べー太 のすべての投稿

白根真っ白。湯元も真っ白。及び道路閉鎖予定。

111116_sirane_kansetu
いきなり白くなりやんの。

111116_vc
日光湯元ビジターセンター前。

111116_sekisetu
積雪は、オイラの小指の先ほどで、凡そ1cm。

111116_yunokohan_2
それでも、路面は凍るのね[E:penguin]

111116_konseibunki_2
金精道路の分岐点。
画像のように、日差しが当たればすぐ融ける程度の雪ではあるけれど、朝晩の冷える時間や、日陰部分の走行・歩行には十分ご注意を。

参考:湯元温泉ライブカメラ

平成23年11月16日 9:05現在の道路閉鎖予定は以下。
積雪状況で早まる可能性もありますので、ご注意ください。

1.国道120号線(金精道路)…平成23年12月26日~平成24年4月27日まで

2.山王林道…平成23年12月1日~
3.中宮祠足尾線…平成23年11月25日正午~

・・・片品村観光協会のこのまとめ方は解りやすいなぁ。
そして、公式発表だしなぁ。。。

オオワシ、空振り。

季節的にはそろそろオオワシ飛来の時期。
検索ワードでも上位に上るようになってきたけど…

ついこの間あかはるまいが揃って空振りしてるしなぁ

今年は来てるのかしら??

とりあえず、菖蒲が浜へ… 空振り[E:down]

気を取り直し、低公害バスに乗りまして。

111114_odasiro
小田代湖。
カラマツの金屏風は終わったけれど、湖は健在。
少し水位が減ったかな?

111114_senjugahama
千手が浜到着。

111114_senju
冬枯れのこの時期、やたらと目立つフッキソウ群落。
これで木本っていうんだからビックリするよなぁ。

グルリ一回りしたけど、こっちも空振りかぁ[E:down]

お?
この時期は上を見てる人が大概なのに、下見てる[E:camera]人がいる?
『こんにちは[E:happy01] なにしてますの?』

おぉ、これは沢山いるなぁ!
111114_nijimasu
ほぉ、成程。産卵中ですか。
これは面白いものを。

を?

111114_ojiro_arawaru

おぉっ!?

111114_ojirowasi
来た~っ!!
オジロワシが登場っ♪

111114_ojirowasi_owareru
・・・カラスに追っかけられながら[E:coldsweats01]

111114_ojirowasi_nigeru
やぁめぇれって。
あぁ…行ってしまった…
もうチョイ見ていたかったのに[E:angry]
カラスのアホタレ。

そんなわけで、本日の千手が浜。
オオワシ空振り、オジロ飛翔確認。
さぁて、これからはワシ追いの季節だっ!!

こんなイベントもあるよ。
オオワシ・オジロワシを探そう!2011

夏と冬の間に

111112_itagakizou
秋を置きました。

だから秋は少しだけ中途半端なのです。

なんてことを言われてしまったら、

秋と冬の間はどうしたらいいんでしょう?

111112_nantaisan
男体山の頂き付近に、冬の使者の足跡。

雪の季節が来るにはまだ少し早い。

このころはなんとなく 景色も寂しげで。

天からの贈り物が待ち遠しいような、今しばらく秋を楽しみたいような、そんな気がするのです。

勝手にチラシ作成委員会

明日、明後日は日光マルシェ
ちょうど今は日光市内の紅葉が見頃だし、併せてお楽しみ下さいな。
個人的には霧降のアウトドアフェスも気になってはいるのだけれど…
なにやるんだろ?
明日、覗きに行ってみっかなぁ?

と、そんなわけで。
過去に覗きに行って、様子が分かっている日光マルシェ

1111_marche
またも勝手に館内掲示用のチラシを作ってみたw

でだ。
前にも書いたような気がしているのだけれど、オイラは毎週毎週
111111_midokoro
こんなものを作っては、メール添付やら現物やらを各所にばら撒いている。

今回は、この見所に加えて自作の日光マルシェのチラシも持って行ってみたのだけど…

やっぱりねぇ、いろは上の人たちは日光マルシェ(に限らず、市内の催しもの)を知らない。
オイラが直接ばら撒いている人たち(=オイラの考え方を多少なりとも理解してくれていそうな人たち)でさえ手作りチラシで思い出したとなると、多分他の人たちはきっともっと知らない。
奥日光に来た人たちは、その大半が日光経由で帰るのにねぇ?

