「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

だからダメだって。

昨日の雪は、事前に懸念していたほどには積もらず。
湯元で10~15㎝ってくらいかな?

で、夕方戦場ヶ原を走っていたら、新しい雪が夕日に照らされてオレンジに染まり、なんとも美しい。
130207_senjou_yuugure
肉眼で見ると、もっと雪が染まって綺麗なのになぁ。

なんて戦場ヶ原の夕焼けに見とれていたら、

130206_senjou_humikomi
またか・・・[E:sad]

130206_concept
戦場ヶ原でギターをかき鳴らすとか、己らは若大将かっ!

しかも、手前にシカの剥製を置いて撮影って・・・
ギターを弾くと動物が集まってくるって設定なのか?
確かに恰好はスナフキン的でもあるか・・・

前にも書いたけど、戦場ヶ原は特別保護地区になっているので、歩道外の立ち入りは一切禁止。

前回は自称アーティストで、今回は学生の自主制作だって言ってたな。

でも、オイラ以前にも学生の自主制作ってのを捕まえた事があんだよね。
しかも、今回と同じ車に乗ってて。
なんか、代表だって髭面の男にも見覚えがある気が・・・

グリーンシーズンにも、戦場ヶ原でシカの剥製を置いて撮影している人を目撃してる情報も入って来てるし、もしかして通年で撮影してる??

だとしたら、結構悪質だよなぁ。。。

しかもこの件、地元ぃが微妙に絡んでるっぽいのが・・・[E:despair]

罰則適用されてもしらんぜ?オイラは。

これは、スノーシューやXCやる人も同じだから、皆さんも十分気をつけてね。

そして、気を付けるべき事がもう一つ。
明日は、銃器によるシカ駆除が入るんで、近隣の立ち入りは厳禁!

スノーシューをプレゼント。

130205_setujoutankensitami
今日は雪上探検ツアーの下見日。

何故か今年もオイラは小峠コースに…
でも、事務所の方が片付かず、出遅れる事30分[E:clock]

・・・普通に行ったんじゃ追いつかんな・・・

ならば夏道じゃ~っ!

って、うわぁ[E:shock]

130205_kotouge_natumiti
スノーシューがめり込まない程の硬斜面で片斜面[E:sweat02]
スノーシューが使いこなせないと、落ちるぞこれは・・・

で、5分程遅れて小峠で追いつきまして。

ついでなので
130205_karikomiko
刈込湖へ。

今年は刈込湖ツアーの予約が無く、且つ忙しかったので今季初。
「今年初だから、ついでに見ておくべ。」
って気楽に見に行って事務所に戻ったら、なんと今週末に刈込湖ツアーのリクエストが[E:eye]
なんか呼ばれた感じ?

雪上探検ツアーにご参加頂ける場合は、事前申し込みが必要で・・・
申込み締切、2月8日までじゃんっ[E:sweat01]

ちなみにねぇ…
今回の雪上探検ツアーにご参加頂くと、
130130_snowshoe
スノーシューとストックのセット(2万円相当)が当たっちゃうかも!?

参加を迷っている人は、今すぐ申込みを急げ~~っ!!

