駆け上がる春

やはり人任せじゃいけないよ。うん。

宿も一区切りだし、アカヤシオはどんな塩梅だ?

110505_no22
イロハ22カーブ(下り)

110505_1228_south
登りイロハ、黒髪付近の尾根

110505_soudensen_one
送電線の尾根

110505_sirakumoue
白雲トンネルの上

ふむふむ。
開花しているのはざっと1300mって所か。
送電線の尾根は、多分(仲)が出してる裏側を見てると思うんだけどな?

見頃なのは、
110505_no23
23カーブから大薙の底

110505_houtoutaki
方等滝。

…1100~1200m以下って所か。

明智のいつもの辺りだと、やっぱ3~5日はかかると思う。
来週半ばから週末が狙い目だと思うけど…

オオヤマザクラも標高を上げてきていて、
110505_ooyamazakura

110505_no41
下りは41カーブ、登りは9カーブ付近が綺麗。
登りは11カーブが標高1100mだから、そんなもんかな。

日光植物園では
110505_syokubutuen
石楠花が見頃。
この辺が上がってくるのはあとどのくらいかかるかな?

オイラのアカヤシオおっかけレポは多分これでオシマイ。
あとはVC…は記事更新が週一だから、博物館にお任せ

と勝手に人様のハードルを上げておくww

微妙な変化

本日パンフレット収集の旅。

だって、誰も無くなったことを言ってこないんだもん。

ショウガナイジャン。

行先は、湯元の魚券売り場、三本松茶屋、中禅寺で3か所。

湯元の魚券売り場。
はて?カウンターに見慣れぬものが。
110504_boat_syomei
そうなんだよね…
今年の春から、突然釣り船の時間短くなっちゃったんだよね。
オイラは釣り人じゃないけど、夕方の2.5時間、朝方の2時間って、釣りにはオイシイ時間じゃないのかしら?
宿泊者向けの釣り船半額サービスも無くなっちゃうし…
まぁ、合理化なのかもしんないけど、なんかなぁ?

三本松茶屋。
お昼前だから、大丈夫でしょ♪
とタカを括っていたら、まぁ人の多い事。
ソソクサと退散。

中禅寺。
遊覧船乗り場も町中も、人が沢山。
110504_tyuuzenji_syaretu
車も沢山。
三本松と言い、お陰様で客足が戻ってきたようです。
本日は神橋→湯元で2時間だったとお客様談。
そして、お客様に怒られる。

『TVで日光は人出が少ないって言うから来たのに、なんでこんなに混んでいるのよっ!!(笑)』
オイラに言われましても(笑)

パンフを貰いつつ、トコトコ。
お、咲いてる咲いてる♪
満開だなぁ。
110504_harunire
びっみょ~ww

110504_hakubutukan_tenji
博物館の企画展。
過去のポスター展示。
奥日光各所の美しい写真たち。
なんだけど、今となっては微妙な写真たちも…(汗)

110504_bosco_menu
春になって再開した、歌が浜のBosco
微妙にメニューチェンジ。

110504_genovese
イタリア産パンチェッタと、モッツァレラを使ったジェノベーゼ。
パスタのみだと、980円?
ここにケーキとコーヒーを付けて、ランチセット2000円。
ンまかった[E:happy01] ごっつぁまでした[E:cafe]
草食動物のオイラとしては、次回はカボナータのスバゲティだ[E:restaurant]

湯元に戻ったものの、そんな次第でお客様の着きが悪い。

・・・??

窓の外の景色、微妙に色合いが緑??

110504_karamatu_mebukikake
芽吹きかけのカラマツ。
人間の目って大したもんだなぁ。
こんな微妙な色合いが判るんだもんなぁ。

日々少しずつ、微妙な変化を重ねて、奥日光にも春が訪れてます。

最後に、もう一つ微妙なものを。
地震後の奥日光の遊歩道とトイレ地図を更新。
110504_hodoujouhouwc
…伝わらないと思うので…
トイレが全部使えるようになったようですよ。

情報分散

最近、アカヤシオの検索が増えてるんだよね。

オイラとしては、この前の鳴虫山から考えて明智平が綺麗になるのは5/10頃だと思っていたんで、見に行く気は無かったんだ。

でも、「そぞろ」的にはやっぱり見に行かなきゃならないかしら…[E:think]

と思い直しつつあったけど、やっぱヤメ[E:recycle]

だって、今日は 天気が良くなかった (あか)が行くっていうんだもの[E:bleah]

(あか)が見た限りでは早い個体の開花まであと数日?
開花まであと4日として7日。そこから見頃まで、って考えると結構良い線?

