べー太 のすべての投稿

霧降滝と霧降カクレ三滝の紅葉

昨日はチェックアウトをやらねばならなかったけど、チェックインはいなくても何とかなりそうだtったので…

チェックアウト後飛び出した[E:car][E:dash]

中禅寺湖畔の国道沿いは、ボートハウスの前がまだ綺麗だけど、とりあえず今日はパスっ!
この日の、手前のもみじが散った代わりに奥の発色が鮮やかになった感じで、この時よりもまだ葉っぱが残っている感じ。

中禅寺湖畔は北岸へ(まい)が調べに行ったはずなので、そっちが参考になりそう。

車の流れに乗っていろは坂へ。
ファインダーを覗くわけにもいかないので、構図も何も確認せずにただバシャバシャ[E:camera]

121101_byoubuiwa
屏風岩は流石にピークを過ぎたかな?

剣ヶ峰は駐車スペースがいっぱいなので通過。
方等滝の周辺は綺麗そうだったな。

121101_kengaminesita
その下のカーブからの景色もいい感じなので、運よく車を停められたらついでに見に行っても良いかも。

121101_hasiue
まぁ、歩くという手もあるがww
イロハ坂は上よりも下の方がそろそろ綺麗だな。

本題の霧降へ。
途中停車もせずに向かったのは、霧降滝に日差しが当たる時間を狙ったのだけど…
121101_kirihuritaki
霧降行ったら意外と雲が多くて、日差しが狙ったように当たらなかった…

121101_kirihuritaki_yoko
ん~・・・七分、かな?
霧降は確認頻度が低いので自信なし。
でも週末に行くなら、ちょうどいい具合じゃないかしら??

そこから更に隠れ三滝へ。

121101_tyoujitaki
丁字滝。

121101_tamasudare1
玉簾滝1

121101_tamasudare2
玉簾滝2.
玉簾滝の水量が意外と多かったので、近くで見たい撮りたい人は足元気を付けてね。

121101_makkuradaki
マックラ滝。

121101_makkuradaki_ue
と、その上部。

この辺りは赤系が少ないから、これで見頃でいいと思う。
周辺を見た限りでは全体的に早いけど、滝や沢沿いはやはり冷気が動くんだな。
霧降滝とその上部の三滝と川沿いは、今週末が狙い目だと思う。

奥日光地域もまだ紅葉が綺麗な場所が多いので、ハイキングが好きならそちらを推薦したいのだけど…
帰りのいろは坂が、ね。。。

霧降滝周辺なら然程渋滞もしないので(多分ね。今朝の下野新聞に掲載されたから混むかも…)、併せて三滝めぐりをしてもいいのかも。

ただねぇ…
霧降滝はまだしも、カクレ三滝はハイキングコースなんだな。
しかも、足元が悪い場所も結構多いので、あまり気楽な恰好はお勧めしない。

今日も黒いストッキングに薄っぺたいおしゃれ靴を履いた女子大生が・・・f(;¬¬)
止めたけど行っちゃって、案の定途中で引き返してきたらしい。

あとは、車の人はまだしもバス利用者は一日8往復しかないのでスケジューリングにはご注意を。
三滝だけでコースタイム2時間ってところかな?

ライトアップ日光 2012!

121101_mojiretu
今年もライトアップ日光が始まりました!

今日は初日という事もあり、
121101_gassyoudan
東照宮の表門の前で、合唱団の合唱が披露されたり、

121101_tentousiki1
日光仮面やいちごどーも君と共に点灯式が行われたり。

121101_gojuunotou
今日から11月3日まで、五重塔などがライトアップされてます。

時間が18時~21時でお腹が減るんじゃないか、夜だから寒いんじゃないかと気にしてる貴方!!

ご心配なく。
121101_demise1

121101_demise2
今年は出店が出ているのです♪

121101_hutarasan_sanomon
場所は二荒山神社の境内。

121101_tyoukoku
夜の闇に浮かび上がる彫刻群もなかなか良い物よ?

