「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

雪だぞ~っ!!

111209_yumoto_sekisetu
湯元にて積雪5cm。
中宮祠あたりで2~3cmだって。

お越しの際はご注意を。

って、イロハの下から雪だから、無茶をする人はいないと思うけど、今日のイロハは良く滑るよ[E:penguin]

これから先は、右のツールバーにあるライブカメラで状況確認しつつ、って感じにした方がいいかも。

こんな日に動ける人は、神橋や霧降滝を狙ってみると良いかも
まさに墨絵のような世界が広がっているはずなんだ。
陽明門や五重塔も良さそうだなぁ。

そして、明日は皆既月食。
冬のダイヤモンドの中に赤銅色の月が浮かぶっていうんだけど、晴れるかなぁ…?

皆既になるのが、23:05~23:58.
カメラの準備しとかなくっちゃ[E:camera]

菖蒲ヶ浜にてオオワシっ!

今朝、菖蒲ヶ浜を通過したら、いつもの場所にいるじゃありませんか!
湯ノ湖から北戦場を歩こうと思っていたけど、取りやめて菖蒲ヶ浜 in!!

111206_oowasi1
オイラのレンズじゃこれが限度だなぁ。。。

飛ぶのを待っていたのだけれど、

111206_oowasi1
2時間経てども変化無し。

本日はあきらめて撤退です。

…よもや撤退の後に…

雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光

3日から4日に変わる頃は雨だったのだけど、朝になったら湿った雪が1cm程。
4日の湯元は6:00頃が一番冷えたみたい。
その後は晴れたので、あらかた路面の雪が消えて、日中の走行はOKでした。
まぁ、完全に乾ききらなかったので、夕方にはまた凍ってしまったけれど。

日に日に冬が近づいてくるねぇ[E:catface]。

あとは、遊べるくらい雪が積もってくれれば…[E:snow]

スノーシューやXCで遊べるのになぁ♪[E:happy01]

え? スノーシューやXCをやったことが無い?[E:coldsweats02]
ハイキングは好きだけど、冬はちょっと怖い??[E:coldsweats01]

そんなあなたに朗報がっ!![E:happy02]

(うむ。実に自然な流れだ。[E:good])

1201_guidefesta
雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光】 開催決定!!

スノーシューツアーが計5本。
XCツアーが計2本。
参加費無料の前夜祭もやっちゃいます。

日光・奥日光地域で活動するプロガイドが大集結!

貴方を!貴女を!
冬の世界にどっぷりハメて魅せましょう!!

催行日:2012年1月22日(日)
場所:奥日光(湯元周辺・光徳・戦場ヶ原)

主催は頼れる【日光自然ガイド連絡会】

・・・え?
日光自然ガイド連絡会なんて聞いたことない??

解説せねばなるまいっ![E:karaoke]

日光自然ガイド連絡会とは…
日光在住!日光 Love!!  日光の魅力を紹介すべく日々ガイドを行う。
そんな地域在住のスペシャリスト達有志による集まりなのである!

そんなガイド連絡会による、初のイベント。

「雪のガイドツアーふぇすた 広報用ポスター」をダウンロード

「雪のガイドツアーふぇすた 募集要項」をダウンロード

お申込みや、より詳細なコース説明は日光自然ガイド連絡会のHPへ。

お、いかん。。。
ガイド連絡会のHPに移動されると、オイラの名前と性別がバレる…[E:sweat02]
(名前はともかく、性別を隠している気があったのかという…)

山ガールから冬山ガールにクラスチェンジしたいそこの貴女!
スノーシューで遊んでいるけれど、もういっぽ踏み込んでみたいそこの貴方!
子供を雪で遊ばせたいけど、スキーやスノボ以外に何かないの?というそこの親御さん!
多様なコースと、個性溢れるガイドが、あなたのご参加をお待ちしてます[E:heart04]

以下、検索用に参加要項文字列化。

前夜祭:スライドトーク 冬の楽しみ方
日時:平成24年1月21日(土) 20:00~21:30
場所:霧降会場…ペンション トロールの森 フィンチホール
    湯元会場…休暇村日光湯元 小会議室
参加費:無料。どなたでもお越しください。
備考:翌日のツアー参加者に限らず参加可能です。お気軽にお立ち寄りください。

