「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

見かけない数字

8:00 出勤。今日はガイドだ!

8:30 さぁ、いつでも出られるぞ。

9:00 2/19に奥日光でネイチャーキャンプですか?
ふむ。年齢層がそれで、内容が…
じゃぁ、場所はそっちよりもこっちが良いかもです。

9:30 お待たせしました! さぁ行きましょう!

なんと、今日は16名様のご参加[E:happy02]
久しぶりだなぁ、大口ガイド♪

行き先は蓼ノ湖。
110116_tadenoumi
前回よりも結氷が進む。
最近寒いからなぁ。このまま続くと全面結氷になるか?

でも、今日も氷の上にスノーシューの形の水滲みが…
歩いていて恐ろしくないんかな?

110116_ribon
スノーシュー履いても30cmくらい沈むのかなぁ?
昨夜からの降雪で、バッフバフの新雪。
とても久しぶりの感触[E:wink]

あ、そうそう。
写真に写っているけど、小峠コースにもリボンがついたので、リボンを見失わないようにすれば、迷わないと思う。
但し、見失った場合は保証出来ないし、(°へ°)みたいな場合は当然危険もある。
あくまで安全管理は自分ですること。

12:30 無事帰着。お疲れさまでしたぁ~!
ありがとうございましたっ。
さてと、片づけをし…

13:00 あら?朝方の… そうですか、もう一度下見に!
結構使えそうでしょう?
今日みたいな地吹雪の日でもあまり影響ないんですよ。
では、また当日お待ちしてますね。
さてと、片づけを…

13:30 あら、先程はツアー御参加ありがとうございました。
出発14時でしたね? え、スノーシューが?
これでこうしてこうなって…[E:coldsweats02]

14:00 多分、戦場ヶ原で地吹雪体験できますよ。
お気をつけて~(^^)ノシ
おおうっ! 15時から打合せじゃないかっ!
お腹減ったけど、資料用意しなきゃ。。。
食べつつ目を通しつつ、あぁなんて消化に悪い。。。[E:riceball]

15:00 地元ぃ達と打合せ。

16:20 終了。
今度は依頼書配りに行って…

17:15 RingRing[E:mobilephone] え?スタックしている人が救援依頼?
猛吹雪だもの仕方が無いな…[E:think]
除雪車に乗り換えて、と。
…なぜ歩道上で雪山に突っ込んでスタックしてんだ?
…同じ状況を2時間前にも救出した記憶が。。。
…そして、猛吹雪の中でテメェらの救出活動をしてやってんのに、何をヌクヌクと後部座席で写メってやがる!? このバカ女っ[E:annoy]
せめて気持ちよく救助させるくらいの気遣いを持たんかっ[E:angry]

18:15 依頼書配布終了。不在の所はまた明日~。
明日以降は時間ないから、議事録をまとめとくか。
メンドクサイけど、このまとめ作業をしないといつまでも先に進まないしなぁ…

あれしてこれして、議事録作り~の、FAXで送り~の。

23:10 すげ~吹雪[E:typhoon] 寒そうだなぁ。今、外何度だ?
110116_231201
-14℃。そして除雪をしたはずの場所が既に30cm近く…

帰ろう…[E:despair]

そんな次第で、無休の15という数字が打刻され。。。

なんとも見かけない数字だらけの一日がこうして終了したのであった。。。

【困った】解決! …?

最初に言っとくけど、忘れていたんじゃないですからね?
アップのタイミングを待っていただけですよ?

いいですね?
決して忘れていたわけじゃないんです。

さて、同意も得られたところで。

本日の【困った】の質問、答えわかった?

最後の写真に写っているのは、(テンと思しき)足跡。

110109_syukabura

普通、足跡って凹むじゃない?
でも、この足跡は出っ張っている。
何故か?

