「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

順番間違えた…

う~む。
記事のアップの順番を間違えたなぁ…

4/16に、半月の展望台まで行ったのよ。
4/12の開通日は雪が積もったばかりだったから、大風の影響とかも見に行かなかったもんでさ。

130416_hangetutenboudai
で、いつもの展望台までは雪無し。

130416_koori
いつも凍っている場所に、僅かに氷が残る程度で歩くのに問題無し。

で、そのまま春の営業を再開したCafe de savoieで、

130416_savoie_lunch
1000円のランチセットの中でまだ食べた事の無かった・・・
メニューの名前忘れた(汗)なんだっけ??

野菜のみのランチメニューだったもんだから、マスターから「女子かっ!」とか笑われつたので、

更に女子っぽく
130416_cake
スイーツを追加してみたりしてw

名前忘れちゃったメニューは、動物性を使わずに作っているそうで、自家製パンに添えて出されるのはバターじゃなくてオリーブオイル。
ビーガンの人でもこれなら多分大丈夫。
最近、お客様のニーズも多様化しているので、こういうニッチなお食事って結構大事だったりするんだよね。

で、追加したチョコケーキに添えられているのは、マスター自ら収穫して、他には砂糖しか入っていないという自家製柚子ジャム。
チョコレートと柑橘系って、合うんだよねぇ♪

春の季節デザートがあるかと思ったんだけど、GW頃からだってさ。

なんて記事を未使用画像sよりも先にアップすべきだった・・・

何故かと言えば。
130420_yuki
はぁ~い、またもマッチロケ~[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]
半月の歩道情報なんて、無意味になってしまった…[E:down]

19:30頃に着いたお客様の情報によれば、土沢の辺りから雪がちらつき、清滝で木が白くなり、明智平の手前から路面が白くなったそうで。
湯元の路面はご覧のとおりの積雪。

明朝はノーマルタイヤの人は上がって来ちゃダメです[E:ng]
天気予報によれば、9時過ぎから雨に変わるらしいから、お昼頃なら問題ないと思うけどね。
ご注意を[E:danger]

[E:snow][E:snow][E:snow][E:snow]

・・・標高から考えれば、霧降も雪でノーマルNGじゃないかなぁ?

中禅寺湖北岸歩道開通

階段が壊れて通行止めだった中禅寺湖北岸歩道が、開通したってさ。

オヤスミ中で更新が遅れちゃった。

風の影響で倒木があちこちに出ているけど、順次整備が入っているみたいで、高山も通れるようになったって。

切刈は、古巣のブログの状態で、あと中禅寺湖の南岸とその尾根線(茶ノ木~社山、阿瀬潟峠、半月峠)の道はちょっと状態が判らない。

週末だし、そろそろ行こうかな?なんて人は一応気を付けながらどうぞ。

未使用画像s

またも集まりました、テーマに合わずお蔵入り目前の画像たち。

130414_miyamaseseri
まずは湯元で見かけたこちら。
一見蛾に見えるのだけれど、れっきとしたチョウ。
春に現れるミヤマセセリ、のこれはメスだったな。

戦場ヶ原を車で走行中、直上をノスリが通過し慌てて停止。
その後の1コマ。

130414_nosuri
先に止まっていたのは羽に傷みの無い個体で、後から来たのが右翼の一部が傷んでいる個体。

130414_nosuri_2
先にいた個体。

130414_nosuri_kesson
後から来た個体。
交尾でオスメスかと思ったんだけど…
違いがようわからん。

130415_tutihanmyou1
高山で見つけたツチハンミョウ。
Boy meets Girl!

かと思ったら、
130415_tutihanmyou2
興味無し。

130415_tutihanmyou3
片や、ハブられる奴もいる。

130416_niwatoko
今朝の湯ノ湖畔。
綻びかけたニワトコの芽。

ね?テーマ性とか無いのよ。
結構、こんな感じでお蔵入りになるネタが多かったりするのです…

高山、通行困難。

昨夜、モモクリ様からそんな情報を頂いたので、早速確認に。

確かに、基本的にはここしか通れない、っていう場所に倒木がワシャワシャ。

130415_13
滑りつつも迂回し振り返るとこんな感じ。

で、更に振り返ると…

130415_2
こんなものもあったりして[E:sweat02]

こんな支障木やら、かかり木やら簡単な物は蹴り落としながら進んで進んで。

130415_map
こんなにありましたとさ。

130415_42
4番みたいな、かかり木も一応気を付けながら進んだけど、見落としがあるかも。

まぁ、処理が終わるまでは入らない方が無難じゃないかなぁ?