ツアー当日:ガイドツアーふぇすた in 奥日光
日時:平成24年1月22日(日) 9:30スタート (8:45受付開始 9:15開会式)
集合場所:日光湯元ビジターセンター  レクチャールーム
参加費:[半日コース] 大人 3,000 円、子供 2,000 円
     [1日コース] 大人 5,000 円、子供 3,000 円
     [レンタル代] スノーシュー1,000 円、クロスカントリースキー1,500 円
定員:各コース 10 名程度(先着順)
申込み期間:2011 年 12 月 1 日(木)~2012 年 1 月 11 日(水)  ※定員になり次第締め切ります。
申込み:FAXまたは WEB 上申込みフォームから以下内容をご連絡下さい。
     参加者全員の①氏名  ②年齢  ③電話番号  ④住所  ⑤身長
     クロスカントリースキーご参加の方    上記5項目に加え  ⑥足のサイズ
     WEB サイト…http://www.nikko-natureguide.org/ivents.html
     =>FAX 申込み先  FAX:0288-62-2378(自然公園財団  担当:石井)
     ※満員のためご参加いただけない場合は、お申し込み後 3 日以内にご連絡します。
問合せ先:スノーシューツアーに関して⇒自然公園財団・石井:0288-62-2321
      クロスカントリーツアーに関して⇒トロールの森・渡辺:0288-53-1007
      総合的な問合せ⇒自然計画・宮地:0288-50-3635
      E-mail:naturetoure_inquire(あっと)nikko-natureguide.org

スノーシューツアーコース
・金精沢コース:帰着 15 時頃  『スノーシューデビューは古木の森で!』
・切刈湖コース※:帰着 15 時頃 『知られざる冬世界。白銀の湖へ!』
・蓼ノ湖コース:帰着 12:30 頃  『大人ツアー。冬しか行けない湖。』
・湯元周辺・金精沢:帰着 12:30 頃  『バージンスノーで初体験。』
・石楠花平・金精の森※※:帰着 12:30 頃 『そぞろ歩き・べー太の雪遊び教室♪』

XCスキーツアーコース
・戦場ヶ原周辺:帰着 15 時頃 『なだらかな雪の森をス~イスイ♪』
・光徳周辺(半日)  帰着 12:30 頃 『ヒールフリーで雪はお友達。』

※少雪時は戦場ヶ原周辺の森へ移動します。
  ※※強風・悪天候時は蓼ノ湖へ移動します。

真白き世界

まだ用事が片付ききらず、思うさまには歩けない…
で、その用事で中禅寺まで行かねばならず♪

111202_tatiki_muhyou
むひょ♪

111202_tyuuzenji
むひょひょ♪

111202_gairotou
むひょひょひょひょ♪

111202_muhyou_namiki
霧氷で一面真っ白で、

111202_christmastree
一足早く、クリスマスが来たみたい♪

なんてことで華厳の滝へ足を伸ばしたら…

111202_kanbakudai1

111202_kanbakudai2
知ってる顔が勢ぞろいww

ちなみに、 (しょ) もどっかに映ってる(笑)
さぁ、どこで(しょ)う? なんてね(笑)

111202_kegon_muhyou
華厳の滝も霧氷で真っ白。

111202_kanaami
金網にも、霧氷がびっしり。

111202_byoubuiwa
今日のイロハはさぞや綺麗だったことだろう[E:shine]!

…そして、さぞや滑ったことだろう…[E:penguin]

時には、こんな景色に巡り合えるチャンスもあるわけだから、タイヤ交換はお早めに[E:car]

昨日まででした。

昨日はちょっと用事があって、中禅寺へ。

111130_aohada
途中で見かけたアオハダの実。

111130_harigiri
隣の木では、ハリギリの実。

その後は千手に移動して、

111130_senju
鳥を待つ人々。

朝はオオワシが留まっていて、昼前にはオジロワシが旋回していたそうなのだけど、残念ながらオイラは空振り。

と思っていたら、菖蒲ヶ浜にいるとの情報がっ!

