水気たっぷり春の雪。
それでも今の湯元の気温はマイナス2℃。
踏んだ端から固まって、とっても滑りやすいので要注意。
本日の雪景色
選べるメニュー
本日の奥日光は久々に雪。
夕方には冷え込んできたので路面も白くなり…
そんな中、お仕事がらみで遅めの昼食をとりに中禅寺まで。
食事は久々、中禅寺のシェ・ホシノ。
ここに、パンとコーヒーがついて…○○円!!
って言いたいところなんだけど、今回は打合せ込だったんでちょっと普通のコースとメニューが違うんだな (^皿^)
でも、どれも美味しそうでしょ?
ランチコースを頼むと、この辺のメニューは選べるので、気になる方はお試しを。
:
でも、今回のタイトルはこの選べるじゃぁないんだな。
お仕事話と並行して、雑談しつつオーナーシェフとちょっとした実験をしてみようって事に。
形はどうあれ、GW前までには形になると思うんだけど…
ま、お楽しみに (^_-)-☆
く、悔しいっ!!
湿原部分はあらかた雪が消え、湿原部分の木道もかなり雪が消えた。
赤沼~青木橋の間は日差しも良く当たるから、7割くらい露出してるかな?
その先は森の中を通るってこともあって。6割くらいは雪。
でも、踏み固められているから、普通に歩ける。
戦場ヶ原を歩きたい人は、スノーシューとかいらないから、このまま光徳入口に抜けると良いと思う。
だってさ。
湯滝方向に向かうと、更に日陰が増え…
歩いてみる? 足元完全に凍ってるけど。
さて、ハイゼット君はこの上に止めてあるから、階段を登っt[E:sign03]
通行止めだった[E:down][E:down]
まぁ、積雪と凍結の為ってんだからしょうがないやね。
:
他に今日見かけたのは…
コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・エナガ・コゲラ・ツグミ・カシラダカ・トビ・マガモ・アカゲラ。
カラの囀り、アカゲラのドラミング。
残念ながら、レンジャクは居らず。今年は来ないんかなぁ?
:
湯滝横の階段の通行止め、3/5に開通だって。
記事を書いたばかりだったのに…
く、悔しいっ!!
春を探して
暖か~い日が続いている奥日光。
きっとすぐ近くまで春が来ているに違いない♪
:
イタリア大使館のある中禅寺湖の東側はまだ少し早いかな?
でも去年よりも一週間近く早いか。
オイラが知っている限り、この個体が奥日光で最も早く咲くマンサクの木。
オイラの記憶では、07年の3/6に咲き始めたのを確認ってのが最速だったんだけど、今日の感じを見ると、一週間近く前から開花が始まっていたんじゃないかなぁ?
やっぱり今年はやたらと暖かいんだなぁ[E:despair]
などと思いつつも、なんだか嬉しくなって、歩道ですれ違った人に、
『あそこでマンサク咲いてましたよ♪』
そしたら、
「あぁ、あれってなんだか美味しそうですよね。」
『σ(°~°)??? えと、あのマンサクって黄色いリボンみたいなお花が…』
「あら、やだ!私、食欲が凄いのかしら。錦糸卵みたいで…」
・・・[E:flair] なるほど。その発想は無かった[E:happy01]
って思っていたら…
おんなじこと考えている人が身近にいた[E:smile]
(リンク先の画像にカーソルを併せて暫しお待ちを。)
破壊力
:
朝出勤したら、はじめのいっぽさんから雪崩の情報が入っていて、午後に1.5時間程余裕が取れたんで、様子を見に行ってきたら、こんな具合。
さっきの雪崩の別角度。
土砂止めの堰堤を越えて、道路を横断し、反対側のガードレールまで飛び出してる。
いやいや、怖いね[E:shock]
もう1件雪崩情報。
こっちは金精沢の右岸コース。
通行には問題ないから、ここは然程心配しなくてもいいかな?
実は心配事は別にあるのさ。
この地図の左側、黄色い矢印の沢がまだ崩れていないんだ。
毎年ここは崩れているんだけど…
ちなみに、去年の春に崩れたのもこの沢。
どっちの雪崩も薄ら新しい雪を被っていたから、多分2/27に発生した雪崩じゃないかと思うんだ。(2/28の未明から午前中に降雪あり。)
はじめのいっぽさんがその日金精沢に入っていたら、1日で5回雪崩の音を聞いたそうだから、そのうちの2つなんだろうね。
・・・って事はあと3か所どこかが崩れたのか??
昨日の奥日光は日中、素手でも寒くない程だから10℃弱くらいかな?
で、夜になったら雨。
今日は快晴(←湯元だけだったらしい。)で、気温も10℃とまた暖かい。
前も言ったけど、雪が落ち着くまでは傾斜地には近寄らないほうがいいと思うよ。
…まぁ、自分の体はガードレールより頑丈だってんなら試してみる価値はあるかもしれないけど?
2月28日
雪崩頻発注意
昨日の湯元は雨。
なんだか最近、2月の末に雨が降るのが当たり前になってきたなぁ[E:despair]
さてさて。
そんな気温が上がり雨が降ると、山遊びで気になるのは雪崩。
古巣から写真と共に雪崩情報が届いたので、こちらでもお知らせ。
赤い矢印が今回発生した雪崩。
黄色い矢印は過去にオイラが見た雪崩箇所。
雪崩ってのは雪と斜面があればどんな場所でも発生するらしいけど、それでも起きやすいのやっぱり傾斜がきつい場所。
地図の等高線が混んでいる場所が斜面がきつい場所。
その近辺(紫で線を引いた場所)には、天候が怪しい時には近寄らない方がいいよね。
逆に、遊んでも大丈夫そうな場所は…わかるかな??
