「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

小田代原が水鏡で金屏風。

そんな景色が、明日のTVで流れるんですってよ?
111019_tvcrew
ちょうど小田代のカラマツの黄葉を見に行ったら、TVクルーがいて撮影をしていたわけだ。
あら?TVクルーに混ざって、見慣れた後姿が・・・(笑)

TBS系のひるおび だってさ。要チェキ。

なんてな始まりにしてみましたよ。誰かさん?(^τ^)

そんなこんなで、本日は朝から小田代に行ってきたのだけど、上の画像でもお分かりのように、実に見事なカラマツ黄葉。
よく、『小田代のカラマツが黄葉すると、あたかも貴婦人の背後に金屏風を立てかけたような…』なんて表現をされるんだけど、まさにそんな感じ。

しかも、今年はそこに条件さえ良ければ水鏡のおまけつき。

111019_odasiro_kinbyoubu

111019_3kaba

こんな感じ?

ただ、惜しむらくは今日の空は一面に薄らと雲で日差しが無かった。。。
日差しが入れば、更に煌めきを帯びて美しいのに。

一面の雲では日差しを待っても仕方がないので、寄り道しつつ西ノ湖へ。

111019_sainoko
西ノ湖は紅葉見頃。
には違いないんだが、オイラの感覚としては11分か12分?
もう2~3日前に来たかった[E:down]

111019_sainoko_mori
などと言いつつも、だ。
そんな西ノ湖周辺の森の紅葉は今でもとても綺麗。
(りょ)みたいに、のんびり過ごすには静かだし良い場所なんだ♪

しかしなぁ。。。
さっきの小田代といい、この紅葉といい、喜びよりも残念さが先に立つオイラってば、もしかして贅沢なんだろうか?
う~ん・・・

なんて事を考えつつ、プラプラ赤沼に戻ってくると、

111019_akanuma_1613
今更日が射しこんできやがんの[E:gawk]

八丁出島だ!華厳滝だ!華厳渓谷だ!

おっと忘れちゃいけない。
111018_senjou
戦場ヶ原もカラマツが綺麗だ。(原画)

で、タイトル通りに参りましょうか。

111018_hattyoudejima
本日の八丁出島。
もうちょい発色が鮮やかになりそうだけど、見頃でしょ♪
今日は残念ながら光に恵まれなかったので、コントラストをチョイいじり。

111018_hattyou_motoe
元絵はこんな感じ。なんかボケちゃってんだよね。。。
そんな次第で、今日の画像はチョイいじりが多いです。

写真の撮影スポットは、毎度のことながら半月山展望台。

111018_hattyoudejima
紅葉が見頃になってきた
半月のスカイラインを走り(ほぼ原画)、

辿りついた展望台から足尾方面を望めば

111018_asiosyamen
彩色画のような色彩が広がる。(チョイいじり)

111018_tonekurazawa
ご覧のように一面に。(ほぼ原画)
斜面が西向きだから、夕方の方が綺麗かもなぁ。

111018_skyline_kouji
あ、スカイライン走るならご注意を。(原画w)
ご覧のように工事中の箇所あり。
ここの誘導のおっちゃんは感じが良かったなぁ。
指示も判りやすいし、通り過ぎる一台一台に会釈しつつ、口元が『ありがとうございました』って動いてんだわ。
ただ漫然と棒だけ振ってる奴等に見習わせたい。

で、その後はBoscoによってジェノベーゼを食べる。
111018_bosco_morningmenu
本当は、モーニングを食べてから上に上がる気でいたのに、事務所に捕まってしまった。。。

そこから、いろはの様子を見に明智平へ行ったら…
111018_aketidaira
ガッスガス。。。

ダメ元で華厳滝に行ってみたら、

111018_hattyoudejima
あっらぁ~。いつの間に見頃に!?(チョイいじり)
ならばと
華厳エレベーターで下りて、有料観瀑台に向かうと前方から歓声が。

111018_kegon_kanbakudai
いやはや、華厳渓谷の紅葉が鮮やかだ事!(原画)

111018_kegonkeikoku
明智のケーブルから眺めても、綺麗なんだろうなぁ。(原画)
ここは…午前中なら明智のケーブル、午後なら華厳の有料観瀑台かな?

