これから会議なので、後から追記するけれど、とりあえずリンク先で確認を。
まったく、おせぇっての。
(11/28 11:54追記)
時刻表を作ってみたよ。
斜線が入っているのは、運休。
湯元発中禅寺どまりと言うのもあるけど、まぁ見ればわかるでしょ。
念のため、原本と照らし合わせてみてね。(という、昔ながらのPL法w)
これから会議なので、後から追記するけれど、とりあえずリンク先で確認を。
まったく、おせぇっての。
(11/28 11:54追記)
時刻表を作ってみたよ。
斜線が入っているのは、運休。
湯元発中禅寺どまりと言うのもあるけど、まぁ見ればわかるでしょ。
念のため、原本と照らし合わせてみてね。(という、昔ながらのPL法w)
今日は珍しく、奥日光そぞろ歩きFBからのコピペの直し。
=========
今日の奥日光は雪。
中禅寺にも雪が降ったので、いよいよ本格的な冬が目の前!
…冬季閉鎖の資料作って、あとは確認アップで終わったのに、また直さなきゃ… ( ̄へ ̄)
中禅寺スカイラインは、確認の結果、予定通り11/28正午閉鎖になったそうな。
ついでに、土日のマラソン・駅伝の通行規制による東武バスの運行の問合せをしてみた。
問合せ入れるの、11/18?、23とこれで3回目なんだけれど…
・・・・・・『規制情報がようやく分かったから、これから検討する』と返答された。
旅行者や観光客がどうやって動くか知ってるの???
っていうか、その返事初回にも聞いたぜ?
2回目は『担当者不在なので』と返されてるぜ?
:
問題はどこにあるんだ?
規制情報を出すのが遅いのか、確認が遅いのか、それとも視野狭窄で自分の所の仕事しか見えていない奴がいるのか…
規制情報公開と合わせて、関係各所で、関連情報としてアップしなきゃならないんじゃないんか?
肝心なところには交通規制の情報すらトップに置いていないし・・・
このイベント、日光の観光誘致の為にやるんじゃないんか?
イベント以外にも利用者はいるのに、肝心の観光客の動きがイメージできないなんて、ため息出ちゃうね (´Д`)-3
昨日のお散歩、本当に予定していなかったんだよね。
まさか、朝方撮ったこの場所に、午後にいるとは思ってなかったw
元々は別の山に行くはずが、諸般事情で途中で中止。
さてどうするべ?
「どっか、軽く山でも散歩に行くけ?」
『良いっすねぇ♪』
「どこがいい?」
『ん~・・・ ネタになるのが良いですねぇ σ(°、°』
「軽く社山か、山王帽子くらいかい?」
『どっちかなら山王帽子だけれど、山王帽子に行くならむしろ、菅沼から弥陀ヶ池?薄氷くらいは張ってっでしょう。』
「雪あんじゃねぇんけ?スパッツねぇぞ?」
『なんだかんだで人が上がっているでしょうから、歩く場所は踏まれてますよ。多分』
「じゃぁ、そうすっけ。」
:
おっかしいなぁ?
ここまでの予定だったんだけれど。
到着が12時少し過ぎ。
での、での、で、と。[E:watch][E:eye]
『ちょいと天辺行ってきても良いっすか?』
「いいよ~。五色回って来てもいいかんね。」
『ん~…五色回ると、早くても戻りが15時。そこから下ると菅沼17時前。暗く無いっすか?』
「あぁ~、暗いな。」
『じゃぁ、ピストンで。』
写真を撮りつつ、弥陀ヶ池から山頂へざっと1時間。
メールしたりしながら弥陀ヶ池に戻って、14:30下山開始。
この時点で、赤丸の所に件の若者が3人。
一人はちゃんとしたザックに山靴だけれど、他二人の足元はスニーカーっぽい[E:sweat02]
あそこから山頂まで30分で届いたとして…
弥陀ヶ池が16時。
菅沼が早くて17:30.
止めたのになぁ。。。
:
積雪は全行程で5cm程度。
部分的に10cm行かないくらい?
