

確かにアカコッコがいたなら大騒ぎだが、別にアンタの見立てがアカハラだろうがアカコッコだろうがどうでもよい。
当たり前のように木道を降り、ロープを越えて笹原へ行こうとするな。
しかも修学旅行の子供たちの前で。

きっと、幾度も戦場ヶ原に来ている事だろう。
どんな場所かも知っていよう?
その姿を見た子供たちはどう思うだろうな。

それにあんたのその姿が、鳥屋のイメージを決定づけるかもしれないんだぞ?

鳥を偏愛する半分程度でも、他の自然と子供たちの未来にも気を配ってほしいものだな。

日光マルシェに行ってきた。

爽やかな目覚めは朝6時。
うむ、良い朝だ♪

日光マルシェって何時からだっけか?
と、携帯で自分のブログからリンクを辿ってピコピコ。

10時かぁ。じゃぁ、ひと眠りしてと。

しまったぁ…もうチョイ早ければ、日光のゆるキャラ大集合が見られたのに。

まぁ、写真展見てたからしょうがないか。
しかも、今日に限って会場にいたのは代理の人。残念~。

さて、気を取り直して。

110604_ekimae
日光マルシェに行ってきたので、速効レポっ!

まずは日光駅前、ポルカドット。

日光マルシェ検索をかけていたら、こんな記事があ~るじゃありませんかっ。

これは行かなきゃでしょ。

110604_mukisoba
ほんでもって、栃木軍鶏で出汁をとった むきそば、600円~。
霧降熊さん作
4時間呑んだ体に美味しく沁みわたってきます。
更に、カフェオレ追加。

110604_yasai
お隣の美女ブースにて、体に優しいカモミールティ&冷やしトマトをかぶり付。
体が水分を欲してるのよww

110604_sottovoce
今度はトコトコ、ソットボーチェへ。

110604_sottovoce_pamph
奥日光のパンフやら、オイラ作の見所やらをこちらにも置いて頂きました。

110604_rescal
お店の前には霧降レスカルの美味しいお菓子達。
チーズ風味のシュー皮つまみ、グージェールを持ち帰り用に購入。

110604_preserved_flower
中に入ると、小鳥の小物も愛らしい、プリザーブドフラワーの鉢が飾られていたり、ハーブ系の商品があったり、全体的に女性が嬉しげなブースかな。

そこから更に駅前に戻り、すみか前へ。

ここで熟女にナンパされる。
こ、これはまさかの…

ちょっと待っていて欲しいと言うので

110604_atom
atomはイケメンオーナーのコーヒーを飲みつつ待機。

待つこと15分。

110604_jukujo_carry
これが噂の【熟女カレー】かっ。
去年のマルシェん時も気にはなりつつ、時間の兼ね合いで喰えんかったのさ。
なるほど、熟女カレーかww

そんな熟女カレーを、ハワイアンな弾き語りを聴きつつ食べていると、

110604_quartet
何時の間にやら、トリオがカルテットに。
って、あらっ!? 加わっているのは永遠の28歳(プッ!)乙女じゃありませんの。

お腹も満ちた所で、石屋町広場の古本ブース。

110604_books
左側でギターをつま弾くのは砂時計様。
…わからない…あれだけ蔵書が並んでいれば、本から人と為が見えてきそうなのに…
砂時計様がわからない…

今度は稲荷神社ブースへ移動~っと。

「なんかさ、物足りないわけじゃないけど、すっきりした甘さだよね。」

お、いたいた。
あれ~っ!?
若旦那、【かぴょ丸】いないじゃんか。嘘つき。

110604_itigo_ice
じゃ、暑いからアイス一本ね。
かんぴょうアイスは前に食べた事あるから…いちごで。
おぉ、美味しいじゃん♪
これか、さっきすれ違った娘たちが食べてたのは。
さっきの複雑なコメントは、褒めていたのか(笑)
ん?このいちごアイス、ホントは6/15の新発売なの?
へへっ♪ なんか得した気分。

110604_saika
お、隣の机は東雲?
日光菜果、気になってたんだよね♪

今度は八島酒店前のブース。

110604_yasimaya
ここは…?