111130_ojiro
いたけど、ちょっと遠いなぁ…

そして、昨日は11月30日。
今日から12月1日。
日光・奥日光的には、この日を境に結構いろいろ変わる。
アオハダの背後にあるボートハウスやイタリア大使館別荘は来春まで休館。
小田代・西ノ湖・千手ヶ浜に行くための低公害バスも、昨日を最後に当面運休。

日光駅からの路線バスも今日から時刻改正。
トイレもアチコチ冬季閉鎖になるし、その辺の情報をお知らせしたいのだけれど…

111130_torimati
昨日のオイラはこんな状態[E:down]
もう少々お待ちください m(_ _)m

そして、千手でこんな事が出来るほど昨日は暖かかったのだけれど、今日は打って変わって寒い一日。
湯元は朝方雨が降った程度で、以後は晴れていたのだけれど、中禅寺は霧氷が結構すごい様子。

明日以降お越しの方は、色々とご注意ください。

霧降滝、失われた石仏。

111115_team_nikkou
とある日の霧降滝前駐車場。
チーム日光が資料を前に集結。

111115_sekihi
山のレストラン前に、殆ど足を止める人もいない石碑がある。

111115_sekihi
石碑には【辨天 大日 不動】の銘と
寄進者と見られる【木挽町 大阪屋半次郎】【京橋 近江屋三右衛門】【竜門寺 慧忍】の文字。

今から400年ほど前に寄進されたものの様で、本来この石碑は滝壺付近に立地していた。

実は、昔は霧降滝って下に下りられました。
111115_hokusai_kirihuritaki
かの葛飾北斎も、諸国滝廻りの8枚のうちの一枚に選ぶほどの観光名所。

111118_tatiirikinnsi
但し、今は立ち入り禁止。

何故かと言えば、一つには国立公園特別保護地区であり、

一つには危険であるため。
今回は地権者の許可を得て、特別に滝壺へと行くことが出来たので、チョコっとだけどんな場所かを公開。

111115_takimiti1

111115_takimiti2

111115_takimiti3

111115_takimiti4
こんな険しい道を経て、

111115_kirihuritaki
ようやく霧降滝の滝壺に到着です。

でも、今回の目的地はここではなくて…

111115_sekibutu_basyo
この赤丸。

111115_takiyoko1
滝横の道なき斜面をザイルを張って進む。

111115_takiyoko2
その足元はこんな。

111115_sekibutusita
ここが本当の目的地。
なんと、この場所には…

111115_sekibutu
こんなに立派な石仏があるのです。
殆どの人の記憶から忘れ去られた石仏たち。
当時の人たちが、何を思いこの地に仏を据えたのか…

東北大震災の復興に関わるチーム日光。
この度の地震・津波の後、先人たちの思いを込めた石碑や口伝が報道されたことを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

こうした失われつつある記憶に光を当てることで見えるものもあるのかも知れない。
そんな風に感じます。

午後は、霧降のチロリン村に移動。
111115_mokuzaikakou
現地にはなかなか入れないオイラだけれど、

111115_nomi
出来る事ぐらいはお手伝い。

チーム日光では、ボランティアスタッフや資材の提供など、皆様のご協力をお待ちしています。
12月には再び現地入りするそうです。

 

オマケ。

111115_yamaakagaeru
滝壺で見かけたヤマアカガエル。

そして、そんな生き物達のすみかで、思いの込められた場所に…
111115_gomi
不届き者が捨てていったゴミたち。

白根真っ白。湯元も真っ白。及び道路閉鎖予定。

111116_sirane_kansetu
いきなり白くなりやんの。

111116_vc
日光湯元ビジターセンター前。

111116_sekisetu
積雪は、オイラの小指の先ほどで、凡そ1cm。

111116_yunokohan_2
それでも、路面は凍るのね[E:penguin]

111116_konseibunki_2
金精道路の分岐点。
画像のように、日差しが当たればすぐ融ける程度の雪ではあるけれど、朝晩の冷える時間や、日陰部分の走行・歩行には十分ご注意を。