:
:
最近、地図も持たずに遊ぶ人が増えているんだけど、こんな危険予測にも使えるから、頻繁に行くフィールドが決まっているなら地形図は持っておいた方がいいと思うよ。
大きな本屋さんで…1枚270円くらいだったかな?
ちなみに、【1/25000 男体山】の地形図には、東は男体山山頂、西は奥白根山頂、北は切刈湖の北にある於呂倶羅山、南は菖蒲ヶ浜と、こんなに広域が記載されているんだ。
慣れてくると、地形図眺めているだけでも結構いい暇つぶしになるし(笑)
緊急・銃器によるシカ有害鳥獣駆除
明日、2010/2/26、戦場ヶ原シカ進入防止柵内に置いて、銃器を用いた有害鳥獣駆除が行われます。
図の赤線(小田代原東側歩道、赤沼~小田代間、同石楠花橋経由竜頭滝、市道1002号線全線)が通行止めとなるそうです。
戦場ヶ原自然探究路、並びに小田代原西側歩道は通行可能ですが、小田代原西側は1002号が通行止めの為、展望台から引き返す事になります。
当日は、起点となる場所複数に係員がつき誘導を行う予定ですが、XC・スノーシューなどで林内を移動し当該地域内への立ち入る事は大変危険ですのでお止め下さい。
なお、上図は信頼できる筋よりの情報を聞き書きしたものですので、若干のズレがある場合がございます。
~~~~~~~
現地にはこの地図が掲載されているそうです。
(画像提供:自然公園財団)
上図とはやや異なり、赤沼駐車場裏から国道を跨いで駆除が行われるようです。
また、小田代展望台付近まで駆除区間が広がっています。
小田代東側の歩道通行止めは正しい情報との事。
やや錯綜していますが、周辺には立ち入らぬようご協力お願いいたします。
今年も行ってみた。
そして、今年は2/20.
この頃になると、一応落ち着く…わけではないと思う。
さてさて。
全部を見て回る余裕はないし、今年はどこへ行こう?
…観光協会寄ってみるか。
あの~。。。一番古いお雛様ってどこn
あぁ良い質問ですキョウホウビナってのがあって今詳しい方が上に居ますからさぁどうぞどうぞっ!
え、あぁはい。(気圧されたww)
部屋の角にあるのが、ここにあるもっとも古いお雛様。
製作年代、なんと安政四年(1857-1858年)。
昨今テレビで話題の、坂本竜馬と同じ時代を生きてきた雛飾り達。
更に古いものがあるかもって事で、少々移動。
…の前にお腹が空いたな…
よし。ここは兼ねてから気になっていた、湯波寿司の寿司秀さんへ。
すいませ~ん、お願いしまぁす。
ごめん、海産物に負けた(笑)
なんだっけ、姫御膳?ランチ 1995円(値段は覚えてる。)
岩魚寿司って選択肢もあったんだけど、海の物に弱いのよ f(^皿^)
そして、食後にはそのままお隣へ。
さっきの観光協会で、ここの小物は絶対に見るべきだと。
え~と、小物小物 (((。。 。。)))
それ、ちゃんと蓋が取れるんですよ。
へぇ~。
で、穴も空いてるんですが、水入れても出ないんです(笑)
あ、やっぱ入れたんですかww
その茶器、有田焼なんですって。
なんですとぉ~!? Σ(◎д○)
で、後ろの箪笥は蒔絵でそうですよ。
ま、蒔絵ぇ~!?
え、だって雛人形でしょ?飾りだよね、飾り物[E:sweat01]
なんでも、明治の頃の物だそうなんですが、ほらそこに【店服呉越三】って。
明治時代に三越で買ったお雛様で有田焼に蒔絵…
いったい幾らするんだ[E:sweat02]
:
そんな明治の頃のお雛様と一緒に並んでいたこちらのお雛様。
時代は定かではないけれど、享保雛といってかなり古い型のお雛様なんだってさ。
いつ頃の物なんだろうかなぁ?
なんてんで、長々お邪魔したのは、銀嶺さん。
お店の中は可愛らしくも落ち着いた小物が沢山。
ろうけつ染めの体験が出来るそうだから、今度試しに行ってみるかな?
途中で甘酒まで頂いちゃいました♪
ごちそうさまでした。
:
その他、通りをブラブラ。
去年はお店が閉まっていて入れなかった足立商店。
昆虫楽団が可愛いのだけど、元々茶道具の職人さん。
中に入ったら、のっけからハイテンショントークの面白いオイちゃんがいました。
貴方だけの耳かき…ソソルなぁ[E:smile]
可愛い[E:heart04] 夜に蝋燭燈ったら綺麗そう。
ちなみにこの猫かまくら、去年レポした益子焼雛の前に飾ってありましたとさ。
今回は届かなかったけど、一昨年の押山さん。
2月の頭に立ち寄ったら、こんなのありました。
一見、水羊羹なんだけど、葛で固められていて、喉越しさらにトゥルン♪
お土産に持っていったら、中々好評 v(^^)
あ、去年レポした物産商会、今年の地図にも載っているけど、今年はお雛様に参加していないんだってさ。残念[E:down]
:
こんな感じで、町中ブラブラってのも結構良くない?
そんな今回のブラブラ散歩、個人的ベストヒットはこちら。
み、耳つけてぇっ!![E:cat][E:cat][E:cat]