「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

Side A

8月3日(金)
古巣からの協力要請で、学校ガイド。
湯滝~遊覧船乗り場までの昼込み4.5h.
120803_aokibasi
ちょっと早めに11:30頃から青木橋の袂でお昼を食べて、時間設定としてはいささか厳しかったものの、クリア~♪
終了後、時間に余裕があったので、ザックから標本を取り出し子供らを構う。
夕方は用があったので、定時+1.5くらいで退勤。

8月4日(土)
120804_akaiwataki1
朝から赤岩滝ガイド。
今回は珍しいこと尽くめ。
参加者が7名ってのも珍しいし、7名のうち4名をリアルに知っていて、且つ関係性が・・・
120804_soukanzu
赤がリアル、青がバーチャル。何故にこんなことに(笑)

今回の参加者のうちお一人は、オイラが過去にご案内した中でも最高齢に近い。
御年なんと79歳!!
しかし、見よ!
120804_omiasi
このカットの入ったふくらはぎ。 逞しい御御足を!!
いやぁ、年齢で判断しちゃいけないねぇ。

今回は赤岩滝の直前で、「下れない・・・」って方がいて慌ててロープを利用。
一発で沢山の瘤を作ろうとして失敗。
ウーム・・・使わない知識は忘れる。
ロープワークを復習しておかねば。。。

最近雨が降らなかったので、渡渉箇所の水量は落ちて、ミドルカットのブーツ+スパッツでも渡れていた。

F様(笑)目線。

8月5日(日)
赤岩滝ご参加のお客様からリクエストを頂き、
120805_odasiro
戦場・小田代エコツアーを催行。

120805_yabujirami
こんなものを観察したりしながら、前日とは打って変わってスローペース。
連日のご参加、ありがとうございました♪

8月6日(月)
オイラのお客様の中で最古参の方からのリクエスト。
120806_iori
ずいぶん前からのご予約で、庵滝へ。
日帰り参加の方も1名追加で、天候は若干崩れたものの無事催行。
帰りは時間があったので、小田代へ寄り道。
120805_miyamakuwagata
木道上にいたミヤマクワガタちゃんと、

120805_kiiromomobutohabati_kana
可愛い~[E:heart04]
ウダイカンバの葉っぱとともに地面に落ちていた。
現場ではわからず調べてみると、キイロモモブトハバチの幼虫みたい。
栃木県のRDBによれば奥日光は古い記録があるだけみたいだけど、以前も見かけたことがあるような?? 

戻って18時から、レクチャーとこの日はフル稼働。

レクチャーを終えてロビーで仕事をしていると、レクチャーの席にいらしていたお客様同士の会話。
「成程。あんな利用の仕方は考えてもいなかった。」
[E:happy01][E:scissors]

8月7日(火)
前日のお客様&7歳の子連れ親子をご案内して、
120807_senju
西ノ湖から千手ヶ浜へ。

虫好きの男の子だったのに、アカハナカミキリとスジグロシロチョウ、ザトウムシくらいしか近くに現れず[E:down]
6日みたいなのがゲストで出てくれれば良かったのだけど、この日のゲストは別物。
120807_yamakagasi
足元を這っていたヤマカガシ。

ま、帰りの低公害バスはオイラの隣がいいっ!って言ってくれたから、楽しんでくれたんだろう♪
Child First ってやつだ[E:wink]

8月8日(水)
再び西ノ湖~千手へご夫婦をご案内。
お申込み頂いた時の奥さま曰く、
「主人が釣りをする間、一人で歩いているのだけど、同じ場所ばかりで最近飽きてきてしまって。。。」
こんな風に、申込の理由が解るとガイドのイメージが完成する事も多い。

夏のこのコースは、終盤のイケマ、咲きかけのシロヨメナとマルバダケブキ、
120806_kion
見頃なのはキオンくらいと、花は少なめ。
ただハイキングをしていると、もしかしたら面白みの少ないコースなのかも知れない。
そんな時こそ、オイラ達の腕の見せ所っ!![E:good]

前日のガイド中に頂いたご質問をネタに昇華しつつ、ガイド終了。
ツアー中、楽しげなお二人の掛け合いの中で聞こえる『へぇ~!』とか、『あれも!?』とかとか♪
今後歩くときに、同じ場所でも森の見え方が変わっていたらいいなぁ。

開始前(定価)と終了後(宿泊者半額)に、「こんなに安くてホントに良いの?」
これって、オイラのガイドが値段以上の価値だったって事で良いのかな??
こんな言葉がもっと聴けるようになると良いな♪
頑張んなきゃっ!