こいつは、この週末の中禅寺エリアは期待できるんじゃないの?

但しっ!!

今日もテレビ朝日で放送されたそうだし、きっと混むぞ~~っ!
奥日光、中禅寺湖に映える紅葉 本格的な秋の訪れ

是非、腹を決めて(笑)お越しください。

紅葉情報が間に合わん。

今年の紅葉はどうなってんだ??
あっちもこっちも一気に進行中だし、普段なら樹種によってバラけるものまで一緒くた。
そのおかげで、今年の紅葉はとても華やかなのだけど・・・

情報おっかけが間に合わん。
紅葉の情報なんて、鮮度は3日程度だからなぁ。

中禅寺がそろそろ綺麗なはずなんだけど、今日は午後からガイドで菖蒲が浜に行くのが限度。

111017_syoubugahama
八分くらいか?
動けないままに、間もなく見頃。
そろそろ八丁出島を見に行かなくては。

111017_ryuuzu_hitode
菖蒲ヶ浜からほど近い竜頭滝は相変わらずの人出だけれど、

111017_ryuuzutaki
流石にそろそろ終盤。
それ自体に異論はないが、なぜか今日の観瀑台には『いやぁ、竜頭滝の紅葉はもう終わりだね。ダメだね。』を連呼するおっつぁんが一人。
どうせなら、『今はここが良い!』ってオススメつけといてくれ。

111017_ryuuzu_hasisita
それでも、探せば紅葉のいい場所あんだけどね。

で、午後は戦場ヶ原と、
111017_senjou

111017_odasiro
小田代原のガイド。
両方ともカラマツがいい感じになってきた。

なんて具合に、駆けずり回っているのだけれど…
111017_yutakiue_juutai
動けない車列 orz

111017_jamamono
原因はコイツ。
そこはもう路肩じゃなくて、路上だろアホたれっ!
せめて、車が通常走行できるようにしてくれぃ。

やっぱこんな時はDjebeちゃんじゃなきゃダメだな。
霧降も見頃っぽいから、行きたいんだけどなぁ

肝冷やす雨

いやぁ、天気予報見ていた時は、「終わったぁ~っ(×Д×)」と思ったよ。

だって、紅葉が盛りになってからの激しい雨予報でしょ?
色づいた木々が、雨に打たれて一晩で散ってしまうんじゃないかと。

夜が明けてみれば然程の雨も風も無かったようで。

111015_gensen
源泉の紅葉

111015_rest_mae
湖畔レストハウス前

111015_yunoko_magamo
湯ノ湖

111015_yudaki_otikuti
湯滝の森

111015_yudaki
湯滝と、どこも力強く葉を残し、雨を受けて一層艶やか。

これなら昨日のネタも使えるかな?
お蔵入りかと思った(苦笑)

昨日は、湯元周辺を上から見ようと山に登っていたのさ。

111015_konsei_tozanguti
金精トンネル横から、レッツゴーです!

111015_debana
と、思いきや2歩で出鼻を挫かれる。。。

111015_konseitouge
金精山は日光エリア随一の険しさではないかと思う。

111015_konseitouge_2
金精峠から奥日光。

いざ、金精山へっ!

111015_kirikari
到着~♪

111014_kirikariko
切込刈込湖も見頃だねぇ♪

お?

111015_yuzen_santyou
山が違うじゃねぇかww
新・念仏小屋を見に行って以来の温泉ヶ岳でした。

金精山山頂からの眺めは
111014_konseizan_santyou_tate
こんな感じ。
金精道路全体が紅葉と黄葉で包まれているのが良くわかる。

でも、個人的には金精山頂の景色よりも

111015_himitunookunikkou
こっちの景色の方が好みなんだなぁ。
他人は絶対連れてかないけど。
オイラじゃ他人の安全まで守ってやれん。

そんなこんなの温泉・金精。
ネタのまとめに困ったオマケ達。

111014_gomi
中身入り。何年物だろ?
キャップが金属で、腐ってなきゃなぁ。
ってゴミ捨てんな。

111014_konseijinja
金精峠の金精神社。
こうしてみると、金精山って変な形してるなぁ。
そして、日に三度も詣でるとは思わなんだ(笑)

