「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

中禅寺詰め合わせ

華厳滝の無料観瀑台が6月まで工事に入ると言うので、どんな風になるのかと様子見に

行く途中。

120322_harienju
道路っ端で盛大に齧りとられた木を発見。

120322_harienju_eda
こんなにトゲットゲのハリエンジュを、お猿は良くも食べるものだ。
っていうか、こんなに食べられたらハリの意味が無くは無いか??

120322_noriutugi
その隣には、やはり猿に食べられたノリウツギの木。
ノリウツギは頻繁に食べられているけど、猿が好きなのかしら??

本当はマンサクがかなり開いているんじゃないかと探していたのだけど、然程進展なし。
東岸が開くのはやっぱり」4月かなぁ?

ご飯かわりに、そろそろ春の開店時期かと寄ってみたら…
120322_feudebois
Feu de Bois は明日からの営業でした。

じゃ、別でお食事。
120322_aiduya_karamityanpon
中禅寺 会津屋の辛みチャンポン 950円。
・・・タンタンメン的な感じ?
今日みたいに冷たい風が吹き荒れる日は、こういうのが有難い♪
奇しくも会津屋は、大人の極上ゆるり旅で同じ日?に放映されたお店だったりもする。

で、久々に博物館に顔を出したら、なにやら面白げな事に…

129322_kegawatenji
動物の剥製やら毛皮やらが、2階に並べられ…

120322_nanasen
幻の七尖角のシカも5年ぶり?にお目見え。

うっ・・・この子は・・・
120322_momonga
(T^T)

春休み期間中に、

テーマ展 『剥製となめし皮で見る奥日光の生きものたち』

なんて事をやるらしいので、動物がお好きな方は足を運んで見るのも良いかも。

オイラの車の中に居たツキノワグマも、看板を持つという栄誉に預かったらしいしww

あっと。肝心の華厳滝観瀑台はと言えば。
120322_kegontaki_kanbakudai
まずは下の段から作業開始かな??

とりあえず、氷の残る華厳滝を見るには
120322_kegontaki
なんら支障は無いので、ご安心を。

運休していた明智平のロープウェーや、魚と森の観察園も再開したし、やっぱり春だねぇ。

ってな具合で、中禅寺情報詰め合わせでした。

・・・あれ??
企画展に猿の姿が無かったような・・・?

金精道路除雪開始。

一昨日、中禅寺湖畔へ行く時に金精道路入り口を通りかかると…

120319_konseijosetu
早くも除雪開始。

明けて3/20。
120320_konseidouro
ここは源泉から登って来た所。
スノーシューコース、緑の石楠花平と青の小峠が分岐する場所。
画面奥は刈込湖への入り口。
綺麗に除雪がなされて、道路と雪面の間に70cm程の段差が。

更には、この除雪で飛ばされてきた雪は…
120320_hyoudan
こんな大きさの氷の弾丸[E:sweat02]

こんなもんが、
120320_gensen_nobori
正規歩道を埋め尽くしてしまっていて、歩くにも歩きづらい。

そんなわけで、まずは石楠花平コースが使用不可⇒リボン撤去に。
今後、順次ほかのコースもリボンが撤去されていくので、ご注意を。

まぁ、リボンが無いからスノーシューが出来ないわけじゃないし、むしろ今年は2月下旬からドカドカ降ったので雪はたっぷりあるので、まだまだ楽しめる。
まぁ、雪崩とかには注意が必要だけれどね。

但し、リボンが無いから地形図が読める必要性は出てきたよね。

地形図が読めるって、いいよぉ。
他人より長く遊べるもの[E:happy01]

地形図で…一人遊び。

冬に千手ヶ浜へ行くには・・・
1002号線歩くのは嫌だけど、菖蒲から赤岩経て行くのは危ないし…

あれでこれで、σ(°、°
こう ρ(。_ 。)

・・・ OK、れっつご~♪

120319_totikubo
冬の栃窪。

その名の通り、なぜかこの入江の周辺だけ栃の木が生えている。
この季節に、栃の木の冬芽を探すと…

120319_kumo_harituku
こんな風に、虫がひっついている事も。

120319_totinoki_nebaru
春のトチノキの冬芽はとてもとても粘るので、良いネタになるのだけれど…
如何せん、奥日光には栃窪以外にトチが無いから使えない[E:down]

120319_kumakubo
西隣の熊窪の入江。
やっぱ大人しく、高山西側からここに出てくるべきかなぁ。

地形図上は行けそうだったし、昔の地図には【鉢山峠】なんて書いてあるから使えるかと思ったけど、冬に人連れては行けないなぁ。。。

ん??
鉢山峠???
ってことは、どこかに鉢山があるはずなのか??

