「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

真新しい雪崩れ

昨日も今日も蓼ノ湖ガイド。

元々今日は石楠花平の予定だったんだけど、風が強いし、遠景は見えないしでお客様と相談して、コース変更。

そうしたら。

130223_tade_nishi_nadare
蓼ノ湖の狭い縁を渡りきったところで、目の前に真新しい雪崩が。

昨日の時点で、この雪崩は無かったんだ。
この雪崩の場所には、もっと古い雪崩れの痕。
湿り雪の時に崩れたものだから、2月頭だっけかな?

現場で見ても、見える範囲の傾斜は然程無いし、流路になっている場所に樹木も生えているし。
あまり雪崩れそうもないのだけど。

ん~・・・なんとも難しいものだなぁ。
まぁ、傾斜地には寄らぬが吉、って所か。

皆様ご注意を。

成長しています! ③

このところナイスな冷え込みを見せている奥日光。

連日、(あか)(はる)(仲)がお伝えしているように、各地の氷が復活!
どころではなく更なる発達をしています。

130222_utagahama
(あか)が見に行った歌が浜駐車場の氷の木。
昨日は白波が立つ程の風が吹いていたので、もしかしたら・・・と見に行ったらやっぱり肩すかし。

と、思いきや。
130222_p_tyokka
その下側では着実に氷が成長し、氷壁の様に。

更にちょっと引くと…
130222_utagahama_hiki
ここにも
氷のクラゲが沢山いて、これはこれで良い感じ。

130222_marugoori
足元に転がる真ん丸氷がまたLovely[E:heart01]

(仲)が見に行った、氷のシャンデリアの桟橋は、
130222_ice_mop
近くで見ると、成長し過ぎていて、なんつうか…モップ?

130222_yoserunamigoori
その入り江には、シャーベット状の波が打ち寄せられて・・・

130222_syuukyoku
そのまま凍って波の形に。
(これ、乗ると割れるからね。経験者は語る。)

・・・煽っといて、盛大にネタ被り[E:down]
しょうがないじゃん。
事務所やって、昼からのツアー前に集めた情報なんだもの・・・

午後のツアーで出かけた蓼ノ湖の氷も、
130222_tadenoumi
普段は氷が張らないエリアまで成長してます。

ところで…
130222_utagahama_tyuui
・・・この前、オイラが余計な事書いたから・・・???
ま、まさかね[E:sweat02]

べー太的、冬期活動の覚書

雪上探検ツアーが終わった翌日、湯元は湿雪。戦場ヶ原は雨。
積雪が+20cmってかんじかな?

で、オイラは今日もツアーだったんだけど、カメラ持っていくの忘れちゃったから、今回は画像無し。

う~む、オイラってば本当に忘れっぽい[E:down]
お客様のブログにコメント入れようと思っていたのに、忘れ続けて早半月。
いまさらだなぁ。。。
色々と忘れると悪いから、大事な事だけでも覚書を作っておかないと。…φ(。。3)

えぇと、奥日光のスノーシューでオイラが良く使うエリアは湯元のエリア。
このエリアには、使いやすいルートが3つあって、石楠花平だろ、小峠と、あとは…金精沢だっけ?
地図に線でも引いておこうか。

そうだっ[E:flair]
解りやすいように色分けしておこう!!
オイラってば頭いい~[E:scissors]
石楠花平は…石楠花ってことで葉っぱの緑色がいいかな?
小峠は・・・そうだなぁ、あそこまで登り詰める時の青空が素晴らしいから、青色。
金精沢は、雪崩とか怖いから赤!

まてよ?
雪崩が出るなら、出やすい場所を書いておいた方が良いな。
雪崩れの流路に→でも入れておこうか。
矢印の意味を忘れて適当な注意書きを書くとマズイから、「[E:danger]」マークでも入れて、と。

あぁ、そうだ。
人に説明するときに、場所の説明がしにくいから…分岐点に適当な番号でも入れておくか。

あ、①入れるの忘れたww
本当に忘れっぽいなぁwww。

ついでだし、服装とかも一緒に。
そう言えば、昔、冬にご飯をタッパに詰めて出かけたら、凍り付いて食べられなかった事があったなぁ σ(°、°)
あれは苦しかった…。
二度とゴメンだけど、また忘れちゃうと困るし。

オイラの覚書としては、こんなものかな?