参考:湯元温泉ライブカメラ

平成23年11月16日 9:05現在の道路閉鎖予定は以下。
積雪状況で早まる可能性もありますので、ご注意ください。

1.国道120号線(金精道路)…平成23年12月26日~平成24年4月27日まで

2.山王林道…平成23年12月1日~
3.中宮祠足尾線…平成23年11月25日正午~

・・・片品村観光協会のこのまとめ方は解りやすいなぁ。
そして、公式発表だしなぁ。。。

オオワシ、空振り。

季節的にはそろそろオオワシ飛来の時期。
検索ワードでも上位に上るようになってきたけど…

ついこの間あかはるまいが揃って空振りしてるしなぁ

今年は来てるのかしら??

とりあえず、菖蒲が浜へ… 空振り[E:down]

気を取り直し、低公害バスに乗りまして。

111114_odasiro
小田代湖。
カラマツの金屏風は終わったけれど、湖は健在。
少し水位が減ったかな?

111114_senjugahama
千手が浜到着。

111114_senju
冬枯れのこの時期、やたらと目立つフッキソウ群落。
これで木本っていうんだからビックリするよなぁ。

グルリ一回りしたけど、こっちも空振りかぁ[E:down]

お?
この時期は上を見てる人が大概なのに、下見てる[E:camera]人がいる?
『こんにちは[E:happy01] なにしてますの?』

おぉ、これは沢山いるなぁ!
111114_nijimasu
ほぉ、成程。産卵中ですか。
これは面白いものを。

を?

111114_ojiro_arawaru

おぉっ!?

111114_ojirowasi
来た~っ!!
オジロワシが登場っ♪

111114_ojirowasi_owareru
・・・カラスに追っかけられながら[E:coldsweats01]

111114_ojirowasi_nigeru
やぁめぇれって。
あぁ…行ってしまった…
もうチョイ見ていたかったのに[E:angry]
カラスのアホタレ。

そんなわけで、本日の千手が浜。
オオワシ空振り、オジロ飛翔確認。
さぁて、これからはワシ追いの季節だっ!!

こんなイベントもあるよ。
オオワシ・オジロワシを探そう!2011

勝手にチラシ作成委員会

明日、明後日は日光マルシェ
ちょうど今は日光市内の紅葉が見頃だし、併せてお楽しみ下さいな。
個人的には霧降のアウトドアフェスも気になってはいるのだけれど…
なにやるんだろ?
明日、覗きに行ってみっかなぁ?

と、そんなわけで。
過去に覗きに行って、様子が分かっている日光マルシェ

1111_marche
またも勝手に館内掲示用のチラシを作ってみたw

でだ。
前にも書いたような気がしているのだけれど、オイラは毎週毎週
111111_midokoro
こんなものを作っては、メール添付やら現物やらを各所にばら撒いている。

今回は、この見所に加えて自作の日光マルシェのチラシも持って行ってみたのだけど…

やっぱりねぇ、いろは上の人たちは日光マルシェ(に限らず、市内の催しもの)を知らない。
オイラが直接ばら撒いている人たち(=オイラの考え方を多少なりとも理解してくれていそうな人たち)でさえ手作りチラシで思い出したとなると、多分他の人たちはきっともっと知らない。
奥日光に来た人たちは、その大半が日光経由で帰るのにねぇ?

当然、その逆もあるわけだ。

コイツは前の職場でもずっと言っていて、宿泊業長い人たちにはなかなか理解して貰えなかったんだけど…

利用者は宿に泊まりに来るんじゃねぇんだって。

リピーターって有難い方もいらっしゃるが、そのリピーターさんだって元々は一見さんでしょ?
その人が、日光への旅行を考えたときに、たまたま選ばれて、たまたま何かが気に入ってリピーターになってくれたんだ。
その日光への旅行だって、「いよしっ!日光へ行くぞ!」って初めから考えての人がどのくらいいるやら。

自分で旅行するときの事を考えてみれば、最初は
「なんとなくどっか行きたいなぁ…どこ行こうか?」で、

その時偶然TVや新聞、本屋なんかで目に飛び込んできた情報から、「じゃぁアソコに行ってみよう!」ってなるんだと思うんだ。

その時に、楽しい思い出をすればその土地はその人にとって魅力的な土地に、つまらなければつまらない土地として記憶される。
次回は、選択肢からつまらなかった土地は排除され、魅力的な土地は選択の上位に昇る。

こうやって、リピーターってのは増えていくもんじゃないかと、オイラは思っている。

なのにだ。
せっかく利用者が楽しめるツールを持ちながら、アピールが不足するとか…

なんと勿体ない事か!!

