中宮祠足尾線開通

今日は旧中禅寺スカイラインの開通日。
今年も目指せ一番乗り

なのになぜ、こうもう次から次へと電話が鳴るのじゃ[E:sad]

いよし、行くぜDjebeちゃん[E:dash]

100409_kaituudayo
くぅっ、開通には間に合わなかったか…

100409_hasirehasire
しかし、路面は全乾。融水も無し。砂も無し。
快適に疾走れる♪

Go!Go!

100409_senkyaku
[E:down][E:down]先客がいた[E:down][E:down]

100409_kooritokorodokoroari
展望台までの道は、所々に残雪。針葉樹下などの日陰部では凍結箇所あり。
グリップの効く靴がオススメだな。

100409_tyoubouha
展望台は一番乗り~♪
今年は残念ながら青空は無し。

しかし不思議な事に…

100409_hujisan
富士山は見えるのだなぁ?
雲は出ているけど空気は澄んでる???

今年は頂上駐車場のトイレは利用可能になっていたのでご安心を。

さて、久々ランチに行きますか。
行先は既に決定済み。
れっつご~ ψ(^Q^)ψ

すいませ~ん!!
とちぎ和豚もちぶたの”ZEPPIN”かつれつ定食1つ下さ~い!

100409_zeppinkaturetu
じゃん♪
柔らか~い♪ 甘~い♪
甘いのは…コアントローが入ったソースだから?
アーモンドスライスを混ぜた衣だから??
ウマけりゃ良いのさ♪

お次!

100409_sirogomamusu
別ばらめにゅー コーヒー&本日のスイーツ 白ゴマムース。
白ゴマ? (°、°?)  ん~ (°~°)  [E:flair]Σ(°▽°)白ゴマだ!

(。。 3) ヒメマスとゆばのちゃぁちゃん焼き?
ゆばとキノコの”コラボ”ナーラ? (ε。。)
(。。≡ 。。) なんか面白いメニューが多いなぁ。

Σ( ̄▽ ̄)日光やまめの唐揚げ丼!? 次はこれだな。

100409_nantai
The Dining NANTAI
Tel (0288)55-0201
とちぎ和豚もちぶた゛ZEPPIN゛かつれつ定食 1800円
別ばらメニュー 300円

美味しいんだ。美味しいんだけど、でも・・・
のこり4軒?予定。
・・・しばらくランチ貧乏になるかも・・・
(¬。¬)=3
 

あ、昨日の続きは、昨日の記事の続きに書いておいたので、一応見といてね。

切刈速報!

切刈行って来たんで、取り急ぎまとめ。

100408_gensennobori
いつものように源泉からの登り。まだまだ残雪。
登り口は融水が流れて、小川みたいだった。

100408_kotougenatumiti
小峠までの夏道。御覧の通り片斜面。
しかも、革の軽登山靴が殆ど入らない程ガチンゴチン。
トラバースが苦手なら軽アイゼンがあった方が良いな。

100408_natuhuyubunki
小峠を過ぎて、今日は夏道へ。
ここでこの調子って事は、この先はずっと雪。

100408_kaidan
下りの階段が… 階段横を通過。

100408_karikomiko
刈込湖に到着。まだまだ凍ったままだけど、御覧の通り少しづつ春が。

100408_yanagi
湖畔にも春が。
光に輝く白い芽吹きが美しい~♪

100408_kirikomiko
更に進んで、少し珍しいアングル?切込湖。

100408_karenuma
涸沼。この辺は所々ベンチや土が見えていた。

100408_karenumanobori
涸沼から山王峠への登りは…
オススメ出来ないなぁ…
針葉樹の下なんかで凍結している場所もあるし。

100408_kanbakanban
更に下って、カンバカンバン。
そうなんだよねぇ。確かにダケカンバは生えてんだけど、
どう見てもシラカバが生えているんだよね[E:coldsweats01]

じゃなくて。この辺はまだ雪がたっぷり。

100408_mizunararin
でも10分も下れば、これこの通り。

今朝は気温が低かったせいか、雪面を歩けたけれど、日向は5cmくらい沈んだかなぁ?
昨日あたり歩いたんじゃないかと思う25cm程度の足跡が、20cmくらいハマりながら歩いている足跡もあったので、気温が高い日はチョット大変かも。

で、注意事項が2つ。
その1.
小峠コースも含め、湯元周辺のスノーシューコースのリボンは全て撤去されてます

その2.
続く。

あれ、でも明日は旧スカイライン開通だし…
どこに続けるか??

