激レア品

090703_sansyobeerbotol
新聞などで話題になった、中宮祠の山椒を使った山椒ビール
その120分の1本をなんとか入手。

味見してみる。

090703_sansyobeer
ふむ…
色は昔飲んだ遠野のワサビエールやワサビドライの方が綺麗だな。

味見させてみる。

総評
ふっと鼻に抜ける香りがまさに山椒で、ピリッとした辛みがより山椒を感じさせる。
でも、思っていたよりは山椒がキツクなく、もう少し山椒が強めだとより面白いかも。
味はエール系? なかなか美味。
お土産とかに持って行くと、意外性と相まって面白いかも

…でも、如何せん入手が激レアで、つてを使わないと入手不可能なレベル。

個人的にはこのロットの10倍くらいはあった方が良いんじゃないかと思うなぁ。
この本数だと、殆ど記念品っていうか、景品?

と、言いながら色んな話を聞くと、今ん所はこれが限界なんかなぁ?
原料の山椒も必要だろうし。

・・・土地人は毎春、山椒摘みに出るんだから、そんな山椒を集めて、毎年同じ時期に限定発売したら面白いんじゃぁなかろうか?
いつでも入手可能ってより、レア度で人気出そうだし。
これなら生産本数が少なくても良いんじゃない?
だとしても、もう少し本数が必要だとは思うけどね。

山椒ビールの製造元は、栃木マイクロブルワリーで…
おや、宇都宮の中心街にあるのか。
今度、献血のついでに覗いてみっかな?

なかなか面白いビールがあるらしいし。

ちなみに、次回の企画は柚子ビールだって。
今度の生産本数は、倍の240
う~… もう一声っ!!

今のうちから唾つけとかないとっ "p(、^3

早寝早起き

さて、しばらくは規則正しい生活を送らねば…

090704_soutyousannsaku

いきなり早起きとか出来ないもん f(¬、¬)

とか言いながら、既に寝不足だったりする[E:coldsweats01]

いやぁ6月は忙しくてさ、この準備が出来なかったんだ。
でも既に旅行の冊子とかにも載っちゃってるし、更に複数の会社でやるとなれば、実際のオペレートを組まなきゃいけないし、でも複雑過ぎちゃいけないし…
あぁ、チラシも作んなきゃ…
誰もやんないから、誰かやらなきゃだし…
でも、ガイドの依頼も集中してるし、事務所も手伝わなきゃいけないし、情報収集も…

うぎゃぁ~~~!! ヾ(;゚;Д;゚;)ノ

と、この2日間で27時間くらい働いていたりするんだなぁ[E:shock]

まぁこんな感じで、バタバタだったけど、明日から湯元早朝散策が開始。
ただ、湯元早朝散策と言いながら、この早朝散策の対象施設は次の7軒。

奥日光高原ホテル / 湯の家 / 森のホテル / 小西ホテル

ホテル花の季 / 湯元板屋 / 湯守釜屋

オイラとしちゃぁ、地域全体でやった方がいいんじゃないかと思うんだけど…
大人の事情って奴もありまして。

7月は基本、オイラがご案内。
8月以降は、オイラ以外の事も。
上の4軒のお宿は、スタッフ提供してくれるんだ♪

…大丈夫だよね? ね?

さてさて、オイラなりの思いがこの早朝散策にはあるわけだけど、どうなりますやら。

湯元ご宿泊のご予定があれば、足をお運びくださいな。
早朝散策は、7月・9月の日曜・祝日と8月の毎日。
時間は6:30~7:30を予定しています。

目立つ白

090701_oobaasagara
中禅寺湖畔のオオバアサガラ。

090701_noibara
戦場ヶ原のノイバラ。

090702_yamabousi
湯滝のヤマボウシ。

奥日光各所で、目立つ白色の花たち。

一方、湯ノ湖畔で目立っていたミヤママタタビの白化した葉は…
090702_miyamamatatabi
役割を終え、赤く様変わり。

ん?情報が薄いって?
今日は朝の8時から今の今まで休みなく働いていたんだ。
たまには勘弁してよ…

10ヵ所目

今日はおやすみで、ステッカーラリーの続きをしに群馬に回ろうと思っていたんだけど…

起きたら昼近くで、や~めっぴ。

そういやぁ、ソールの張り替えしなきゃなんないな…
いよし、宇都宮だ。
の前に、霧降のキスゲが気になるし…
それで行こう♪

ふんふ~ん♪[E:car]

お? この感じはもしかして…
明智平へ寄り道![E:enter]

090630_aketi
いやほ~い。雲海だぁ~ \(⌒▽⌒)/

090630_byoubuiwa
おぉ、こっちもだ!