モモクリさん情報にもある
130415_6
こんな木をくぐらないとならない場所もあるし。

あと、青線に目立った倒木なんかはなかったんだけど、

130415_yuki

代わりに雪がある。

高山のルート上にも若干雪はあったけど、然程気になるものじゃなかったな。

130415_sasaru
しかし、歩いていたらこんな物が降ってきたりしたら・・・

130415_235

こんな物が倒れてきたりしたら…

おぉ、コワっ!!

Good news. Bad news.

一昨日戦場ヶ原へ行ったのは、暴風で木道が壊れたっていうので、今後の話のネタに・・・ってのが主たる目的。

130412_mokudou_haneagaru
こりゃ凄ぇや!
風が木道の下からつむじ風の様に巻き上げたんだね!

・・・なんて書くと怒られそうなんでw

木道脇に立っていたカラマツの巨木、これが暴風を受けて倒れてしまい、その時に根からひっくり返ったので、根の直上を通っていた木道まで跳ね上げてしまった、と。

よく隣の木道は無事だったなぁ…
隣の木道が無事なので、とりあえずここは1本で交互通行可能デス。

なんてのを見に行く途中、木道にネコ(一輪車の方ね)が通った痕があったので、てっきりこれの作業かと思ったんだけど、近隣に作業している人の姿が見えない。

・・・

・・

130412_sagyouin
みっけ[E:eye]!

『こんちは~。今度は何の工事ですか?』

・・・げ[E:sweat02]

『おまえらに良いニュースと、悪いニュースがある。どっちから聞きたい?』

まず、良いニュースは、戦場ヶ原の展望台が新しくなるってことだ

次に、悪いニュースだが…

工期は7月31日までで、その間展望台が使えなくなるってことだ。

 

あのセリフってさ、ぜったい良くない事が起こるフラグだよね[E:sad]

ちなみに、使えなくなるのは
130412_tenoboudai
この戦場ヶ原に突き出した展望台と、

130412_akanumarati
赤沼から木道に乗ってすぐの写真展望台、

130412_akanumahukin
その向かい側の園地。
既にロープが張ってあって、立ち入り禁止になってます。

1130412_mokudoukouji
赤沼に貼ってあった工事のお知らせ。(クリックで拡大)
左下の赤枠に書いてあるでしょ?
展望台・写真展望台は使用できません。】って。

これからの戦場ヶ原は夏鳥の季節で、大砲みたいなカメラやスコープを持った鳥屋さんがこの展望台に張り込んでいる事が多いのだけど、当然それは出来ない。

青木橋以南でハイカーが休憩する場所も無い。

オイラ達ガイドにしてみても、20人くらいの子供たちに休憩させたり、戦場ヶ原の成り立ちなどを話をする場所が・・・無い[E:down]

でも、鳥屋さん達は木道上に三脚出しそうだし、学校は木道に広がって写真撮りそうだし…

これから修学旅行のハイシーズンに突入するのになぁ。
展望台半分作ったら、残り半分壊すとかにしてくれないかなぁ?

しかも、この事が多分まだ旅行エージェントや学校などに伝わっていなくて、伝える為の手段が講じられていないであろうことがまた…
ついでに言えば、湯滝の観瀑台の工事も6月頃行われるらしいんだ。
ここも学校団体が良く使うんだけど…

トラブルが起きなきゃ良いんだけどね[E:catface]

なんて記事を昨夜書こうと思っていて…
寝ちゃった[E:sweat02] ごっめ~ん[E:bleah]

今日は今日でネタがあったんだけど…
明日は明日でネタを取りに行くつもりなんだけど…
どうしよっかなぁ?

上記の工事図と併せて貼ってあったお知らせ抜粋[E:downwardleft]

平成24年度 戦場ヶ原周回線歩道他整備工事
平成24年9月1日から平成25年7月31日まで
ヘリ空輸日
:5月15・16日の二日間、天候等により順延、致します。
:7月22・23日の二日間、天候等により順延、致します。
ヘリポート場所:
三本松駐車場(大型駐車場側)
駐車場のご利用は売店側からの出入りのみとなります。
北側入り口は使用できません。

でもやっぱり春。

(今日は戦場ヶ原ネタだな。)と思って歩いていたら、

130412_hakubutukan_kensyuu2
なになに? 何見てるの??

130412_hakubutukan_kensyuu
博物館の新人研修に出くわしたので、ネタの被らなそうなところでネタを構成するか。

ん~・・・

たまには鳥ネタ?

130412_kibasiri
キバシリ撮れた~♪ 

130412_kirenjaku
証拠写真程度だけれど、未だにウロチョロしているキレンジャク。
君らは冬のイメージだから、そろそろ旅立ちではないのか?