ただなぁ、明日から4日間天気が良いらしいんだ。
気温次第で加速するから、どんなもんだろ?

ちなみに、(も)は標高1400mの六方沢での開花まで1週間と見ているみたい
写真を送ってくれたんで、せっかくだから貼り付け[E:clip]

0503_11_1

なんかこの流れだと、人の褌って感じなんで、オイラは別の情報を。

110503_konngouzakura
昨日撮影した、輪王寺は金剛桜。
野生種にも関わらず、花が大輪で美しい桜。
国の天然記念物にも指定されているんだってさ[E:cherryblossom]

輪王寺HPによれば、本日満開!
良いタイミングだ[E:smile]

更にそのHPによれば、現在【天空回廊】なるものが公開中。
去年から三仏堂の修理をしてるんだけど、その足場に作られた特設回廊から、三仏堂の修理の様子や、日光の街並みを見ることが出来るんだそうな。
大人お一人400円、子供は200円[E:dollar]

ここ数日はお泊りのお客様を、山王林道から川俣→大笹→霧降と流してるし、春の日光はアカヤシオばかりじゃないんだよ?

今季、初ガイド v(^^)

があったのよ。
4月の30日に f(¬¬)

ほら、今は遊歩道がアチコチ使えないじゃない?
だから企画はしていなかったんだけど、平坦地のリクエストだったから西ノ湖~千手にしてみた。

元々は快晴予報だったんだけど、何故か時折雨がぱらつくという、頼むぜウェザーニュースっ!な天候だったけど、楽しんでもらえたみたいで良かった♪

ちょっと日付は過ぎちゃったけど、その時の写真を適当に貼り付け。

110430_sainoko
水の少ない西ノ湖。

110430_sennnennboku
折れてしまった、樹齢1000年とも言われていたミズナラの大木。

110430_danmen
断面。結構腐れが進んでいたんだなぁ。
でも、多分この木はまだ元気。
春が楽しみ♪

110430_husazakura
西ノ湖に落ちていた蕾。
…フサザクラに見えるんだが…??

この日の低公害バスは、9:20の便が満席で立ち乗りもいたほど。
油断していたら、危うく座れないところだった(汗)
帰りの便も満席。
お陰様で、少しずつ観光客の方も戻っている様子。

そして、行きも帰りもなんとmizunaraさんとご一緒だったという(笑)
そちらにも書いてあるけど、この日はクロサンショウウオの卵塊を沢山見ることが出来た♪

110430_rannkai_takusan
こんなに沢山っ!!

でも、実はmizunaraさんとお会いしたのは今季初じゃなかったんだな。
遡ること4日前にも、同じく低公害バスでお会いしていたりするww

その時は、殆ど卵塊は見られなかったんだ。

替わりに、
110426_sannsyouuo_takusan
クロサンショウウオが沢山!

のんびり観察をしていたら、時折水面に上がってくるんだな。

110426_breath1
尾を左に

110426_breath2
右に

110426_breath3
左に

110426_breath4
フリフリしながら

110426_breath5
息継ぎっ。

110426_breath6
そして戻る。
両生類だからね。

そんなクロサンショウウオの、個人的にお気に入り画像。
110426_pukari
なんか間抜けなんだよなぁ(笑)

今年はそろそろ時期が終わりだけど、早春に覗きに行ってみると面白いかもね。

しかしなんだなぁ。
リクエストがあればどこでもガイドは組むんだけど…
そろそろ歩道が開通してくれないと、ガイドが組みにくい… ( ̄~ ̄)

とはいえ、西ノ湖周辺では枯れた太い枝がアチコチに落ちていたから、影響皆無って断言は出来ないし。
管理者さんのGoサインを大人しく待ちますかぁ。

狙え!ヒメマスっ!

今日の湯元は強風!
強風の波で船が煽られること×2.