さてさて、霧降のニッコウキスゲは…

090630_kirihurikisuge
結構見頃なんじゃない?

090630_kirihurikisuge2
ふ~ん… 結構上の方まで咲いているなぁ…
さすが、リフト乗り場の人の判断は的確だ。
今週末には、ニッコウキスゲが丁度いい頃合いなんじゃないかな?

ちょっと足を伸ばして六方沢へ…

090630_roppouzawa
残念、ちょいと雲が低すぎた[E:down]

さて、ついでだし温泉でも入って行くか。
090630_yurin
小倉山温泉 春暁庭ゆりん

泉質はアルカリ単純泉で、加水・加熱・循環一切なし!
入浴料 800え~ん。

営業時間は14:00~26:00で 、

090630_carbonara
ダイニングで食事もできるから、ハイキング帰りなんかに良いかもね♪
つうか、木製の知恵の輪パズルが解けねぇ…
写真は、温泉卵のカルボナーラ 1300え~ん。

ここでロマンチック街道の日光市ステッカーをGETし、10か所クリア~♪
ん? 日光市のステッカーは持っているだろうって?
いやぁ… オイラとしちゃぁ湯元レストハウスでの入手じゃ気分が出なくってww

ん~…食事して温泉入ったら、もう夕方かぁ…
めんどくさくなってきたし、宇都宮行くのや~めっぴ。(*´〇`).。o○

おんや??最近、ゆりんにリンク張った気が…

・・・∑( ̄□ ̄)しまった!!

…パズルが解ければ300円で入浴出来たんだった…

コピペで手を抜いた報いか ミ(ノ;_ _)ノ

(更新中にエラー発生… 090701_00:20)

静かな湖畔 -小さなアクアリウム-

ガイドのお仕事で子供達と一緒に刈込湖へ。

刈込湖は相変わらず水位が少なめ。

090629_karikomiko

湖畔で、ご飯を食べながらあちこちの班を構う。

『お~い。弁当残ってるぞ~。』
「それ、嫌い。」
『お子様ww』
「うるさいっ」

「ねぇ~!裸足で水に入っていい?」
『たまにビンとか落ちてっから、気をつけろよ~』

「この辺って何があるの?」
『あの辺に湧水あるぞ。』
「行ってきていい??」

「Boss~~!ちっこいカエルいたぁ!!」
『お、ヤマアカガエルのちびっこだな』

「これって、なんかの足跡?」
『おう、シカの足跡だな。ほら、そこに糞が落ちてる。』
「うわ、きったねぇ!」
『何言ってんだww ほれ、これなんか誰かが既に踏み潰した跡だぞ♪』
「ゲッッ!!」

さて、この隙に…

090629_itokinpouge
イトキンポウゲを撮影、っと。

「ねぇねぇ。魚いた。来て。」

『あん?』
(今から行っても逃げちゃってるんだろうなぁ…)
(でも、せっかく声かけてくれたんだし…)

090629_aquarium
「ほら、これ。」

うっ…
「瓶が落ちていたから、拾ったら中にいた。」
「ねぇ、なんでこんなのが捨ててあるの?」

『お酒の瓶だから、大人の人が捨てて行っちゃったんだね。』
「・・・ふ~ん。私、大人にならなくていいや」

090629_setunai
…返す言葉もない…
(寝落ち 090630_23:54)

べー太、4時間半かけて出勤する。

今日じゃなくて、昨日の話だけどね。

そもそもは、一昨日、ふと思い立ってバイクを走らせたわけだ。
眼下に沈む夕日を見ようと、走る走る。
090626_sibutouge
日本国道最高地点を通過し、横手山へ。

・・・

090626_yokoteyama
ちぇっ、焼けなかった[E:down]

しかし、変わるもんだなぁ。
ほんの二ヶ月前は…

090427_sibutouge
同じ渋峠はこれもんで、

090427_yukikabe
道路なんてこんな状態だったのになぁ。

そして、翌朝。
090627_bokujou
うむ。爽やかな景色だ。流石、6時前。
普段は寝ているこんな時間に、何ゆえ活動しているかと言えば…

090627_kazawarengetutuji
嬬恋村は湯の丸高原のレンゲツツジを見に行っていたんだな。
なんでも、ここのレンゲツツジは60万株の群落で、その花色の赤味の強さ、また時折見られるキバナレンゲやウラジロレンゲなど、その変異の多様性から、国の天然記念物に指定されているんだとか。

わかる?奥の山の中腹まで、ず~~~っっとレンゲツツジが咲いているの!

