「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

二重三重

へぇ~…
昭和の大改修ってそんなに掛かったんだぁ。

ほぉ。
この石鳥居って、そんなとこから、そんな風に運ばれて来たんだ!

えぇ~?
この表門から表参道をまっすぐ伸ばすと、そんなとこに繋がるのぉ?

へ!?
神様のトイレ?

あ、ホントだ。
一ヶ所だけ屋根欠けてる。なんで??

おぉ。
三猿って独立してるわけじゃないんか。

ふ~ん。
ここ、そんなに沢山の彫刻があんの?

はい?
眠り猫って、寝てないの!?

と、そんな発見沢山。
オイラ実は東照宮って小学校の修学旅行でしか入ったこと無い[E:coldsweats01]

090718_syuugou
10時、五重塔前。

だもんで、日光学講座に参加してみた。
7、8、9月と、世界遺産のガイドツアーがあるんだ。
し・か・も!
参加費は通常の参拝料金のみ。
つまり、ガイド料無料!!

こいつは行くっきゃ無いでしょ♪

そんなわけで、他の人に混ざろうと、私服で何気なく受付をしようとした瞬間…

『べー太さんですよね?(=確認)』

う…即バレ…
ご無沙汰してますm(_ _)m

ま、ガイド役の人にはバレてないから、いっかぁ。

;

終了後には最近お気にの弦庵で、

081117_genanmori
ちゃんとソバが香る、ボリュームたっぷり盛りそばか、

090618_saradasoba
お野菜たっぷり、冷やし中華風 湯波サラダそば食べて…

とかって考えていたら…

090718_nikkouowasabi
7-11の日光限定 わさびのりおむすびに…[E:sweat02]

だって、満室の土曜日だもん、チェックインまでには帰らないと!

・・・
・・

すいません。過去記事です。 m(_ _)m

東照宮のガイドツアーは7/26までです。 ”m(_ _)m゛
詳細は 日光観光商工課の頁のリンク先にPDFパンフレットがあるので、そちらでご確認を。

人造美人

思わぬところで火傷しそうになった後に、戦場~小田代と一巡り。

090716_miyamaibota
夏らしい景色。

090716_hozakisimotuke
ホザキシモツケも一部では見頃。

090716_mizutidori
ちょっと腹筋背筋プルプルするけど、こんな写真も。

090716_odasiro
小田代では、ノハナショウブとホザキシモツケの珍しい競演。

090716_noazami
ノアザミが見頃になるまで…一週間かな?

この日見かけたお花は、ざっと思い出してカウントしただけで40種類ちょっと。
まさに花盛りって感じ?

なんだけど…
最近の小田代には邪魔っけな物があるんだよなぁ。

090716_odasirokisuge
この目立つ黄色のニッコウキスゲ。
もともと奥日光に無かったはずなんだよなぁ?

オイラが古巣にいた頃にさ、小田代で数株確認したんだ。
VCと博物館とで双眼鏡とか使って確認して、そんなもの。

で、4年空けて小田代に行ってみたらさ、ニッコウキスゲが面になってんだよねぇ…

ま、【何十年か前の調査記録にニッコウキスゲの記述があるものがあるから電気柵で守られた結果としてニッコウキスゲが復活した】って説もあるんだけど…

オイラとしては眉に唾をつけたい感じ。

だってさ…

数十年前にニッコウキスゲが実在した場合
①…2001年に再発見されるまで、その種子や苗はどこにあった?
②…再発見までの間に目撃情報があれば、2001年の時点で騒ぎにはならない。
③…また、4年で数株から面になった増殖スピードを考えれば、実在していたなら当時もかなりの群落を形成していたはずで、当然、相当数の記録・写真などが残る。

って思わない??