110501_yunoko_kaikin 
そんな強風の中、湯ノ湖・湯川の釣り解禁です。

110501_trout_festa
毎年、解禁初日にはトラウトフィッシングフェスタが行われているんだけど、今年は凄いっ!

110501_nijimasu
こちらのニジマス、重さ1.7kg!

110501_himemasu
こちらのヒメマス、42.5cm!!

こんだけ大きければ、この辺が優勝かと思っていたら…

ニジマス部門 62.2cmで、上とは別の魚。
ヒメマス部門 45.0cmで、これまた上とは別の魚。
ホンマス部門 40.4cm、カワマス部門 35.4cm。

ヒメマスは30cmオーバー、40cmオーバー続出で、例年より1割位大きいらしいから、ヒメマスは今年が狙い目かも!?

そして、取材を終えた後は中禅寺へGo[E:car][E:dash]

博物館のパンフレットが無くなっちゃったんでさ。

110501_asai_1243
凄い行列だな…
黄色のシャツに青いジャケットの人が最後尾か。
一時間半くらいかかるんじゃなかろうか??

パンフを貰い~の。

110501_savoie_lunchplate
春から営業再開のCafe de savoieで、今春開始のランチプレートを食べ~の。

110501_menu
こちらが春のメニュー。
ランチプレートは時々で替わるって。
今日のは、【ブルターニュ名物ソーセージとチーズ、新玉葱のそば粉のガレットと、春野菜のサラダ、じゃがいものグラタンドフィノワーズ、トマトのスープ、パン】でした。

なんて事をやりつつ45分後。

110501_asai_1326
…黄色のシャツに青いジャケットの人がようやく半分…

確かに浅井さんは美味しくて、オイラも好きなんだけどさ?
ねぇ?

無料だったゼ、ヒャッハ~っ!!

110429_nikkoudou
日光道、無料だ~~♪

::

え?GW初日に宇都宮まで何しに行ったかって?

・・・給油と、献血?

献血ルームの人も言ってたんだけどさ、GWとかの間、しかも天候が良いと献血者少ないんだよね。
今日は午後出勤だったし、日光宇都宮有料道路も無料だしってんで、状況確認がてらひとっ走りしてきたと。

宇都宮の桜は流石に終盤だったけど、今市IC付近はまだまだ見頃。
日光ICより清滝側は未だに開花しきっていないので、GW中は見頃の桜から桜吹雪まで楽しめるはず♪
料金所もオイラが通過した時は2か所のゲートが開いていて、スピードを落としてそのまま通過出来た。
快適快適♪

まぁ、その快適さに調子に乗ったのか、覆面に捕まっていた人なんかもいたけど。

皆さんがお越しの際は、景色を眺めながらノンビリと走って下さい。
水を張った田んぼに桜が映る様なんかも、なかなかのものよ?

清滝⇒宇都宮の間だけで、対向車線を563台(誤差あり)が通過。
えぇ、数えましたが、それが何か?

バイクが100台行かない位だったから、端数を落として、一台に平均3人と仮定すると、宇都宮・東北道方面から30分で1500人位の人が動いた?
観光地的に考えると、知事さん大英断です!

しかし、色んな意味で暇だよなぁ、オイラも(笑)