上から見るとこんな感じ。
090627_rengegunraku
中央付近の樹木が無い場所、一面がレンゲツツジが生えていて、まるで迷路みたいになってた。
でも、こんな生え方って天然でなるとも思えないんだけど…??

奥日光のレンゲツツジのイメージが強いオイラにとっては、ここのレンゲツツジは赤味がかなり強く感じたなぁ。

で、さらに驚いたのは、レンゲツツジの足元にはイワカガミやコケモモが咲いていたんだ。
もう、季節感ムチャクチャww

なんにせよ、まさに見頃だった湯の丸のレンゲツツジは確かに絶景だったわ。

なんて事を言っておいてなんだけど、
090627_rengerinnai
個人的にはこの程度の方が好きだったりもするww

と、こんな具合に湯の丸を登って降りてで、Djebeちゃんに再び跨ったのが9:15.
仕事の開始は、14:00.

急げ急げ!! 安全に急げ~~[E:sweat01]

ロマンチック街道のステッカーを回収しつつ、湯元到着が13:45.

計ったように正確だ[E:clock]

と、言うわけで、昨日は群馬と長野の県境から出勤したわけだな。

前回は小諸や上田、東御、今回は草津や嬬恋。
これで遠方は全部落とせた。
ステッカーコンプが見えてきたぜぃ[E:scissors]

おまけで、湯の丸山頂から眺めた
090627_asama
モクモク浅間山。

複雑な心境

久々、千手ヶ浜のクリンソウ情報。
と言っても、画像はオイラじゃなくて、古巣から徴発してきたんだけどww

090624_kurinsou
クリンソウはこんな感じかな?(09/06/24 現在)
一見、見頃!に見えるんだけど、良く良く見ると…

090624_kurinsouup
と、こんな具合に、もう終わりかけ。

と、言うわけで、もう一回千手ヶ浜へのアクセスの復習ね。

は?何を今更って??
だってさ、今日もまだ赤沼ではクリンソウフィーバー続いていたって言うし、まとめておけば来年にも使えるでしょ♪

  1. 赤沼から低公害バスで30分。 料金 300円
  2. 菖蒲ヶ浜から遊覧船で15分。 料金 370円
  3. 中禅寺湖からモーターボートで10分。 料金 1500円。
  4. 菖蒲ヶ浜から徒歩で90分。 料金 Priceless(笑)

1番は言うに及ばず激混み。
2番は午後だけだし、やっぱ結構混みあうみたい。
3番は一艘の最低料金が7,500円だから、人数少ない時はキツイかな?
4番は歩きなれていない人には、体にキツイと。

どれも一長一短。
ま、好みで選んでくださいな。

このクリンソウフィーバーも、ひとまず明日で終わりだろう。
やれやれ… (´o`)=3

って、こんな事ばかり書くから言われんだろうなぁ。

『べー太って、クリンソウ嫌いでしょ?』とか。

別にオイラ、クリンソウ嫌いじゃないよ?嫌う理由ないし。
オイラが嫌いなのは、奥日光で人為・非人為に依らず分布を拡大しているクリンソウ
理由は、【水際で防ぐ】を読んでもらうとして、だ。

反面ね、評価もしているんだ。

毎年のようにバスに乗りきれない程の観光客を呼び込んでいるでしょ?
わざわざ、このクリンソウを見る為だけに来る人もいる。
その為に、観光バスのツアーが組まれる。
更に、来た人たちは寄付金を入れていく。

でもさ、あそこって何度も書いてるけど個人の庭なんだよ。
で、クリンソウはそこに植えてある、要はガーデニングさ。
当然ガーデニングの作業も、個人でやっている。

…ざっくり言ってしまえば、個人の庭を見る為だけに毎年膨大な数の人が奥日光を訪れているわけだ。

観光資源として、これ程優秀なものは、そうそう無いんじゃないだろうか?