BlogやWEBが効果を発揮するのは、あくまで事前。
現地にいる人を捕まえるには、対人の口コミが一番!

かといって、オイラみたいに勝手にチラシやらポスターやらを作るのが良い事かというと…
オイラ自身、コイツは相当に下策だと思っている。
今の所、こんなもんを勝手に作るのはオイラぐらいだと思うけどさ?
もしもこんなもんを、テンデバラバラに作り始めてしまったら、イベントの統一感は無くなるものねぇ。

かといって、イベント企画者が地域内の全ての施設にポスターを直接配って掲示依頼なんてのは、それはそれでやっぱり下策。
コストが嵩みすぎる。


何が言いたいかってぇと…

早ぇところ、ネットワーク作ろうぜぇ。

情報ってのは、管制してナンボ、使ってナンボだっての。

ぃよしっ♪

画面は黒いが、内容は黒くないっ。

・・・黒くないよね?

二社一寺紅葉。高みより。

今日はタイトだった。。。

お出かけの学校に挨拶し~の、健康診断受け~の、打ち合わせし~ので午前中終了。
午後は市内で打ち合わせで、終わってから今市でもう一度打ち合わせ。
終了時刻は23時[E:sweat02]

それでも、前に進む打ち合わせならば、やる価値は大いにある!

そんな中で撮ってきた、最新の紅葉情報。

111109_kiyotaki_ic
ただ今、日光宇都宮有料道路清滝IC付近、見頃です。

111109_nikkoudou
日光宇都宮有料道路も、実に鮮やか!

でも、本日イチオシの景色はここじゃない。

111109_tenkuukairou
輪王寺三仏堂、天空回廊よりの眺め。
天空回廊OPENの時に行きそびれたので、その時からずっとこのタイミングを待っていたのさ。
しかも、待っていた甲斐がありまして…

オイラが通りかかったまさにその時。
別の取材用に窓が開いていたのですっ!
そんな感じで奇跡的に撮れた一枚。
普段は窓越しで見る景色だけれど、それでも十分素晴らしい眺め。
紅葉に染まる山内や市内を、上から望む機会なんてそうそうあるもんじゃないよ?
一昔前なら、この景色を望めたのは職人さん達だけだっただろうなぁ。

非常に華やかな一角が、輪王寺のお庭、逍遥園。
今、まさに紅葉が見頃で、ライトアップをしているのは、15日まで。
チャンスチャンス!

111109_sanbutudou_yane
修復中の屋根も見れるし、同じ料金で三仏も見られる。
受付をしてから、三仏を見つつ、天空回廊まで登って降りてで凡そ30分かな?

料金お一人400円だから、オイラは結構お得だと思う。
但し、36mの高さを140段近い階段で登るだけの体力は必要。

そりゃそうでしょ。工事用の足場階段だから、EVなんてあるわけないって。

その他、最近撮ったけど載せる機会が無かった紅葉写真たち。

~~~~11月6日分~~~~~

111106_rinnnouji
勝道上人像前。奥に見えるのが天空回廊。

111106_omotesandou
観光客で賑わう表参道。

111106_tirimomiji
艶やかな散紅葉。

~~~~~11月7日撮影分~~~~
111107_bakejizou1
緑の苔が美しい、化け地蔵。

111107_jiunji_sanmon
含満ヶ淵で赤が華やかなのは、慈雲寺の山門付近。
今年の含満は、黄色や茶色が主流。

111107_joukouji
道中、目を引いたのは日限地蔵のある浄光寺。

111107_kirihuritaki
対して、こちらはピークを過ぎた霧降滝。

神橋周辺。こちらも赤が少ないなぁ。

以上、天空回廊からの眺めと、周辺の紅葉状況でした。