雲竜渓谷・雲竜瀑 2013

130204_tubameiwa
昨日、予定通り雲竜瀑に行ってきました♪

130204_rindou
行き道の林道は、みんな路肩を歩いて中央を歩く人はいない。

130204_touketu
それもその筈。
これまでの暖気で路肩の雪が溶けて流れて冷えて固まり、ツルンツルン。

なんて様子をレポートしようとしているのに…

130204_jamasunna
邪魔スンナww

130204_tosyou
その暖かさのせいで、洞門岩から幾度渡渉をしたことか…

130204_tomosirazu
友知らずなんて、スノーブリッジ的な狭い足場を通るのです。

130204_rakuhyou
実際、かなり落氷が進んでいるし…

130204_unnryuu
雲竜主瀑にも穴が開いてしまった。

あまり良い状態じゃないので、今回の写真はいい加減。

この写真を撮った後には、岸壁の崩落も起きたので、雲竜に行く人は
130204_hermeter
ちゃんとヘルメットを着けましょう。

雲竜渓谷に関する真面目レポートはこちら。
雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

最近検索順位が落ちてきたので、一人一回リンク先を見てみてくれると嬉しいデス。
雲竜渓谷や雲竜瀑を目指す人の参考にはなると思うものでして。

みなさんが上の記事を開いたところで、悔い改めたようで?営業上の不利益を蒙る事業者はもういないので、罪悪感を感じる必要性はないから大丈夫。

あ、約一社特定されると困るのがいるか…
ま、社名は出してないし、画像特定班とかでも来なきゃ大丈夫だろ。
そん時は自分で釈明してくれ。
一般車両進入禁止ゲートを突破するツアーで荒稼ぎしたんだ。
当然そのくらいのリスクも想定内でしょ?
考えを改めているならば、釈明も容易なんだしさ。

明日から大雪予報だから、このレポートは意味が無いレポートかも?

【緊急・重要】銃器によるシカ駆除

戦場ヶ原シカ進入防止柵内のシカ個体数調整捕獲のお知らせ】が届きました。

期日:25年2月8日(金)
時間:8時30頃から15時ごろまで

場所:戦場ヶ原南部(戦場ヶ原シカ柵内)

下図のが駆除区域、赤線の歩道は進入禁止となります。
130208_sikakujo

問い合わせ先
環境省日光自然環境事務所 0288-54-1076

:

通行止めとなる歩道は、赤沼分岐から小田代原、小田代原一周、泉門池から小田代北、小田代西から弓張峠、1002号線、高山登山道、高山西側鞍部から1002号の登山口、赤沼分岐から竜頭滝上の各路線です。
また、周辺の林内も危険ですので、上図を確認の上、当該路線周辺には決して立ち入らぬように行動計画を立てましょう。

もうちょい頑張れ!

130203_odasiro
今日の奥日光は快晴[E:sun]

そんな好天の下、庵滝へ。

130203_senkou
相変わらず最後尾ですが、なにか?
実は右の三人だけじゃなく、左奥の一人も参加者ですが、なにか?

130203_free
いいんだよ。
安全さえ確保できるなら。
折角のスノーシューだもの、自由に歩きたいじゃない?

130203_ioritaki
本日の庵滝。
主瀑がちょっと崩れちゃった…
あと一週間頑張れっ!!

あ、そうそう。
一枚目の小田代へ行くなら、赤沼往復よりも北戦場か湯滝からのエントリーがオススメ。

だってさ、

130203_1002
1002号線がテッカテカなんだもの[E:penguin]

ちなみに今回のツアー、スカラベさんもご参加でした。
いやいや、皆様ありがとうございます m(_ _)m
オイラよりも綺麗な庵滝なんかの写真が載るかも??

雪灯里と冬花火

2月の湯元の風物詩、雪灯里が昨日から始まりました!

130202_hanabi_sirohebi
雪灯里を背景に、花火がド~ンっ[E:bomb]

去年と同じようなアングルではつまらないので、移動[E:run]
うひぃ、足元が滑る滑る[E:penguin]

130202_hanabi
ド~ンっ!

130202_yukiakari_huyuhanabi
ドンド~ンっ!!

ちなみに、画面に映っている今年のモニュメントは、
130202_sirohebi
蛇年だけに、スカイツリーに巻き付く白蛇様なのです。

ちなみにちなみに。
期間中の毎週土曜日と2月10日はVCが夜も開館してるそうです。

実は、こんなに綺麗な雪灯里、昨日も今日も信じられない程の陽気でミニかまくらが崩れて、湯元の皆さん補修に大わらわ[E:sweat01]

オイラはガイドに出ていたので、お手伝いは出来なかったのだけど、こちらはこちらで結構大変なことに…

130202_kiridoosi
石楠花平のルート上は、一か所完全に路面が出てしまって、スノーシュー外さなきゃ歩けない。

130202_gutyagutya
露出しないまでも、水気を含んでグッチャグチャ[E:shock]
こんな状態は森の中も良く似ていて…
これで明日はまた冬っぽくなると…
デコボコや、穴の開いた状態でトレースが固まって歩きづらい。
表面がガチガチになると、下り傾斜はスノーシューが効かなくて怖い。
なんてことになるんじゃないかしら?