ハイゼット君を竜頭に置いてきちゃったし、菖蒲まで戻るか。
あんまり行きたくないけど、様子見に赤岩経由。

120319_akaiwahodou
広角で撮ってしまったので判りづらいと思うのだけど、すっごい斜めってるの伝わる??
こんな傾斜地を横切る事をトラバースなんていうんだけど、普段はトラバースするときは進行方向にまっすぐ歩くんだ。
でもこの画像、オイラの右足が進行方向(画面奥)に対して、横に向いているでしょう?
こうしていないと、立っている事が出来ないのさ。
日陰の雪が固まって、スノーシューが入らない程にガチンガチン。

かと思えば、日向は日向でスノーシューがいらない程度まで融けている場所もあるし、このルートは階段があるから階段も通らなきゃいけないし。

冬に気軽に歩ける場所じゃないんだな。
だから別の道を探していた、というわけさ。

菖蒲が浜の入り口には
120319_hodoukanban
こんな看板も出ていることだし、皆さんは春が来るまでもうしばしお待ちくださいな。
この路線は南面しているから、春は結構早く来るからさ。

なんていうのは、実は昨日書く予定だった記事。
寝落ちしました m(_ _)m

お詫びに予告編&画像クイズ[E:mobaq]
今日は今日で、やっぱり地形図で遊んでいたのだけれど、

120320_okunikkou_hukan
さて、オイラはどこで遊んでいたのでしょう?

解答編は・・・一週間後くらい。

ネタが腐る?
大丈夫、このネタが必要な人なんて殆どいない(笑)

べー太、裏磐梯へ。

昨日も今日も奥日光は暖かく、湯元でも雨が降るような天気。
そんな天気なので外にもいかず、ネタもない。

なので、休暇中の話をちょびっと。

120316_urabandaivc
せっかく裏磐梯まで行ったので、裏磐梯ビジターセンターに寄り道。

120316_urabandai_vc_naibu
内部はこんな感じで、

120316_urabandai_vc_tenji
ふむ。これはこれは♪
なかなか良さげなんじゃないの?

120316_risu
これは(笑) いいなぁ!

しかし、所属が変わってもこの癖は無くならんらしいや[E:smile]

元々は前回の記事の様に、テレマークの練習だったのだけど、リフトに乗っている間が暇だったのでキョロキョロとしてみると…

120316_rabits
春だなぁ。

この写真だと判りづらいので少々加工。

120316_rabits2
リフト下を走るウサギの足跡。

120316_akasyon
どうやら、彼らにも恋の季節が訪れたようよ?

:

で、帰りは足を伸ばすのに温泉に寄って帰る、と。

120316_yunosato_nunomoriyama_roten
安達太良山を望みつつ湯郷布森山の露天風呂。
泉質は、オイラには嬉しいアルカリ泉。
・・・温泉地に勤めながら、硫黄泉は肌が負けるという(T^T)
コインロッカーも無料だったし、車走らせた甲斐があったかな。

そんなこんなで、番外編。
また次回からは本編に、戻る。予定。

やってもうた。。。

研修会に行ったはいいけど、つい余計な事を…

う~む。
この手の話題になると、毎度どうもなぁ。。。

良い機会ではあったのだけど、言わなくても良かったなぁ。。。

ま、言っちまったもんはしょうがないっか。

昨日は大雪だった奥日光地域。
一夜明けて雪はやみ、恐らく+50㎝くらい?

夕方に戻ってきたときには、馬返し付近はノーマルでも入れそうな雰囲気だったけど・・・

120313_iroha
イロハ坂も上の方はこんなに白い。
中禅寺も滑りやすかったし、朝晩は特に気を付けてね。

湯元地区車座懇談会

今日の奥日光は大雪。
しかも、気温は零下10度。

春は何処に行った、春はっ!!