定かには分からないけれど、ここに至るまで、10年?15年?
奥日光に観光客を呼び込もうと続けた努力は驚嘆と賞賛に値するものだと、本気で思ってるんだ。
最近、観光客が減っているよね。。。って、毎年言い続けているダケとは大違い(嘲)
オイラは理屈ばかりで、こんな根性ないもの(苦笑)
力を注ぐだけの価値無しと思えば、さっさと辞めちゃうヘタレだし。(爆)

だからと言って、現在のクリンソウ問題を容認する気にはとてもなれないんだけど・・・

そんなわけで、クリンソウ時期のオイラの心境はなかなか複雑なわけなのさ。

(と、この記事を読みなおしている間に…寝ちゃった。。。 m(_ _)m  090628_0508)

日光キスゲまつり 2009

本当は先週書くはずだったネタ…
せっかく開催要綱を取り寄せたんだけどなぁ。
なんやかんやで間際になっちゃった m(_ _)m

え~と、毎年恒例となりました?霧降高原の日光キスゲまつりが今年も行われます。

期間は6/27~7/12。
霧降周辺の各事業所毎に趣向を凝らしてお出迎えするみたいです。

以下、コピペ。(だけじゃなんだから、リンクかけるか…)
元ネタは観光協会

~~~~~~~~~~~
●イベント
6/27~7/12 キスゲまつり限定お宝発見!!
 会 場:グラススタジオポンテ  
 問合せ:0288-54-1688

6/28    プロローグコンサート・村上ユキソロライブ
 時 間: 1部 16:00 2部 19:00
 会 場:珈茶話 kasiwa
 料 金:3500円(ワンドリンク付)※入替制
 問合せ:0288-22-5876

6/28~7/12 染と織の展示販売&はたおり体験
 はたおり体験 期間中の月火曜日
 時 間:11:00~16:00 
 会 場:ペンション ロヂテ サンボア
 問合せ:0288-53-0082(ロジテサンボア)

6/27~7/12 うるし絵体験!! の市開催 期間中の土日月
 体 験:期間中の土日 料金:1600円
 時 間:10:00~16:30 
 会 場:うるし博物館
 問合せ:0288-53-6807(うるし博物館)

6/27~7/12 パズルに挑戦!解けた方は入浴無料!!
 会 場:小倉山温泉 春暁庭ゆりん
 参加料 300円
 問合せ:0288-54-2487(春暁庭ゆりん)

6/27~7/12 気軽にご宿泊!!
 期間中お一人様1泊2食付(全室バストイレ付)
 1室4名様まで利用可。 料金:お一人様6500円
 ※詳細は、ご予約の際お問合せください。
 協賛施設:日光テディベアハウス
 問合せ:0288-54-0234(日光)

7/5     オカリナコンサート・瀬戸祐介、他
 時 間: 1部/11:00 2部/14:00
 会 場:チロリン村
 料 金:無料 ※雨天中止
 問合せ:0288-53-2877

7/12    エピローグコンサート 瀬戸祐介、他
 時 間:14:00
 会 場:幾何学堂 kikagaku-dou
 料 金:無料 ※予定定員50名様
 問合せ:0288-50-1066(幾何学堂)
  

○期間・内容

平成21年6月27日から平成21年7月12日まで

○場   所
   日光霧降高原

○問い合わせ
日光キスゲまつり実行委員会
問合せ:0288-53-4728(ニュー霧降キャンプ場

090615_kisuge
そんなわけで、画像も6/15に赤薙に行った時のもの。
この時点でパラパラ咲いていたから、そろそろいい具合なんじゃないかと。
リフト乗り場の人は、見頃は7/5頃になりそう、なんて言っていたけど、この情報も古いからなぁ[E:down]

駆け回る

今日は朝から切刈ガイド、っつうか道案内、っていうか殿追い上げ係。
その隙を縫って撮影。

090625_sawagurumi
サワグルミ(この雰囲気はもう実、かな?)

090625_sarasa
刈込湖畔のサラサドウダン

090625_rengekarenuma
レンゲツツジの蕾。場所は涸沼。

090625_rengesannoutouge
レンゲツツジ満開。場所は山王峠。
涸沼ではまだズミが残っていたし、やっぱ涸沼の方が寒いんだなぁ。
標高は山王峠の方が100m以上高いんだけどね。

で、お昼過ぎまで一緒にいて、生徒さん達をお見送りした後は…

この時期、やっぱ小田代でしょ。

