「エリア大別」カテゴリーアーカイブ

極上、ゆるり旅放映されました。

おっかしいなぁ?

オイラ映っていないと思っていたのに、見事に映り込んでたわ[E:sweat02]

そんなこんなで、今回の放送内容は・・・

いろは坂を登ってきたゴルゴ松本さん
赤沼バス停で降りまして、向かった先は赤沼自然情報センター。

そこで待ち合わせをしていた(はる)の案内で湯滝へ向かってハイキング開始。
途中で木道の意味を学んだり、赤い川を見たり、オシドリの♀やエナガの姿を見つつ、ホザキシモツケの群落を通りぬけて湯川へ。

そこに居合わせた釣り人が、カワマスを釣り上げたのを見て「釣って!」とリクエスト。
キャストするや否やヒット!(スゲ[E:coldsweats02])
更には湯川沿いの湧水の綺麗さに感激しつつ、湯滝へ到着。

そこで(はる)と別れたゴルゴさん、今度は湯ノ湖へ。
湯ノ湖畔のレストハウスを見つけて、【チタケそば】を注文。
120810_titakesoba
チタケそばは出汁が旨いのだよ。うん。
ちなみに・・・

120810_titake
これがチタケで良い出汁が出るのだけど、何故か茄子と一緒に煮るのです。
そして、栃木県人は何故かこれが好き。
鳥取にいた頃に、『この辺チタケって食べないですか?』って聞いたら、「あの白い汁が出る奴かや。あんなもん食うがか!?」ってビックリされたくらい、栃木県人以外見向きもしない。

ちなみにちなみに。
Titakegazou_by_momokuri
チタケの紹介で出てきていたこの画像。
支配人代理からオイラの元へ提供依頼があったのだけど、オイラも手持ちが無く。
急遽モモクリ様にご協力を頂いたものです。
モモクリ様、ありがとうございました!

チタケそばを食べたゴルゴさん。
そのまま遊覧ボートで湯ノ湖を進みます。
「雲が低い位置にあるでしょう?っていう事は、それだけ高い位置にこの湖はあるってわけですよ!」
ゴルゴさん、素晴らしいコメント[E:flair]
その通り、標高1500mの高所に湯ノ湖は御座いますデス。

と、ここで湖畔レストの出番は終了。
出演したのは支配人代理のみで、看板娘も旧看板娘も映らずじまい(笑)

120822_titakesobapop
チタケそば@950円

120822_boatryoukin
ボート料金
2名乗り1,000円(50分)

ボートを漕いだ後は源泉→足湯と足を運び、足湯のお客様と絡んで、日帰り入浴で【湯処山月五識の湯】へ。
湯元の日帰り温泉は、ホテルや旅館などの大浴場の利用が基本。
日帰り入浴専用の施設は、ここと源泉付近の【ゆの香】、あとは【温泉寺】の三軒だけ。

で、日帰り入浴で白濁のお湯を楽しんだ後は【ホテル 花の季】で一泊。

そんなこんななテレビ放映でした。

二週に渡って放送されるはずなんだけど、オイラが知っている情報は粗方出尽くしたなぁ。
ってことは、来週のネタは日光市内の撮影分かな??
あ、でも中禅寺周辺でも撮影をしている筈なのに、それが放映されていないからそっちか??

ってなわけで、来週に続く。
(オイラがレポするかどうかは不明。基本的に仕事時間なんだもの~。)

細かなデータはゆるり旅の該当ページでご確認を。
この放映専用の宿泊プランもあるみたいよ?

戦場ヶ原でヒメボタル

予想外にナイトハイクのご依頼を頂いたので、下見。
120816_hosi
薄ら曇り空の中で下見。

を兼ねて2年ぶりにリベンジ。

120815_himebotaru
今度はそれっぽくなった?

最初は写真自体撮れなかったしなぁ

こんな写真はちょっと憧れるけど・・・
多重露出ってどうやんだろ??

しかし、月が無いと真っ暗だ。
普通の人がライト無しで歩くのは、多分かなり恐ろしいと思う。

戦場ヶ原でホタルが見たければ、博物館のナイトハイクに参加するってのが一番楽ちん。

いやぁ、月の無い日にライトも無しに歩くと、乾いた木道しか足元が見えないのよ。
濡れた木道とか、木の根とか絶対見えない。

博物館のナイトハイクなら、そんな時でも安心さ♪

・・・先頭を歩くのは彼らだから、最初に転ぶのも彼らだ[E:bleah]

いや、おかしいからっ!