どうぞおいでませ♪

121101_kinoko_yakisoba
今日の晩御飯。
湯滝茶屋のきのこ汁&まつやの焼きそば。

他の出店は・・・ポルカドットのコーヒーと、栃木の郷土食しもつかれ汁、あとは美味しそうなたこ焼き。
燗酒のコーナーもあったな。
寒い日には美味いだろうなぁ。運転さえしてなきゃ。

コメント頂いている皆様。
御返事が遅れていてすいません。
・・・読んではいるのですが、しばらくレスが出来そうもないです。
記事のアップで手一杯[E:sweat01][E:sweat01][E:sweat01]
ホント、ごめんなさい[E:crying]

久々の外出&シェ・ホシノ

実に久々の外出。
121031_akaki
がいしゅつ。
そう、フィールドワークじゃないんだな[E:down]

今日も事務所のお仕事でございます。。。
この繁忙期に一名減員って[E:crying]
まぁ、会社が悪いわけでは無いのだが。

で、オツカイに行ったオイラが素直に帰るわけがないww

とりあえずお腹が減ったので、久々に中禅寺のフランス料理屋 シェ・ホシノへ。
『ちわ~♪』
「お、その声は!! 生きてたかっ。」

・・・久々過ぎました[E:coldsweats01]

久々に入ったので、まともにランチコースをオーダー。
121031_antre
アントレ:温泉卵の生湯波添え オリーブオイル

121031_main
メイン:本日のお肉 とちぎゆめポークの厚切りステーキ。

そうだね、いい旅夢気分メニューだね[E:tv]

121031_ontama
とろりととろける温泉卵に添えられるは、中禅寺の老舗湯波製造販売所 岡本湯波店の生湯波。

121031_yumepork
そして、栃木のブランド豚の一つ、
とちぎゆめポーク
ジワリと染み出る脂が甘く美味しい♪

TVではチーズケーキだったのかな?
でも、オイラは季節のソルベ。
121031_orange_kaki_sorbet
オレンジと柿のソルベに、ホットコーヒーのセット。

これがランチのBコースで、26・・円くらい。(忘れた[E:sweat02])

オイラが入ったのは、11:30の開店と同時。
あれよあれよという間にお客様が来店され、30分ほどで満席に。
うち2席は予約席。
やっぱり、TV見てきたって方が結構多かったな。
旅行バスの団体が入る事も結構多いので、行こうと検討中の時は電話してみると良いかも。

シェ・ホシノ 0288-55-0212

過去ログ:その1その2その3

ようやくお腹も満ちたので、ついでに華厳滝を見に。
121031_kegontaki
ちょっと葉っぱが散ったかな?

121031_kegontaki2
でも、こんな景色もあるし…

なによりも
121031_kegonkeikoku
華厳渓谷の紅葉が綺麗♪
華厳滝を見るなら午前中だけど、華厳渓谷を見るなら午後だよなぁ。
どっちを狙うか悩む~っ!!

そして、最初に掲載した紅葉は何処かと言えば。
121031_uturikomi
博物館の中庭だったりする
景色としての紅葉も素晴らしいけど、こんなちょっとした景色を探すのも秋の楽しみの一つ。

と、言いつつも。
明日こそ出かけるぞ~~っ!!

 

日光・奥日光のイベント 2012年11月

うぁ、シューイチ見逃したっ!!
虻ちゃんと一緒に女性が3人ばかりいたんだけど、結局誰だったのか??

今回取り上げられたのは、チロリン村のかき氷と、くじら食堂、新月、竜頭茶屋、山のレストランみたいだね。
(おかしい…新月には何度も行っているのに、記事がみつからない…)

オイラが行ってないのは…山のレストランくらい。
だって、高いんだもの…[E:dollar]
湯ノ湖の画像協力求められたけど、放映されたのかなぁ?