・・・ファイルの保存場所を忘れると困るなぁ・・・

よし。PDFにしてWEB上にも上げておこう。
130219_yumoto_snowshoe_map_caution.pdf」をダウンロード

これで、どこからでも見られるな♪

完璧~[E:happy02]

::

白々しいとか言わない[E:annoy]
オイラだって、こんなマダルッコシイ事はしたくないんだけどさぁ・・・
大人の世界には色々あるんだよ

いろんな公がきっちり動いてくれさえすれば、匿名の個人はこういう悪さをする余裕が出るんだな。
役割分担って奴だ[E:wink]

個人のレポートなら、WEB上に幾らでも転がっているんだから、今更でしょ。

本当は、こんなヤヤコシイ事をせずに済むのが一番なんだけど… [E:despair][E:dash]
早くなんとかしてくんねぇかなぁ・・・
シーズンが終わっちまうぜ[E:sad]

追伸:関係者各位
交渉上、不都合があれば削除しますのでお知らせください。

今日で良かった。雪上探検。

昨日の湯元は昼間でも零下14℃で、更に猛吹雪。
でも、午後にガイドが入っていたので、お客様とツアーへ。

こんな日は、風の弱い森に入って
130217_okiniiri
お気に入りの木へご案内したりするのが、オイラの常。

なのだけど…
お客様に「予定のコースに出ると、地吹雪が凄いので…」って話をしたら、

それは滅多に出来ない体験なので、是非!

・・・マヂ!?[E:sweat02]

130216_nadare
ここだ。ここで猛烈な風が吹き抜けるんだ。
案の定(というかご希望通り)、猛烈な吹雪に遭遇したけれど・・・
終了後に、スノーシューを買ったら幾らか聞かれた[E:smile][E:scissors]

ちなみに、この画面の奥は大概雪が吹き散らされて、雪が薄いか雪が剥げているかの2択。
手前には暖かい日になると、画面の通り重い雪崩れが出やすい。

そんなコースが石楠花平。

雪上探検ツアーは、臨時で石楠花平のコースを担当する事になっていたので、当日もこんな天気だったらどうしよう…って思っていたのだけど。

130217_setujoutanken
うって変って見事な快晴!!

参加者131名様で、無事ツアーは終了です!

オイラのチームは遊びたい若者メイン。
伝えなきゃならない真面目な話を時折混ぜつつ…
全力雪遊びっ!!

多分、他のチームは真面目に説明とか、アクティビティとか考えてやってるんじゃないかと思うんだけど…
いいんだって。
遊びたい人に、無理に詰め込んでも意味が無い。
学習は楽しく、繰り返し、継続できるようじゃなきゃ。

ただ指し示す指。
誰も評価してくれる人はいないけど、最近、ちょっと出来るようになって来たような??

終了後には、(仲)と二人でご家族連れを春の戦場ヶ原に誘ってみたり。

はたまた。
ツアー中に落としたスリングを探しに一人コースを戻ると、なにか視線が。
あ。

2/9 刈込湖・全力雪遊び編 のお二人だ[E:eye]

っていうか、何してんですかw
結構ご自宅遠いでしょ?
先週いらしたばっかじゃないですか。

なんでも、お二人で刈込湖に行ってきたんだって。
しかも、雪に垂直に埋まった方は、またもトラップトレースを仕掛けながらという遊びっぷりww

皆様、着実に奥日光に嵌っていっている様で何よりです♪

ガイドのご予約を頂けるのは当然うれしいのだけど、ガイドをさせて頂いたお客様が自らの力で安全に楽しんでくれるのを見るのは、実はそれよりもっと嬉しかったりするのです

奥日光の冬ももうしばらく。
スノーシューのツアーも予定では、あと一か月くらい。
あと何回、あとどれくらいの方をご案内出来るだろうかなぁ。

さて、今週は、と…火曜・金曜・土曜の予定。
まだまだ行くぞ~っ!![E:happy02]

もう一度復習

130214_hukusyuu
うむ。復習完了。

130214_kakesu
あ、カケスだ。
なんぞ探しているようだが…
秋に埋めた場所が判らなくなったとか??

ついでに竜頭滝でも見に行くか。

陽射しが当たって、路面の雪がベしゃべしゃ。
すぐに乾きそうだ。
最近、圧雪状態があまり続かないのは良いけれど、スタッドレスタイヤが減るのが…
かといってノーマルで走る度胸は無いしなぁ。

とか思いつつ、久々の竜頭滝へ。
130214_ryuuzutaki
見事にほぼ全面が氷に覆われた。
結構久し振りな気がするなぁ。

しかし…

130214_hyoujou_suiryuu
こりゃどうなってんだ??
氷の裏側に水が流れ落ちるのは解る。
だが、なぜ氷の表面を水が流れ落ちる??
氷が融けたりしないのか???