鱒、ガイド、鱒と来たあとは、再びガイド。

1220813_sainoko
西ノ湖の水位も随分と減少。
もう少し減れば、西ヶ浜にまっすぐ行けるようになるなぁ。

本日の行先は

120813_kakuretaki
カクレ滝。ガイドで来るのは久しぶり。

道中で、10日から二週間くらい前?のクマ剥ぎを見つけて説明をしていたら、奥様がちょっと怖そうに。

冗談半分で、真新しいクマハギが近くにあったりして・・・
なんて事を言っていたら。

120813_kumahagi
ホントにあったww

このクマハギの周囲にも真新しいものが沢山。

120815_kumahagi
場所はこの辺。

ええ。おかしな所を歩いていますとも。

だって・・・
お客様のリクエストがさ、『白神や屋久島など色々とガイド付きで歩いて来ている。半日で行けて、ガイドがいないと歩けない、景色のいいところへ連れて行ってほしい』だったんだもの。

結構な無理ゲーww
だから、ガイドがいないと歩けない様にルート取りをしていたのさ(^皿^)

その結果、『いやぁ、大変楽しかった!』ってコメントを頂きました[E:scissors]
ガイドツアーを経験したことのあるお客様って、オイラのお客様の中では珍しいから、これでも結構緊張したのさ。

そんなこんなで赤沼に戻ってくると、
「今日、昼ごろに戦場ヶ原の湯川沿いでクマが出たってさ。」

近くにいた某家族連れ。
「え~っ!! まさにその頃そこを歩いていたんです!! あぁ~っ残念っ!!」

いや、その反応はおかしいからっ!!

他に最近の熊情報は・・・と。
120815_vc_kuma
うぁぁ~~っ!! 惜しいっ!!

狩猟本能

湯ノ湖に注ぐ白根沢に現れたハンター達。

120814_masu3rd9
追えっ!!

120814_masu3rd15
獲れたっ!

120814_masu3rd10
大人も本気。

チビッコハンター。
120814_masu3rd6
パンツパンツ!!(笑)

以下、トロフィー。

120814_masu3rd1
うぉりゃぁ~!

120814_masu3rd2
見て~♪

120814_masu3rd4
一刀流

120814_masu3rd3
二刀流

120814_masu3rd5
三刀流(笑)

120814_masu3rd7
お姉さん、獲れた?

「写真撮ってくださ~い!!」
120814_masu3rd8
あいよ~!!

120814_masu3rd11
やった♪

120814_masu3rd13
仁王立ちっ。

120814_masu3rd12
そこは生簀だからダメ~~!!
狩猟本能が出過ぎですってば(汗)

120814_masu3rd
ってな具合で、計90名様の大盛況♪

120814_masu3rd14
美味しいでしょ?

本日は、鱒の掴み取り3日目。
こんな時のオイラの役割は、直前広報、カメラマンに子供弄りw

なんだけど・・・
午前の部で声をかけて歩いていたら、宿をチェックアウトしたばかりの人から「そんなのやってるんですか!?」
う~む・・・ 湯元内に広報はしているはずなんだが・・・ ( ̄~ ̄)ゞ

こんなの体験すればさ、子供たちは楽しいと思うんだよね。
楽しい思い出を作った場所は、また行きたいっって思うんじゃないかなぁ?
別に当日に手伝いしろとか、負担金を出せとか言ってるわけじゃない。
奥日光の利用者に楽しんでもらおうってのが目的なんだからさ、自分の宿の評価を上げるのにイベントを上手に使ってやろうとかって発想は無いもんかね??

今年最後のマスの掴み取りは、8月26日の森の楽しみの中で。
夏休みの思い出づくりに、湯元温泉でマスの掴み取り体験なんていかが?

あ、森の楽しみってことは、来週から森コンウィークじゃん!
まだまだ忙しい日々は続きそうだなぁ。

鱒の掴み取り、初日

今日は鱒の掴み獲りの初日。

120812_masutukamidori
スタンバイ。

レディ~!

120812_masutukamidori1
Go!!

120812_masutukamidori2
君の手の下だっ!

120812_masutukamidori3
今年最初の捕獲者。

120812_masutukamidori4
どやっ!?

120812_masutukamidori5
大きいの獲れたっ!

120812_masutukamidori6
お姉ちゃんと妹。

120812_masutukamidori7
ほらっ。   うわぁ~~!!

120812_masutukamidori8
ぃよっ!

120812_masutukamidori9
ほら、持ってごらんよ。

120812_masutukamidori10
あっ!!

120812_masutukamidori11
優しいお姉ちゃんとちびっこ。

120812_masutukamidori12
魚でマシンガン。

120812_masutukamidori13
持てるかな?

120812_masutukamidori14
二刀流。

120812_masutukamidori15
ほら、怖くないから!

120812_masutukamidori16
獲ったど~っ!!

夢中になるのは子供ばかりじゃない。

120812_masutukamidori17
大人だって・・・

120812_masutukamidori18
獲れば嬉しい!

120812_masutukamidori19
相当真剣。

120812_masutukamidori20
生魚に触れなくても、軍手を使えばっ!