さてさて。
今日の奥日光はそぼ降る雨。
湯元の気温も5度程度までしか上がらず。
どこへ顔を出しても既にストーブが[E:coldsweats01]
天気が悪い日は、ホントに寒いのよ。
なので、お出かけしたけど写真は無し。

そして、月末なので来月のイベントまとめ。

~~~~~~~~~
11/1~3 ライトアップ日光
11/3~4 そば喰い稲荷新そばまつり(今市宿市縁広場)
11/4 小倉山もみじウォーク(日光湯元VC
11/4 川俣温泉新そば祭り(川俣温泉運動広場)
11/10 開館15周年記念ワークショップ(小杉放菴記念日光美術館
11/10~11 日光マルシェ(日光市内各所)
11/11 きれいきれいハイキング in 戦場ヶ原(VC)
11/11 秋の音楽祭・ケーナ(田母沢御用邸
11/17 第3回 奥日光いきものつながり調査会(自然博物館)
11/17 採卵体験2012~奥日光の魚たち~(魚と森の観察園)
11/17 日光学講座 田母沢御用邸と近代化遺産(日光学講座
11/18 きれいきれいハイキング in 中禅寺湖北岸(VC)
11/23 丸沼スキー場OPEN
11/23 日光に訪れた外国人とホテルの歴史(日光学講座)
11/23~24 オオワシ・オジロワシを探そう!(自然博物館)
11/23~25 湯ノ湖バードウォッチング(VC)
11/23~26 日光そば祭り(だいや川公園)
11/25 日光”焼”そばまつり(今市アーケード)
11/24 フルートとピアノのコンサート(小杉放菴)
11/24 秋の音楽祭・マリンバ(田母沢御用邸)
11/25 生岡神社子供強飯式

