「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

あんよの湯、今年もOPEN!

湯元温泉足湯【あんよの湯】、今年もOPENです[E:happy01]

今日の湯元は肌寒く、温度計は1度。
そんな天候だったのだけど、OPENを待ちわびる人が沢山!

120422_asiyu_open
OPEN直後でこの賑わい♪

外が寒いせいで、足を浸けると・・・

あったかぁ~い[E:happy02]

120422_asiyu_open2
ほら、いい笑顔♪

湯元足湯【あんよの湯】は、9:00~20:00です。

なんて事が、古巣のブログにも。
湯滝駐車場のトイレも使えるようになったって?

戦場ヶ原の積雪状況も判りやすく書いてあるし、最近マメに情報出してるじゃない?
どうしたの、一体!?(笑)

これなら、日々ブログをチェックする価値があるな。

と、たまには褒めてみるww
上から目線のOB談。

・・・褒めてる、よねぇ?

中禅寺湖岸釣り解禁記事の訂正

後報はこちら
4/28 2012 奥日光の釣りに関して

~~~~~~~~~~~~~

4/17 16:18に投稿した以下に関し、後報がありました。
モニタリング調査の結果を受けて、4/20現在関係省庁と協議中で、解禁が確定したものでは無いそうです。

追加調査が不足していました。
誠に申し訳ありません。
お詫びし、訂正いたします。 (2012/4/22 14:32)

~~~~~~~~~~~~~~

やったね!
中禅寺湖の岸釣り(条件付きだけど)解禁だってさ!

解禁は5/1~6/30、キャッチアンドリリース限定にて。

とりあえず、速報~っ!!

詳しくは、中禅寺湖漁業協同組合HP と そのブログ、およびPDFで確認を。

霧降で蕎麦を食べたのさ。

天気が優れず、カタクリが開かない事を承知で向かった霧降高原。

だって、蕎麦を食べさせてくれるっていうんだもの♪
そりゃ行かないわけにはいかないじゃない?

話の流れから判るでしょ?

120417_kanzarasisoba1
つやっつやに美しい日光寒ざらし蕎麦。

『日光寒ざらし蕎麦の試食会やるからおいでよ』って言われたので、行って来たのさ。

120419_kanzarasisoba2
試食用の御蕎麦が運ばれる端から、蕎麦猪口へ、そして口へと運ばれる寒ざらし蕎麦。

120419_kanzarasibeer0
日光寒ざらし蕎麦麦酒(ノンアルコール[E:weep])も頂いちゃいました♪

しかし、現場に行って焦った~[E:sweat02]

端っから隠れ三滝めぐりと一緒に行こうと思っていたし、蕎麦の引き上げのちょびっとお手伝いに行っていたので、その関連と思っていたのに・・・

120419_sisyokukai
まさかのスーツ[E:sweat01]
オイラ一人山歩きの恰好・・・
場違い感が半端ない[E:wobbly]

居並ぶ皆様が日光市の旅館協同組合の方だったり、市の観光課や広域連合のお歴々だったりだったので、そりゃぁスーツだよなぁ。
試食会って、そっちかぁ~~[E:sad]

他にも・・・ 読売新聞 毎日新聞 確かNHKの方もいたよなぁ。

こんな面々なので、新たな日光の食になる日も遠くない!?

惜しむらくは、今年は仕込み量が少なくて、この寒ざらし蕎麦を食べられるチャンスは決して多くは無い。

・・・のだけど?

チャンス1. GW期間中のニュー霧降キャンプ場
チャンス2. 6月の期間限定で鹿沼文石庵

この2か所で予定しているんだってさ。

特に、チャンス1なんていいんじゃない?
ニュー霧降キャンプ場は、隠れ三滝への入り口&駐車場の一つにもなっているし、バス停からも近い。
で、この前レポしたように、今は早春の花々とそろそろアカヤシオが咲くはず。
霧降の隠れ三滝周辺を散策したその足で、寒ざらし蕎麦を食べてみるとか。

ちなみに。あまり見かける機会のない寒ざらし蕎麦麦酒は、神橋下の吉田屋酒店とか、駅近の日の屋酒店なんかで扱っているそうなので、併せてチェック!

そんなこんなで、霧降絡み三作、おしまい~[E:end]

霧降で晒す

120106_nikkourenzan_2
あれはまだ
奥日光どころか日光市内でさえ冬だった頃。

120106_kanzarasisoba1
薄氷が張り、身を切るような冷たさの水に一週間晒し

120106_kanzarasisoba2
引き上げる。

120106_kanzarasisoba3
車に積んで運ぶは、標高900m霧降高原。

120106_kanzarasisoba4
一袋一袋、丁寧に。

120106_kanzarasisoba5
天日と寒風に晒すように。
雨や夜露に濡れないように。

120106_kanzarasisoba6
半月の間、繰り返し繰り返し。

120106_kanzarasisoba7
美しく輝く蕎麦の実は、その間にアクが抜け、加えられるストレスによりアミノ酸組成が変化し旨み成分が増すのだそうだ。

こうして作り上げられたのが、
120420_kanzarasisoba_pop
日光寒晒し蕎麦。

古くは、将軍家への献上品にも使われたのだそうな。

より詳しくは、米山そばHPへ。

霧降さんさく

120419_yunoko
今朝の湯元はいい天気♪
レッツゴーです[E:rvcar][E:dash]

120419_tyuuzenji
あら??