111015_hosigarasu
金精山頂で逃げられたホシガラス。

111014_sugenuma
菅沼俯瞰。

そして。

111014_konsei_hasigo
金精山登山道のはしごが・・・

111014_ropekotei
邪魔する奴は指先ひとつで~♪
これに身を預けたくは無い。

こういうものに頼らないのが原則。

【緊急】小田代木道 通行止め

おだ緊急のお知らせです。

小田代歩道の一部が、先ほど通行止めとなりました。
通行止めの期間は未定です。
111014_odasiro_tuukoudome
「111014odasiro_tuukoudomekokuti.pdf」をダウンロード

先日から幾度もお伝えはしていますが
111006_
この木道や展望台からここに至るまでの木道は増水で浮いています。
ここを歩行する際には、足元から木が軋む音が聞こえたり、これからの季節は木道の凍結の可能性があります。
そうした状況から通行止めの決定がなされたようです。

上図を見る限り、展望台から幅広デッキ北西端(写真奥)までの間が通行止めとなり、ハイキングの際は1002号線の弓張峠方向から迂回をすることになります。

最近話題の小田代湖の写真を撮りたい場合は…
110922_odasiro
展望台からのこの景色は撮れます。

111011_odasiroko
1002号線からのこの景色も撮れます。

111011_odasiro_nantai
図の範囲からなら、男体山をバックにしたこれも撮れるはずです。

が。

111006_odasiroko
日光連山をバックにした写真は撮影できません。

観光のハイシーズンに誠に残念ですが、安全のためご協力ください。

低公害バスの運行などに関しては、間もなく自然博物館ブログ「戦場ヶ原からこんにちは」が更新されると思いますので、そちらをご覧ください。(更新されました。111014_18:23修正)

まずは第一報まで。

・・・カメラマンの皆様。
小田代湖に落ちると、この先の季節は危険&笑いものになり、また大事なカメラは水没・破損の憂き目を見ることでしょう。
くれぐれも忍び込まないように。

西ノ湖も鮮やかに♪

そして、明日がやってきた、と。
お約束通り、西ノ湖~千手の紅葉状況を。

西ノ湖に行くなら、やっぱり低公害バスが基本。
満席の車内に立ち乗りで乗車し、いざ西ノ湖へ!

と、思いきや。
111012_jama
そこに停めたら、低公害バスが曲がれねぇだろ。

111012_cameraman
やっぱ立派な三脚持ったカメラマンか。
車内からは、「まったくカメラマンってのは・・・」という声がアチコチから。
オイラはお巡りじゃないので、道交法云々とかは言わないけど、停める場所は考えような。

気を取り直して、新外山沢橋から西ノ湖へ。
111012_sintoyamazawabasi

111012_rindou_tuukoudome
いつものバス停から吊り橋への林道は、依然通行止め継続中。

111012_rengamiti
この道のカラマツは少し色が抜けてきた感じ。
黄葉にはまだ早いな。

111012_sainoko_turibasi
お♪吊り橋の向こうに赤が見える♪
期待が膨らむねぇ。

111012_mizunara_ouyou
ミズナラの黄葉が美しいなぁ。

111012_sainoko
西ノ湖。若干水が引いて、ヤチダモの林も陸に戻る。

111012_nisigahama
西ヶ浜から男体山。

111012_nisigahama_zoom
おぉ。西ノ湖の紅葉も結構いい感じ。

!!

カワセミだっ! 待てっっ!

!!!!

・・・西ヶ浜を歩くときは、足元に注意しましょう

111012_yudan
油断した…

そんな西ノ湖、西ヶ浜は紅葉と共に、
111012_zumi
真っ赤なズミが美しいです。

そこから
111012_senjuhodou
千手歩道を歩いて、千手が浜に向かう。

111012_kokuwa
あらぁ。コクワが無残。

111012_senjuhodou
うん。中禅寺湖畔も随分色づいてきたな。
この辺りは来週かな?