当然、その逆もあるわけだ。

コイツは前の職場でもずっと言っていて、宿泊業長い人たちにはなかなか理解して貰えなかったんだけど…

利用者は宿に泊まりに来るんじゃねぇんだって。

リピーターって有難い方もいらっしゃるが、そのリピーターさんだって元々は一見さんでしょ?
その人が、日光への旅行を考えたときに、たまたま選ばれて、たまたま何かが気に入ってリピーターになってくれたんだ。
その日光への旅行だって、「いよしっ!日光へ行くぞ!」って初めから考えての人がどのくらいいるやら。

自分で旅行するときの事を考えてみれば、最初は
「なんとなくどっか行きたいなぁ…どこ行こうか?」で、

その時偶然TVや新聞、本屋なんかで目に飛び込んできた情報から、「じゃぁアソコに行ってみよう!」ってなるんだと思うんだ。

その時に、楽しい思い出をすればその土地はその人にとって魅力的な土地に、つまらなければつまらない土地として記憶される。
次回は、選択肢からつまらなかった土地は排除され、魅力的な土地は選択の上位に昇る。

こうやって、リピーターってのは増えていくもんじゃないかと、オイラは思っている。

なのにだ。
せっかく利用者が楽しめるツールを持ちながら、アピールが不足するとか…

なんと勿体ない事か!!

BlogやWEBが効果を発揮するのは、あくまで事前。
現地にいる人を捕まえるには、対人の口コミが一番!

かといって、オイラみたいに勝手にチラシやらポスターやらを作るのが良い事かというと…
オイラ自身、コイツは相当に下策だと思っている。
今の所、こんなもんを勝手に作るのはオイラぐらいだと思うけどさ?
もしもこんなもんを、テンデバラバラに作り始めてしまったら、イベントの統一感は無くなるものねぇ。

かといって、イベント企画者が地域内の全ての施設にポスターを直接配って掲示依頼なんてのは、それはそれでやっぱり下策。
コストが嵩みすぎる。


何が言いたいかってぇと…

早ぇところ、ネットワーク作ろうぜぇ。

情報ってのは、管制してナンボ、使ってナンボだっての。

ぃよしっ♪

画面は黒いが、内容は黒くないっ。

・・・黒くないよね?

二社一寺紅葉。高みより。

今日はタイトだった。。。

お出かけの学校に挨拶し~の、健康診断受け~の、打ち合わせし~ので午前中終了。
午後は市内で打ち合わせで、終わってから今市でもう一度打ち合わせ。
終了時刻は23時[E:sweat02]

それでも、前に進む打ち合わせならば、やる価値は大いにある!

そんな中で撮ってきた、最新の紅葉情報。

111109_kiyotaki_ic
ただ今、日光宇都宮有料道路清滝IC付近、見頃です。

111109_nikkoudou
日光宇都宮有料道路も、実に鮮やか!

でも、本日イチオシの景色はここじゃない。

111109_tenkuukairou
輪王寺三仏堂、天空回廊よりの眺め。
天空回廊OPENの時に行きそびれたので、その時からずっとこのタイミングを待っていたのさ。
しかも、待っていた甲斐がありまして…

オイラが通りかかったまさにその時。
別の取材用に窓が開いていたのですっ!
そんな感じで奇跡的に撮れた一枚。
普段は窓越しで見る景色だけれど、それでも十分素晴らしい眺め。
紅葉に染まる山内や市内を、上から望む機会なんてそうそうあるもんじゃないよ?
一昔前なら、この景色を望めたのは職人さん達だけだっただろうなぁ。

非常に華やかな一角が、輪王寺のお庭、逍遥園。
今、まさに紅葉が見頃で、ライトアップをしているのは、15日まで。
チャンスチャンス!

111109_sanbutudou_yane
修復中の屋根も見れるし、同じ料金で三仏も見られる。
受付をしてから、三仏を見つつ、天空回廊まで登って降りてで凡そ30分かな?

料金お一人400円だから、オイラは結構お得だと思う。
但し、36mの高さを140段近い階段で登るだけの体力は必要。

そりゃそうでしょ。工事用の足場階段だから、EVなんてあるわけないって。

その他、最近撮ったけど載せる機会が無かった紅葉写真たち。

~~~~11月6日分~~~~~

111106_rinnnouji
勝道上人像前。奥に見えるのが天空回廊。

111106_omotesandou
観光客で賑わう表参道。

111106_tirimomiji
艶やかな散紅葉。

~~~~~11月7日撮影分~~~~
111107_bakejizou1
緑の苔が美しい、化け地蔵。

111107_jiunji_sanmon
含満ヶ淵で赤が華やかなのは、慈雲寺の山門付近。
今年の含満は、黄色や茶色が主流。

111107_joukouji
道中、目を引いたのは日限地蔵のある浄光寺。

111107_kirihuritaki
対して、こちらはピークを過ぎた霧降滝。

神橋周辺。こちらも赤が少ないなぁ。

以上、天空回廊からの眺めと、周辺の紅葉状況でした。

日光の穴場な紅葉スポット

行こう行こうと思いつつ、仕事や天気が合わないままに丸2年。
ようやく行けましたっ!

