べー太 のすべての投稿

もう冬だわ。

最後にまともな記事を書いた時は、まだ秋だったのに・・・

121121_okusirane
白根山は真っ白。何時の間にやら、冬っぽい景色に。

冬ならば!と、オオワシ・オジロワシを探しに
121121_watasugegou_final
件のわたすげ号に飛び乗れば・・・

いましたいました♪千手が浜に。

121121_mai
見慣れた後姿がw

千手が浜に並んで腰をかけ、

121121_nantaisan
霧氷に覆われた男体山を眺めつつ、登りてぇな…なんて考えながらのんびり待ってみたけれど、狙いの物は現れず。

121121_kanmurikaituburi
現れたのはカンムリカイツブリ。
どうせならもう少し近くに…

現れないので諦めて、今度は西ノ湖に移動。
121121_sainoko
狙いはイカルチドリだったのだけど、こちらも空振り。

121121_keageru
ちぇっ!

121121_humiwaru
お、水たまりに氷が♪
って、子供かww

今日は空振りが多いなぁ。帰ろ。

121121_sibukigoori1

あらぁ、湯ノ湖に何時の間にやら飛沫氷が。

121121_sibukigoori2
いやぁ、冬だねぇ。

え、やる事終わったのかって??
終わってないよ~ん[E:coldsweats01]

終わったぁ~~っ!!!

本日締切の原稿、終わったぁ~~!!
締切日当日の22時過ぎとか[E:clock][E:sweat01]

っていうか、あの内容をあそこに送ってよかったんだろうか??
あんなことや、こんなことや、そんなことを与えられたテーマに沿って真面目に考えた末の文章なんだけど…

結果的に喧嘩を売っている事になりそうな…[E:sweat02]

・・・

・・

ま、送っちゃったし、もうしょうがねぇやww
今更書き直せないし[E:bleah]

依頼=5200~5400文字、最終=5400文字丁度。
これにて終了っ!![E:end]

さぁて、今度は15分の真面目な?プレゼンを一週間で考えねば[E:sad]

紅葉時期の直前に、断れないメンドクサイもん二つも回さんでくれぇ[E:shock]

そんな次第で、まだまだ更新停滞は続くのです[E:typhoon]

冬季道路閉鎖予定 2012

奥日光地域で冬季に閉鎖される道路、2012年の予定は次の通り。
いずれも、積雪状況などにより変更の可能性があります。

2012/11/26(月)正午~2013/4/12(金)正午 (変更になりました。11/16)
2012/11/30(金)正午~2013/4/12(金)正午
中宮祠足尾線(旧中禅寺湖スカイライン)

2012/12/3(月)~2013/4/下
山王林道(光徳~川俣温泉間)

