「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

奥日光、早春の景色

奥日光の早春の景色と言われたら、
120327_tyuuzenjiko_mansaku
オイラとしてはここを挙げたいと思う。
淡いレモン色のマンサクの花と、中禅寺湖越しに臨む男体山と真っ白な奥白根。
マンサクはあと一週間もしないうちに満開だな。

4月1日にイタリア大使館が再開する頃には、
120327_itataimae
テラスのマンサクも綺麗に咲いている事だろう。

そこから、澄んだ湖水越しの山々を眺めながら
120327_tyuuzenjiko
のんびりとお散歩するのが、春のお気に入り。

120327_azegata
晴天の阿世潟で、ボケ~っとしたりお昼を食べたりなんてのも良い。

今回は、事務仕事とか情報回しとか諸々やっていたら遅出になってしまったので、
120327_applepie
営業を再開したばかりのフウ・ド・ボワで買った、ずっしりアップルパイで一休み。

( ̄□ ̄;;) コーヒー忘れた・・・ 白湯で我慢。。。

さて、帰るか。

120327_kahi
お、歌が彫ってある。
『釣人の情けや知らず魚の* H三.七』
なかなか良い歌じゃないか。

釣り人の情けは知らんけど、思った釣果も上げられず、【俺が釣れないんじゃなくて、釣らずにいてやっているのを魚の奴らは理解できないんだろう】、なんて自分に言い聞かせようとしても悔しさを抑えられず手近にある立木に歌を刻んで憂さ晴らしをした情けない釣り人の姿がありありと浮かんで来る、実にすばらしい歌だ。

結構この辺には相合傘とか名前とか刻んだのがあるけど、真似するのはやめといた方がいいと思うよ。
この歌みたいに、相合傘を刻んだ二人が別れてもなお、刻んだ木が枯死するまで晒され続けるんだから。
添い遂げたら添い遂げたで、子供や孫とは来られまい?

120327_sekisetu
阿世潟方面の積雪はこのくらいあるので、スノーシューなんかも十分楽しめるし、

120327_mujinakubo
結構トレースがしっかりしているので、気温次第ではツボ足でもOK。

但し、気を付けるべきは・・・
120327_touketuro
除雪をされた舗装路の日陰部分。
融けて冷えて凍ってツルンツルンっ!!

歌が浜駐車場からイタリア大使館に出るまでにもこんな場所があるので、十分にご注意を。

過去の状況と見比べると…

2011年4月6日はまだ開花してなかったっけ?

2010年3月19日の状態までもう少し。

2009年3月9日の方が、昨日よりも開いているなぁ。

これより前は、ホラ、色々あったからさ(笑)

今年の植物開花はどうなるかなぁ?

湯川沿い歩道工事情報

久々の湯滝。
120325_yudaki
湯川沿いの様子を見ようと思って行ったのだけど、生憎と雪が降っていて、

120323_kotaki
その間を縫って小滝付近まで。

120325_yugawa
春は春なんだけど、最近湿り雪が多く、スノーシューで歩く人も多いものだから面で踏まれて冷えて、テカテカに。

120325_yutaki_tyayayoko
特に、階段は場所によっては氷の坂道なので・・・[E:sweat01]

雪が緩むまでもうしばらく。
それまでの間はあまりオススメ出来ないなぁ。

では、春になると歩き易くなるのかと言えば…

ならない。
歩き易くなるのは、7月以降?