昔、星の観察会をやらなければならなくなった時に、とある方にかけて頂いた言葉。

「べー太さんね。ガイドなんてのは、ただ指し示す指であれば良いんですよ。」

当時は、
『そんな、気楽な事を言わんで下さいよ。こっちは出来るかどうか不安でたまらないんですから。』
なんて返してしまったけれど、最近になってその言葉の意味が少し解ってきた気がする[E:flair]
・・・気のせいかもしれないけれど[E:sweat02]

皆々様。

ありがとうございましたっ♪

鱒の掴みどり、今年もやりますゼ。

1208_masu_tukamidori
奥日光マスのつかみどり体験、今年もやります。
今年はお盆期間と、森コンの付帯イベントとしての計4日間。
具体的には、8/12、13、14と8/26。
お子様500円の大人1,000円。

オイラも当日は現場に・・・

現場に? あれ? σ(°、°3

いないかも[E:coldsweats01]

去年の様子はこちらから
大人も子供も大盛り上がりさ♪

問い合わせは休暇村日光湯元(0288-62-2670)まで。

良く見てご覧♪

120802_nisigahama_nantai
西ヶ浜の畔に生えてる

120802_sawagurumi
この木がちょっと変だ?
良く見てご覧、考えてご覧♪

っていっても、写真じゃうまく伝わらないなぁ。
現場に行くと、一瞬騙し絵的な感じなんだけどね(笑)

120802_sainoko
今日の西ノ湖はこんな感じ。
湖水は多いけど、若干は水量が落ち着いたみたいで、辛うじて湖畔を歩けるように。

120802_akiakane
そして、いつの間にやらアキアカネが赤味を帯びて。

・・・西ノ湖でアキアカネといえば。

この日にトンボが止まっていた流木は、
090814_nishigahama
こんな具合だったのだけど、

120802_nisigahama
僅かに3年で随分と埋まったもんだ。
見比べて初めてハッキリわかる事もある、と。
埋まって猶この湖水の量って事を考えると、かなり水量が多いんだなぁ。

庵滝ツアーもやるのです。

そんなわけで。
って続ける気でいたのに、間が空いちゃった(苦笑)

120727_iori
8/4予定の赤岩滝に続いて、8/6に予定している庵滝ツアーの下見。

120727_iori_8000
オイラのカメラの限界、1/8000だとこんな感じ。
ドウドウと落ちる滝の飛沫が凄い!

前回はモデルさん達と一緒だったけど、今回は一人。
一人は一人で良い事があるのだけどね。

かんじ~ざいぼ~さつぎょ~じんh・・・ ふぅ (*´▽`*)

一人なら気分次第でこんな事も。
120727_midori
足を伸ばして、緑滝。
今年はここも水量が多くて、いい感じだなぁ。

さて、問題はだ。
こっからどう帰るか…

あ・・・

120727_kutu
落ちた・・・
水侵入用の靴じゃないから気を付けてたのに・・・

この靴もつま先がつるっつるになっちゃったもんなぁ。
グリップしないや[E:coldsweats01]

途中で出会った子たち。

120727_yamadori_waka
ヤマドリ(多分若様)

120727_himeyama_face
ヒメヤマ、可愛いっ[E:heart04]

120727_kumahagi
でも、一体はやたらと真新しいクマハギが多い[E:sweat02]

どうしよっかなぁ。。。
オイラ、クマ鈴嫌いなんだけどなぁ[E:bell][E:ng]
むぅ[E:catface]

Cool Max

なんてタイトルを思いついたものの、(そういやぁそんな素材があったげな。)なんて横道に思考が逸れたり。

最近は奥日光も暑いもので、頭の中が湧いているのかも。
なんと日中で26度もありやがる。

こんなこと言うと、下界の人々には怒られるどころか石でも投げられかねないが、それでもやはり暑いものは暑い。
ハイランダーには夏が天敵[E:sweat02]

そんな時は水辺に逃げるが吉。
120728_yutaki
オイラの体感で、おそらく奥日光で最も涼しい場所はここ、湯滝。
半袖でいると肌寒くすら感じる事がある。

最近は水量が少ないので、一時話題になった御不動様の姿は見られないけど、
120728_hudoumanjuu
代わりに
お茶屋さんにこんなものがお目見え。
その名も不動饅頭とか。
ヨモギと黒糖とプレーンな小麦の3種で各120円。
油で揚げてアツアツにすると200円だってさ。

ここで鮎の塩焼き食べたり、稚鮎の天ぷらとか食べながら、真昼間っからビールかっ喰らったりしたら最高だろうねぇ[E:beer]

でも仕事中に飲むわけにもいかないので。

湯元に移動して
120728_jiramune
栃木の地ラムネ とちおとめ 200円
ちゃんとビー玉で栓をしたラムネって久しぶりだなぁ…とか油断して開けたら、ブッシュ~~っ!!