じゃぁ、どこから来たんだ?って聞かれるとなんとも言い難いんだけど…
人為の匂いがするなぁ。
昔、湿原にはミズバショウがあるべきだとかってんで、戦場ヶ原にミズバショウ植えちゃった人もいるからねぇ。。。

景色としては貴婦人の周りにニッコウキスゲがあるのは綺麗かもしれないけど…

オイラは人造のクールビューティより、生れながらの素朴な笑顔の娘の方が好きだなぁ。

あ、当然、古巣時代に親分に報告入れたよ?
『奥日光には本来ないはずの植物が特別保護地区内で見つかりました。どうしますか?』ってね。
その後?…現在が現在だから、ねぇ…?

芸者の出待ち

花園でチラッと見かけた芸者さん。
出待ちをしてみる事にする。

[E:sun][E:sun]

う~ん…[E:think]

[E:sun][E:sun][E:sun][E:sun]

おっ[E:eye]

090716_mikaeri
見返れ!美人!!

090716_kujaku
う~ん、美しい…

090716_kujaku2
クジャクチョウ。

こいつの学名が、Inachis io geisha

あ、学名ってのは世界共通の名前で、クジャクチョウは標準和名って…
この辺の話はしたこと無かったっけ??

また今度、ネタがないとk 機会を改めて説明しましょ。

さて、写真も撮れたし、行くk

うぉあっちぃ!!∑(☆д◎)

090716_yaketeru
そりゃ、この日差しの中に30分も放置すりゃ、こうなるわなぁ… [E:coldsweats01]

湯ノ湖歩道事情

去年から続いていた湯ノ湖の木道工事がほぼ完了。
090709_yumotoiriguti
湯元の入口から入って

090709_usagijimatenboudai
兎島の付け根までのおよそ500m。

所々には
090709_taihijo_2
待避所?もあるし、木道の幅も16cm×10枚が基本の(車の落下止め止が≒8cm、実寸≒145cm)バリアフリー設計で、車椅子でも通行可能。
(ただし、2枚目の展望台から国道に車椅子で出る事は出来ない。)

090709_hutamata
一か所、こんな風に二股に分かれていたりもするけれど、そこは大人の対応で譲り合って通りましょう。

木道とは違うけど、湯ノ湖の国道側には
090709_noriutugi
090709_ooturibana
こんな風にピンクのリボンがついていて…

何かと思ったら、
090709_kaisetu
標識が付くらしい。
…解っているから、皆まで言うなww

以下はオイラの素朴な疑問。

090709_usagijima
木道の資材が積んであったのか…大丈夫かな?

090509_hikui
説明板、低くない?

090509_tyoudoii
こっちの方が自然。
でも、これだけ木道位置が高いと地際の植物の観察は出来そうもないなぁ…[E:sad]
ガイドをする時には木道自体が結構なバリア…[E:down]

090709_hikui
まぁ、車椅子の人用と考えれば…

090709_tooi
Q&Aの看板、遠くない??
湯元入口の看板は完全に柵の外だし…
見づらいし、管理しにくいよね??

もしかして…
看板設置と木道設置は、工事がリンクしていない??

いや、まさか。
そんな場当たり的に歩道整備をするわけがないから、きっとオイラの気のせいさ。”┐((( ̄ー ̄)))┌ ゛

年代推定

ぅあっちぃ… [E:sun]/(=д=;)
090713_senju
完璧夏空だぁ。

こんな日は…
涼しい所に行くっきゃないでしょ♪

090713_kakuretaki
久しぶりの隠れ滝~!!
今年こそ、この滝壺の深さが測りたい…

あら?
090713_momijikaramatu
モミジカラマツじゃないか。
こんなとこに咲いていたんか。

さて、時間はまだ少し残ってるし…
久々、えくすぷろーらーもーどっっ!

…えぇ、知らない場所へ行ってみようって、それだけですが何か?

こっちに行くと、地図上では確かもう一本沢があ…った[E:eye]

何かないかな♪

090713_sinanoki
お、この状態で見るのは初めて。
シナノキの蕾。
でも、どうせなら咲いていてくれた方が嬉しかったなぁ。

090713_maibotu
うん?
こんなとこにも昔は人が来ていたんだなぁ…
炭焼きかなんかかしら??
いつ頃だろうか…

…あれ…この匂いは…来るぞ…

来たぁ~~っ!! 撤収~~!!