もう日も落ち始めてしまったので、
111012_senju_basutei
千手が浜のバス停から終バスひとつ前で帰る、と。

行きの車内は邪魔くさいもので運行が妨げられたけど、帰りの車内はバスが時折停車しても好意的な反応。

111012_sika1
111012_sika2
この時間の低公害バスは、まるでサファリパーク状態。
そこここでシカの姿を見ることが出来るので、
111012_odasiroko
小田代から先に進んでみるのもおすすめよ?

で、終わりたいのだけれど。

昨日の西ノ湖周辺の森。
やたらとプラコップが散乱していて、(なんだこりゃっ)と思いながら拾い集めていくと、
111012_tuirakukan
あちゃぁ。ピットフォールトラップだったか・・・
拾っちゃマズかったか?
周辺に墜落缶調査の告知は無かったと思うんだけど、見落としたかなぁ?
そもそもこの状態では機能してないし、本来地中に埋めてるはずの墜落缶が地上に散乱してるってことは、動物に荒らされた?

埋まったままのものは、一応そのままです。
墜落缶調査に気づいたのは大半を拾った後でした。
調査者からの苦情があるならお受けします。

金精行って、湯滝に行って、小田代行って・・・

しかもチェックアウト後に。。。

忙しいったら!

そんなわけで、今日も奥日光の紅葉情報盛り沢山。
ダカダカ貼り付けていくので、適当に見てってください。

111011_konseizan
金精道路。赤の発色が鮮やか!

111011_konseidouro
ドライブにはもってこいだね。

111011_konseitunnel
金精峠のトンネル脇に車を止めれば・・・

111011_konseiyori
いつもの景色
カラマツにまだくすみが残っているけど、次の週末あたりはちょうどいいんじゃない?

111011_sugenuma
トンネル向こうの菅沼も見頃。

111011_yumotoonsengai
湯元温泉近辺も、すっかり秋の装い。
湯元温泉街が俯瞰できる場所って意外と無いんだよね。
今となっては土砂崩れ様様。

111011_gensen
源泉付近はやっぱり暖かいのかな?
こちらから見るとやや発色が悪い。

111011_usagijima
湯ノ湖の兎島も、色とりどりで、ここも見頃でしょ♪

湯ノ湖から落ちる湯滝は・・・

111011_yudaki2
こちらも鮮やかになっていて、一般的には見頃と言えない事もないのだろうけど

111011_yudaki
良いときを知ってるオイラとしてはもう少し。
週末以降がピーク?

そこから湯滝の森を歩けば、

111011_kotakisyuukairo
こんな景色。
ここも見頃なのに、このコースはハイカーがいつも少ない。
良いコースなんだけどなぁ。

111011_kodaki
小滝も紅葉のピークに。

111011_kodaki2
たまには、こんな写真も撮ってみる。
色彩に溢れて、とてもきれい。

111011_yukawazoi1
湯川に沿って下って行けば、上を見上げるハイカーたちがそこかしこ。

111011_yukawazoi2
カエデ類やツタウルシの赤と、ミズナラなどの黄色が入り混じるやわらかな空間。

111011_kitasenjou
こちらは北戦場。
う~ん・・・決して悪くはないんだけどなぁ。

111011_odasirobasi_kouyou
こんな木を見てしまうと、つい比較をしてしまう(苦笑)

111011_mizunararin
戦場ヶ原周辺のミズナラの森は、黄色にややオレンジ色が混ざり始める。
まもなく褐色に変わってしまうので、ミズナラの黄葉が見たい方は早めにどうぞ。

111011_odasiroko
小田代湖は相変わらずの大きさ。
湖上山の裾野も綺麗になったなぁ。

近くに目を移せば

111011_odasiro
油絵のような草紅葉と紅葉と黄葉のコラボ。

111011_konseiyori
低公害バスに乗るだけでも、お気軽紅葉狩りが出来てしまう。

と、まぁこんな感じ。
アチコチ走り回ったので、スナップ程度の写真で申し訳ない m(_ _)m
今の奥日光は、1400m以上なら全体的に、どこへ行っても素晴らしい紅葉を楽しめそう。

で、本日北戦場で気になったもの。

111011_konseiyori
あんじゃこりゃ?
いや、落書きじゃないのは分ってんだけどさ。
こういうもんが描かれるのは、工事とかの時。
流れからすれば、北戦場の木道を幅広タイプに切り替えるとかそんな感じ?