(100408_23:59 投稿)

~~~~~~~~~~~
続ける場所が無いので、ここに続けよう。

注意事項 その2.
100408_tukinowa_track
あら? こんな所に足跡が♪
どこに向かっているんだ?

100408_hikaku
オイラの足と比較。
ちょっと追いかけてみましょ~♪

100408_tukinowahohaba
足跡間で30cm弱。
同じ側の足跡だと歩幅が60cmくらい。

…ちぇ。面白いもん無かった[E:down]

100408_tukinowa_asiato
せっかくクマの足跡見つけたのに。。。
でも、前足らしい足跡が見当たらん気が??

これは前日に付いたものっぽいけど、やや古いのと更に古いのとがあったので、ここ1週間程度の間は活動しているんじゃないかな?

そんなわけで。
注意事項 その2.
ツキノワグマが冬籠りから出てきたみたいだから、お知らせ。っと。
(100409_23:14 追記)

雪解け

いやいや、御無沙汰しました。m(__)m

諸々ございまして、すっごい久しぶりに外歩き。
そろそろタテハが飛んだり、夏鳥の姿が見られるんじゃないかと戦場ヶ原へ。

100406_senjou
残念ながら、夏鳥の姿無し[E:down]

タテハチョウは飛んだけど、残念ながら逃げられた。

ふと足元に目を落とすと、雪の消えた落ち葉の上に

100406_tutihanmyou
この時期恒例、ブルーメタリックなツチハンミョウ。

しかし。。。

100406_syokujikaisi
こいつら、

100406_syokujisyuuryou
思いのほか良く喰うなぁ。
この間、5分。

そして、雪が消えると現れるモノたち。

100406_gomi
今年もそろそろ活動を開始しますか。( ̄o ̄)=3

雪は消えたと言っても、まだ完全に消えたわけではなく、湯滝~光徳分岐の間は結構凍った状態で残っている。

中でも危険なのは…

100406_kotakiyoko
小滝横の階段。
よ~~く滑るので要注意。

写真

分かっているとは思うけど…
写真と文章見比べれば分かると思っているのだけど…

昨日のはネタだからね?

ネタに走った為に欠けた情報。
昨日は所用で中禅寺へ行ったついでに博物館に顔出し。

偉い綺麗な写真が沢山飾ってあると思ったら、
100401_tanjiten
それもそのはず。

春からの新しい企画展、写真家丹地敏明さんの写真展だった。

ただ単純に、すげぇ。綺麗。

無罪放免

100401_akanumap
赤沼駐車場は雪だらけで当分使えないし、

100401_maruyamap
釣りの解禁がまだまだ遠い丸山駐車場も、とても使えない。

100401_boathouse
イタリア大使館やボートハウスはまだ冬季閉鎖のまんまで立ち入る事も出来ない。

100401_mansaku
中禅寺湖畔のマンサクはようやく蕾が開きかけた所。

東武バスの運行は相変わらず冬ダイヤだし、中禅寺湖周遊バスもまだ動かないし、

100401_konsei
金精道路の除雪が終わって通行できるようになった以外は、殆ど変化の無い奥日光なのでした。

ちゃんちゃん。

いつも暗躍

いつも暗躍
いつも暗躍
いつも暗躍
再び?三度?何度目になるやらの 暗躍中(笑)
時計回りに、
欧州浪漫館 シェ・ホシノ
お食事処 男体
蕎麦処 新月
レークス日光
今日は来れなかったけど、ここにカフェドサボワ、かつら。
あちこち聞いた名前が多いでしょ?
中禅寺の有志の飲食店団体が集まった席。
つまみは、お食事処 男体からのケータリング(笑)
青紫蘇の爽やかな風味の湯波むすびに、海老を刻み湯波で包んだ東寺揚げ男体風、ホルモン。
奪い合ってるのはグリルドチキンw
うまぁψ(^▽^)ψ
ホルモン焼き以外は華厳滝前の男体で食べられるよ♪
そんな集まりに、なんでオイラが混ざってるかって言うと、GWから6月一杯の間で地産地消を活かして…
この先は、内緒(^τ^)
夏に向けて試験運用だからさ。
夏をお楽しみに♪(*’-^)-☆
ちょいとばっかり、奥日光の滞在を増やそうかなぁ…なんて♪
…オイラ、自然系なのに、最近観光ばかりやってるような…
ま、リアクションがあるだけ、やりがいがあるってもんだ。