2012_
2012年4月から6月末までの間に、湯川沿い歩道(湯滝横~小田代橋間)の木道改修工事をやるんだって。

で、期間が重複するけど、4月から9月末までに小田代橋の架け替え工事。
栃木県県西環境森林事務所

この間は、交互通行になったり、待ちの時間が出来る可能性もあるそうな。
特にこの季節は修学旅行のハイシーズンなので、場合によっては200人の団体が交互通行なんて事態も起きうる・・・のかもしれない。

戦場ヶ原を歩く人もこの道を使う事は多いので、ハイキングなどを計画する際には、時間を余分に見積もりしといてくださいな。

中禅寺詰め合わせ

華厳滝の無料観瀑台が6月まで工事に入ると言うので、どんな風になるのかと様子見に

行く途中。

120322_harienju
道路っ端で盛大に齧りとられた木を発見。

120322_harienju_eda
こんなにトゲットゲのハリエンジュを、お猿は良くも食べるものだ。
っていうか、こんなに食べられたらハリの意味が無くは無いか??

120322_noriutugi
その隣には、やはり猿に食べられたノリウツギの木。
ノリウツギは頻繁に食べられているけど、猿が好きなのかしら??

本当はマンサクがかなり開いているんじゃないかと探していたのだけど、然程進展なし。
東岸が開くのはやっぱり」4月かなぁ?

ご飯かわりに、そろそろ春の開店時期かと寄ってみたら…
120322_feudebois
Feu de Bois は明日からの営業でした。

じゃ、別でお食事。
120322_aiduya_karamityanpon
中禅寺 会津屋の辛みチャンポン 950円。
・・・タンタンメン的な感じ?
今日みたいに冷たい風が吹き荒れる日は、こういうのが有難い♪
奇しくも会津屋は、大人の極上ゆるり旅で同じ日?に放映されたお店だったりもする。

で、久々に博物館に顔を出したら、なにやら面白げな事に…

129322_kegawatenji
動物の剥製やら毛皮やらが、2階に並べられ…

120322_nanasen
幻の七尖角のシカも5年ぶり?にお目見え。

うっ・・・この子は・・・
120322_momonga
(T^T)

春休み期間中に、

テーマ展 『剥製となめし皮で見る奥日光の生きものたち』

なんて事をやるらしいので、動物がお好きな方は足を運んで見るのも良いかも。

オイラの車の中に居たツキノワグマも、看板を持つという栄誉に預かったらしいしww

あっと。肝心の華厳滝観瀑台はと言えば。
120322_kegontaki_kanbakudai
まずは下の段から作業開始かな??

とりあえず、氷の残る華厳滝を見るには
120322_kegontaki
なんら支障は無いので、ご安心を。

運休していた明智平のロープウェーや、魚と森の観察園も再開したし、やっぱり春だねぇ。

ってな具合で、中禅寺情報詰め合わせでした。

・・・あれ??
企画展に猿の姿が無かったような・・・?

地形図で…一人遊び。

冬に千手ヶ浜へ行くには・・・
1002号線歩くのは嫌だけど、菖蒲から赤岩経て行くのは危ないし…

あれでこれで、σ(°、°
こう ρ(。_ 。)

・・・ OK、れっつご~♪

120319_totikubo
冬の栃窪。

その名の通り、なぜかこの入江の周辺だけ栃の木が生えている。
この季節に、栃の木の冬芽を探すと…

120319_kumo_harituku
こんな風に、虫がひっついている事も。

120319_totinoki_nebaru
春のトチノキの冬芽はとてもとても粘るので、良いネタになるのだけれど…
如何せん、奥日光には栃窪以外にトチが無いから使えない[E:down]

120319_kumakubo
西隣の熊窪の入江。
やっぱ大人しく、高山西側からここに出てくるべきかなぁ。

地形図上は行けそうだったし、昔の地図には【鉢山峠】なんて書いてあるから使えるかと思ったけど、冬に人連れては行けないなぁ。。。

ん??
鉢山峠???
ってことは、どこかに鉢山があるはずなのか??