130202_yunoko_hukan
湯ノ湖の氷も大きく引いちゃったし…
明日は庵滝で、明後日雲竜瀑の予定なんだけど、大丈夫かなぁ…[E:sad]

イイ加減な読図講習会@庵滝

ちょっと遅くなったけど、1月30日のレポート。

今季初の蒼き氷瀑・庵滝ガイドツアーに行ってきたのです。

こんな感じに。

130130_explorer
はい。撮影者はオイラですが何か?
ガイドが最後尾を歩いていますが、何か?

だってさぁ、今回の参加者って…
(前から)
いなかの240 yoshiさん

山姥の、のんびり山散歩 chikoやんさん

そぞろ読者で、ワカン12時間ラッセルとかかます、miya(仮)さん。

なに?このミニオフ会。
・・・ってかオイラ、いらなくね??[E:coldsweats01]

この日の朝は湯ノ湖西岸の山の頂上が隠れて、小雪が舞うような天候。
それが、上の写真のように快晴になったのだけど、
130130_odasiro
天気の変わり目のせいか風が強い強い[E:typhoon]

風が強い事で雪が舞いあがり、
130130_odasirohodou
赤沼~小田代間はこの状態。
これ、夏道の上なんだけどトレースが完全に消えてしまっているんだわ。

で、真面目な山屋さんであるmiyaさんは、「コンパスとか当てないんですか?」
ですよね~[E:smile]
でも、ここで今日の条件なら、ちょっとしたコツを理解すると、コンパス当てなくても歩けるんですよ[E:wink]

130130_mappoint
じゃぁ、現在地がわかります?
朝、地図渡しましたでしょ?指さしてみましょうか♪
特徴的な地形ですけど、コンパスのラインで交錯させるにはちょっと角度が狭いかな?
っていうか、コンパスなんて要りませんけどね?

130130_sparta
さぁ、登れ!登るのだっ!!
行く道が平坦とは限らないのだっ。
この程度の坂なら、使い方さえわかればスノーシューでも楽勝じゃっ!

130130_smile_monster
現実逃避中のchikoやん。
さぁ、その下には何がある!?
あれは、山ガールと遊んだだけじゃないんですよ。

130130_iwanoue
お~!!
岩の上に雪が積みあがってますねぇ。
今日おっかけたトレース、怪しげなルートどりしてましたけど、こんな上も渡してたんですよ。
天辺踏めなかったら…ねぇ?
避けた理由がわかりました??

と、今回は結構スパルタ目。
普段のツアーは、これからスノーシューをしたい人向けのツアー。
だから、またやりたくなるように、【楽しい】が一番。

でも今回の皆様のように、自分で歩いて楽しさを見つけられる人だったら、一人歩きの参考になって、安全に楽しみを広げられるようで無くっちゃね。(←と、オイラは思っている)

なので、今回はちょっとスパルタンで、ちょっと丁寧な放置プレイww

そんなことをやりつつ。
130130_ioritaki
庵滝を往復したら、

130130_zansyou
日が暮れましたとさ。

今日の状態&メンバーでこの時間[E:typhoon]
今回はメンバーがメンバーだから休憩減らして、地図読みの時間とかに充てたけど、普段はもっと休憩入れなきゃダメだしなぁ[E:despair]
う~む、自称「体力があります」は充てにならないから、リピーターさん限定ツアーとかにした方が良いのかしらん?

さて、今回の参加者皆様、最後の復習です。

下の空白を埋めよ。
「◇◇◇は読むべし。されど○○○なかれ。」

あ、質問された「貴婦人が何故有名か」と、「氷が何故青いか」に答えるの忘れてた[E:coldsweats02]

お近くにお越しの際にお立ち寄り頂ければ、またお答えします。
ではでは、ご参加ありがとうございました~[E:happy01]

環境省に寄り道

さっきは環境省に寄る途中だったのさ。

用件は、2月2日に開催される奥日光ミーティング。
開催日が土曜日だもんで、オイラとしてはツアーが入るかもしれない。
でも、興味はある。

…当日参加が出来んかいな?? f( ̄~ ̄)

・・・

・・

出来るってさ♪ v(^▽^)