今回の暗躍は、珍しく実を結びそうだよ。

サービス?

今日は午後から牡丹雪が降るような、肌寒い一日。

そんな中、湯巡りの方が立て続けに来館。
残念ながら12時頃で、大浴場の清掃が終わっておらず、申し訳ないと思いながらも事情を説明したのだが…

2組とも、手元のチケットを見たら前の職場から。
お話してみると、湯巡り出来る場所を探しながら歩いてきたとのこと。

…なぜだ?

リストは湯元内の施設には渡されているはずだぞ?
確かに、この湯巡り地図はオイラが作ったもんだが、ベースにしている地図の原稿は置いて来てやったし、それをフロント前に大量コピーして置いてあるのも見ている。

午前中は、清掃の為に湯巡り可能な施設が少ない事程度は知っているはずだろう?
湯巡りのチケットを渡す時に、なぜ一言添える事が出来ない?
地図に対応可能施設の○をつけるだけでも良いだろう?

知ったる相手と電話を入れたら、間髪いれず「あ、そうですかぁ。お手数お掛けしますぅ。では失礼します。」
…その声音は、切った直後に舌出す声だよな?

【探しながら歩いて来た】と言う事は、他の施設からも一様に断られただけだと言うのか?
全施設にリストが回っているはずなのに??

なぜだ?
自分の所がダメでも、他所を紹介してあげれば良いだろうに。

地図とリストをお渡しした時に、
『ありがとうございます♪ これが欲しかったんです~♪』

当り前だろう。
オイラが旅人なら当然そう思う。
当然そう思うであろう事が、なぜ理解出来ん?
なぜ思いつかん?

湯巡り自体は、雪まつりの最中のサービスとして行っているものと思っていたが違うのか?
来訪者に悪印象をつけるために敢えてやっているのか?

相手の意を汲んでこそのサービス。
とりあえず渡しておけばいいんだろう?なんて形だけの物がサービスであるわけが無かろうに。

サービスやホスピタリティを掲げる場所は多いが、掲げるだけの言葉には何の意味も無いのだぞ?
むしろ実の無い言葉を掲げれば掲げるほど、軽薄に、陳腐になる。

…これがサービス業だってのなら、オイラにゃこの仕事合わんわ。

冬期閉鎖解除と4月のイベント

今時期、検索率トップを誇るのはやはりこの話題。

【2010年の国道120号線、金精道路の開通日はいつか。】

と言う事で、まずは各冬期閉鎖中の道路の開通日。
4/9正午~  中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)
4/23正午~ 金精道路(湯元~丸沼スキー場間)
4/28     山王林道(光徳~川俣間欠泉間)

続いて交通機関の運行について。
4/1~  東武バスダイヤ改正(日光駅~湯元温泉間)
4/1~  中禅寺湖巡りバス運行再開(中禅寺~立木~二荒山~中禅寺)
4/10~ 中禅寺湖機船再開(10:30~ 4/10に限り全便無料)
4/26~ 低公害バス再開(赤沼~千手ヶ浜間)

更に冬期休館中施設の再開
3/20~ 魚と森の観察園
4/1~ イタリア大使館別荘記念公園
4/1~ 中禅寺湖畔ボートハウス
4/15  日光植物園開園
4/26  赤沼情報センター
4/26? 赤沼駐車場
4/下? 湯元温泉足湯 あんよの湯

最後は4月のイベント情報
4/1  開山会
4/2  強飯式(輪王寺)
4/3  中禅寺湖岸釣り解禁
4/10 楽しく学ぶ自然講座(VC)
4/11 諏訪流放鷹術神技奉納(東照宮)
4/13~17 弥生祭
4/20 家光公御祥忌
4/24 中禅寺湖船釣り解禁
4/25 春のお抹茶サービス(田母沢御用邸
4/29~5/5 戦場ヶ原カエルウォーク(自然博物館)

4/10~5/9  田母沢御用邸 皇后御学問所特別公開
4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開

イベント関連は、過去にレポートした記事にリンクを張ろうと思ったんだけど…
09年の4月の記事の半分位にリンクを張らなきゃいけないみたいなんで、09年4月の記事をご覧くださいな。(その前はあまり役に立たない。08年は記事はあるけど基本いなかったし、07年は雄叫びだけだし、06年は開始直後だし。)
その時と大きく違うのは、次の二つ。