こんなんとか、
こんなんが菅沼~弥陀ヶ池は続く。
弥陀の急登の直前なんかは雪が薄すぎて、アイゼン使うには向かないなぁ。
でも、急登を下る時はこれもんで、軽アイゼンくらいがあると安心は出来るかも。
ただ着脱の手間を考えると… オイラはまだ使わないで行っちゃうな。
こんな状態なんで、速度は落ちると考えた方が良くて。
70分で降りちゃったw
:
件の若者グループも、仕事終わって19時頃に様子を見に行ったら、彼らの車(わナンバー、ノーマル[E:sweat01])が無かったので無事下りられたみたい。
でも、夏と冬とを同じに考えるもんじゃない。
今回だって、積雪こそ薄かったものの、岩や石は雪に埋もれて見えづらいし、乗れば滑るし、足跡は夕方凍り始めるし。
怪我を負う可能性だってある。
必ず行程には余裕を持つべきだよね。
:
お散歩ついでに行ったオイラが言うのもなんだけど、あの若者sは装備的な足元と一緒に、気持ちの足元も見直すべきだとオイラは思うな。
今日は霧降高原、天空の収穫祭の日。
ちょっと下界に用足しに行ったついでに寄ってみた。
会場はニュー霧降キャンプ場。
てっきり野外でやっていると思っていたんだけれど、室内なんだなぁ。
さてさて、中はどんな風になっているy
と、思ったら「まだまだ昼前だし、こんなもんじゃないよ?」との声が…
マヂデスカ[E:eye]
会場正面は物販コーナー。
新鮮野菜の袋詰めや、霧降のグラススタジオポンテのお店、更にフェアトレードのお店も。
えっ!?
ベビーアルパカの手袋って、3000円ちょっとで買えるの!?
って事で、お買い上げ~[E:dollar]
親指は、スマホ仕様なだけで、破れているわけではありません。
こちらも物販&体験コーナー。
正面ははじめのいっぽ手作りの品々、左は霧降キスゲ平園地のクラフト。
画面左には霧降文庫、画面右にはキャンドル作り体験コーナーがあったので・・・
どんな風に仕上がるかは後でのお楽しみとか。
12/20のクリスマスキャンドルカフェで点灯されるんだってさ。
12/20?
・・・行けないじゃん[E:down]
行ける方、オイラの作ったキャンドルもあるはずなんで探してみてね[E:bleah]
他にも、くじら食堂の天空パスタとか、野菜カフェ廻のフェアトレードカレーとか、かまや×ギャルソンのスイーツ、お母さんの霧降鍋なんてのが食べられるコーナーもあったんだけれど…
オイラ到着時点で、既に当日券は完売[E:sad]
チケットが無いとありつけないとは[E:crying]
:
ちなみに、チケット持っていると、空くじなしの抽選会も出来たらしい。
:
このイベントは霧降高原天空(19)の日のイベントのはずだから、きっと来年も11/19に開催されるはず。
来年こそはチケット購入して行ってみたいなぁ。
今日の湯元は雪がチラチラ。
それでも陽ざしがあったので、路面状況は問題無し。
とはいえ、トンネルの向こう側は真っ白だったわけで・・・
:
写真?無いよ?
今日は湯滝までしか動けなかったし。
じゃぁ、なぜわかるのかって?
:
そりゃぁ、オイラが千里眼[E:eye]の持ち主・・・
なわけは当然なくww
金精道路の入口に、雪の塊がゴロンと。
ほら、雪道走るとタイヤの後ろに雪の塊が出来るじゃん?
あれが昼過ぎに落ちていたんだよね。
ってことは、タイヤの後ろに雪が溜まるほど、路面には雪があったわけだ。
:
本当は、オオワシが来ているというので、千手に行こうと思っていたんだけれどね・・・
:
朝方、事務所で電話を取ったら
「あぁ!丁度良かった!!!」
嫌な予感しかしねぇ[E:down]
話は案の定で・・・
:
だから前から言ってたじゃんかよ。
こんなやり方していたら、遠からず破綻すると。
破綻するであろう状況まで指定していたのに。
そのま~んま!
バ~~ッカジャネェノ!?
:
千里眼なんて無くたって、雪の塊みたいな予兆ってのは沢山あるのにねぇ?
どうする気なんだか。
と言っても、御鉢回されんだろうなぁ[E:sad]
と言うわけで、遠からずブログが停まりそうな、そんな未来が見えるのです[E:eye]
菅沼にお迎えに行ったなら、当然お送りも必要なわけで [E:car][E:dash]
:
端っからこんな状態なら問題は然程ないんだけれど・・・
・・・走れそう、と言うよりも走れちゃうんだよね。
ノーマルタイヤや単車でさえも。
:
ところが、トンネルを抜けると
そこは雪国という川端康成的なわけで。
トンネル出る時に減速、気づいてUターンが出来れば良いのだけれどねぇ。
栃木県側は南が開いているから日差しで結構融ける分だけ、質が悪い[E:catface]
:
ちなみに、10:30頃の湯ノ湖畔は
ここも東側からの陽ざしが入らないだよね。
そして、同じ場所(逆方向)の12:30頃。
陽ざしが当たればすぐに融けて、
こんな具合なのが、この季節の湯元以上の路面パターンかな?