前回は~奥日光の魅力、再発見~がテーマだったけど、今回は外来植物や中禅寺湖の適正利用や協同型管理のような課題がテーマみたい。

時間は13:00(12:30開場)~16:00、場所は中禅寺の日光自然博物館2Fレクチャールームね。

「130202_okunikkou-meeting.pdf」をダウンロード
(ファイルは小さいけど、読めると思うんだ。)

それと、もう一つ重要なお知らせ。

今年もシカ個体数調整事業(駆除)が行われます。

予定としては
実施日時:
【男体山南斜面】
 2月13日(水)、20日(水) 午前7時~午後5時予定
 ※荒天等で中止された場合の予備日 2月27日

 お問い合わせ先
 日光総合支所産業建設課 0288-54-1114

【戦場ヶ原シカ侵入防止柵内】
 2月1日~3月31日間複数回実施予定 午前8時~午後5時予定
 ※実施日が決まり次第、再度お知らせ致します。

 お問合わせ先
 環境省日光自然環境事務所 0288-54-1076

130203_sikakujo
(画像はクリックすると別窓で拡大します。A4印刷に耐えられると思うんだけど…)

今はどちらの資料も手元に無いので、明日にでも資料を追加しておきます。
資料追加しました。 130201
(だって、オイラ今日休みなんだも~ん)

あ、昨日の庵滝ツアーの記事も書かなきゃ[E:sweat01]

って事は、明日から始まる雪灯里の記事は…
花火と一緒に2月2日以降、かな?

どうしても早めに雪灯里を見たい人は、現地に足を運んで下さい(^τ^)

日光・奥日光のイベント 2013年2月

130129_yukiakarijunbi
ミニかまくらも、中央のモニュメントもかなり出来て来たし、2/1には無事雪灯里が開始できそうだな。

今日は久々に予定が無かったので、雪灯里の会場準備に来た甲斐もあろうという物♪

・・・なんて記事を書くつもりでいたのに、事務所が空っぽでお留守番に変更[E:down]

月末なんで来月のイベントまとめと、明日の庵滝ツアーの準備もあるし、まいっか。

~~~~~~~~~

 2/1 雪灯里開始(湯元温泉雪まつり
 2/2 奥日光ミーティング(環境省)
 2/2 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/2 スノーシューで雪の森へ!(博物館
 2/2 やってみようスノーシュー(VC
 2/3 蓼ノ湖へ (VC)
 2/3  節分会東照宮二荒山輪王寺
 2/10 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/11 アニマルトラッキング(VC)
 2/16 冬の花火大会(湯元温泉雪まつり)
 2/16 スノーシューで雪の森へ(博物館)
 2/16 サタデーキッズサービス(湯元スキー場
 2/16 XCハイク(VC)
 2/17 雪上探検ツアー(湯元温泉雪まつり)
 2/23 スノーシューで雪の森へ(博物館)
 2/23 オーディオコンサート ジャズ歴史探訪(小杉放菴
 2/24 やってみようスノーシュー(VC)

~~~
 ~3/24 スノーシューで遊ぼう!(奥日光小西ホテル

 5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
 12/1~3/31 湯元温泉湯巡り(湯元温泉雪まつり)
 1/1~4/7 国立公園の絵画展(小杉放菴)
 1/19~  Snow Fantasia -氷の彫刻-(湯元温泉雪まつり)
 2/1~2/28 雪灯里(湯元温泉雪まつり)
 2/8~12 日光キャンドルページェント(憾満ガ淵)
 2/9~11 中禅寺温泉カマクラまつり(自然博物館)
 2/13~15 バレンタイン スリーDays(湯元スキー場)
 2月の毎週土曜日 願掛け缶ドルランタン作り 

 2/11~3/3 鉢石宿のおひなさま(付帯イベント多数)
  2/11~3/3 お茶の接待(郷土センター)
  2/11~3/3 東町早春のお散歩(日光おでかけサロン)
  2/11~3/3 スタンプラリー
  2/16,17,23,24,3/2,3 絵手紙を作ろう
  2/16,24 呈茶席(郷土センター)
  2/23 日光のどんど焼と子供(郷土センター)
  3/2 日光少年少女合唱団コンサート(郷土センター)
  3/3 涼風花 お習字パフォーマンス(郷土センター)

~~~~~~~~