~~~
5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
7/14~11/4 宝刀展(二荒山神社中宮祠)
9/29~11/18 越前和紙の魅力(小杉放菴)
10/1~11/30 男体山頂上大剣特別展示(二荒山中宮祠)
10/13~11/11 平安宮中の雅な世界(田母沢御用邸)
10/20~11/4 菊花の展示 (田母沢御用邸)
10/25~31 矢野美枝子 合同絵手紙展(郷土センター)
10/25~11/15 逍遥園ライトアップ
10/25~11/18 清滝養鱒場ライトアップ
11/23~12/24 アイスホッケーの美(小杉放菴)

~~~~~~~~~~

と、まぁこんな感じか。
イベントを補足しておくと…

清滝養鱒場のライトアップ。
個人宅なので、リンクを張るサイトもないのだけど、お手紙が着きました。
12yousonjou
期日は、10月25日から11月18日。 入園料は400円。
去年のレポートはこちら

逍遥園ライトアップ。
輪王寺だからリンク先がありそうなのだけど、まだ無いみたい。
10月25日から11月15日まで。時間は17時~20時。 料金300円。
期間中は毎日堂者引きによる案内が三仏前で行われます。こっちは無料。
駐車場も閉門後は無料。
でも、園内は三脚が使えないので、写真撮影は厳しいかも。
逍遥園や世界遺産も含めた紅葉のライトアップ系 過去記事 その1 その2 その3 その4

日光マルシェ
今年も行きたいけど、11月10日と11日かぁ…
10日の日に何故か鹿沼市役所からお呼ばれ?しているので、行くとしたらそっちかなぁ。
ってか、土曜日に動けるかどうかだ…
オイラの過去ログと、その先に他の人の参加記事へのリンク。 その1. その2

生岡神社子供強飯式。
とてもノスタルジーなお祭りで、好きなんだけど、今年も行けそうにないなぁ。
11月25日って日曜日じゃん[E:down]
過去の思い出

いろは坂の渋滞、回避成功♪

実は金曜日の夜に下界でお酒を飲んでおりまして[E:beer]
ま、たまには抜くとこ抜かないとね[E:bomb]
お酒を飲んで湯元に戻るわけにはいきません[E:ng]

連れは朝から仕事なので、早朝に今市を出発して混む前に湯元へ。
対してオイラは午後出勤なので、のんびりと寝て11時前に今市を出発[E:car][E:dash]

仕事は14:30から。

結果としましては、
121027_sanmi
お昼ご飯も食べられたし、到着後にお風呂入ってからお仕事という素晴らしさ[E:cat]

回避ルートは当然、
121027_ieyasunosato
鬼怒川沿いを走って、川俣からの山王林道越え。

今回は出勤途中だったので、寄り道は2回。

1.蛇王の滝
121027_jaounotaki
紅葉は見頃じゃないかな?

続きニャ。
こちら、一昨年の11月2日
滝の姿が変わっちゃった…

向かい側にあるお蕎麦屋さん山味の方のお話だと、今年の6月19日の台風4号で土砂が崩れて滝の落ち口を塞いでしまったんだそうな。

ちなみに、最初の御蕎麦はここの御蕎麦。
そばつゆはかつおだしが効いていて、色が琥珀色。
かえしで作っているんだって。
蕎麦湯なしでも飲めちゃうちょっと薄口。
美味しかったけどね。

2.瀬戸合峡
一昨日に撮影した画像が、拡大したら何故かぶれているのでついでに撮り直し。
121027_watarassyaituribasi
今日も沢山の方が吊り橋を渡っていた。
吊り橋のところまで行くと、目の前には、

121025_kawamata_dam
川俣ダムの姿が。
アーチ式のダムとしては日本一縦長なんだそうな。

ちなみに、ここを往復すると凡そ50分。
121025_tensinokane
矢印の場所まで帰らねば・・・(吊り橋往復は一昨日の話)

121027_setoaikyou
ちなみに、周辺はこんなに色とりどり!

さらに、この瀬戸合峡を走る旧道は・・・
121025_setoai_kyuudou
よくこんな場所に道を通したよなぁ[E:sweat01]

ここから、
121027_kawamata_dum
川俣湖を通り、

121027_kanketusen
間欠泉の横を抜けて、山王林道→光徳へと。

今市~湯元で、2時間20分ってところ。

これをイロハで走ったら…絶対に遅刻してる[E:coldsweats01]

と、こんな快適紅葉ドライブが楽しめるいろは坂の回避ルートなんだけど…

基本的に対面走行が可能なのに、停止しないとすれ違いが出来ない車とか(助手席側には空間たっぷり)、なぜか車道の真ん中をよそ見しながら走っている車とか…