090713_ame
[E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain][E:rain]

西ノ湖バス停に戻ったけど、あと30分バスが無い…[E:crying]

[E:house] [E:bus][E:dash]

やれやれ…酷い目に遭った…
さて、拾って来たものを洗って、と。

090713_watanabe
おぉ![E:up]
ん? 渡辺…??
この辺でこんな酒徳利みたいなもんで、渡辺ってぇと、渡辺佐平商店の物?
こんど聞きに行って見よっと♪

090713_georgia
これは比較的最近。テンション上がらず[E:down]

090713_nirik
ただのビール瓶、と思いきや?
文字が右から左。
更に良く見れば、ガラスの中には気泡が入り、表面も凸凹。
意外と年代物??
テンションア~ップ[E:up]

なんて、珍しく拾ったゴミで喜んでるのに、
『ビール瓶持ってると、まるで893ww』
って、どういうこっちゃ?[E:annoy]

おうおう、邑(仮名)よ?[E:pout]
どこの世界に山の中でゴミ拾ってくる893がおるんじゃ?
ドタマかち割ったろか? あ゛っ? 
[E:punch][E:punch][E:punch] 

後手後手

090709_mizunokai
間際になってしまった…

え~と、明日、奥日光水の会のガレージセールがあります。
奥日光水の会は、上の要綱にもあるみたいに、水質検査なんかの活動や、湯川のゴミ拾いなんかをやっている地元の人を中心とした集まり。

場所は 日光自然博物館の前庭。
博物館も出店して、まつぼっくりのクラフトの体験コーナーをやる、らしい。

博物館では、企画展として【華厳滝展】もやっているし、併せて見てみるのもいいかも。

華厳滝の柱状節理の触れる展示もあるし。

090705_tyuujouseturi
…とっても重いので、持ち上げちゃダメです ×
見た目以上に重くって、正直プルプルしてます [E:coldsweats01]
なので、良い子の皆さんは真似したりしちゃダメです ×
万が一、落っことすと床に穴が開くレベルです [E:impact]
万が一、足の上に落っことすと… [E:danger]
絶対真似しちゃダメです [E:angry]

後手ついでにもう一つ。
0907_hyakkaryouran
7月のイベントです。
花咲き乱れる小田代原のガイドツアーです。

…はい、もう始まっておりますです[E:sweat01]
だから後手なんですって。。。

似て非なるもの

090708_ayame
いづれアヤメか、

090708_nohanasyoubu
カキツバt ノハナショウブ。

この時期、勘違いしてる人をよく見かけるけれど、並べてみれば一目瞭然。

お花、全然違うでしょ?

090708_wmurasaki
同じ紫でも、色彩も随分違うしね。
この色合いになるにはちょっと早いと思うんだけどなぁ… σ(°~°;)

他に見かけたのは、イブキトラノオ、ヤマオダマキ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ツルコケモモ、ミヤマイボタ、ミヤマウツボグサ、ホザキシモツケ、

090708_waremokou
ワレモコウ!? ∑(°o°)

こんなのも見つけちゃった…
090807_tegatatidori
いや、テガタチドリは良いのさ。
問題は…

 

090708_humikomi
去年も一昨年もほぼ同じ場所に開花していて、ほぼ同じ場所に踏み込みが

人の踏み跡を見ると、そこはなんだか入ってもいい場所のような錯覚を受けるんだろうな。
それを続けてしまえば…

このままだと、ここは禿げるんだろうなぁ…

;

写真の構図としての自然が好きであることと、自然が好きであることとての間には、深い深い溝があるのかもしれないね。。。

意外な副産物

昨日は、早朝散策一回目。
お客様が来るまでの間、手持無沙汰でフ~ラフラ。

ぬぉ?
090705_kobanoitiyakusou
おぉ! コバノイチヤクソウだ。
こんなにまとまって咲いてんのは初めて見たな。

で、早朝散策を終えた後は、の~んびりガイド。
今回はあんまり喋らないガイドだったので、ちょっと手持無沙汰。

おぉ?
090706_hansyouduru
ハンショウヅルだ!!