冬は作業できないだろうから、今年中ならそろそろ工事開始?
ここは、結構修学旅行のハイキングルートにもなっているので、ガイド役としてはちょっと心配。
日程が判れば、エージェントとかに話して注意を促すことも出来るのに・・・

管理者たるアクティブのブログにも書いてないし、環境省の名を冠すVCのHPにも工事に関する告知や記載が無い。
いつやるんだろう??
来年??

まさか、本当に落書きだったりして(笑)

秋の三連休 中日。

案の定、朝から渋滞していたみたいで。。。

朝8時台で竜頭滝を頭に丸山駐車場付近までつながって、抜けるのに30分かかったとか。

滝上は
111009_ryuuzutkiue
相変わらずの混みっぷり。
こちらは、9時ごろの様子。

そして、今朝の朝日新聞にも取り上げられた小田代湖目当てで
111009_akanuma
赤沼駐車場は当然いっぱい。
小田代の早朝運行に乗って出かけたお客様のお話だと、その時点で駐車場はいっぱい。

7:30に湯元へ向かって車を走らせたら、三本松からゾロゾロと赤沼目指して列を成す人人人・・・

昼に出かけた湯滝は
111009_yutaki
紅葉にはまだ少し早いのだけど、それでも国道付近まで車列が。。。

見頃に入った湯ノ湖の湖尻では
111009_yunokojiri

111009_kinkuro
キンクロ達の姿もあったけど、滝上カーブ付近に路駐がたくさん・・・

111009_usagijima
兎島は綺麗になったけど、もう少し色づきそうな気が。

湯ノ湖がこんななら、
111009_yumoto_iriguti
湯元も当然紅葉が見頃なわけで。

111009_yunokojiri
青空の下で紅葉狩りを楽しむ人で沢山。

でも、メインどころの駐車場はやっぱり車でいっぱい。

穴場な駐車場もあるのになぁ

そして、本日のチェックイン完了は、19:20.
みなさんの言によれば、イロハに3時間とか。。。

そうかぁ。
イロハで3時間か。。。

オイラなら、こっちを通るな。

明日は、今日ほどではないと思うけど、やっぱり混むと思うので、時間配分には十分ご注意を。

(仲)のばかぁ~~~っ!!

なんてフリ方をするんだっ!
これでは記事を書かねばならんではないかっ!!
しかも、別の内容で…

と行く前にだ。
【Caution!】
本日の記事、前半は紅葉ネタ。後半は可愛らしいけどケムケムです。
写真サイズもいつもの通りなので閲覧注意。

前半戦。
今日の午前中は動き回れるはずが、お外に出られず、午後の予定に向けて移動[E:rvcar][E:dash]
その途中の戦場。
111007_senjou
国道からでも、歩道側のミズナラ林の黄葉が目視できるように。
そして、背後の白根山方向には雲雲雲…
湯元では冷たい雨が降っていたので、きっと白根は雪なんだろうなぁ。とか思っていたら、男体山頂からメールが。

『男体山頂は雪!!11時の気温-2℃』

だってさ。
明日は初冠雪が見られるかもねぇ?

更に進んでいろは坂。
111007_kengamine
剣ヶ峰からの方等滝と般若滝。
早くも色づいてきた。見頃まで…どうだろ?半月くらい?
この辺はデータ蓄積の無い場所だから、もうチョイ進まないとわかんないや。

111007_byoubuiwa
屏風岩の上部は綺麗でした。

さて、後半戦。
覚悟はいいかな?

改めて言おう。
(仲)のばぁ~~~っか!!
使っている字数は同じなのに、まるでニュアンスが違うww

滅多にないチャンスだ。もう一回言っとくか(笑)

さて。

111006_ringodokuga_kao
はぁい[E:heart01] 待った?
もっふもふのリンゴドクガちゃんの登場。
色白な顔にそばかす&つぶらな瞳。
かわいいでしょ?