110604_touhokusien
ほうほう。東北のお酒を100円で味見出来るんか。
種類が、8種類?
いいねぇ♪

110604_uragasumi
…もしもし、看板娘様?
貴方が先程手に持っていたのは、 浦霞の純米吟醸でしょ?
幾ら白魚の様な繊手とはいえ、100円でその量、大丈夫?
100円でこれなら、8種全部飲みたいとこだけど…

何故にオイラは午後から仕事か…
何故にオイラは車で来ているのか… くそぅ。
呑めないではないか…

110604_nikkorisou
最後のブースはゲストハウス にっこり荘前。
ここはなんか、アーティスト系?
でも、オイラはここで時間切れ。

だいこくまつりも行きたかったけど、残念。

と、こんな感じで本日は鮮度勝負の速効ネタ。
ちょっとお天気心配だけれど、明日も日光マルシェはあるので、近くにお越しならノンビリ街中散策をお楽しみくださいな。

オイラは適当に歩いていたけど、スタンプラリーもやってるので、こちらの地図を持っていくか、駅前ブースで貰うかして回るとより一層楽しいと思うよ♪

でも、いいな。楽しげだな。
今度はオイラも「絵葉書・観光案内・紋切」とかで出店しようかしら?
ってもな、土日じゃダメかぁ。

っつうわけでだ。
追いこみ記事も書いたことだし、この期に及んで頭が痛いので、寝ます。
これは二日酔い…じゃなくて寝不足だわな(苦笑)

追記:ふぃふぁ様のブログにも記事がアップされてました。(某所で遭遇した形跡がww)
日光を漂ふ様には今回お会い出来なかったなぁ。

くりんそう、くりん草、九輪草

クリンソウクリンソウとやっかましいんじゃぁ~~!!
欲しいのは【奥日光のクリンソウ】か、【千手ヶ浜のクリンソウ】か、どっちじゃぁ!

ほれ、今現在はこんなんじゃっ!!
110603_kurinsoukaika

110603_kuinsou_up
ようやく花茎をのばし終えて、気の早いのが開花した程度じゃ。
満足したかっ!

とかって記事を書こうとしてたんだけど、日を跨いちゃった[E:bleah]

いや、久しぶりに楽しい酒だった。
美味い酒だった。

今日、中禅寺でも鳴いていたけど、大谷川にもカジカガエルがいるんだなぁ。

起きたら、日光マルシェに乱入しなきゃ。

とか、いろいろ考えつつ、己は今どこにいるんじゃ(笑)

まぁ日本酒半升飲み干した後なんで、多少文章がおかしくても、適当に流して下さいな。

まぁ、なんだかんだ言っても、アクセスがあるのは良いこった。
言いたい事
も伝わる可能性が上がるしww

さて、今日というか昨日は、検索率ナンバー1のクリンソウの様子を見に千手ガ浜へ。
状況はご覧の通りで、ある程度みられるようになるまで、1週間はかかりそう。

でさ? みんなしてクリンソウ関連でばかり辿りついて、且つそれだけで出て行くけど、他にも見所盛り沢山なんだけど・・・

せっかく来るなら、アチコチ見て回らない?

110603_siroyasio
たとえばさ、中禅寺湖北岸のシロヤシオ、景色として見るなら今が最高!

110603_sannyaku
奥からシロヤシオ、トウゴクミツバ、ヤマツツジ。
もう少しで三役揃い踏みだったのに、惜しいっ!!

多少来るのが遅れて、それでもツツジ類が見たければ、是非高山へ。

110603_siroyasio_tumabeni
嬬紅のシロヤシオを見られるのは、この開花直前の時期くらい。

高山の方が標高高いからさ、まだ山頂付近ではトウゴクミツバすら満開直前で、シロヤシオも開花~4分咲き程度。
熊窪から標高を上げていけば、どっかで見頃のツツジに会える。

更に今なら、
110603_takayama_syakunage
高山のシャクナゲが見頃!!