130412_atori
おぉ、アトリがガングロに[E:eye]
ほら、やっぱり春なんだって。

春の戦場ヶ原と言えば…

130412_nobitaki
やっぱ、ノビタキだよね♪
本日、飛来確認です。

最初の写真でも判る通り、今日の戦場ヶ原は雪。
積雪深は15cmくらいかな?
オイラはスニーカーで歩いたけど、長靴かスパッツの方が良いと思う。
気温が上がると溶けかけで滑るし、気温が下がると凍結して滑る。
いずれにしても滑るので、行動にはご注意を。

この週末はどっちかなぁ?

今も外では雪が降っているんだよね…

冬かと思えば、やっぱり春で。
春かと思っても、まだ雪が降る。

冬と春とを行ったり来たりの奥日光。

オマケ画像
130412_yamaaka
その1. 戦場ヶ原でもヤマアカガエルの卵塊確認。

130412_skyline
その2.本日正午、スカイライン予定通り開通。
路面はほぼ乾燥状態で雪無し。
今日の14時時点ではね・・・

130412_kisen_muryou
その3.明日は中禅寺湖機船の運行再開日。
明日の午前の2便(10:30、11:30 船の駅発)は、今年も無料だってさ。

こんな所なら、ネタが被る事もあるまいて[E:happy01]

鳥屋さん向けには、(多分)次の記事も関係するので、明日も見に来てね(^_-)=☆

冬に逆戻り

今日は博物館で救急講習。
130411_kyuukyuuhou
ガイドとしては元より、一個人としても初期救命くらいは出来た方が良いよね。

でも、講習を受けている窓の外は、真っ白け。

昔もこんな事があったなぁ…と思い返してみると。

そうか、2010年の4月は霧氷だったっけか。

一面真っ白なのは中禅寺あたりで、17cmもの積雪があったらしい。

戦場ヶ原はこんなに真っ青な空で、
130411_senjou

130411_yutaki
湯滝も久々雪化粧だったのだけどね。

ただ、17:40現在の湯元は…
130411_yumotoyuki
またも雪。
路面に積もるほどにはならn・・・もしかしたら積もるかも。

13時30頃は市内も雪だったし、

130411_iroha
イロハ坂も真っ白け。

明日の朝の走行は、十分ご注意を。

暴風後の奥日光歩道状況

暴風後の奥日光歩道状況
出遅れたけど…
6〜7日の暴風で、遊歩道各所に影響が出ています。
通行止め…菖蒲〜千手ヶ浜の中禅寺湖北岸
通行注意…戦場ヶ原(赤沼〜泉門池)
この二つはVCと博物館のblogで確認を。
追加で、通行不適…小滝〜光徳分岐。
写真の状況は、『湯滝から入り、間もなく遺伝子保護林看板(湯滝ミズナラ)、湯川が木道の至近直下を通過する場所。
ウラジロモミが倒れ、枝が歩道を塞ぐ。』
釣り人の踏み痕を使うと、一応迂回できるが、基本的に通行不適。
他、小滝周回路にΦ30cm+と、≒80cmの倒木あり。乗り越え可能。
現在、光徳入口付近なので、詳細は後刻。
…雪降って来やがった。空身なのに…

特派員β 日光桜便り

春の嵐が吹き荒れた翌日。

130408_yunoyaike
湯元では雪が降ったり、池が凍ったり。

でも、日光市内に降りると、そこには春が!
130408_takadake2

130408_takadake_sakura
むしろ既に見ごろ?
画像の桜がある高田家のご主人の話では、例年よりも10日程早いそう。

130408_kokuzou1
近くの大杉神社虚空蔵尊の枝垂れ桜も
かなり開花が進み、およそ七分咲きといったところ?

130408_kokuzou2
こちらは予想通り、週半ばには見ごろを迎えていそうで、やっぱり例年より10日程早いかな?

この二つは開花が早いほうで、まだ蕾のものもあるので、これからの日光は各所で桜の花盛りとなりそう♪

間もなく弥生祭で、それが終わると、東町の日光桜回遊
他にも市内では、田母沢の枝垂れ桜・含満ヶ淵、輪王寺の金剛桜と続き、下旬のイロハ坂、GWから5月半ばの中禅寺湖畔・湯元、そして白根山の6月半ばまで、4月初旬からおよそ二月続くのでありますっ!

今日の一言!
お花見をしそびれた方、し足りない方は、どうぞ日光へ!

今日の二言!!
今後、たまにこんなタイトルの記事が出るかも?

