「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

2013冬期通行止め、とか。

先日の雪山情報はちょっと保留。
そんなに急がないでしょ?

そんな次第で、道路閉鎖とかお知らせとか。

まずは道路閉鎖。

奥鬼怒林道(山王林道)
先日の雪で、11/15付で山王林道が閉鎖されたそう。
解除予定は未定だけれど、確か元々の閉鎖日は12/2.
このまま閉鎖になる可能性も考えられるので、通行を検討している方は事前に確認を。
県西環境森林事務所 林道情報

中宮祠足尾線
2013年11月29日正午~2014年4月11日正午まで

国道120号線 通称金精道路
先日も書いたけれど復習
2013年12月25日正午~2014年4月25日正午まで

中宮祠足尾線と金精道路の正式発表はこちら
日光土木事務所

および今週のイベント。
なんかね、霧降高原で天空の収穫祭なるものをやるそうなのよ。
面白そうなんだけど、11/19は健康診断の日で行けないんだよねぇ…
19日って言う事で、霧降高原のキスゲ平園地では19(天空)の日の催しをやる筈なので、そちらと併せて楽しんでみてね。

そして、21日から24日は毎年恒例、日光そば祭りの日。
24日には今市で日光焼きそば祭りも開催。
この焼きそば祭りも面白そうなんだけど、一度も行けたことがないんだよなぁ。。。

そんな次第で、道路閉鎖やイベント情報の詰め合わせでした。

R120 Slippy!

131113_sekisetu
今朝の湯元、積雪2cm強。

雪はどこまで・・・??

131113_konseidouro
湯元で雪が積もったという事は、金精道路には除雪が入っている。

131113_senjougahara
国道120号 戦場ヶ原。
直線で安心できそうだけれど、真冬よりも良く滑る。
映っている車も実はスリップ事故の直後。
怪我が無くて良かった(巻き込まれなくて良かった[E:coldsweats02])

131113_ryuuzuue
R120 竜頭滝滝上。
男体山は綺麗だけれど、やっぱりここもスリッピイ[E:penguin]

131113_ryuuzusita
R120 竜頭滝滝下
ここまで来ると薄ら雪程度に変わる。
なのだけれど…
ここは奥日光で一番寒い場所 = もっとも凍りやすい場所。

間もなく陽射しが入って、溶けるとは思うけれど、今日はとってもスリッピー[E:danger]
住人が言うのだから間違いない。

走行には十分ご注意を。

天気予報で【関東地方北部山岳部雪】なんて言うときは、大概那須か奥日光かのどちらかなので、そんな時に車で来る方は、スピード抑え目で。
当然、滑り止め必携!

金精道路冬季閉鎖 2013

雪のシーズン到来ってことは、そろそろこの情報が必要でしょう!

今年の金精道路冬季閉鎖は
2013年12月25日(水)正午
  ~2014年4月25日(金)正午

情報ソースはまたしても片品村観光協会公式ブログ(10/23付)です。
いつも素早い情報、大変助かっております m(_ _)m

:

ちなみに、今朝の湯元は部分的に薄ら積雪程度。
ノーマルだと滑りそうだけれど、スタッドレスとかならなんの心配も無いくらい。

但し、これはあくまで栃木県側(=太平洋側気候の影響あり)の地域。

日本海側気候の影響をより強く受ける群馬県側では…

131112_marunuma
この左側の写真は、国道120号線丸沼高原スキー場入口。
標高にして凡そ1300m。
既に真っ白でノーマルタイヤじゃとても走行できそうもない感じ。

関越沼田ICから奥日光へのアクセスを検討している方は、丸沼高原スキー場のライブカメラはチェックしてきた方が良いです。
(ここに雪が無ければOKというわけでは無いのだけれど。)

さて、雪のシーズン到来!
明日は天気が回復するらしいし、雪景色を見にお山に行きたいぞっ!