ハイゼット君を竜頭に置いてきちゃったし、菖蒲まで戻るか。
あんまり行きたくないけど、様子見に赤岩経由。

120319_akaiwahodou
広角で撮ってしまったので判りづらいと思うのだけど、すっごい斜めってるの伝わる??
こんな傾斜地を横切る事をトラバースなんていうんだけど、普段はトラバースするときは進行方向にまっすぐ歩くんだ。
でもこの画像、オイラの右足が進行方向(画面奥)に対して、横に向いているでしょう?
こうしていないと、立っている事が出来ないのさ。
日陰の雪が固まって、スノーシューが入らない程にガチンガチン。

かと思えば、日向は日向でスノーシューがいらない程度まで融けている場所もあるし、このルートは階段があるから階段も通らなきゃいけないし。

冬に気軽に歩ける場所じゃないんだな。
だから別の道を探していた、というわけさ。

菖蒲が浜の入り口には
120319_hodoukanban
こんな看板も出ていることだし、皆さんは春が来るまでもうしばしお待ちくださいな。
この路線は南面しているから、春は結構早く来るからさ。

なんていうのは、実は昨日書く予定だった記事。
寝落ちしました m(_ _)m

お詫びに予告編&画像クイズ[E:mobaq]
今日は今日で、やっぱり地形図で遊んでいたのだけれど、

120320_okunikkou_hukan
さて、オイラはどこで遊んでいたのでしょう?

解答編は・・・一週間後くらい。

ネタが腐る?
大丈夫、このネタが必要な人なんて殆どいない(笑)

3.11 青空

昨日とは打って変わって、

120311_koutokubokujou
今日の戦場ヶ原・湯元地域は青空♪

クロスケ氏と遭遇した日は、この日の下見だったのさ。

120311_koutokunuma
光徳沼や、

120311_senjougahara
戦場ヶ原を眺め、

120311_assetusya
XC用レールを切っている圧雪車や、

120311_ezoharuzemi
下見で仕入れたエゾハルゼミなどを話しつつ、ツアーは終了。

・・・前半戦は良かったんだけど、個人的には後半失敗。
ツアーは無事終了したし、笑顔でお礼の言葉も頂戴できた。
今まで古巣時代や他のイベントでも同じような事態はあった。
ありはしたが、それでも今回は間違いなく失敗で、結構落ち込んでもいる。

昨日の雪は今日のコース状況を素晴らしいものに変えてくれた。

120311_aozora
先の見えない吹雪の後には、こんなにも美しい空。
今日の失敗も、明日への糧。

たとえどんな些細な事でさえ、過ぎたことは、取り消せないし、変更も効かない。
思っていたことさえ満足に出来ていない。

でも、それでも。

昨日より今日。今日より明日は、きっと素晴らしい。
そう思い行動を続けられれば、良い方向に向かっていく。

そう信じたいな。

ダメならダメで別の道。

1002号線は使いたくない
う~ん…
行程としては大きく変わらないんだが・・・
あとはトレースがあるかどうか、か。

120309_yudaki
湯滝スタート 8:32

120309_syakunage
あらぁ、石楠花の葉が広がってるわぁ。
今日の雪も見事に湿ってるからなぁ。

120309_odasiro_bunki
泉門池南分岐点 8:57

120309_odasiro_karamatu
小田代西側のカラマツ林も、湿り雪で薄化粧。

120309_yumihari
で、弓張峠に至る。 9:34

ぃよしっ。
確認完了。帰りましょ。

・・・う~ん。
どうだろうなぁ、オイラの足跡。

120309_snowshoe_hohaba
そんなに急いでいるわけでもないのに、スノーシュー履いているくせして、歩幅が80cm位あるww

120309_yukawazoi
帰りに寄り道。湯川沿い。
ここは歩きたくないな。
やっぱさっきのルートで行こうっ!

120309_akagera
ちっ。なんだって、コンデジしか持っていない時に限って、一眼の射程内に現れやがるか。

そんなこんなで追加下見完了。

ほぼ同じペースで赤沼まで移動すると、およそ50分。
湯滝の方がちょっと遠いな。
ガイドすると弓張までざっと2時間弱って所か。
でも、結構しっかり踏まれているから、使えるだろ。

ダメならダメで別の道も考えなきゃいけない、ってのはきっとツアーだけじゃないんだろうな。。。

そうそうっ!