そんな大雪の中、

120312_kurumaza
環境省、湯元の人達が集まりミーティング。
固い話ではなく、今後の奥日光・湯元・国立公園をどのようにして行こうかっていう話し合い。
日本交通公社で昨年集めたアンケート結果も元にして、様々な意見が飛び交う。

120312_iken
付箋に書き出し、まとめる吉田祥子担当官。

オイラの発言は、地域としてのポテンシャルと今後考えうるガイド力の低下の懸念性及びその活用法。

終盤近くでもう一度。
こちらは情報の収集と扱いかた。
何のために情報を集めて、誰を対象に使うのか。
その目的さえない情報なんて、価値は半減以下だ。
だってさ、山王林道が閉鎖したり遊歩道に被害が出たときに、利用者が集まりそうな場所にオイラが触れて回ってるんだぜ?
おかしいだろうよ。

オイラも知らない話も飛び出してきたし、有意義な集まりに・・・なったのかな?

断言しないのは、話し合いだけでは無意味だから。

話をしたなら次は実行に移すためのプロセスを考え、可否の判断、可能ならば実行、不可なら代替案の検討。

それを繰り返して初めて有意義なものになる。

でっしょ?

こんなのが好きな人は、【観光地の雑想】カテゴリーでもご覧くださいな。
え? 黒すぎて見たくない??
そりゃごもっともでww

さて、明日は着地型観光のための商品開発・マーケティング研修だ。

そんなこんなで、今週はあまり自然情報が出せないと思うんで・・・

よろしくね?(←人により受け取り方様々、の筈ww)

3.11 青空

昨日とは打って変わって、

120311_koutokubokujou
今日の戦場ヶ原・湯元地域は青空♪

クロスケ氏と遭遇した日は、この日の下見だったのさ。

120311_koutokunuma
光徳沼や、

120311_senjougahara
戦場ヶ原を眺め、

120311_assetusya
XC用レールを切っている圧雪車や、

120311_ezoharuzemi
下見で仕入れたエゾハルゼミなどを話しつつ、ツアーは終了。

・・・前半戦は良かったんだけど、個人的には後半失敗。
ツアーは無事終了したし、笑顔でお礼の言葉も頂戴できた。
今まで古巣時代や他のイベントでも同じような事態はあった。
ありはしたが、それでも今回は間違いなく失敗で、結構落ち込んでもいる。

昨日の雪は今日のコース状況を素晴らしいものに変えてくれた。

120311_aozora
先の見えない吹雪の後には、こんなにも美しい空。
今日の失敗も、明日への糧。

たとえどんな些細な事でさえ、過ぎたことは、取り消せないし、変更も効かない。
思っていたことさえ満足に出来ていない。

でも、それでも。

昨日より今日。今日より明日は、きっと素晴らしい。
そう思い行動を続けられれば、良い方向に向かっていく。

そう信じたいな。

Long long guide

本日、スノーシュー庵滝ツアーの日。

120310_akanuma
赤沼スタート 9:15
なんでこんな日に新雪が30㎝近くも積もっているのか・・・

120310_odasiro
何処だかわからないと思うけど、小田代。 10:17
ガイド中とは思えない速度で移動。

だって、本番はこれからなんだもの…

参加のお客様にもラッセル協力頂きまして、3人で交代々々
120307_ioritaki
庵滝 12:30. (画像は3/7のもの)

オイラにしては珍しくツェルトを持ち出し、ランチタイム。

120310_kijousyu_2
本日のサービス品。
松の寿 貴醸酒のオンザロック(庵滝ver.)

庵滝発 13:37

そして、帰りは…

120310_yudaki
湯滝へ。 16:11

行程約11km、7時間のガイド。
流石にこのコースにあの積雪だとあまり喋る時間がとれない…
おしゃべりしないとなんだかガイドの仕事をした気がしない。
というよりもお金を頂いていいのかと悩んでしまう。。。
まぁ、コースと条件からすれば、これ以上は厳しいのだけど。

そして、戻ってから片づけ・明日のガイドの準備。
その後に事務仕事・顧客対応etcなんてやっていたら、終了が20:40。無休の12h。
なっげぇ~~っ[E:sad]