雪に足跡がつくって事は、そこに加重がかかり、凹むわけでしょ。
凹むって事は、そこが圧縮されて密度があがるし、焼結でも結びついたり、表面が凍りついたり…

分かりづらければ、早い話、雪玉だと思いねぇ。

で、周辺部は加圧されず、サラサラで軽い雪。
そこに風が吹くと、サラサラな雪が(だけが)飛ばされる。
すると、この写真みたいに足跡が出っ張って残されるんだな。
図示すると、↓な感じかな?
110115_skavl

こんな物をシュカブラっていう。らしい。
前に動物の研究者の方から聞いたんだけど、イマイチしっくり来ない。
シュカブラを調べてみると雪の上に出来る風紋みたいな物を元来さすそうなんだ。
まぁ、風により作られる形状ってザックリしたイメージなんだろうか。

で、なぜオイラが困っていたかという最初の質問、答えわかった?

こんなシュカブラが出来るってことはさ、暫く雪が降っていない状態が続いているって事なんだよね。

でも、その【困った】もようやく解消されそう。

110115_sekisetu
本日の三本松にて。
2時間程で、積雪30cm越え。

…あまり沢山降られると、また別の【困った】が生まれるんだけど…
オイラ、明日スノーシューガイドなんだよね…

またラッセルかぁ。

まっくろくろすけ

110113_radioberry_car
おんや? 何故RADIO BERRYの車が?

と、思いきや。

110113_kurosuke
スノーシュー体験に来ていた、RadioBerryのレポーターくろすけさんでした。

名前の通り、真っ黒衣装が… あれ?(笑)

生放送があるなら、事前に教えてくれればいいのになぁ。
ねぇ?案内人(仲)??

そしたら乱入したのに♪

・・・

・・

だからか?

別にキャタモグ(笑)で遊んでいたわけじゃないのだよ?
本当は、雪まつりの準備で、氷彫刻用のかまくら作りをする筈だったんだけど、さぁむくてさ[E:penguin]
雪が固まらないったら。

なので、市内に降りてみた。

110113_hana_cafe
お昼に、JR日光駅前のはな*Cafeで期間限定の野菜たっぷりクリームパスタ@800を食べ、

110113_nanala
夜は下今市駅前のnana-laでお好みチョイスの晩御飯@961。

ここのお店は結構お気に入りなのさ♪
写真撮ってないけど、お店も可愛らしいし、手作りのお惣菜が1g=1.5円。
初めて入った時はちょっと戸惑ったのだけど、その日の気分で選べるのが嬉しい♪

nana-la
TEL:0288-23-8182
11:00~20:00
定休日:不定休

このお店を目的に行く時は、タッパ持って行って、お惣菜のお持ち帰りするんだけど今日はタッパ無し。

だから、遊んでんじゃないんだってば!
イロハの下に降りたのも、雪まつりの準備があったから!

一応、御挨拶も済ませたし、参加者にお送りする資料の目途も立ったし、今年の景品も決めたコンセプトで何とかイケそう。

これでも、ちゃんと仕事してんだよ?

トレーニング

今日は外に出られそうだし、ガイドネタでも探しに行くかぁ。
今季まだ出かけてないから…

RingRing![E:mobilephone]
『もっしも~し。うん?蓼?これから行くけど?はいよ。じゃ、御一緒しましょ♪』

Ψ(`▽´) nihi♪

『さて、ほんじゃ参りましょうかね。地図持ってる?
うし。
じゃぁ、ルート取りは任せた。
まだリボン付いてないから、自分が正しいと思うルートを進んで下さい。』

110111_iriguti
「OK♪ Let’s Go!」

・・・

110111_socchi
蓼ノ湖に行きたいのですがね?
そして、そっちは大変なのだけどなぁ。

110111_natumiti_kiken
ね?大変でしょ?

110111_natumiti
切刈のハイキングコースは夏道。
冬に歩くと、こんな斜面になっているのさ。

ところで…

110111_tadenoumi_enbou
オイラは蓼ノ湖に行きたいのですがね?

110111_kotouge
じゃぁ、小峠から仕切り直しって事で。

どうぞどうぞ♪
存分に迷って下さいな。
安全に迷えるって、ある意味贅沢よ?