2012/12/25(火)正午~2013/4/25(木)正午
国道120号線 金精道路

~~~~~~~~~

そして、皆様大変よく出来ました[E:good](笑)

日光湯元ビジターセンターブログ

日光自然博物館ブログ

いきなりの振りへの対応ありがとうございました[E:happy01]

冬季道路閉鎖・施設閉鎖一覧図を作成しました。(12/2)

国道120号線金精道路、積雪。と2012年の閉鎖予定。

(2012/11/14投稿)記事が半端に公開されていたので追記。(11/15_07:29)

記事を更新する予定無かったから昼間真面目にモブログ書いたんだけど…

宿泊のお客様から金精峠を越えられないという電話が入り、急遽お迎えに。

12114_syakunagedaira
冬場に御馴染みの石楠花平。
今日は夕方に湯元でさえも一時真っ白になった程の雪なので、金精道路は当然の事ながら…

12114_konseitunnel
一面の雪。金精トンネル付近から

12114_konseidouro
峠を過ぎての下り坂もご覧の有様。

12114_konseitunnel
菅沼のお茶屋、山小屋付近。
到着をしたら、他にレッカー待ちの車もいたりして。

こんな状況であったので、ノーマルタイヤでの金精峠越えとかを考えてはダメ[E:ng]

湯元から金精峠に向かう途中にはこんな車が。

12114_bakaguruma
スべりながら、対向車線を登っていく・・・
下りの車が走ってきたらどうする気だ??

危ないのでパッシングして、金精峠横の駐車場に車を寄せさせ
『トンネル抜けると更に雪が酷いから、引き返した方が良いですよ』って声をかけたのだけど…

「ほんとにダメ?」
「沼田ICから東京帰ろうと思っているんだけど…」
「無理かなぁ?」

危ないって言ってんだろうがぁっ!!![E:annoy]

会社の車に乗っているのに、思わず怒鳴っちまったい。

大体、既に制動を失っているのに更に標高を上げていくとか…
標高上がれば雪が増えるって判らないの?
馬鹿なの??

っていうか、馬鹿なんだろうなぁ[E:gawk]
嫁子を載せて一家心中でもする気か? 馬鹿親父っ[E:punch]

皆さんはオイラに怒鳴られないようにね?
そして、峠を越えた付近は携帯が通じないエリア。
って言う事は・・・
言いたいことは判るよね?

ちなみに。
今年の金精道路冬季閉鎖は、以下の予定。
2012年12月25日正午 ~ 2013年4月25日正午

片品村観光協会は相変らず情報が早いなぁ[E:good]
今度、恒常リンク張らせてもらおう♪

・・・それに引き替え、どこぞは・・・( ̄Д ̄)=3
交通事情と観光が連携して考えられない物かねぇ、ホント。

なんて事を書いておくとだ。
どこぞ以外の誰かが、山王林道とかスカイラインなんかの冬季閉鎖情報を、調べて書いてくれるはずなんだ(笑)←鬼ww

ちょっと待てっ!

ちょっと待てっ!
霰(あられ)でも雹(ひょう)でも無いけど、霙(みぞれ)程には湿ってなく、さりとて雪っぽくもない(じゃあなんなんだ)物が、結構な勢いで降ってきた。

寒気が来てるし、冬型の気圧配置だし、積もりそうな感じ。

明日明後日は休みで奥日光にいないので、せめて夕方まで…

ハイゼット君は未だノーマルなのだ( ̄へ ̄;)

最近、毎度書いてるけど、金精峠は冬用装備必須。
今朝の湯元は、轍部分などで凍結が見られていたので(日が当たるそばから融ける程度ではあったけど)
湯元に来るときも油断せずに、ライブカメラ確認して、朝晩を避けて動きましょう。

日光の紅葉真っ盛り!!

なんてことを、昨日の和風総本家でも散々言っていたんだけど…

121109_yumoto
本日の湯元温泉。
金精山の随分と低いところまで白い物が…
いやいや、もう金精峠はノーマルじゃ越えられないな。
湯元に来るときも、天気予報が怪しげだったり、朝晩だったらライブカメラを見てからにするべきだと思うな。

121109_irohazaka
イロハも、紅葉はもう下だけだな。
この部分はまだ綺麗だったけど、他はなぁ。

タイトルに偽りあり!?

いえいえ、ここからここから。

121109_uramidaki
まず立ち寄ったのは、飛沫に虹の映る裏見滝。

でも、紅葉だけなら
121109_urami_yoko
その隣がいい感じ♪

続きましては…
121109_joukouji
浄光寺山門まえから・・・

121109_jiunji_sanmon
慈雲寺

121109_kanman
憾満ヶ淵を経て(対岸の日光植物園がきっと素晴らしいだろうなぁ)

121109_narabijizou
化け地蔵。

まだまだ行くよっ!

121109_kirihuritaki
霧降滝は・・・ちょっとピークを過ぎたな。

121109_kirihuri_iriguti
でも、周辺は今がまさに見頃。
やっぱり水の流れ沿いは紅葉が早いねぇ。

そしてさらに。

121109_taiyuuin
世界遺産エリアへ。
大猷院の紅葉が実に素晴らしく、みんなカメラを構えて撮影中。
この
山門の中もなかなか素晴らしいのだよ

121109_syouyouen_soto
画像の右側は輪王寺のお庭、逍遥園がある場所。
って事は・・・
ライトアップが期待できるわけだ♪
逍遥園のライトアップは11/15までの予定なので、見るなら急いでっ!