120812_masutukamidori21
どうだい? 焼きたてのマスはうまかろう?

今日は、午前午後併せて75名程のご参加。
お天気が生憎で水が冷たかったり、午後は途中から雨が降ってきてしまったけど、全身ずぶ濡れになりながらもマスを追っかけてました。

去年参加できずに悔しくて一年待っていた子や、終わった後にもっと続けたいと泣き出す子。

今年は13日と14日の午前午後、26日の午前のあと5回だけ。

120812_masutukamidori22
夏休みの

120812_masutukamidori23
思い出の一コマ。
作りに来ない??

大人の極上ゆるり旅、再び。

8月8日のガイド終了後、赤沼に戻ってくると・・・

120810_haru
なにやら緊張した面持ちの(はる)が。

どうしたのかなぁ?と見ていると…

120808_tv_crew
なんとTV取材っ!?

いってら~~[E:smile]

後日の湯滝。
120810_sign
そういやぁ、湯滝まで歩くって言ってたっけか。
取材の相手は、ゴルゴ松本さんだね。

なんて話を湯元のレストハウスにしに行くと、
うちも取材に立ち寄って頂いたんですよ。』

ホントっ!?

じゃぁ、ゴルゴさんと同じメニューをプリーズ!!

・・・

・・

これ以上は、TVの放映前には流石に書けないなぁ[E:smile]

今回のメニュー、ゴルゴさんは取材終了後も美味い美味いと完食した上、それを見ていたスタッフの方たちも追加注文したってさ[E:delicious]

あと裏話的には・・・
以前からのスタッフが持っていこうとしたら、
120808_kanban_musume
ゴルゴさんが、『あの娘が良い』って言ったとか言わないとか?
ゴルゴさんの趣味は別としても、昔の看板娘より今の看板娘の方が画的にも映えるわなぁ。
昔の看板娘もあと20年くらいすれば画になるようになるさ[E:bleah]

ゴルゴさんご指名の美人な看板娘はJKだから、会うなら夏休みの今がチャンスっ!!

・・・なにを推している・・・(←自己突っ込み)

ゴルゴさんが何を食べたかは・・・
大人の極上ゆるり旅(放映日はまだ未定らしい)をご覧いただくか、来店の上看板娘にでも聞いてね~[E:ear]

そんなわけでだ。
大人の極上ゆるり旅、今回はオイラは出演してませ~ん[E:bleah]
だから、みんな見てね[E:tv]

しかし・・・
どのお店の人たちも言ってたけど、寄せられるコメント見ててもゴルゴさんって良い人っぽいなぁ。
オイラも声かければ良かった。残念[E:down]

あ、アユ~~っ!?

120808_masu_get
8/8 湯元レストハウスでの一コマ。
この子が釣った、特大の・・・アユじゃぁない。
いやぁ、レストに顔だしたら撮らせてくれたもんだから。
湯ノ湖ではこんなに大きなニジマスが釣れます。

この子たち、湯ノ湖にボートを浮かべて、なかなか大漁だったみたいよ?
120808_tairyou
釣り船はレストハウス、魚券は全内でそれぞれの購入だけど、夏休みに魚釣りなんて体験も思い出深いものになると思うけどなぁ?

釣れるか判らないくらいのチビッコには、マスの掴み取りをどうぞ
その時には着替えを忘れずにね!

そして、その前日。
8/7 ガイドをしたお客様にお誘い頂き、お昼をご一緒。
食べたのは、この日極上大人のゆるり旅の中で、三ツ木様がお召し上がりになった
120807_tomatocurry
三本松茶屋のトマトカレー。
あれ? 以前食べた時より、心持マイルドになった気が・・・
と思ったけど、前に座ってる奥様は辛そうだ(笑)

食後には選べる4種の無料アイスクリーム。
120807_ice4
KANPYOU AYU BLUEBERRY いちご。

ん?

120807_ayuice
ア~ユ~~っ!?[E:coldsweats02]

あ、美味しい♪[E:delicious]
昔、道の駅白い森おぐにで若鮎アイスってのを食べた事があるけど、こちらは鮎で作った醤油が入っているんだって。
仄かな鮎の香りと醤油の混じったミルクの甘味、結構いいんじゃない?

あ、そうそう!
無料っていっても、オイラ限定で無料なわけでも無ければ、誰でも無料なわけじゃないのでご注意を[E:danger]

120810_tiisanatabi
JRの駅に置いてある、この小さな旅のパンフレット、ここについているクーポンを持っていくのさ。
他にも、このクーポンで特典を受けられる施設があるので、一部持ってくると良いかも。
取りに行くのがメンドクサイ。って横着さんは、WEB上の物を印刷してもOK。

三本松茶屋は、付近でもかなり品揃えが良いので、お土産を買う時には寄ってみると良いと思うな。