110111_kumadana
おっ!? ネタ発見♪
こいつぁ、デカいなぁ(°o°)

110111_tadenoumi
おめでとうございま~す[E:bell][E:bell][E:bell][E:bell]
無事、蓼ノ湖到着です[E:smile]

うん?
なんか嫌な跡があるなぁ…

110111_kojououdan
蓼を横断した跡、スノーシューの形に氷が凹んでいるよぉ[E:sweat02]

110111_mizugasimiru
そして、既に自分の足跡に水が滲みてきているし[E:sweat01]

110111_kion
ちなみに、これが本日の湯元の気温
こんな気温の時でさえ、氷が緩い事もあるから氷上を移動するのはオススメ出来ないなぁ。

と、そんなこんなで湯元に帰着。
110111_map
今日の軌跡はこんな感じかな?
この辺は一昨年もご参考に。

しかし、前にもこんな事をやったよなぁ。

う~ん…( ̄~ ̄)

成長ってのは、自ら必要性を認めない限り無いだろうし、そもそも自分で勝手にするもんだと思う。

思うのだけど…

成長させる為の仕組みは必要で、それが絶対的に欠如してると思うんだよなぁ[E:despair]

どうしたもんだろうかなぁ?

本日の【困った】

110109_senjou_xc
戦場ヶ原の初心者向けXCコース。
今の所は大丈夫そうだけどなぁ。。。

そしてXCコースで見かけた、本日の【困った】

110109_humikomi
えぇ、もう定番ですね。
さっさとこれが定番じゃなくなって欲しいんですが。
雪薄いんだからコースから外れるなって。

もう一つ定番じゃない、【困った】

110109_syukabura

この画像に、【困った】がハッキリと映っているのだけど、一体何に困っているでしょう?
この時期、死活問題なのですねぇ…

あ、死活問題には違いないんだけど、踏み込みみたいな影の人が出てきそうな内容じゃないんで、気軽に考えてみてくださいな[E:wink]

メモ

11_setujou_memo_3 えぇい、メンドクサイ。毎年なんだから、やり方決めときゃ良いのに…
これは、ホントにオイラのメモ書き。
外出先で確認できる様にしてあるだけなんでごめんなさい。

ってだけじゃ、あれか。
それに今日はオーロラ姫からメールが届いてご機嫌なのだ♪
なので、追加張り。

110103_saru
厳冬に耐えるニホンザル。

110103_hubuki_saru 
ビョ~~~~オォォォ!!