:
単車やノーマルの方は、日中限定って考えればまだ行動は可能。
とはいえ、単車はまだしも車の方は冬装備が安心だけれどね。
今日は朝から、湯元が真っ白!
こんな日は、嫌な予感がする・・・
:
的中[E:sagittarius]
へ~い、行ってきま~す [E:rvcar][E:dash][E:dash]
宿泊のお客様が、金精峠を越えられない、と。
ダメなのは群馬県側だけじゃなくて、
栃木県側も真っ白。
ちょっとわかりづらいけれど、石楠花平。
この辺から、道路は基本真っ白け[E:snow]
菅沼のお茶屋さん 山小やに辿り着いたら、3組のお客様が。
皆さん、まさか雪とは!とノーマルで上がってきて、身動きが取れなくなってしまったと。
しかも、この辺は携帯が通じないエリアなので途方に暮れて、山小やに助けを求めた、と。
:
まだ開いていたから良かったけれど、お店締まっていたらどうしたんだろうね?
お客様乗せて栃木県側に戻ったら、峠付近でライト付けたまま止まっている車が。
あぁ、ブレーキふんじゃったんだね。
冷静な判断が下せるなら、そこから戻るんだろうけれど、尻振りながら峠直前まで来ちゃっているから、どうだろうなぁ?
:
皆様はそんな事にならない様に、冬装備に返るか、日中にいろは坂経由でお越しくださいね。
かくいうオイラも実はノーマル[E:sweat02]
そろそろ変えるか・・・
:
そうそ、3組の内一組はレッカー呼んで帰って、もう一組は中禅寺のホテルに泊まる予定だっていうので、ついでに送っていくことに。
そしたら、中禅寺でも雪がチラチラしてんの!
明日の朝は、ライブカメラなどを有効活用して、皆さん気を付けてね。
いやぁ、昨日事務所に戻ったら、
『明日の朝、市内に誰か下りてくれないか。』
・・・判っていれば昨日は戦場ヶ原を歩いたものを[E:down]
:
降りた後は好きにして良いと言うので、秋のイベント系のチラシでもないかと観光協会へ。
残念ながら、観光協会にも部数が無いという事で欲しいチラシは入手できず。
:
その後は、日曜日の日光マルシェのチラシを貰いに、Cafe仁右衛門へ。
駅前の竜の街路灯の話や、駅前歩道にあるオリオン座の話なんかを聞いていたら、なんでもマルシェと同じ日に【まち歩きツアー 日光ぶらり】というガイドツアーを開催するんだってさ!
事前予約が必要だそうなんだけれど、(特典含めて)なかなか魅力的。
申し込みは明日15日までって事なので、興味がある人は急いで!!
:
その他、仕入れたイベントチラシは、
11/19(水) 日光霧降高原 天空の収穫祭
11/22~24 日光そばまつり 2014
11/8~12/23 国立公園絵画展(小杉放菴)
12/21 シンポジウム 国立公園の成り立ちと感性的経験(小杉放菴)
及びポスターを写真撮り
宇都宮大学付属図書館企画展 世界遺産日光の社寺
:
いつもみたいに、チラシスキャンして貼っちゃおうかなぁ?とか思っていたんだけれど・・・
ブログの容量が残り3%、60MB[E:coldsweats01]
チラシ1枚を読めるサイズでスキャンすると1MB弱使ってしまうので・・・
:
さぁて、いよいよ終わりが近づいてきたんだが、どうすっかなぁ?
本日の山内にて。
写真で見るとなかなか良くない?
・・・
・・
・
盛りは過ぎてるんだけどねぇ f(¬¬)
この写真は、いつも仕事で作っている【今週のおすすめスポット】用に撮ったもの。
この【おすすめスポット】は、宿の関連以外にも近隣のお茶屋さんや、東京の旅行代理店、東武沿線駅などアチラコチラに配布されていて…
写真をちゃんと見れば、盛りを過ぎているのが分かるはず!
文字列でフォローは入れるけれど!
例え文字まで見ない人が多いとしても、それは見ない方が悪いんだ!
騙す気満々の悪い写真w