ホントは今日は熊窪から小田代に抜けるつもりだったんだけど、高山西側の峠で古巣時代の常連さんに遭ってさ、『高山のシャクナゲが綺麗でしたよ』って言われたもんだから、急遽ルート変更。
高山も綺麗だな♪

更に戦場ヶ原では
110603_watasuge_senjou
ワタスゲも肉眼で目視できるほどに。

それになによりっ!
110603_sinryoku
新緑が美しい! 一番ネボスケなミズナラもようやく芽吹きだしたし、これからの奥日光は新緑の時期。

クリンソウだけで終わってしまうのはもったいないと思うのだけど?

竜頭滝のミツバは今週末かな?

いや、来週の頭かもしれない。

っていうか、もうちょっと遅れる可能性も捨てきれない…

ってどないやねんっ!!

だってさ、
110602_ryuuzutaki
滝壺付近としてはこんなもんなのよ。
ちょっと右の方が白飛び仕掛けてるけど、まぁ状況は伝わる?
早いでしょ?

でもね、中ほどだと
110602_ryuuzutaki_mitubatutuji
竜頭滝とトウゴクミツバ その1

110602_ryuuzutaki_nakahodo
竜頭滝とトウゴクミツバ その2

蕾はあるけど、結構良い感じ。

明日から日曜までは天気も悪くなさそうだし、気温が上がれば一気に見頃。
気温が上がらなければ週明け?

【竜頭ノ滝】 【トウゴクミツバツツジ】 で検索かけてる皆様。
皆さんは、正しい意味で立派な大人 だよね?

ここ最近雨が続いたおかげで、滝の水量が結構あるんだわ。
子供達の教育上宜しくないだけではなく、こんなことしてっと危ないんで、柵越えたりしないようにしようね?

頼むよ?

渦巻く北風

正確には北ではなく110°。
そして、巻いているのは渦ではなく管ww

外の気温は約7度。

R0017549
1ケース1000円で買わされたオリオンビールも程良く冷えてます(笑)
・・・ビールはあまり好きじゃないんだけどなぁ。

大丈夫!今日はバーサクしてないww
昼休憩あけて戻ったら、もう2時間休憩して来いって言われて昼寝したから体調もバッチリwww

さて、と。

遠隔更新止めてから、はや一ヶ月。
新しい人の邪魔にならないようにと思っていたのだけど…
ん?[E:ear] フラれた腹いせ??
否定はしないww
それでも、情報自体は週一でずっと流し続けてたんだけどね?

月も変わったし、5/1から既に一か月、どうかね、しかし。

このひと月の間、アップされてる記事は21件。
おぉ、やってるじゃねぇか♪
と思ったけど、NICのおっちゃんの記事が2、若旦那が8、オイラが3、足尾支所で1。
日々書き換わるのは安心安全。

ん~… ″f(=~=)

いやぁ、安心安全も大事だよ
そりゃ、こんな時期だもの、大事に決まってる。

でもさぁ?
ここは観光地でしょ?主幹産業の一つでしょ?
いっくら安全だって核シェルターに旅行はしないでしょや?
旅行したいって思わせてナンボなんじゃねぇんかね?
安心安全系はバナーでサイト内リンクかけてあるんだから、TOPは性質分けてもいいんじゃね?

まぁ、お忙しいだろうから外に出られず情報が無いのかも知んないけど、外に出なくったって情報は入手出来るでしょ。

天空回廊然り。
日光ブランド情報発信センター然り。
日光マルシェ然り。
・・・GWの高速無料化情報然り。

使える情報も使わないってのはどうよ?

それに、季節物は大体問合わせの時期だって読める。

今の時期に多い問い合わせは、奥日光だったら竜頭のトウゴクミツバに、千手のクリンソウ、戦場ヶ原のズミとワタスゲ…

この辺は情報の確認先くらい判るでしょうよ。
名前使えばHPに載せる用の小さな写真くらいくれると思うけど?
自分で情報取りに動けないなら、情報提供を積極的に求めたって良いでしょ

オイラの遠隔だって、こっちから何度か水向けて反応なくて、直に画像持ち込んでも処理されなくて、若旦那に話したらそれ経由でようやく…だったわけだし。
それが止まったんなら、連絡つけてくりゃ良いじゃない?
フラれたくらいで断わるくらいなら、初めっからこんな面倒踏まないって。
それが気になるんだったら、契約先経由で圧力かけてくりゃいいじゃん(笑)