・・・でもその前に、冬のツアーのチラシを作らなければ・・・[E:sweat02]

雪! 金精峠・山王峠通行注意。

今日はオツカイで下山下山[E:car][E:dash]

その帰り道。

131111_akanagi
市街地から見る赤薙・女峰はカッコいいよなぁ[E:heart04]

でも、見える?
雲じゃない白いもの。

131111_yunoko_mokudou
湯元まで来たら、アスファルトこそ雪が無いものの、湖畔の笹や木道には雪が積もり、木道は軽く凍結開始。

湯元がこの状態なら、金精峠付近や山王峠はきっと雪。
峠越えは気を付けなければダメ・・・

と思っていたら、


【週刊日光】こと out of curiosityにONTIMEなこんな画像が。
15:48時点の山王林道で雪だってさ。

ってことはやっぱり金精道路も雪だ[E:snow]
例え栃木県側に雪が無くても、トンネル超えれば雪。
峠越えを検討中の方は、ノーマルじゃダメ[E:ng]

16:35現在、湯元の気温は-2.3℃。
明日の朝は湯元でさえも積雪・凍結の可能性があるので、湯元のライブカメラを使うなど事前情報の収集を怠りなく。

早め早めのスピードコントロールで、安全にお越しください。

よもやのスパルタツアー

今日は先日の記事にした、邪道地形図読みツアーの日。

今回は、【地図を見られるように】というご依頼だったので。

131110_tikeizu
地形図片手に参りましょう。

っていうか。

131110_arenani
頑張って辿り付いてww

131110_kotti
こっちでいいのぉ?
さて、どうでしょ?

131110_houti
ルートじゃないけど、ま、いいか。

131110_gorogoro
足下、ゴロゴロしてるので気を付けて。

131110_tohou
あれ?途方に暮れている感が(笑)

131110_80kgover
時折遊びつつも…(多分、荷物込み80㎏over。サルノコシカケって丈夫だぁ!)

131110_kusamura
危険が無い限り、オイラは最後尾か周辺に。

期せずして、よもやのスパルタツアー[E:smile]

131110_takiura
こんな感じに無事辿り付き、滝裏に回り込んで遊んで…なんて出来たから良いんでない?

皆々様、ご参加ありがとうございました[E:heart04]

とはいえ、一般的なガイド会社でこんなことやったら、オイラ、クビだろうな[E:coldsweats01]
こんなツアーをやると、オイラや会社のリスクは跳ね上がる。

替りに、不慣れな人が一人で山に入るよりは、格段にリスクは下げられる。
誰に対してでも出来るツアーじゃないけれど、たまにはこんなツアーも良いかな。
オイラは、みんなに安全に山を楽しんでほしいのだ。

だってさ、山歩きなんて自分でやらない限りぜ~~ったい!覚えないって。

いくらガイドと同行しようが、セミナーに出席しようが、誰かの後について歩いている限り、山を歩けるようにはならない。
指定登山道や整備された遊歩道は歩けても、森を歩けるようにはならない。

地形図が何を表し、何を示さないかなんてのは現場で見て初めてわかるものだと思うし、どんな時にコースアウトをするかってのも、自分が疲れてこないと解らない。
先頭を歩いた時の焦燥、消耗、リスクetc
全て自分で歩かないと解らないものばかり。

なので、お金を貰っているけどスパルタツアー[E:bleah]

でも、こんな読図中心のツアーが人気になるようだと、困るぞ[E:sweat02]

オイラほぼ我流なんだよね f(;¬▽¬)
しかも、山じゃなく森に特化。
それで困った事はないけれど、一般的な使い方と違ったりしたら…
っていうか、
いつぞやも驚かれたけれど、基本的にコンパスさえ使わない。

ん~・・・

読図講習会ってのに自分でも参加してみたいが、大概土日なんだよねぇ、これが。
宿の仕事は土日抜けると大騒ぎになっちゃうからなぁ…

日光珈琲 御用邸通り店 プレオープン!

日光市内まで紅葉を探しに行こうとしていた朝。

なんか情報ないかなぁ?
と日光最強ブロガー ふぃふぁ様を覗いてみると…

日光珈琲 御用邸通店 プレオープン決定! の記事が!
プレオープンは、11/6から。

これは、行け!という啓示!?