120419_gas
おぅ~・・・[E:catface] 視界が50mも無いな・・・
う~ん・・・ この分じゃ期待できんけど、まぁ行くか。

120419_akayasio
霧降滝。
アカヤシオの蕾が一応膨らむ。
早いのは開花しているのもあったけど、もうしばらくかかりそう。

古巣情報によれば、鳴虫山のアカヤシオもまだまだ見たい。

120419_makkurataki
マックラ滝

120419_tamasudaretaki
玉簾滝

120419_tyoujitaki
丁字滝、ご存知霧降隠れ三滝。

この辺みたいに水が豊富な場所では、

120419_hananeko
ハナネコ

120419_turuneko
ツルネコ

120419_yogoreneko
ヨゴレネコ? のネコノメファミリーや、
120419_kotyarumeru
コチャルメルソウなんかのユキノシタ科が元気。

対して、春の妖精sは
120419_syonbori
日差しが無くて、みんなションボリ[E:sad]
まぁ、あの天気から予測はついていたけど、今日は他にも用があったからさ。

雰囲気的には、去年の4月15日よりもちょっと早いくらい?

次に天気が回復して暖かければ…
予報だと、24~25日が回復する?
だと、GW頭は見頃かもなぁ。

中禅寺湖、岸釣り解禁っ \(^▽^\)≡(/^▽^)/

後報はこちら
4/28 2012 奥日光の釣りに関して

~~~~~~~~~~~~~~~

4/17 16:18に投稿した以下に関し、後報が入りました。
モニタリング調査の結果を受けて、4/20現在関係省庁と協議中で、解禁が確定したものでは無いそうです。

追加調査が不足していました。
誠に申し訳ありません。
お詫びし、訂正いたします。 (2012/4/22 14:32)

~~~~~~~~~~~~~~

やったね!
中禅寺湖の岸釣り(条件付きだけど)解禁だってさ!

解禁は5/1~6/30、キャッチアンドリリース限定にて。

とりあえず、速報~っ!!

詳しくは、中禅寺湖漁業協同組合HP と そのブログ、およびPDFで確認を。

湯ノ湖試験釣りだったり、刈込湖だったり。

昨日書くのをサボったら、ネタが溜まってしまった(汗)
でも、明日は明日で弥生祭の本祭りに行きたいし…
とりあえず、まとめ書。

:

今日の湯ノ湖。いよいよ今期の試験釣りが。
120416_sikenduri
この後検査に出して、その結果で今季の釣りがどうなるかが決まるのだそうな。
結果が出るまでもうちょっと。

検索で辿りついた方、湯ノ湖や湯川の釣り情報は、そぞろを見るより内水面のサイトが確かだと思いますよ。

でここからは、昨日のネタ。

昨日は湯元~刈込~光徳へ。
やっぱりこちらも雪が多くて、

120415_natumiti
夏道は例年にも増して見事な斜めっぷり。
この頃は大体ツボ足でも歩けるので
今回もそうしようと思ったのだけど…

120415_wakan
さっそくワカン装着。
このナナメっぷりでストックも無いのに片足立ちww

120415_wakan_sizumu
土曜日の雨で雪がグズグズになっちゃったみたいで、ワカン履いてもこれなんだわ。
トレースを外すと脛丈以上が平均で、場所によっては踏み抜いて股まで嵌る場所も。

120415_kotouge
オイラの前をスノーシューで登っているのは自然計画社長。
今回は、珍しく一緒に行動♪

120415_block_nadare
小峠着。ちびっちゃい雪崩れ発生。
春先にここが崩れる事もあるので、休憩するときは注意してね。

120415_huyumiti_bunki
う~ん…夏道行こうと思っていたけど、この様子だとまだ冬道だな。
あれ?道標の腕が欠けてる。

120415_karikomiko
刈込湖着、っと。
氷が緩んで、湖水に穴が開き始めた。

120415_karikomi_yurumu
毎年この辺から開き始めるから、きっと水が湧いているんだろ。
でも、真冬にあの辺を歩いている人が結構いるんだよなぁ[E:sweat02]

120415_karikomikohan
まぁ、刈込湖畔は小峠までの夏道以上にナナメってるので、湖上を渡りたい気持ちは解るけど。

120415_karenuma
涸沼着。

120415_karenuma_enti
うわぁぉ!ベンチがひっくり返ってる!!
・・・なんで??
なんて状況を確認しつつ、

120415_tanima
こんなところを通りつつ。
どこだ?ここ(笑)

お互い知ったる間柄。
あっち行ったら?とか、ここ進んだら?とか、お客様をお連れしている時には出来ないルート探しや地形把握で遊びながら、休憩1時間込の5.5時間。

こういう一見無駄な遊びの積み重ねが、実際のガイドにも反映される、とオイラは思うわけで。

などというレポートをアップしておいて、こんな事を言うのもなんだけどさ?