ついでに滝の中ほどを見て
130214_ryuuzu_naka

130214_kaidan_hukan
さて、どうやって帰ろうか…

130214_kaidan
薄らとした雪の下にはガチガチの氷があるのはさっき見た。

まともに歩けば転倒必至。

・・・[E:flair]

じゃぁ、まともに歩かなけりゃいいんじゃね?

いやっほぉ~いっ!![E:ski]
130214_kaidansuberi
3秒ww[E:good]

一般的には竜頭滝横の階段を移動するのはオススメしない。
なんせ、冬の奥日光でもっともお手軽にケガができそうな場所ですから。

復習用にリンクさせようとしたら・・・

キジガサガシヤスクテスバラシイデスネ( ̄τ ̄)

ま、相変らず余計なこったけどさ。
どうせ元より嫌われ者だモ~ン。
別に今さらww ψ(`∇´)ψ

Nikkou Hikarie

昨日の午後、古巣に顔出しついでに
仕事終わったらヒカリエ行かない?」

え?渋谷行くんですか?

・・・

・・

仕事が終わってから行くには、ちょっと遠いかな f( ̄◇ ̄;)

それに五島プラネタリウム無くなっちゃったから、あまり用がないなぁ・・・

で。
仕事終わったら速攻車を出して、まずは神橋へ。
130212_sinkyou_hanabi2
ギリギリ間に合ったっ!

130212_sinkyou_hanabi1
今年は、キャンドルページェントのパンフレットに神橋は写真のスポットなんて載っていたものだから、人が多い多い
まったく、余計な事をしおって…[E:gawk]
幸い、知り合いを見つけたのでその横を拝借。

花火終了! さぁ急げっ!!
総合会館前に車を停めて、バスに乗り換えて・・・

セーフっ!! 丁度始まったところだ。
手持ちでイケるか!?

130212_hikarie1

130212_hikarie2

130212_hikarie3

130212_hikarie4

130212_hikarie5

130212_hikarie6

130212_hikarie7

130212_hikarie8
描いては消え、消えては描かれる光の絵。
ひと時も同じ姿でとどまることなく、紡がれる物語。

130212_jinpei_washiro
描かれていたのは、この真っ白なキャンバス。
キャンバスに蓄光塗料が塗ってあって、そこに紫外線ライトで描いているんじゃないかな?

なので、他の光が当たれば消えてしまう。
この芸術が見られるのは、まさにその瞬間だけ。
間に合って良かった~っ!!

和代人平さん、日光のご出身(一時期住んでいた?)なんだそうだ。
来年のキャンドルページェントがどうなるかわからないけれど、地域イベントなのだから、地域に関連のある方を応援しつつ、地域が盛り上がるイベントが作れると素晴らしいよね。

なんて事を考えつつ、
130212_kanman_candle
含満ヶ淵の化け地蔵ライトアップを眺めていたら、雪がちらつき、今朝の湯元は積雪10cm。
イロハは暫く滑るかもなぁ。

除雪と事務所番でお出かけ出来ずに、昨日の記事でした。

連休フルスロットル

三連休は忙しかった・・・
一日ガイド3連発で、戻ってきたらフロントやらお客様対応やら。
そんな次第でブログの更新もできませんでした m(_ _)m

間に撮った画像たち。

2/9 刈込湖・全力雪遊び編
130209_karikomiko
気温は低いながらも真っ青な晴天下、向かった刈込湖。

130209_yukinosou
休憩しつつ、地面に届けと縦穴を掘ってみる。
地面かな?と思って、力をかけるとズブっと抜ける。
雪の下には氷の層が沢山。
天気の変化が激しいからなぁ。
で、結局地面には届かず仕舞い[E:down]

あまりにもいいお天気なので・・・
130209_umeru_yoko
参加者を雪に埋めてみるww

更にさっきの縦穴を使って、
130209_umeru_tate
垂直に埋めてみるwww
首だけ出てるのが、h≒160くらいのお客様。
・・・一応、お客様埋める前に自分で埋まってるんだよ?
オイラが出たら、ノリノリで穴に入ってくださるんだもの。
そりゃぁ、ノリノリで埋めなきゃ失礼でしょ[E:bleah]

130209_itazura_trace
道中では、ルートを読まないトレースチェイサー相手にこんなイタズラも。。。
行けばわかるが、←地獄 / 極楽→。
行きに仕掛けたこのイタズラ。
帰り道にこの分岐で選択を間違えた痕が残っていた。
あぁ、可愛そうww

ツアーを終えて戻って、中禅寺まで客注ケーキの受け取りに。
行ったついでに
130209_african_consert
博物館のかまくらまつり、アフリカンコンサートへ。
圧巻はこの踊り手さん。
なんと、厳冬の奥日光で裸足で踊る!