支配人代理に「へたくそっ」って笑われた[E:pout]

いいもん。
利用者が少ないって嘆いていたミニソフトクリームクーポンの宣伝しようと思っていたけど、知らないもん。
夕方には湖畔を渡る涼やかな風に吹かれて生ビール、ホテルまで歩いて帰れちゃうからバッチリだね♪
なんて事も書こうと思ったけど書かないもん。

ふ~んだ。

白根山と星空

仕事を終えてひとっ走り。

120727_marunuma
丸沼へ到着。

去年も来たかったのだけど来れずにいた、丸沼ゴンドラの夜間運行は今日が初日。
狙うはシルエットの奥白根とその背後に広がる満天の星!

120727_okusiranehoumen
・・・・世の中思い通りにはいかない。

夜間運行は7/27、7/28、8/11~13、9/15~16、10/20~21なので、残すチャンスはあと9回。
でも、仕事との兼ね合い、天気との兼ね合い、月齢・・・って考えると厳しいかもなぁ。

120727_santyoueki
山頂駅周辺はこんな風に足場は明かりが照らされているけど、ちいちゃな懐中電灯くらいあると良さそう。

あとは、気温。
山頂駅の標高は2000mなので、夜になれば多分10度前後。
何か羽織るものを持ってこないと多分寒い。

120727_tenkuuasiyu
天空の足湯も利用可能なので、寒い時には足湯に足を浸けながら・・・なんてちょっと贅沢な事も可能。

120727_hosimitai
東葛星見隊による星のレクチャーもあるので、それと併せてみても良いかもね。
(18:30と19:30って話だったけど、今日は19時と20時だった。時間は要確認。)

天気が悪いと残念な結果が待っているけど、天気さえよければきっと素晴らしい。
丸沼ゴンドラは片道15分くらいかかるんだけど、このゴンドラも基本は真っ暗。
天気が良ければ満天の星に向かってゴンドラが移動していくなんてロマンチックな感じになると思うので、カップルで行くと良い感じかもww

詳細な時間や料金は丸沼のサイトを自分で見てね。

奥日光の自然、より身近に

今日の奥日光は暑かった・・・
13時の赤沼でなんと26度!!
同じ頃の湯滝は23度。

120726_natugumo
空も夏だねぇ♪

そんな夏模様の奥日光、新聞の紙面を飾るホットなニュースが!

奥日光の自然、より身近に

この日に取材を頂いた、戦場小田代エコツアーの記事が朝日新聞に掲載されたのです!!

こんなにも大々的に取り上げていただけるとは思っていなかったのでビックリ!
同行取材をして下さった服部様、ありがとうございました♪

前日には下野新聞のイベント欄でもご紹介頂いたようだし、これでツアーが盛り上がると良いなぁ。

で、赤沼に足を運んで他のガイドさんとお話をしていたら、以前にもこんな事をやろうとしていた時期があったんだそうな。(初耳だから、オイラの不在中?)

やっぱり、この奥日光地域は自然で売らなきゃ!

古巣のVCにしろ、博物館にしろ、経験を積んだころには他所に行かなきゃならないのが、この地域の現状。

でも、こんなツアーが当たり前に行われている地域であることが、利用者にも地域内にも認知されるようになれば。。。

こんなツアーの利用価値が高いと、多少のお金を出してでもガイドを雇う事に価値がある、そう思えるツアーが提供出来れば。。。

これで稼げるようになれば。。。

続けたいのに続けられなかったり、やりたいことがあるのに離れなければならないなんて事が少しでも減らせるんじゃないだろうか。

そんな事を考えて、古巣に協力をお願いしているのさ。

正直、今回の料金設定は若干高いかもしれないと言う思いはある。
(他の地域から比べればまだまだ安いと思うけどね。)
自分でこの料金に見合うものを提供出来ているかという不安はいつも絶えない。
でも、安いガイドツアーを行っては、稼げるようにならないから値段は下げられない。
ちょっと複雑ではあるし、常に怖さと裏腹なんだけど・・・

最近は記事を書かないけど、まだ種シリーズを諦めたわけじゃない。
だから・・・

と、久々に真面目に書いておいて。
ツアーの対象エリアとなっている今の戦場ヶ原。

120726_hozakisimotuke
ホザキシモツケが一面に!!

120726_nobitaki
ホザキシモツケと、ノビタキのツーショット。

しきりと出入りを繰り返すから、なにかなぁ?と思っていたら
120726_nobitaki_oyako
若鳥の巣立ちの頃?