111006_ringokuga_hidari
いよっ。

111006_ringodokuga_migi
はっ。

111006_ringodokuga_yoko
さて、この子の脚は何本でしょう?

調べてみると、ドクガだから毒があるというものと、ドクガのくせに毒が無いとするものがある。

・・・これは・・・
試すべきだろうか。。。
白髪はなんとなくイケそうな気もするが、背中の黄色とお尻の赤は触っちゃいけない気がする。。。
う~ん。。。( ̄~ ̄)

リンゴドクガはミズナラも食べるみたいだから、チャンスはありそうだが…
ガイドのネタを得るチャンス、か?

くぅ~~っ!!悩むぅっ!!

111006_ringodokuga_naka
てな感じで如何でしょう?カメラの向こうの(仲)?

チキショ。いつか【博物館スタッフに】仕返ししてやる[E:gawk]

とか言いながらも、(仲)が言うのもわかんだ。
この時期になると情報が紅葉一辺倒になってしまって、確かにツマンナイ。
紅葉だけが全てじゃないのにね。

でも、オイラの撮った写真が
111007_2230
そぞろだけでこんなもんでしょ?

で、個人的にアソコに出して、仕事でアッチにだして、たまにムコウにも回して、アレを作ってオイラがばら撒いて、職場の上司が旅行代理店とかにばら撒いて、で。。。
日光の紅葉情報としては、結構なウェイトを占めてしまっている。

紅葉みたいに変化の速いものは、情報の鮮度が勝負だもの。
宿付きで観光客を呼ばにゃならん身としては、どうしても紅葉偏重になってしまうのだよ。。。ρ(。。、)

朝っぱらから小田代湖

なんか、今朝はどこだかのTVで小田代湖の生中継が入ったんだって??

どおりで。。。

アクセスが跳ね上がるわけだ。

ならば、上げねばなるまいっ!!

最新の小田代湖状況をっ。

111006_odasiroko
残念ながら、今日は風があって水鏡になりづらく…
ズミの紅葉が鮮やかなんだけれど、そのズミは水中から屹立するという、一種異観。

111006_odasiiro_nansei
色彩的に美しいのは、小田代の南西側。

なのだけれど…

昨日の雨でまた水が増えたみたいで、
111006_odasiro_dekki_huyuu
幅広デッキでさえ水に浮いていて、人がちょっと歩いただけで木道が上下し波をかぶる。

っていうことは、早朝カメラマンお得意のスローシャッターは、かなり厳しい。

更に、この前応急的に通れるようになったはずの木道が…
111006_odasiromokudou_huyuu
再び、これもん。
行くときはしょうがないので、おばちゃんsに下がって貰って、木道を積み重ね辛うじて歩けるようにして行ったんだ。

では帰りはと言うと…

111006_odasiro_sagyou
よいさよいさ。

111006_odasiro_kasetuhodou
2時間程かけて笹の方に再設置。

111006_odasiro_2dangasane
更に沈みかけていた木道を2段積みにして、こちらも通行可能に。

(しょ)も言っているけれど、通行時には足元に十分注意し、譲り合って歩きましょう。

更に、早朝カメラマンにはオマケの注意が。

写真みればわかると思うけど、木道は濡れているんだよね。
この前、初霜初氷があったでしょ?
そろそろ、朝は木道が凍るぞ~~[E:penguin]

その他、本日の紅葉写真。
111006_konseitouge
金精峠付近。
日差しが来なかった…
赤みは鮮やかだけど、カラマツの色がまだくすんでいるなぁ。

111006_usagijima
山王林道、山王峠の北側。
赤みが目立ってきたな。

う~ん…
峠二つの雰囲気はこの頃と同じ感じかな?

111006_usagijima
湯ノ湖兎島
進みが遅いなぁ…

111006_yumoto
湯元温泉入口付近。
おおるり前の園地が華やかだ。

さぁて、明日は午前中しか使えないけど、どうしよっかなぁ?