090625_ayame
アヤメが見頃~[E:heart04]

え?アヤメだってわかんない??

090625_ayamenantai
これならOK?

小田代を見た後は、そのまま戦場へ。

090625_ibukitoranoo
戦場ヶ原ではイブキトラノオもお目見え。

090625_baikamoaokibasi
最近はバイカモ=光徳沼って感じだけど、以前は『バイカモが咲いた』と言えば青木橋下と決まっていたんだけどなぁ。

で、意識していなかったせいか、
090625_baikamokaryuu
いまさら気づいたやや下流のバイカモ。

090625_yatumomoura
久々に戦場ヶ原で遭遇。

ほら、画像の中央左に…

090625_nihonjika
白根山と言い、最近シカづいているww
見事な鹿の子模様。

今日はこんな感じかな?

本日の収穫量はこんなもの。
090625_gomi
今日はね、午前中の子供達が自発的に手伝ってくれたんだ♪       

頑張りました!

そんなわけで、過去に例を見ないほどブログの更新が滞りまして、誠に申し訳無いです。m(_ _)m

公私ともに忙しいなら、多分楽勝なんだけど、公だけで忙しいとへばるんさ。

しかぁ~し!
明日は半月ぶりの休暇だ!
頑張るぜぃ! p(`ー´)q

090623_dakekanba
久々の好天、天気も爽やか、気分も爽やか♪

目指すは、以北最高峰からの見晴らし!
見晴らし…
090623_takanezakura
いやいや、今日は午後から晴れる筈!

090623_komebatugazakura
コメバツガザクラもあちこちに。

090623_nazo
うむ。相変わらずの絶景。
なんだけど…
中央で何かが反射するのが邪魔くさいなぁ…
何が反射してるのかなっと。

090623_nazoup
どうやってそんな所に空き缶を??? (´~`)

090623_can
こっちは最近捨てられたもの。

090623_gosikikoyamae
こっちは五色の避難小屋前。

わざわざ標高2500mを越える山に登り、山の中で一泊するんだからこの人物が自然好きなのは間違いない?

歪んだオイラにゃ、【アウトドア派な自分を演出している自分が好き】な人物に思えるけどなぁ?
本当に自然が好きなら、こんな風にゴミを置いていくなんて、とても出来ないっしょ?

090623_gomi
回収するのも結構な手間なんだぜ?

と、久々の記事がこんなんじゃ申し訳ない。
ちゃんとネタも取ってきたので、そちらもどうぞ。

090623_tugazakura
こちらはタダノツガザクラ。じゃない、ただのツガザクラ。

090623_hakusantidori
独特な花の形がカッコいい[E:diamond] ハクサンチドリ

090623_iwakagami
あちこちで群生していたイワカガミ

090623_nihonjika
事情を知らなきゃ喜べるんだけどなぁ。

090623_miyamahanmyou
やたらと銀蝿が飛ぶと思ったら、こいつが翅を開いたお尻の部分だった。
ミヤマハンミョウ。

090623_binzui
レンズ復活!ビンズイGet!
この程度撮れれば一応使えるかな?
今日は、距離8m程にイワヒバリが来たのに、そんな時に限ってレンズが広角…
付け替えている間に逃げられちゃった…(T^T)

090623_siraneaoi
この時期の白根山では欠かせない、シラネアオイ。
なんだけど…
五色山中腹の保護地ではあまり見られなかったなぁ。
弥陀ケ池畔の方がチラホラ見えたかな。

今日のルートでは残雪箇所は五色避難小屋~五色沼の間。
090623_zansetu
ただ、ここに残雪があるって事は、金精山から国境平までの間もかなりの雪があるはず。(ご参考まで。 06年同時期08年同時期

そんなこんなで、本日のタイムは、
菅沼~90分~弥陀ケ池~70分~奥白根~60分~避難小屋~20分~水場・五色沼~30分~シラネ保護地~20分~弥陀ケ池~70分~菅沼

中盤から如実に失速…[E:down]
予定ではシラネアオイ保護地から五色山→金精山→金精峠→菅沼の筈が…

やっぱ人間休息は大事だ。 ( ̄  ̄)(_ _)umu

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