131108_tennai
そんな次第で、こんにちわ~[E:happy01]
はいはい、プレオープンでお食事無いの知ってます。
ケーキセット一つ下さいな。
飲み物はフレンチローストのコーヒーで[E:cafe]

待つ間、暫し店内を眺める。

奥に見えるは5inch展。
131108_5inch
なんでも、昔の前掛けをバックに改造しているんだとか。

131108_niwa
こちらはお庭。
この感じだと、そのうちお庭にもテーブルが出そうだな。

お?庭にも石造りの日光珈琲の看板がある。
131108_kanban
画像がおかしく見えるけど、手振れているんじゃないからね!
ここは古い建物を改築しているから、ガラスが昔のガラスなの!
ガラスが波打っているから、景色もゆがむの!
こんなガラスは、イタリア大使館にも使われているけど今じゃ結構貴重品だって話だよ?

ちなみにこちらの店舗は、元お米屋さんの倉庫だそうで。
壁には粳米とか、外麦、干麺、麦、粉etcの張り紙が。

そうこうするうち、頼んだ品が来ました♪

131108_cakeset
パンプキンプリンにフレンチローストのケーキセット@1000円
うむ。パンプキンプリン、甘々だったらどうしようとか思っていたけど、甘すぎずに美味し♪
ケーキセットは…ケーキが5種類くらいあったっけかなぁ?
飲み物も珈琲だけでは無く、紅茶とかも選べる。

レポが雑なのは、メニューを撮ってくるの忘れたから[E:sweat02]

131108_nikkocoffee
お店の外観はこんな感じ。
もう少しで看板が取り付けられるそうなんだけれど、今は看板無し。
この道を画像の奥に向かって進んでいくと、田母沢御用邸の門へ。

田母沢御用邸から近いという事は、日光植物園からも遠くなく、

131108_joukouji
まさに紅葉見頃の浄光寺からは徒歩5分も無いし、石枡の道なんかにも近い。

お店には駐車場が無いけれど、御用邸前の駐車場や、表参道の駐車場、あるいはコインパーキングなんかが近いので、町を散歩しながら訪れるのも良いかも。

座席は…4×5+6で26席?
正式OPENは12月になってからで、その頃にはぷっすまとかで取り上げられたオムライスも食べられるようになるみたい。

さて、これで動線も繋がったし、あとはどうお客様を流すか、だな。

日光珈琲

・・・あ。週末用にと思って急いで記事書いたら、今週末休みだって[E:coldsweats01]

紅葉探して・・・

紅葉探して、え~んやこーら[E:run]

131108_1st_iroha
だって、イロハ坂がこんななんだもの。

131108_kengamine
葉っぱは殆どnothig!

131108_kirihuritaki
霧降滝も… ピーク過ぎかな?
11時頃の陽ざしなら綺麗に見られるかも。

131108_uramihodou
裏見滝の歩道は入口付近は艶やかだけど、滝の周囲はほぼ葉っぱなし。

131108_uramitaki_yoko
かなりの確率で虹が見られるスポットではあるのだけれど、今回は紅葉探し。

131108_sinkyou
神橋周辺もかなり葉っぱが散ってしまったなぁ…

じゃぁ、今週末に紅葉が綺麗なのはどこか?

131108_hutarasan_damasi
中禅寺の二荒山神社前!

131108_hutarasan
・・・という騙し絵的なのは置いといて。

131108_omotesandou
やっぱり山内でしょ。

131108_taiyuuin
大猷院前は毎年のように艶やか。
山門の奥も色づいているのがわかる?

131108_sannai
たまには和服で回ってみるのも良いかもね?
レンタルやってるお店もあるし。
ジャパニーズゴージャス うたかた (どんな風に変わるか…別リンク

実は以前、お世話になった事があります m(_ _)m

131108_sinkoukyoukai
真光教会は、右手のもみじが傷んじゃっているなぁ…
・・・そういえば。
2010年11月12日の画像を参考にしたいから送ってくれってTV屋から連絡があったっけなぁ。

101112_sinkoukyoukai
画像送るまではこちらの質問に回答してきたけれど、これの原画を送ってやったらその後一切音沙汰無し。W風SH家メ[E:punch]
同じ場所から撮るのが目的なら原画なんぞ要るまいに。

まだもうチョット今日の行程は続くのだけど…

とりあえず締め。

いかん。落ちが無い。

落ち、落ち・・・ σ(°、°)

131108_drive
紅葉よりもなお赤い、オイラのHDとか・・・
オチが甘いなぁ。。。

あぁ、そうそう!
関連エリアの情報が載っているので、以下もご参考に。
カクレ三滝 紅葉終盤 本やりcafe
田母沢、植物園、山内 新・山の上からこんにちは Vol.32 戦場ヶ原からこんにちは。