それとも情報、要らないのかね?
まぁ、ここに至るまでの度重なる経緯を考えると、そう取れなくもねぇんだが。

情報取りに行けないなら行けないで、いっその事、

HPのTOPに載せる記事を募集します!
横200ピクセル程度の写真と、200文字以内の文章を添えてメールをお寄せ下さい。
メールの送信先はこちら

なんてやり方したっても良いだろうしさ。
あ、クリックしてもメールフォームは開かないよ?(笑)

でもなぁ。。。

電凸かけたつるこさんには正式に『直します』って回答があったみたいだけど…
変化あったのは、安心安全宣言の日付が変わったくらいか?
おっ!? 田母沢ホテルも無くなって、時間軸が現代に追いついたww

言えば少しは変わるのか??

なら、他にも簡単に直せる所くらいは直した方がいいって。
110601_snap
どうすんのさ?こんなものに申込が来たら。
2003年に営業終了して索道すら既に撤去された中禅寺ロープウェーに乗って、同じく閉園した茶の木平植物園まで行く気か?

A-008 湯元~切刈~光徳 4時間だって、小学校1館100名と仮定すると安全性の保証は無いし、
A-010 竜頭~千手~西ノ湖=バス=小田代~石楠花橋~竜頭 4時間半もなぁ…
A-004 湯元~湯滝~赤沼 3時間、湯滝~赤沼だけで3時間は欲しい。

準備中になっている自然博物館の小学生ガイドだって、リンク張り直せば済むだけだろうし、こんなテキストサイト10分もかからずに直せるでしょ?
博物館の学校ガイドは、今じゃ地域の主戦力だし、オイラの古巣だってやってるし、自然計画だってあんだし、状況は日々刻々変化すんだぜ?

それとも、まさかのお役所対応!?
言われた所だけ??

まさかねぇ?
公の名前を使って、正式回答したんだから、そんなことないよね?
きっといつもの、『準備中なのに、オイラが先走って記事にした』って奴だよね?

新しい人来たって言うしさ、オイラまだ期待してるんだ。

と、こんな感じでオイラは猛烈な北風属性[E:typhoon][E:typhoon][E:typhoon]。
見てる方、太陽役をお願いします[E:sun]。

まさか…
危険なこと書かないか監視してるわけじゃないでしょ?( ̄τ ̄

ま、6/1には自前更新したみたいだし、もう一週間くらい様子見てみるか。
変化なければ、雲竜渓谷の時みたいにして乗っ取ってやるww

男体山、中途半端~!!

天気予報は悪くない。
ならば久々、男体山に登ろうではないか。

・・・いつ以来だ??
げ。 こんなに登ってなかったっけ!?

と、そんな具合に登り始めた志津峠。
山頂を経由し、中禅寺の二荒山まで下りたわけだが。

110531_hutarayamanoookami
頭上には輝く太陽。

110531_unkai
目の前には白く輝く雲海。

110531_unkai_gas
…ガスさえなければね。。。

でも振り返ると
110531_yumotohoumen
反対側には近場に雲が無く、ブロッケンも出ない。

男体山頂からの景色を求めて登ったのに、なぜにこんな中途半端かっ!

…そりゃ、雨に降られるよりはマシだけどさぁ。。。
今週の見所に使う写真どうしよ…[E:down]

山の状態としては、
110531_ura_3gou
志津側3合目を越えると、所々に雪。

110531_ura_9gou
同じく志津側9合から山頂への一部にはがっつり雪。

110531_omote_9gou
表側の残雪はやはり9合付近にこの程度。

雪だけで言えば、軽登山靴程度でも十分。
スパッツ無くても、まぁ大丈夫でしょう。
雪だけで言えばね。

但し、ズボン汚したくない人はスパッツ忘れずに。
裏も表もアチコチ泥濘があってさ。

とくに表側の6合より下は森に戻るんだけど、ここは雨の後の泥濘が酷いんだ。

その他の状況は…
お花は上の方には殆ど無かったなぁ。
ヒメイチゲと、
110531_himeusunoki
ヒメウスノキくらい?