やっぱ、こんな時は双眼鏡があると良いなぁ♪

そして、今日はアッチかったので、
120726_himesijimi
ヒメシジミが離れていかないww

10日前にはアスパラだったものは
120726_oninoyagara
立派なオニノヤガラに変化。

こんな具合に、時々で何が見られるかはわからないし、楽しいという保証はしない。
しないけど、少しでも今後のハイキングが楽しくなるように頑張りたいと思うので。

遊びに来てくれると嬉しいなぁ。

申込はオイラの所属先でも良いけど、オイラが不在の事が多いので古巣にヨロシクです。

・・・周りの人も意外と知らない、トップシークレットだったオイラの年齢が明らかになってしまった・・・

ぼっかぼっか♪

そんなわけで。

120725_nanataisantyou
男体山頂に来てみました(笑)

う~ん…やっぱり剣が無いとしまらんなぁ。

120725_tyuuzenjiko
おかしいなぁ?
天気予報上は、今日は晴天だったはずなのに?
富士山は見えているから、空気は澄んでいるのだと思うのだけど。

え?
富士山見えない?
画面の左側に・・・

120725_hujisan
富士山が。

120725_bokkam
今回はオヤスミで歩荷の真似事。
前を歩くは知ったる背中。

120725_bokka
オイラの分。コンパクトながら重い・・・

120725_gakaku
ん~・・・こんな感じかな?
もうちょい狭いか??

ま、いいや。

120725_hakusansyakunage
今、男体山頂の裏側9合付近では、ご覧のようにハクサンシャクナゲが見頃!

120725_kuromamenoki
あとは、クロマメノキとか、コケモモ、ハナヒリノキ(ウラジロ?ヒメ??)とか。

さて、まだ蕾も残っていたけど・・・
120725_touhaikou
登拝祭までは・・・保たないか。
でも、週末だったらイケるはず♪

志津小屋までの裏男体林道の通行止めが解除されたという情報は未だ無いので、登山の際はご注意を。

再びのくじら食堂と巨大な・・・

今日は朝っぱらからレクチャー。
ハイキングの参考になるような・・・ってリクエストだったけど、帰ってきた子たちがオイラの顔見るなり

「あ!変な人だっ!」っていうくらいだから、インパクトは与えられたんだろww

次のレクチャーを木曜朝に控えているので、午後は再びレク組み。

で、合間の時間は何をしていたかと言いますと。

って、引っ張るまでも無くタイトルに書いとるがな[E:smile]

ちょうど市民病院に行く用があったので、5月以降のくじら食堂で~す。

120724_kujira_zensai
本日の前菜。

120727_kujira_sibadukepasta
今回は寒晒しパスタ!って思っていたけど、売り切れだった・・・
ので、勝手に冷製だと思っていたしば漬けパスタ。
ピンク色で綺麗[E:shine]

120724_kujira_desert
と、デザート&ドリンク。

今回はお客様一杯だったので、店内写真は無し。
ブラマンジェのテイクアウトが出来るようになったって情報を頂いたのだけど、まっすぐ帰って再度仕事だったので今回はパス。
予約制で夜もやっているみたいだし、一度夜に来てみたいなぁ・・・

という辺りで今日のネタはオッケー♪
さぁて、木曜日分のレクチャー組むぞ~!

のはずが。

120724_vespa
再び
喰われる~~っ!!

・・・もうええっちゅうねん。

120724_kontyuu_face
巨大展示をセッティング中というメールが届いたので、博物館に寄り道。

ん~・・・モデル料にブラマンジェ買ってくりゃ良かったか f(=_=)

120724_daddy_longleg
天井にはザトウムシ。

去年カマキリがいたあたりには、こちらも捕食者?
120724_mousengoke
巨大モウセンゴケがお目見え。
・・・何か物足りないゾっ!

この辺は、どれも日光夏の元気まつり の展示。

今週末の7/28~29に行われる元気まつりでは、【天然氷のかき氷】やインターナショナル・ビアコンペティションで金賞を獲った【日光山椒ビール】などなど地元の物産の屋台が出たり、スペシャル版のフィールドガイドツアーが開催される予定。

戦場・小田代ではホザキシモツケも見頃に突入した感じだし、アチコチ忙しいねぇ(笑)

早くも秋の気配

昨日はカメラデータを忘れたので、それを使って更新。

昨日の小田代原の西側は、

120722_hanabatake
イブキトラノオ、ノハナショウブ、ノアザミ等々と、

120722_kugaisou
開花を始めたクガイソウ、

120722_hozakisimotuke
見事に咲いたホザキシモツケの群落。

夏だねぇ~♪

なんて思っていたんだけど、振り返ると
120722_turiganeninjin
ツリガネニンジンも開花。

戦場ヶ原ではクサレダマを見かけたような気も・・・?

今日の清滝ではヒグラシが鳴いていたし、既に秋の気配が漂っていたりもする。

しかしなんだ。
最近の更新は、戦場・小田代のネタばかりだなぁ。
いっそ、戦場ヶ原そぞろ歩き、とかに改名すべきか?

あぁ~~っ!!
山行きたいっ!
滝に行きたいっ!!
遊びに行きたいっ!!!