またも空振り・・・

131106_senjou
今朝の戦場ヶ原は霜で真っ白。

131106_simo
青空の下、朝の陽ざしに煌めいて、カメラを構える人が沢山。
日中もとってもいいお天気。

だのに籠の鳥で、事務所で白米を食べる始末…

本当は、今日の会議で改善点を提案する為に待機していたんだけど、また別の機会って言われたらしく…
しかも、前日に『明日の会議で提案してくれ』って言われていたのに[E:pout]
期日までに間に合えば良いけれど。

沢山のガイドの協力が必須なら、ガイドがやりやすいように調整をするのが依頼者の役割だと思うんだけどなぁ。
ってことを5年は提案し続けているのだけれど。。。

こんな事なら、予定通り霧降高原の紅葉状況の確認に行けばよかった。
ちぇっ!

空振り

面白いのが来ているという情報を聞きつけて、

131105_senjou
久々に戦場ヶ原へ。

131105_oomanakomana
カラマツの川の向こうには霧氷の山々。

結果・・・
131105_kibasiri
キバシリだけ[E:down]

131105_zumi
こんなにも実りが良いのに、なぜ鳥が殆どいないのか…

131105_kouji
工事が開始された青木橋付近を通過し、

131105_izumiyado
泉門池に行くと・・・
この木に注意。というか、この木の横のベンチは座らないほうが良い。

131105_kiken
こんなのが、風に揺られてブラ~ンブラ~ン。
落ちて来たら大変!
森で休憩をするときには、必ず上を確認しましょう!

この後、湯滝を往復して北戦場を抜け、国道沿いを歩いて赤沼に帰着。
結局、目当ての鳥は出ず。

131105_gomi
収穫はこんなのばっかり。
やっぱ道路沿いを歩くとゴミが多いなぁ。

今日は、さくっと帰ろうかと思っていたのだけど、緊急資料作成。
少なくとも5年越しの問題をクリアする可能性が突如降って来たもんでさ。
うまく行くと良いなぁ・・・

でも、うまく行くと、仕事が増えるんだよなぁ…

空振って欲しくはないけど、複雑な気分。

晩秋の庵滝ツアー

11/3のいろは坂は酷かったみたいねぇ…
朝6時には日光宇都宮有料道路の日光料金所で既に渋滞が出来ていたそうだし、宇都宮から下道で来た人は宇都宮⇒日光で4時間、更にいろは坂で渋滞に嵌ってだとか、日光駅を10時に出発した路線バスが16:30に到着しただとか・・・
チェックインが完了したのが21時も近くなってから。
千葉から10時間ドライブなんて方もいたっけなぁ。
もう、みなさん到着時点でグッタリ。 _ノフ○ グッタリ

対して、大笹~栗山経由で来た方は、「綺麗だった~っ!」とニッコリ[E:happy01]

今回は立て続けにTVで「中禅寺湖といろは坂の紅葉が見頃です!」なんていう空撮映像が流れたのも影響しているとは思うのだけどね。

そんな渋滞状況を余所目に、
131101_ioritaki
オイラは晩秋の庵滝ツアーへと。

今回はご家族による貸切で…

一番小さな子はなんと3歳!
まぁ、流石にお父さんの背中にいる時間が長かったけど、森の中を楽しげに頑張って歩いてくれました♪
そして、
131103_tour
5歳6歳コンビは、往復とも自分で歩き通し、かつ帰路では走り回る元気っぷり!
晩秋の森で遊び倒した一日でした。
ご参加ありがとうございました♪

(これで冬のツアーまでは、庵滝に来ることも無いかな・・・)

な~んて思って事務所に戻ると…ガイドのご依頼が。

来週日曜日、11/10にもう一度庵滝ツアーを行います。
今度のツアーはご依頼により、オイラの
邪道地形図読みツアー
こちらは貸切設定がありませんので、もしご興味があればご参加ください。

ネイチャーウォッチングツアー 131110_AYL_ioritaki

・・・流石に今後の週末は、混雑が東照宮周辺へと移るはずだし、いろは坂が渋滞することは無いと思うんだけどなぁ・・・

以上、告知記事でしたw