清滝養鱒場の日本庭園ライトアップ!
111108_yousonjou1
紅葉の廊下

111108_yousonjou2
個人宅とは思いがたいお庭。

111108_yousonjou3
月二題

111108_yousonjou4
今日が12日の月だから、金曜日が満月か。

111108_yousonjou5
左手の建物の中は、暖房で暖かく、またお茶とお菓子も用意して下さってました。
更に、投扇興初体験。
う~ん…意外と難しい。

オイラのイメージでは、もっとこう…
ふわっ。スコっ。って感じであとは運任せ?みたいだったのに、思ったように飛ばない[E:down]

場所は、清滝ICから程近い所にあるのだけど、ちょっと奥まっていて道が判りづらいかなぁ。
初めてだと、『え?この先に日本庭園があるの??』って感じになるかも。

でも、そのお陰かこのお庭、オイラの滞在中はほぼ貸切でしたとさ。
そんな状態だったので、三脚立てても何も言われず♪

超穴場な紅葉スポット、清滝養鱒場の日本庭園でした。
ライトアップは、11月13日まで。
時間は18時~21時。
入園料400円。
こちらもご覧あれ。

・・・穴場過ぎて勿体ない・・・
なんとか活かす方法が無いもんかなぁ?

女峰山からの星空

うっしゃ! リベンジ達成!

111105_nyohousantyouhi
女峰山頂の星空!
そうだよ、これだよ思い描いていたのは。

111105_nikkourenzan_yozora
ちょっと低空に雲が出ていたけれど、日光連山と星空。

ただ…

思っていた以上に街明かりが凄い。

111105_matiakari
右側は清滝あたりかなぁ?
中央部の光の塊は今市、その右下は日光駅周辺。
奥の方は宇都宮の方かな?
低空にあった雲が街明かりを映して、空が明るい事。
夜中の3時でこれだもの。
街場で星が見えないはずだよなぁ[E:sad]

今回は…

00:18 志津出発(自転車使用)
00:45 馬立
02:14 水場
02:26 唐沢小屋
02:59 女峰山頂着
04:27 女峰山頂発
05:29 水場
06:20 馬立
07:03 志津到着

こんなコースタイムなんだけど、実際は馬立から荒沢を越えるまでに30分を費やしているんだ。
111105_arasawa
普段なら迷うべくもないこんな場所が、夜は越えられない。
一回ルートを見失うと、元に戻らないと進めない。
ずっとこんな調子

いやぁ、夜は恐ろしい。
夜中に2483mの山を往復するとか、何考えてるんだろうね。この人。
何が怖いって、登りはまだいいんだけど、降り。
足場が見えない。ガレ場の岩が安定しているかどうかさえ見分けがつかない。

ましてや…

111105_kengamine_yozora
剣ヶ峰を夜中に降るとか正気の沙汰じゃないね。

くれっぐれも真似をしてはイケマセン。

紅葉が綺麗なのは、どこ?

そんな質問を良く受けるけど、この週末なら、

111103_kirihuritaki
霧降の滝でしょう!

先週よりもくすみが抜けて、一層鮮やかに。

111103_kirihuri_kanbakudai
観瀑台に集まる多くの人から、しきりに綺麗~~[E:shine]

霧降滝上流の隠れ三滝も
111103_tyouji
丁字滝

111103_tamasudare
玉簾滝

111103_makkura
マックラ滝

どれも見頃でしょう。

あと、観光客の方の人気を集めていたのは
111103_gomadou
輪王寺の護摩堂横のもみじ。

111103_taiyuuin
大猷院もそろそろ?

111103_sinkyou
神橋はもうちょっとかな?

そして…

111103_syouyouen_soto
ライトアップを行っている逍遥園はこの塀の向こう。
綺麗に色づいているなぁ。

・・・二社一寺のライトアップ清滝養鱒場と併せて今日行くつもりでいたのになぁ…[E:crying]

晩秋と初冬

最近は紅葉を取り上げていないけど…

まだ終わりじゃないのよ?

今頃は、きっと霧降辺りとかだし、そろそろ世界遺産群付近も色づいてきているし。

かといって奥日光が完全に終わったわけでもないし。

111102_r120_tyuuzenjikohan
今朝がたの中禅寺湖畔、国道120号線沿い。

111102_tyuuzenjiko_hodou
同じく、国道沿いの歩道
悪くないでしょ?

景色なんて、捉え方次第。
今の時期の奥日光は、秋と冬とを同時に楽しめる時期でもあるのさ。

111102_senjou
真白に輝く早朝の戦場ヶ原や、

111102_senjou_karamatu
黄金のカラマツと、白銀の霜なんてのもなかなか良くない?

今の時期の奥日光は、のんびりとした時間が流れているので、結構心地いいと思うよ。
是非、お気に入りの時間と場所を見つけてくださいな。