おサルも大変だ。
でも、これが彼らの生き方。
餌とかあげじゃダメだかんね。

~~~~~~~~
1月のイベントに【1/15 日光学講座】追加したのでお知らせ。

詰め合わせ

昨日の用足しに中禅寺へ行ったので、併せて二荒山神社へ。
110106_hutarasanjinja

パン・パン・ペコ・ペコ・パンッ。
ようやく初詣です。辛うじて松の内?

立ち寄りついでに、えびす大黒展へ。

110106_ebisudaikoku
こんな具合に、恵比須様・大黒様の様々な画がずら~りと。
この画はデジカメでも携帯でも撮影して良いんだってさ。
待ち受けとかにするとご利益あるかも?

個人的に興味があった二荒山縁起絵巻は…
…達筆すぎて読めなかった[E:coldsweats01]

そう言えば、新しく展示されていた刀があったな。
粟田口久国作の脇差で、鎌倉時代の作らしい。
なんでも、去年温泉神社を改修したときに出てきたらしいんだけど、奉納が慶應4年(1868年)。

あと、同じく中禅寺では、

101126_camera1

101126_camera2

101126_camera3
現在、こんな古めかしいカメラが展示されてます。
題して【非(アンチ)デジタル写真機器による昭和回想】

カメラ好き!機械好き! って方は行ってみると面白いかも。

場所は中禅寺の小島屋さん。

前にもブログで紹介したけど、ここのご主人は季節ごとに色々な展示をやっているし、郷土史の研究もなさっているので、色々面白い話が聞けるかもよ?

で、地吹雪をついて戦場ヶ原を抜けて帰ってきたら…

地域の打ち合わせに行ってこいと言われる。

相変わらず突然だなぁ。
ま、行きますか。

うん。今年の氷彫刻は背景が黒いらしい。

良かった良かった。
去年現場に立っていたら、カメラマンさんから怒られる怒られる。
去年は、青バックが多くて、氷の彫刻が全然目立たなくってさ。

写真家の皆さま、今年は画になりそうです。
フォトコンテストもありますので、奮ってご応募を。

滝じゃない様子

中禅寺に出かける用があったので、ついでに竜頭滝の凍り具合を…

と思っていたのだけど、たいして凍っていないし、同じ事をやっている人もいたので、それ以外にしましょ。

竜頭と並ぶ水と寒気の芸術、飛沫氷。

110106_sibukigoori
こんな具合に、波が打ち寄せた飛沫が冷やされて少しずつ成長するのですねぇ。

なので、風が強くて寒い日が続かないと、なかなか発達しません。

110106_tatiki
そんなわけで、立木観音前の駐車場はまだまだ早い。

用を済ませて湯元に帰る途中の戦場ヶ原。

110106_senjou
道路っ傍がこんな具合になっているときには要注意!

こんな具合に雪が張り出している日には…

来た来た来た~!!

110107_senjou_jihubuki
はい、地吹雪~。
言っとくけど、これでも地吹雪の通過後だからね?
地吹雪の真っただ中にいると、本気で何も見えない。

(カナ)が見てきたみたいに、こんな場所でチェーン巻いていたりすると、まぁ轢かれるだろうね。

そんなおバカさんに巻き込まれたくないドライバーの皆さま。
地吹雪が発生しそうな場所では、事前に状況を把握しておきましょう!

① 進行方向・対向車・歩行者の有無。
② 後続車の有無。

ちなみに、オイラが地吹雪に巻き込まれた場合は、速度を落としてハザード焚いて徐行します。

完全停止するとさ、後続車に突っ込まれかねないんだよね。
とくに、自分の車がモノクロ系や銀色な車は要注意!

そして、戦場ヶ原で地吹雪が出るような日は…
110106_yutaki_jihubuki
湯滝の滝上でも地吹雪が出たりします。
ここは、結構なカーブなんだなぁ。

見えねぇったら[E:sweat01]

石楠花平コースかぁ…

そんなわけで、11年新春から、スノーシューガイドに行って参りました!

110103_konseinomori
誰の踏み跡もない森を通り、

110103_konseidouro
思っていた以上に雪が乗っていた金精道路を経て、

110103_syakunagedaira
石楠花平へ。
湯ノ湖は中心付近が溶けて、結氷率は4割程度かなぁ?

110103_konseizan
あぁ、金精山が綺麗だ。
行きてぇなぁ…

そして、帰りは冬場だけのお楽しみ♪
110103_daikassou
ぃやっっっっほぉ~~い!
ジャイアントスライダー!!

っと、天気も良くて楽しんできたわけなんだけど…
この大滑走を楽しんでいる影には別の理由も。

金精の森から金精道路に上がる場所が、今年も雪が少なくて、1m近い段差が出来てしまっているんだ。

ここを登る時は、小柄な人だとちょっと大変。
身長170あれば通れるけど、160強だとガードレールまで手が届かなくて、体を引き揚げられない。

下るときは、オイラ一人ならガードレール上からジャンプしちゃうんだけど、お客様が一緒じゃそうもいかないしねぇ。

かといって巨大滑り台は、人数が増えれば増えるほど速度が上がるしなぁ。
木立の中を通すし、雪の状態にも左右されるから、ここをコースに設定してしまうわけにもいかないんだよなぁ σ(°~°)
好天と寒気が続いたりすると、カリッカリになることもあるんだよね。。。

山遊びは自己判断と自己責任とは言いながら、さてさて、どうしたものやら?  ( ̄~ ̄)ゞ