130209_dance
最終的には、パーカッションのリズムに乗ってみんなで踊る、跳ねる!
オイラのこの1時間の歩数は何と3000歩w

130209_kamakuramaturi
夕闇が訪れ、灯りが燈れば・・・って、ケーキ届けなきゃっ[E:dash]!!

2/10 (予定している限り最後の)氷瀑庵滝ツアー
130210_ioritaki
ここ最近の寒さで、落ちた主瀑も復活!
いやぁ、良かったよかった。

毎度、赤沼往復ではツマラナイので、
130210_kitasenjou1
北戦場からエントリー。

130210_kitasenjou2
この葦が雪面に落とす影もまた美しいんだな♪

この写真のエリアにはトレースが無かったけれど、怪しいトレースはアチコチに。
130210_odasiro
蒼天の日光連山と小田代原で目を凝らすと

130210_kihujin_tyokka
貴婦人直下にパーティの姿[E:despair]

130210_odasiro_hanabatake
夏のお花畑エリアにもスノーシューの痕。

声をかけたパーティの中には、「雪があんだから大丈夫だよっ!」って人もいたけど、安全上の規制ではなく、湿原や草原の保全上の目的で、役所や利用者が一緒になってエリアのルールを作っているんだ。
みんながみんな、大丈夫かどうかの判断が出来るわけじゃない。
その為のルールだから、協力してくれないかなぁ?
戦場ヶ原の湿原部、小田代の柵内は木道を歩きましょう!

で、夜。
130210_hanabi
湯ノ湖の花火大会。
氷の上に乗って平気かって?

実を言えば、オイラは蓼ノ湖を時折渡る。
でも、2/9には蓼ノ湖の氷上にこんな痕。
130209_tadenoumi
ブーツの形に水が滲み、引き返した形跡が。
もう少し進んでいたら、きっと落ちていたろうなぁ。
落ちなくて良かったねぇ。

ツアーとかやる度に、氷上に乗って大丈夫?って良く聞かれるんだけどさ?
立場上、オイラは『止めましょうね』って答える。
でも、オイラは上述のごとく渡る事もある。
本当は『知らん』としか言いようが無いのだよ。
渡れるときは渡れるし、渡れない時は渡れない。
現に、花火を撮っているオイラの横に入ろうとした別のカメラマンは、氷が抜けて湖に片足落としたしさ。

だから、危ないと感じるなり、怖さを感じるなら渡らないのが賢明。
どうしても渡りたいなら、落ちる覚悟がいるわなぁ。
こっちは安全上の基準だから自己判断。とオイラは思う。

2/11 全力雪遊び(家族編)

130211_yunoko
この日は寒かった…
空気は寒く、風は冷たく、雪も降り…

でも、全力で雪遊び♪
ご家族連れだったけど、雪に塗れて遊びまくり。

で、昼食をとっていると、目の前を走り抜ける見覚えのある姿が。
2月3日に参加くださったお客様のお一人でした。
スノーランニングだって、すっげ!

直後にまたも見覚えのある姿。
2年前にVCを辞めた後輩たちが、刈込湖まで行ってきたそうで、せっかくなので下山して晩御飯を一緒に。
一人は自然系の漫画家を、一人は長野で里山を再生させる農家になろうと奮闘中だそう。
頑張れっ!!

しかし、この連休中はツアーや宿のお客様だったり、ばったり遭遇だったり、実にいろんな方と会ったなぁ。

chikoやんさんyosiさん悪児さん、たるねこさんへびいちごさんパンタさん、山狸さん、Laylaさん、モモクリさん、roseさん・・・

皆々様、ご来晃ありがとうございました♪
真冬の奥日光をお楽しみ頂けたなら花丸です[E:pass]

対してオイラは・・・
色々と赤点だぁ[E:ng]

もっと精進せねば[E:bearing]

週末、どうすんべ??