Sinoda_no6
篠田麻里子(笑)から、なんと6通目。
ちゃんと全部文言変えてやんの。
しつこい女は嫌われるぞww

ただなぁ。
麻里子様、相変わらず携帯にメールくれって言いながら、別アドで送ってくるんだよなぁ。
今までのhoneymixiが規制にでも引っ掛かったか?
今度はinfo@creammixi.jpだって。
こんなことまで別の道を探すのはやめちくれ。

しかし、芸能人てのも大変だなぁ。
ブログに貼った画像を出会い系に使われるんだもの。
一般人で良かった♪

春到来!

一昨日の雪はズブズブ。
あれは冬の終わりの雪。

冬も終わりだなぁ…なんて考えていたら、友人からメールが。

『下界では、ヤマアカガエルの卵塊があったり、ヤマネコノメが咲き始めたり春が来た~っって感じ。』

そうだっ!
冬が終わるってことは、春が始まるんじゃないかっ!
ここ数日は気温も高く、まさに春めいた陽気。

ってことは・・・

120308_tyuuzenji_harugasumi
春霞の出やすい中禅寺を散策。

そろそろあるはずなんだけど…

あったっ!

120308_mansaku_hokorobu
いや、ここまで来たら開花個体もあるはず…

・・・

・・

120308_mansaku_kaika
にひっ[E:smile]
中禅寺湖畔にて、マンサク開花っす~♪
今年もオイラが初認かしらん? v(^皿^)

午後は光徳へ移動。
週末にXCスキーのガイド予約が入っているので、下見件下話。

と思いきや・・・

あら!? どうも御無沙汰で。
えぇと、キャタモグ以来の一年ぶり?
今回はXC取材?
ご一緒しても良いの?
喜んで♪

120308_radioberry
一年ぶりにRaddioBerryのクロスケ氏と遭遇。
が、一つ前の記事だったわけさ。
直前だったけど、誰か聞けたかしら?

概略書いておくと…

光徳アストリアホテル周辺などの奥日光ではXCスキーが楽しめる。
先日の雪で積雪は60cm程。
3月いっぱい位まではXCが可能。
XCで周辺を楽しむと、夏に賑やかに鳴いていたエゾハルゼミを見つけられたり、クマが食事をした後のクマダナなどを見る事もできる。
XCの板は軽く、長く、かかとが浮いていて怪我をしにくい。
アストリアホテルでは、XCスキーのセットに温泉とランチを付けて通常4300円を3000円で出している。
ブーツのサイズは18cmから30cmまであるので、小さな子供から外国からの足の大きな旅行者まで楽しめる。
XCのコースは5KMコース×3、3KMコース×1、1KMこーす×1の計5本。
SAJ(全日本スキー連盟)の公認コースもあり、また戦場ヶ原を行くコースもある。

などなどで、こんな感じかな?
レディオベリーサイト内に正式記事がアップされています。

冒頭では春を謳ったけど、やっぱり春の始まりは冬の終わりでもあるのさ。
奥日光では、まだまだ冬も楽しめますっ!

庵滝ツアーの下見

週末に予定しているので、今度は本当に下見。

いやぁ、色々と参った・・・

一つは積雪。
今日も気温が高かったせいか、ズブるズブる。
120307_hizatake
スノーシュー履いても膝丈、しかも重雪とかマジ勘弁してほしい(´Д`;)
週末には冷えてくれるかなぁ?

:

そしてこれも参った。
120307_odasiro_wakanjiki
貴婦人へと続く小田代の踏み跡。
今日ついたばかりじゃないかな?
犯人はワカン使用者。

120307_odasiroko_humiato
いっそのこと、凍結した小田代湖を踏み抜いて落ちてしまえっ!!