1.諏訪流放鷹術神技奉納
去年の午後は日光乗馬クラブでの実演があったのだけど、今年は無しだって。残念[E:down]
代わりに、五重塔前での奉納縁起の後には30分程の体験会を予定しているんだそうだ。
それはそれで楽しそう♪

2.中禅寺湖機船無料乗船
去年の取材後情報だと、無料乗船は1便のみだったんだけど、機船の事務所に電話したら全便無料って言っていたから、全便無料で良いんでしょ♪
気になる方は、機船のHPをこまめにチェック!…多分更新されると思うんだけど…

まぁ、オイラのイベントも企画中なんだけど、またそれは別の機会に。
一応、今年はGWから始めてみよう&宿泊外に範囲を広げて…と画策中。

以っ上~~!!
いやぁ、このまとめ記事が一番手がかかるわ[E:sweat01]

春先歩道状況

さて、天気が良いうちに歩道の確認に行ってくるか。

100322_nukarumi
まずは赤沼から入った土道。
この200mの区間には泥濘が多い。
特に春先の雪が消えてからしばらくはこんな感じが続く。

10032_senjou
木道部に入ると雪は随分消えて、赤沼~青木橋の9割以上はもう乾いている。
今までよりも雪の消えるのが早い気がするなぁ。
木道が幅広になった事も影響してんのかな?

100322_izumiyadohutemae
青木橋~光徳分岐まではまだ雪の方が多いかな。
でも、雪は固く踏み固められているので、ここも歩行には支障なし。

100322_yukawa
歩くのに支障が出始めるのは光徳分岐~湯滝の湯川沿い。
木道の所々は露出して乾いている場所も多いんだけど、ここは日陰が多くてなかなか融けない。
融けずに残った雪は…ツルツルに凍る。
しかもかまぼこ状に…

100322_sasa
かといって、スノーシューやXCが出来るほどには雪が残っていないんだよね。
標高1400mのエリアはもうスノーシューは終わり。
スノーシューなどをしたければ湯元の奥か光徳の奥だね。

100322_yutakityaya
営業を再開した湯滝のお茶屋さんで一服。
GWまでは土日(月曜もやるかも?)営業が基本だって言うけど、それでも営業してくれていると助かるなぁ。
まだ湯滝駐車場のトイレは閉鎖のままなんだもの。

若干雪が残る滝横の階段を登ったら…
ここは敢えて西側歩道の状況確認に "p(`o´)

100322_tuukoudome
あら。まだ通行止めのままだった。
ほんじゃ、東側の国道沿いを。

100322_yunokohodou
湯ノ湖の湖尻から兎島までは日当たりも良く、もう雪は無し。
泥濘が出ている場所も、今のところは無し。

兎島の中はまだまだ雪がたっぷりで、

100322_yunokomokudou
兎島から湯元までの木道上もこんな具合に雪が結構残っていて、意外と歩きにくい。
兎島~湯元間は歩道よりも車道を歩いたほうが多分歩きやすくて安全だと思うな。

3/22時点ではだいたいこんな感じ。
これから徐々に雪は消えていくけれど、少なくとも今月いっぱいはこんな状況が続くと思うな。

今日は気温も風も冷たかったせいか、あまり面白い発見もなし。
そろそろタテハの越冬個体が活動を始める頃だと思うんだけど…

大盛況♪ v(^^)

100320_hosiakari
昨日は星あかり。
とても暖かく、星も良く見え、途中には流れ星も流れたりして。ミ☆
お陰さまで大盛況♪

どのくらい大盛況だったかっていうと…

100320_sanbonmatutyaya
このくらい?

夜の九時にも関わらず、この混雑ぶり。
参加者は130名弱ってところ?
あまりにも沢山のご参加頂いたので、参加者を2班に分けてオイラも説明する事に[E:sweat01]

2番目の写真は休憩場所として開放してくれていた三本松茶屋さん。
結構大きいでしょ?
もしかしたら、奥日光で一番お土産の品揃えがいいお店かも。
ってわけで、寒い日には暖をとる事もできるので、皆様のご参加をお待ちしております。
3/27がとりあえず最終日だよ。

打って変って今夜。
100321_yuki
外は再び雪で真っ白け[E:snow]

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