運転が苦手な人は、自分の為にも他人の為にもこのルートは止めておいた方が良いと思うなぁ。

そして、今日紅葉以外に目についたもの。

121027_hattyou_poster
折角ポスター作るなら、お金かけてもこういうのを作るべきだと思うんだよなぁ。
ふっと目が寄って、こういう体験をしてみたいと思わせるような?
観光地・宿泊施設としてはさ。

まぁ、ミスインターナショナルな美人さんに目が寄っただけかもしれないけど?(笑)

イロハ坂の紅葉

ダイジェスト版と画像が重複するものもあるけれど、一昨日の第一(下り)いろは坂。

まず目に飛び込んでくるのは、最初と三番目のカーブの先にある大薙の紅葉。

121025_oonagi
いやぁ、実に見事な色づき。

そして前回も使った35カーブの眺め。
121025_iroha_no35
この色づきが現れる瞬間は、ババ~~ンっ!!とかって効果音を付けたくなるほど(笑)

そんな紅葉なものだから、みんな夢中。
121025_irohazaka
・・・悪い子が沢山いる・・・

イロハ坂は基本的に駐車禁止。

121025_iroha_tyuusya
こんなことや、

121025_iroha_tyuusya2
こんな事をすると、とても危ないです。

121025_hannyataki
剣が峰の駐車可能場所まで我慢しましょう。
ここの色づきだって綺麗なんだからさ♪

と言っているオマエはどうやって撮影している?という突っ込みが来そうだけど、答えは簡単。

A.歩いてる[E:foot]

イロハ坂の紅葉をじっくり見たい人は、午後になってからイロハを降るのがオススメ♪
じっくりたっぷり見られるさ。
・・・否応なくね [E:car][E:rvcar][E:car][E:rvcar][E:bus][E:rvcar][E:car][E:bus][E:bus][E:rvcar][E:rvcar]・・・

今日も登りは随分込んだみたいだからなぁ。
16時にイロハに入った人が、19:30に到着したという・・・

いやいや、怖いねぇ[E:sweat02]

間に合わないのでダイジェスト

ネタは沢山あるんだけど、ネタが腐るので一先ずダイジェスト。

何がって、この時期足が早いネタと言えば紅葉でしょ!?

湯ノ湖は・・・撮って無いけど、まだ結構綺麗。
湯滝書いた。小田代書いた。戦場も書いた。
竜頭は飛ばして、華厳も書いた。

書いていないのは、中禅寺湖やイロハetc。

って事で、まずは中禅寺湖エリア。

121024_hattyou
八丁出島。
・・・もうちょっと色は出そうだけど…心なしか一昨日の雨風で散らされている気も。

121024_skyline1
こっちは明らかに早いな。

121024_skyline2
それでも色合いの良い場所が増えてきている。

121024_tonekura
足尾方面の眺めも、

121024_tonekura_up
ま、こんなもんか。 

121025_boat_house
中禅寺湖畔は国道側も色づきが進み、ほぼ見頃。

121025_tyuuzenjikohan
ボートハウスの前は、紅葉も綺麗で、ドライブの途中の丁度良い休憩スポットでもある。

121024_iroha
今度はいろは坂。
なかなか良いけど、この角度の色づきはいろは坂からは見えない(笑)

121025_iroha_no35
ドライブ中に色づきが見事に見えるのは、屏風岩。
今年拡幅が完了した35カーブは目の前がドドンと開ける絶好のスポット。
但し、ドライバーは他所見禁止。

121025_hannyataki
剣が峰の駐車可能場所まで我慢しましょう。

121025_kirihuritaki 
霧降滝は、全体的に発色し始め。
ん~・・・6分?

121025_kirihuridouro
霧降道路は半ばから上で紅葉が見頃かな?

六方沢は霧でイマイチ見えない。

今が見頃真っ最中なのは、下野新聞にも掲載されていた
121025_setoaikyou
瀬戸合峡の色づき。
屏風岩と言い、瀬戸合峡といい、今年は岩場の赤が凄まじい発色をしているな。

この後、日差しが無くなってしまったので写真は無いけど、間欠泉の辺りも紅葉が見頃っぽかった。

以上、とりあえず週末前のダイジェストでした。

戦場ヶ原開通と、熊騒動私見

書かなきゃならない溜まっている記事その1.

昨日の小田代原、実はついでだったり。
本当は、昨日通行止めの解除が為された戦場ヶ原歩道の確認に行っていたのさ。

121023_akanumabunki
こちら赤沼側入り口。

121023_odasirobunki
こちら、泉門池の南側、小田代と赤沼の分岐点。
左が赤沼への道、右が小田代への道。

そして、赤沼の木道入口や、この左側の道は15時になると