個人的には、今年は凍結の下に植物があるからさして影響を与えないとは思っているんだが、それとこれは別の話。

公として、『冬季も原内部への侵入はダメですよ』というスタンスをとりながら、踏込は毎冬繰り返されている。
何某かの対策を考えた方が良いのではないかしら?

例えば、
120307_odasiro_kanbanan
こんな感じ?
流石に、回転ドアの真ん前、展望台に掲げられていれば見ませんでしたって人はいないでしょ。

最近は日本語が理解できないお馬鹿さんが増えているので、効果は期待できないかもしれないけど、それでも周囲の人の目は多少なりとも痛かろう。

国道沿いの戦場ヶ原も立ち入り禁止な事を知らない人が結構沢山いるから、小田代でも知らないで入っている人もいるかもしれないじゃない?

ダメだダメだ!ってただ言うだけで、ダメを解決しようとしないなら、やっぱりそれもダメなんじゃないかしら?

ま、オイラにゃこの辺は手が出せないんだけどさ。

でもって、もう一つの参った。

120307_1002gou
1002号線がツルンツルンのテカンテカン ☆Σ(○Д○)
自分で通るならまだしも、お客様は通したくないなぁ…
いやぁ、参った。どうしよ。 ( ̄~ ̄;)

【重要】戦場ヶ原シカ柵内のシカ捕獲のお知らせ

20120312_sikakujo_map

2月7日に雨で中止になった、奥日光地域でのシカの個体数調整(駆除)が3月12日に行われます。

①実施日:3月12日(月)        
 場 所:戦場ヶ原南部(戦場ヶ原シカ侵入防止柵内)

大変危険ですので、当日は上図に示す事業区域内、及び歩道内には立ち入らないよう、
ご協力お願い致します。

この件に関するお問い合わせは

日光市日光総合支所産業建設課経済係 

(TEL0288-54-1114)までお願いします。

以上、古巣からのコピペでした。

本当はもっと大きな地図を出したかったのだけど、オイラの手元にはモノクロしかなく判りづらいのさ。

大きなカラーの地図は博物館の記事からダウンロード可能です。

該当となる歩道は、小田代歩道・1002号線・高山登山道ですね。
例年、起点となるポイントには誘導員が出るはずですが、各自でご注意ください。

天気予報大当り 追記版

天気予報当り

120305_1104012
昨日の天気予報。

『今夜から北部で雪。
明朝にかけて平野部でも積雪が予想され、大雪となる。

宇都宮は最低2度、最高7度。
日中は雨。』

宇都宮の温度はわからないけど、湯元でほぼ0度だからあたりかな?

湯元は今さら大雪です( ̄○ ̄;)

しかも、除雪して1時間も経たないのに、はや積雪5cm…

中禅寺も大雪の様子。

しばらくは傾斜地行く時はご注意を。

2枚目は雪崩の模式だね。
こんな雪はちょっとの衝撃でも簡単に崩れます。

~~~~~~~~

 

120305_111501_2
画像、横からの方が判り易いね。
2枚目の画像も加工して、アップしなおし。
古い雪の上に、大量の新雪があって、その層から滑り落ちているのがお判り?
今日の昼前までみたいにドカ雪が降ると、こんな風に表層だけ雪崩れる危険が・・・

昼前?

そうなのさ。今日は14時頃から湯元も雨に変わり、そのまま夕方までバチャバチャと。
今日は一日、除雪⇒雪捨て⇒除雪⇒雪捨ての繰り返し。
見事に天気予報は大当たりでした。

と、言う事は?

今度注意をしないとならないのは、過去に降ったものも合わせて雨を含んだ重い雪が一気に崩れる全層雪崩。

しかも、明日の天気予報は奥日光でさえ最低4度の最高9度。
ツアーの下見に出ようと思っていたけど、や~めっぴ。
たとえ天気が良かったとしても、雪がグズグズで下見にならんわ。

(2012/3/5 11:12モブログ投稿 19:15加筆修正)