どちらも、しょっちゅう通過している場所。
意外な所に見落としがあるもんだ。 

激レア品

090703_sansyobeerbotol
新聞などで話題になった、中宮祠の山椒を使った山椒ビール
その120分の1本をなんとか入手。

味見してみる。

090703_sansyobeer
ふむ…
色は昔飲んだ遠野のワサビエールやワサビドライの方が綺麗だな。

味見させてみる。

総評
ふっと鼻に抜ける香りがまさに山椒で、ピリッとした辛みがより山椒を感じさせる。
でも、思っていたよりは山椒がキツクなく、もう少し山椒が強めだとより面白いかも。
味はエール系? なかなか美味。
お土産とかに持って行くと、意外性と相まって面白いかも

…でも、如何せん入手が激レアで、つてを使わないと入手不可能なレベル。

個人的にはこのロットの10倍くらいはあった方が良いんじゃないかと思うなぁ。
この本数だと、殆ど記念品っていうか、景品?

と、言いながら色んな話を聞くと、今ん所はこれが限界なんかなぁ?
原料の山椒も必要だろうし。

・・・土地人は毎春、山椒摘みに出るんだから、そんな山椒を集めて、毎年同じ時期に限定発売したら面白いんじゃぁなかろうか?
いつでも入手可能ってより、レア度で人気出そうだし。
これなら生産本数が少なくても良いんじゃない?
だとしても、もう少し本数が必要だとは思うけどね。

山椒ビールの製造元は、栃木マイクロブルワリーで…
おや、宇都宮の中心街にあるのか。
今度、献血のついでに覗いてみっかな?

なかなか面白いビールがあるらしいし。

ちなみに、次回の企画は柚子ビールだって。
今度の生産本数は、倍の240
う~… もう一声っ!!

今のうちから唾つけとかないとっ "p(、^3

早寝早起き

さて、しばらくは規則正しい生活を送らねば…

090704_soutyousannsaku

いきなり早起きとか出来ないもん f(¬、¬)

とか言いながら、既に寝不足だったりする[E:coldsweats01]

いやぁ6月は忙しくてさ、この準備が出来なかったんだ。
でも既に旅行の冊子とかにも載っちゃってるし、更に複数の会社でやるとなれば、実際のオペレートを組まなきゃいけないし、でも複雑過ぎちゃいけないし…
あぁ、チラシも作んなきゃ…
誰もやんないから、誰かやらなきゃだし…
でも、ガイドの依頼も集中してるし、事務所も手伝わなきゃいけないし、情報収集も…

うぎゃぁ~~~!! ヾ(;゚;Д;゚;)ノ

と、この2日間で27時間くらい働いていたりするんだなぁ[E:shock]

まぁこんな感じで、バタバタだったけど、明日から湯元早朝散策が開始。
ただ、湯元早朝散策と言いながら、この早朝散策の対象施設は次の7軒。

奥日光高原ホテル / 湯の家 / 森のホテル / 小西ホテル

ホテル花の季 / 湯元板屋 / 湯守釜屋

オイラとしちゃぁ、地域全体でやった方がいいんじゃないかと思うんだけど…
大人の事情って奴もありまして。

7月は基本、オイラがご案内。
8月以降は、オイラ以外の事も。
上の4軒のお宿は、スタッフ提供してくれるんだ♪

…大丈夫だよね? ね?

さてさて、オイラなりの思いがこの早朝散策にはあるわけだけど、どうなりますやら。

湯元ご宿泊のご予定があれば、足をお運びくださいな。
早朝散策は、7月・9月の日曜・祝日と8月の毎日。
時間は6:30~7:30を予定しています。