121023_hodouhuusa
こうなる。

この日の戦場ヶ原は生憎のお天気だったけど、

121023_yukawa
湯川沿いのカラマツが綺麗に黄葉しているし、

121023_senjougahara
この感じなら・・・
陽射しさえ射せば、こんな景色になるはず!

ただ、前回も書いたように上のバリケードは15時になると閉じられるので、自分の移動時間を考慮したうえでどうぞ。(コースタイムで1時間を所用)

なんてな具合で、開通直後の無人の戦場ヶ原を歩いて、ついでに小田代へ向かっていたわけだ。

そして、オイラがそんな事をやっている間に、赤沼のお茶屋さんに来客があったそうで。
なんと、件の熊に襲われた御仁。

これより先は、オイラが書かなくてもいい記事その1。

今回の事故に関して、各所からの情報や新聞などのメディア発表などを見てみると…
1発生場所…小田代だったり、青木橋だったり。
2事故時の人数…一人だったり、夫婦連れだったり。
3受傷者の行動…鴨の写真を撮っていたなんて情報があったり。
4クマの出現…木道脇のブッシュから突然現れていたり。
5受傷内容…これは同じか。噛まれた場所が顔とか手とかだったけど。
6鈴の有無…クマよけ鈴をつけていたっていう情報も。

実際の事故内容
1.赤沼から300m程の地点を
2.一人で木道を歩いていた所、
3.突然湯川にいた鴨が10羽程飛び立ち、何事かと顔を向けると、
4.対岸から湯川を横断してクマが走ってきて、
5.驚き転倒したところを圧し掛かられ噛まれた。
6.当時、クマよけ鈴はつけていなかった。

事故後の対処
遊歩道の通行規制
猟友会により2頭の雄熊を駆除(新聞発表)

書かなくてもいい記事その2.(これは書いてもいいか。)

今回はたまたま受傷者ご本人が戻ってきて説明をしてくださったので、正確な状況がわかったけど、その前は本当に情報がグチャグチャ。
虚実が入り混じって、情報として使いづらいったら。

そして、本当の情報が無いと、その後の対策も取りづらいと思うんだけどなぁ・・・

以前も書いたけど、こうした時の情報の伝達の仕組みを作り直す必要があるんじゃないかしら?

書かなくてもいい記事その3.

一般的に言われているクマの習性からも、オイラの経験上も、4が理解しづらい。
対岸まで15~20m程離れているあたりで、人慣れしたクマであるという情報も来たし、その可能性も考慮して駆除になったのだと思うんだけど…
人慣れしているのだとしたら、うまく言えないけど法則性とか、目撃情報の内容がもうちょっと違ってきそうな気がするんだけどなぁ?

で、鴨を撮っていたなんて話があったから、フラッシュに反応したのではないかと思ったけど、本当に歩いていただけみたいなので、この可能性も消えた。

オイラが他に思いつくのは、周辺で目撃されている親仔熊くらいしかないんだよなぁ。
でも親仔だとすると、成獣は・・・

書かなくてもいい記事その4.

今回週末に通行止めになったでしょ?
そうしたら、「せっかく歩きに来たのに、なんで歩けないんだっ!!」って人が結構いたんだってさ。

・・・通してやりゃ良いのに。
ただし、何があっても自分の責任って承諾させてさ。
でも、この手の人は「もっと強く止めてくれればこっちだって考えを変えたのに!注意喚起義務を怠ったのが悪いのだから保証しろ!」とかって言いそうだよなぁ。

だいたい、クマの行動考えれば、戦場ヶ原の木道部より周辺のミズナラ林の方がよっぽど遭遇の可能性が高いと思うのに、規制が無ければ安全だと思えるのがまた理解できない。
危険って自分で感知・判断するもんでしょ?

前から何度も言ってるけど、奥日光はその全域がクマの生息域なんだって。
事故の時のニュース動画でも、「こんな所にまでクマがいるなんて」みたいなコメントがあったけど、『こんな山奥にまで人がいる』んだって。
その辺も踏まえて利用するのが、自然公園の利用なんじゃないかとオイラは思うのだけどなぁ。
自然公園に来るのに、自然を排除しなきゃ許されないなんて、エゴイスティックで変な考え方だと思わない?

書かなくてもいい記事その5

今回の対処を見ると、11月30日まで通行規制。
・・・冬籠り待ち?
2頭が駆除をされたけど、地域から根絶するわけにはいかない。
やっぱり、地域としてクマが生息するエリアだという取組を推進していくのが良いと思うなぁ。

当事者の方は大変だっただろうなぁ、とか、観光地での管理としては妥当だろうなぁ、とか、管理者が苦労しているなぁ、とか、まだ受難は続くのだろうなぁ、とかはまた全然別の話。

タイトルにあるでしょ?
これはオイラが勝手に思っている事さ。

真面目系な記事は、
この記事の末尾にまとめてあるので、そちらをご参考に。