今週末の日光エリアは大忙し。

130208_hanabi_tirasi
あちらこちらで花火が上がるんだもの。
(昨日初めて、しかも余所様の事務所で見つけたチラシ…)

2月8日~12日の18時から含満ヶ淵で。
2月9日と10日には、19:45から中禅寺で。
2月10日は、19:30から湯元で。

個人的には、日付をずらしてやれば長期的に観光客を呼べるのに…と思わないでもないが。

で、それぞれの花火は別のイベントの一環なので、そちらも色々と楽しめそう。

含満ヶ淵はキャンドルページェントの一環で、個人的に気になるのは和代仁平さんの光り絵

中禅寺は中禅寺温泉かまくらまつりの一環。
こちらは、カマクラナイトコンサートが…
雪の世界でアフリカンミュージックって、どうなるんだ??

湯元は当然、湯元温泉雪まつりの一環で、個人的な興味としては…
今度の花火はどこで撮ろうかというww

と言っても、オイラは三連発で一日ガイドなんで、行けるかどうかは微妙ではあるのだが(笑)

なかなか記事化する間がないので、ついでに。
130208_kokuritukouen
いつぞやの原稿はこんな感じで仕上がってまいりました。
真面目に書かざるを得なかったので、面白みは正直(あまり)無い。
まぁ、内部事情を知っている人なら苦笑える部分があるかも知れんが。

一般書店では販売していないそうなので、もしも興味がある方がいらしたら、近くのビジターセンター的な施設でお目通しくださいな。

さぁて、3連休気合を入れて参りましょうかねっ!

だからダメだって。

昨日の雪は、事前に懸念していたほどには積もらず。
湯元で10~15㎝ってくらいかな?

で、夕方戦場ヶ原を走っていたら、新しい雪が夕日に照らされてオレンジに染まり、なんとも美しい。
130207_senjou_yuugure
肉眼で見ると、もっと雪が染まって綺麗なのになぁ。

なんて戦場ヶ原の夕焼けに見とれていたら、

130206_senjou_humikomi
またか・・・[E:sad]

130206_concept
戦場ヶ原でギターをかき鳴らすとか、己らは若大将かっ!

しかも、手前にシカの剥製を置いて撮影って・・・
ギターを弾くと動物が集まってくるって設定なのか?
確かに恰好はスナフキン的でもあるか・・・

前にも書いたけど、戦場ヶ原は特別保護地区になっているので、歩道外の立ち入りは一切禁止。

前回は自称アーティストで、今回は学生の自主制作だって言ってたな。

でも、オイラ以前にも学生の自主制作ってのを捕まえた事があんだよね。
しかも、今回と同じ車に乗ってて。
なんか、代表だって髭面の男にも見覚えがある気が・・・

グリーンシーズンにも、戦場ヶ原でシカの剥製を置いて撮影している人を目撃してる情報も入って来てるし、もしかして通年で撮影してる??

だとしたら、結構悪質だよなぁ。。。

しかもこの件、地元ぃが微妙に絡んでるっぽいのが・・・[E:despair]

罰則適用されてもしらんぜ?オイラは。

これは、スノーシューやXCやる人も同じだから、皆さんも十分気をつけてね。

そして、気を付けるべき事がもう一つ。
明日は、銃器によるシカ駆除が入るんで、近隣の立ち入りは厳禁!

スノーシューをプレゼント。

130205_setujoutankensitami
今日は雪上探検ツアーの下見日。

何故か今年もオイラは小峠コースに…
でも、事務所の方が片付かず、出遅れる事30分[E:clock]

・・・普通に行ったんじゃ追いつかんな・・・

ならば夏道じゃ~っ!

って、うわぁ[E:shock]

130205_kotouge_natumiti
スノーシューがめり込まない程の硬斜面で片斜面[E:sweat02]
スノーシューが使いこなせないと、落ちるぞこれは・・・

で、5分程遅れて小峠で追いつきまして。

ついでなので
130205_karikomiko
刈込湖へ。

今年は刈込湖ツアーの予約が無く、且つ忙しかったので今季初。
「今年初だから、ついでに見ておくべ。」
って気楽に見に行って事務所に戻ったら、なんと今週末に刈込湖ツアーのリクエストが[E:eye]
なんか呼ばれた感じ?

雪上探検ツアーにご参加頂ける場合は、事前申し込みが必要で・・・
申込み締切、2月8日までじゃんっ[E:sweat01]

ちなみにねぇ…
今回の雪上探検ツアーにご参加頂くと、
130130_snowshoe
スノーシューとストックのセット(2万円相当)が当たっちゃうかも!?

参加を迷っている人は、今すぐ申込みを急げ~~っ!!