霧降高原園地OPEN! ○×△

4/1から霧降高原園地とレストハウスがOPENしたので、様子見&個人的感想をば。

130404_kougenhause
レストハウスはこんな感じで、目の前にバス停(
一日11往復・冬季無し)とそこそこの広さの駐車場がある。
道路の反対側にも従来の駐車場があるから、キスゲの季節以外ならまず駐車場が埋まる事は無いんじゃないかな?

130404_infomationerea
2階の飲食エリアはGW前からの営業だそうで、今回は1階のみ。
1階は情報スペースとプチ休憩エリア?

130404_kabu
園地にず~っと階段が整備してあるのは、夏のプレオープンでレポートした通り。

130404_lift
階段を歩けない人向けには、レストハウスの近くにバリアフリーの舗装歩道が通してあるから、車椅子の方もちょっとしたお散歩が楽しめそう。
・・・
こっこの椅子はっ!(笑)

で、夏はさっきの地点までしか入れなかったんだけど、いよいよ本格OPENって言う事で、更に上まで行けるように!

上まで登っていくと…
130404_tenboudai
標高1600m近い高さから、関東平野を一望!
天気が良いとスカイツリーが見えるとかって聞いたけど、本当かなぁ?

キスゲの季節のみならず、歩道脇にはツツジ類が多かったから、これからの春の季節と秋の紅葉も綺麗そう♪

この展望台から進んで来た方角を見ると…
130404_tenkuukairou
・・・鎌田行進曲とか、池田屋事件のマネとかはしない様に[E:sweat02]

ちなみに、この一番上の展望台は、駐車場からも見える。
130404_tenboudai_enbou
上にピョコンと出っ張っているのが、最上部の展望台。

そこまで、延々階段が続く。
この階段何段あるんだべ?
130404_joubu_755
上半分が755段で、

130404_kabu_712
下半分が712段、締めて1467段!

・・・あれ? 1455段が公式だ。数え間違えたか??

高低差が240m位あるので、相応の覚悟を持っていきましょう~[E:run]
行けば行っただけの達成感はあると思うけど、帰りの事もお忘れなく。
ちなみに、数を数えながらだけど、階段をまっすぐ降りて30分弱。
バスで来ている人は本数が少ないので、乗り遅れない様に注意が必要だね[E:clock]

但しこの園地、雨の日は要注意。
濡れた木の板が滑るのは、戦場ヶ原の木道なんかと同じなんだけど…

130404_suberidome
ベロンってしてるの、マスキングテープかと思って触ったら、表面ザラザラ。
階段のすべり止めらしい。
・・・雨風雪太陽の野外環境下でシール貼るとか、アホと違うか?
保つわけねぇだろ、家の中じゃないんだから[E:despair]
アッチコッチで剥がれまくっているんで、歩くときに引っかからない様に気を付けてね[E:danger]
下手に転ぶと池田屋だからね。

そして、中心に通った階段を蛇行するように作られている砂利敷きのスロープにも要注意。
130404_sinsyoku
既に浸食されまくってます[E:wobbly]
うっかり余所見しながら歩いていると、捻挫とか、引っかかったりとかするかも。

そのおかげで、
130404_jariryuusyutu
折角のバリアフリーも台無し[E:ng]

更に更に…
130404_bench
この画像、手前が高くて奥が低い。
つまり、傾斜地にあるわけで、傾斜もそこそこある。
その傾斜に対して、同じ方向にベンチがただそのまま置いてある[E:gawk]
座ってみたら、体がくの字。脇腹苦しいよ。
・・・このベンチはアレか?座るようじゃなくて、あおむけに寝っころがるお昼寝用ベンチなのか?

OPEN直後でこんな状態って…
これがオイラの家とかだったら、設計ミスで訴えてやるレベルだ[E:angry]

130404_infomation2
インフォメーションエリアもVC機能を持たせるには狭すぎだよなぁ。
このミニカウンターじゃパンフレットを渡す時にチョビっと話すのが精一杯だし、カウンターが高くて寛いで話が出来ないし、子供にはまるで見えない。

そもそも、来館者にまるで気が付かないってのは、インフォメーションとしてはなぁ…

あとは、ざっと見た限りここには、どこにも「現在」が無い。

ん~… f(=へ=)
終盤のVC機能に関しては、元同業としての目なので辛口かもしれんが…
スタッフ全員新人さんとかって噂だし、これは今後に期待!かな?

以上、霧降高原園地、接点の無い一般人の目によるレポートでした[E:karaoke]
・・・接点があったらこんなことよう言わんわ[E:sweat01]

行く機会が増えるかもしれないから、今さらだけど霧降のカテゴリーを作るか。