スノーシューなんかを持って行った方が良いと思うけど、既にレンタルは終わっているし、切刈はまだまだ一般のハイキング向けではありません[E:danger]

今年も救急講習

タイトル通り、今年も救急講習に混ぜて貰ってきました。

例年は、救命救急講習なんだけど、今年は救命救急講習。

何が違うって、AEDとかもやったんだけど、今年の重点は止血や三角巾法、そして搬送。

120414_mouhuhansou
毛布一枚で、ミイラを包むみたいにすれば女性一人でも成人男性を搬送できるのです。

その状態で階段を下りる事も可能だというので・・・

120414_kaidanori
Let’s Go~(笑)

実際に傷病者を引きずり下ろす事は無いと思うんだけど、このぐらいやってもこの毛布はずれないという例え話。

毛布と棒2本があれば、こんな事も。
120414_mouhu_tanka
1.毛布を広げて、3分の1くらいの場所に棒を一本。
2.折り返す。
3.10㎝くらい残して棒をもう一本置いて、折り返す。(ここ大事)
4.残った毛布を折り返す。

これで担架が完成!

悪乗りする 様々な事態を想定するオイラ達は、この上に人を乗せて思いっきり上下に動かしてみたんだけど、毛布がほどける事もなく、安定するんだわ。

え?山の中では毛布が無いだろうって?
大丈夫。その辺も当然考えてあって、こんな担架の作り方も。

120414_jaket_tanka
わかる??

フリースやジャケットなんかのちょっと丈夫気なものを着て、棒をつかみ逆さに脱がす。
3人分繋げると、あら不思議!
これも緊急担架に。

他にも道具なしで一人で運ぶ、二人で運ぶetc。

知識としては知っている事でも、実際にやってみるのは大事なのです。

終了後、オイラは天気が悪いので遊覧船には乗らずに湯元に戻る。

120414_senjougahara
好天と、それに続く雨だから雪解けも加速。
戦場ヶ原の雪も随分と消えた。

でも、今日の雨、

120414_toyama
1850mくらいから上では雪だったみたい。
午後には湯元でも大粒の雪が降ってきて。

積もる程ではないけれど、明日の朝は久々に路面が滑るかも。
こんな形で救急のお世話になるのは御免こうむりたいものだ。

思えば、以前の救急講習も天気が悪かったっけか?
あぁ、2年も経ったからAEDマップも調べなおさなきゃなぁ。

過去ログ
2010年 まじめにまじめに
2009年 BPM100

流氷接岸

120413_ryuuhyou
いよいよ春になり、奥日光にも流氷がww
こんな景色が見られるのは、一年の内でも僅か数日。
暖かくならないと氷が割れないし、風が吹かないと寄せてこない。
でも暖かい日だと一気に溶けてしまう・・・なんてことも。

この流氷を見た後は、今日開通予定の中宮祠足尾線の様子を見に…
と思ったのだけど、開通は昼からなので北戦場に寄り道。

120413_kitasenjou
前回には雪があった北戦場の木道は完全に乾いていましたとさ。

120413_yukawa
今日の北戦場は、誰もいない。
木道に腰を掛けて、ぼけ~っとしていると…
川の流れ、雪解けの滴る水音、上空を強く吹き抜ける風、風にざわめく笹、キツツキのドラミング、カラ類の囀り・・・
とてもゆったりとした、ちょっと大人の時間。

昼を過ぎて、旧中禅寺スカイラインが開いたので、半月展望台まで。
路面は4か所濡れている所はあったけど、砂も殆ど出ていないし、凍結の心配は無さそうだな。
ただ、第二駐車場のトイレが故障中で使えなかったので、行くとしたら歌が浜は冬季閉鎖中だったから、立木の駐車場のトイレかな?
結構時間がかかるので、スカイラインに入る前に寄るのが賢明だね。

そして、と。
120413_hangetu
おかしいなぁ。
天気予報は崩れ傾向だったから、
先に行ったのに
ま、良いか。

120413_from2ptotenboudai
4/9の記事でも書いたけれど、駐車場から展望台までの間は雪が多め。
北戦場の林内ともども、スニーカーじゃちょっとキツイかな。

120413_kitasenjou2
なんてことを、北戦場からローカットのシューズで歩いている奴が言うわけだがww

ついでに今日頑張って撮った鳥s。

120413_ruribitaki
ルリビタキ

120413_nobitaki
ノビタキ

120413_akagera
アカゲラ

120413_aoji
アオジ・・・

現在、レンズが修理中なのです。。。
こんな時に限って射程内に現れやがるんだよなぁ。

弥生祭に間に合うか?

今週末から、いよいよ弥生祭

例年、弥生祭の頃は市内でアカヤシオが咲く・・・はずなのだけど?

120410_tobust_akayasio
び、微妙だっ。。。
探すと辛うじて咲いているとか、そんな感じか?

オマケの日光梅林。
120410_nikkoubairin
こちらはようやく開きかけ。
写真はどっちも昨日のものね。

今年の春はスローペースだ。

でも、こんな年には突然加速したりするから、油断が出来ないんだよなぁ。

過去の弥生祭レポ