ただ、ここでもやっぱり
110531_hakusansyakunage
石楠花が凄い。

110531_amatubame
上空にはアマツバメが飛び交い、近くにルリビタキが現れ、登山も楽しい季節になってきたな。

110531_gomi
…ゴミさえなければね。

110531_donald
こんな古いのは仕方がないからさ、

110531_asahibeer
せめて新しい物だけでも捨てんでくれぃ。

新緑の湯滝の森で探し物

台風2号が通過すると言うので、どんな影響が出るだろうかと思っていたのだけれど…

なんでしょ?奥日光的には微風?
細かな雨が吹き込む程度で、梢を鳴らす程の事も無かったような?
日光市内からの人に聞くと、市内は結構風が強かったらしいけどね。

まぁ、そんなわけで。
110530_yudaki
影響が無いならと、ちょっと湯滝周辺で探し物。

110530_zudayakusyu
おお、ズダヤクシュも咲いたか。

110530_rouboku
風雪に耐えた老木も、ついに折れてしまった。
まぁ、昨日の風は関係なさそうだけれど。
ここで探し物一つ発見。
なるほど。確かにある。でも内緒。

110530_dokudoku
バイケイソウとアズマシャクナゲの毒毒コンビ。
惜しいけど、違うんだなぁ。
湯川沿いって、こんなに石楠花が沢山あったっけ??

110530_kurinsou_yugawa
…クリンソウが咲いた…
お前は探してない。
いや、違うな。
本来なら探し出し、プロットして記録に残すべきだな

110530_yudaki_tizu
そして湯滝に戻ると、お茶屋さんが何やら工作。
ここもハイキング起点だからね。情報はあるべきだ。うん。
完成を待とう。

まだ時間があるので、戦場ヶ原へ移動。
110530_kurominouguisukagura
今年はクロミノウグイスカグラも凄い。
国道からでも、開花が確認できる。

そして、その奥には
110530_watasuge
ちらほら目立つようになってきたワタスゲの穂。

ふと振り返ると、そこには

110530_low_rainbow
超低空の虹。

カラマツ林が邪魔なので、カラマツが抜ける場所までトコトコ。
隣でもう一人トコトコ。

ポイントに着くと、日が陰る。

待つ。

日を待つ。

日の代わりに雨が来る。撤収。

メインの探し物は見つからなかったけど、また行けばいいだろ。

隣にいた人からの貰い物。
110530_ryuuzutaki
本日。5/30に撮影された竜頭滝中ほどの写真。
ここが一番開花が進んでいたそうだ。
景色として綺麗になるには、まだちょっと時間がかかりそうってさ。

湯ノ湖の釣り 休止継続

110528_usagijima_yunoko
昨日の湯ノ湖。鏡面仕上げの水鏡仕様。
水に映る新緑の芽吹きとオオカメノキの花。

美しい景色だけれど、残念なお知らせ。

震災時に重油が流出してしまい、釣り解禁時には一時終息したのだけれど、再度重油流出。
その時点では6月には釣り解禁となる予定だったのですが、残念ながら解禁目途がなくなってしまいました。

湯川の釣り・中禅寺の釣りには影響ありませんので、釣り人さんはそちらでお楽しみください。

以下、全国内水面漁業協同組合日光支所よりのお知らせのテキストコピー。

原本はこちら。

~~~~~~~~~~

湯の湖の釣り休止継続について

5月11日に、再度、湯の湖へ重油が流入したことで、現在、釣りを休止させていただいております。
重油の流れ込みが無くなったあと、魚体を検査したうえで釣りを再開することにしておりましたが、本日現在も少量ながら油の流入が続いていることから、もうしばらくの間、湯の湖での釣り休止を継続せざるをえない状況です。
誠に残念ですが、再開に向けた予定については、現在のところ明確になっていません。

釣り人の皆さんには、ご心配をいただき、心より感謝申し上げます。全内漁連日光支所でも職員一同、一日でも早く釣りが再開できるよう、油の回収と釣り場管理にあたっておりますので、今後ともご理解並びにご支援くださるようお願い申し上げます。

平成23年 5月26日
全国内水面漁連 日光支所

~~~~~~~~~~

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