ダメならダメで別の道。

1002号線は使いたくない
う~ん…
行程としては大きく変わらないんだが・・・
あとはトレースがあるかどうか、か。

120309_yudaki
湯滝スタート 8:32

120309_syakunage
あらぁ、石楠花の葉が広がってるわぁ。
今日の雪も見事に湿ってるからなぁ。

120309_odasiro_bunki
泉門池南分岐点 8:57

120309_odasiro_karamatu
小田代西側のカラマツ林も、湿り雪で薄化粧。

120309_yumihari
で、弓張峠に至る。 9:34

ぃよしっ。
確認完了。帰りましょ。

・・・う~ん。
どうだろうなぁ、オイラの足跡。

120309_snowshoe_hohaba
そんなに急いでいるわけでもないのに、スノーシュー履いているくせして、歩幅が80cm位あるww

120309_yukawazoi
帰りに寄り道。湯川沿い。
ここは歩きたくないな。
やっぱさっきのルートで行こうっ!

120309_akagera
ちっ。なんだって、コンデジしか持っていない時に限って、一眼の射程内に現れやがるか。

そんなこんなで追加下見完了。

ほぼ同じペースで赤沼まで移動すると、およそ50分。
湯滝の方がちょっと遠いな。
ガイドすると弓張までざっと2時間弱って所か。
でも、結構しっかり踏まれているから、使えるだろ。

ダメならダメで別の道も考えなきゃいけない、ってのはきっとツアーだけじゃないんだろうな。。。

そうそうっ!

Sinoda_no6
篠田麻里子(笑)から、なんと6通目。
ちゃんと全部文言変えてやんの。
しつこい女は嫌われるぞww

ただなぁ。
麻里子様、相変わらず携帯にメールくれって言いながら、別アドで送ってくるんだよなぁ。
今までのhoneymixiが規制にでも引っ掛かったか?
今度はinfo@creammixi.jpだって。
こんなことまで別の道を探すのはやめちくれ。

しかし、芸能人てのも大変だなぁ。
ブログに貼った画像を出会い系に使われるんだもの。
一般人で良かった♪

春到来!

一昨日の雪はズブズブ。
あれは冬の終わりの雪。

冬も終わりだなぁ…なんて考えていたら、友人からメールが。

『下界では、ヤマアカガエルの卵塊があったり、ヤマネコノメが咲き始めたり春が来た~っって感じ。』

そうだっ!
冬が終わるってことは、春が始まるんじゃないかっ!
ここ数日は気温も高く、まさに春めいた陽気。

ってことは・・・

120308_tyuuzenji_harugasumi
春霞の出やすい中禅寺を散策。

そろそろあるはずなんだけど…

あったっ!

120308_mansaku_hokorobu
いや、ここまで来たら開花個体もあるはず…

・・・

・・

120308_mansaku_kaika
にひっ[E:smile]
中禅寺湖畔にて、マンサク開花っす~♪
今年もオイラが初認かしらん? v(^皿^)

午後は光徳へ移動。
週末にXCスキーのガイド予約が入っているので、下見件下話。

と思いきや・・・

あら!? どうも御無沙汰で。
えぇと、キャタモグ以来の一年ぶり?
今回はXC取材?
ご一緒しても良いの?
喜んで♪

120308_radioberry
一年ぶりにRaddioBerryのクロスケ氏と遭遇。
が、一つ前の記事だったわけさ。
直前だったけど、誰か聞けたかしら?

概略書いておくと…

光徳アストリアホテル周辺などの奥日光ではXCスキーが楽しめる。
先日の雪で積雪は60cm程。
3月いっぱい位まではXCが可能。
XCで周辺を楽しむと、夏に賑やかに鳴いていたエゾハルゼミを見つけられたり、クマが食事をした後のクマダナなどを見る事もできる。
XCの板は軽く、長く、かかとが浮いていて怪我をしにくい。
アストリアホテルでは、XCスキーのセットに温泉とランチを付けて通常4300円を3000円で出している。
ブーツのサイズは18cmから30cmまであるので、小さな子供から外国からの足の大きな旅行者まで楽しめる。
XCのコースは5KMコース×3、3KMコース×1、1KMこーす×1の計5本。
SAJ(全日本スキー連盟)の公認コースもあり、また戦場ヶ原を行くコースもある。

などなどで、こんな感じかな?
レディオベリーサイト内に正式記事がアップされています。

冒頭では春を謳ったけど、やっぱり春の始まりは冬の終わりでもあるのさ。
奥日光では、まだまだ冬も楽しめますっ!