山王林道開通 & 実走

11/05/06 山王林道は通行止めになりました。(110507_追記)

~~~~~~~~~~~~~

と、言いつつも情報詰め合わせ。
連休前だしね。
幸い、宿の入込だけ見てるとGWには、それなりに観光の皆さんもお越しいただける感じだし♪

情報その1.標題通りに山王林道の状況。

110428_sannnourindoukaituu
本日正午、予定通りに開通です。

110428_sannnou_kyuunikkou
開通日に、旧日光市側にこんなに雪があるってのも珍しい気がするな。

110428_kyuukuriyama
旧栗山村側は更に雪の箇所が多い。

110428_sanran_2
こんな風に路面が散乱していたり、アチコチ濡れていたりするので、路面状況には要注意。
とくにツーリングライダーの皆さんはね。

110428_sannnoutouge
クリックで拡大して見てもらうと判るんだが、夕方雪が降ったんだよね。
積もるほどじゃないんで、積雪の心配は無いけど、気温の落ちる朝夕はもしかしたら…[E:penguin]

じゃぁ天気が良い日は安心かと言うと…

110428_nadaretyuui
早くハイゼット君に戻らねばっ[E:sweat01]
気温が高かったり、雨が降ったりって日は、雪崩れてくる可能性もあるのでご注意を。

情報その2.アカヤシオ続報

標高800m位がアカヤシオ見頃という事はだ。

110428_kirihuri_yasio
霧降滝のアカヤシオが見頃でした。
これは今日の午前中ね。
ちょっとピークを過ぎた気もするんで、霧降&アカヤシオを見たい方はGW前半にどうぞ。

110428_tougokumituba
近くでは、トウゴクミツバが出番を待ってました。

情報その3.志津林道
110428_siduiriguti
ご覧の通り、除雪作業中に付き通行止め。
丁度除雪の方がいたので様子を聞いてみたら、やっぱ雪が多くて、志津まで除雪が届いていないんだって。
積雪量は、太郎新薙の分岐あたりで60cm位。
5/5の男体山開山に合わせようと思うなら、ワカンとアイゼンが合った方がいいと思うな。

情報その4.歩道とトイレ

110427_hodoujouhouwc
昨日、湯ノ湖北東部の通行止めが解除になったので、地図も更新。
トイレは正式発表はされてないのもあるけど、現地に見に行ったら使用可能になっていたので、OKでしょう。
…中禅寺の町中5か所はまだ確認してないです f(¬¬)

:

とりあえずこんなもんかな?

2010年 山王林道

2009年 山王林道

いよいよGW開始!
皆々様のお越しをお待ちしてます♪

春。アカヤシオ。・・・どこだ?

110427_kiyotaki_sakura
う~ん…今年の春はやっぱ遅いなぁ

日光的には春と言ったら、アカヤシオ。
でも、今年は明智平にいってもきっとまだ早すぎる。
今のアカヤシオはどの辺だろうか??

って事で、登ってきました。
110427_nakimusiyama_santyou
標高1,108m、鳴虫山。

結構咲いてるみたいに見えるでしょ?

110427_akayasio_oku
山頂の展望台からの眺めも、結構ピンク。

でも、ピントをずらすと…

110427_akayasio_temae
まだまだ蕾。
見頃になるまで4日位だろうかなぁ?

あ、展望台乗る時は気をつけてね。
110427_tenoudai
壊れてるからさ。

110427_akayasio
綺麗に咲いていたのは、標高800m付近。

110427_katakuri
カタクリだとか、

110427_kuromoji
クロモジだとか、

110427_eizansumire
エイザンスミレだとかを探しながらノンビリ行くと良いと思う。

鳴虫山って、たいした高さはないんだけど意外とキツイんだよね。
110427_nekko
山頂の東側。

110427_tyoujou_nisi
山頂の西側。
ね?キツそうでしょ?

あとは気をつけた方が良いのは、
110427_zenisawa_douhyou
この道標。

これに沿って歩いて行くと、最終的には
110427_zenisawahudou
名前の通り銭沢不動に出る。

110427_tumeato
クマの爪痕があったり、

110427_tamehun
タヌキの溜糞とかあったりして、個人的には楽しいと思う。

けど。
お不動さんに出る前は
110427_zenisawa
こんな岩場の沢に落ち葉が積もった場所だったり、

110427_kyuukoubai
こんな場所だったり。
登るんならともかく、山靴履いて降りるのはあんまりオススメ出来ないなぁ。

最後に初めて見たお花。
110427_tougokusabanoo
トウゴクサバノオ。
実の時期にも行かなきゃな。

低公害バス運行再開!

低公害バス運行再開!
本日、低公害バスが運行を再開しました。
今日は千手ヶ浜周辺だけだったけど、やっぱり春は遅めかな?
まぁ、お陰でいいもん見れたけど♪
あ、あと釣り人さんお待たせしました。
内水面が公式発表をサイトに載っけたそうです。
湯の湖・湯川の釣り解禁は予定通り5/1です。
え?写真が違う?
打合せに出かけてるので写真が無いんだな。
なのでランチの写真をば。
日光唐辛子入りソーセージとナスのトマトソースだそうな。
パスタがもっちもち!

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