121109_tousyouguu_p
紅葉の景色は、こんな何気無い一角にも。

あちこち見て回れば、
121109_sim
素晴らしい景色にも出会えるってものさ♪

121109_kouyoukouyou
・・・ん~・・・シンメトリーにしたかったんだけど・・・
ま、いっか。

そんなこんなで怒涛の紅葉風景連発。
この週末に紅葉を眺めるなら、日光市内が素晴らしいのです♪

併せて日光マルシェを覗いて歩けば、一粒で二度おいしいグリコ状態。

今日追いかけきれなかった景色たちは、過去ログへ。
なんだかんだで、紅葉の進行具合は例年並みに落ち着いたみたいだわ。
2011年11月9日 二社一寺紅葉。高見より。
2010年11月12日 半年間の宿題。

で、申し訳ないけれど。
緊急が無ければ暫く更新お休みします。
・・・ブログ書いていると間に合わない気がする・・・[E:sweat01]

虹日和

昼前に外から帰ってきたスタッフが、

「戦場ヶ原で虹がすっごいのっ!!」

ほうほう。それは行かねば。

で、午後。
121108_niji_tarou
おう、確かに鮮明な虹が。

121108_niji_higashi
東の空にアーチをかけて。
歩道の方に入れればなぁ…
時間が時間だったので、見晴しの良い場所まで行けなかったんだよね。。。

そして国道から。
121108_niji_kita
昼頃だったら、国道上にアーチがかかっていたのかも。

そして、一見良いお天気だったように見えるこの画像たち。
でも西の方角を見てみると…

121108_nisi
今日の湯元は一日中、ふっかけなんだか雪なんだか雨なんだかわからない物が降り続いていましたとさ。
そんな天気だったので、大気中に常に水分が満ちていて虹日和だったのではないかと。

でも、この雲は例によって雪雲。
方角は白根山方向。

暫く金精峠を越える予定は無いのだけれど、今日も金精峠越えてきた業者さんは、やっぱり群馬県側には雪があったと言っていたし。。。

タイヤをいつ履き替えようかなぁ。[E:car][E:dash]  [E:snow][E:dash][E:dash]

とりあえず、あと10日で5000文字以上の文章をまとめないとならないので、そっちが先か。。。
そのくらいまでなら、きっとなんとか保t…
・・・来週の天気が怪しげだ[E:typhoon]

そんな次第で、ようようコメントをお返し終わりましたが、しばらくまた記事と共に停滞するかも。
ゴメンして~~ (×Д×)!!

違う、そうジャナイ

宿的にはようやく少し落ち着いて。
チェックアウトが終わった後に、車でフラフラ。

300mmのレンズをお借りしているので、なにかいないかなぁ・・・

121105_tugumis
う~む・・・ ツグミか・・・

121105_tugumi1
ま、ツグミもろくな写真が無いので、それも良し。

121105_tugumi2
ツ~グミ、ツグミ♪

121104_mamityajinai
ツ~グ~・・・ミ!?
ズミを啄んでいるのは・・・

121105_mamityajinai1
違う。マミチャじゃない??

121105_mamityajinai2
そうだよ、マミチャだ♪

脇腹の明るいオレンジと、白い眉とが特徴的。
眉はどう見ても白で、確かに茶色じゃないよなぁ。
だからって、【眉、茶じゃない】だなんて、へんな名前 ε=(^ m ^)

・・・

・・

違う、違う、そうじゃない。

【眉 茶 ジナイ(=ツグミ類の意)】.

・・・マミチャジャナイだと思っていた時期があるんだ・・・ orz

なんか、見ているとツグミよりもマミチャジナイの方が多い気がするなぁ。

光射す道

(今日はチェックアウト少な目だから、オイラいなくてもなんとかなるだろ・・・っと、電話だ!)
『はい、ええ、はい、ありがとうございます。~~で・・・』
   「じゃ、帰りま~す」
『いえいえ、現在こちらは…(は!?何言ってんだ、コイツ?) なんです。ええ・・・』

フロントが9時前に帰るなっ!
そして、そいつを帰すなっ!!
やらせること山程あるだろうがっ!!!

そんなこんなで出遅れて。
中禅寺湖の南岸に行こうと思っていたのになぁ。

短時間で行けて情報になる場所は・・・

(まい)と被るけど、まぁいいや。

121102_karamaturin
好きなんだもん♪

121102_sainoko_rindou
落葉したカラマツの落ち葉に日差しが差し込んだ瞬間、

121102_karamaturin_enkei
一面茶色の景色は、金褐色の輝きに変わるのさ[E:shine]

紅葉の華やかさは無いけれど、落ち着いた静かなひと時。

121102_mizunara_otiba
ミズナラの森に入れば、今度は落ち葉の絨毯。

121102_senjunomori
油断すると一瞬ルートを見失うww

121102_senjugahama
千手ヶ浜につけば、未だ頑張る紅葉もお出迎え。

この先、菖蒲まで足を伸ばしたい所ではあるのだが・・・
チェックインに戻らねば。。。

121102_yonsen
帰りの低公害バスの車内から。
四尖の雄ジカ。

そういやぁ、
121102_tunotogi
あちこちにこんなものがあったっけか。

そんな低公害バスの千手が浜での待ち時間に・・・
121102_hukkake
これをふっかけと呼んでいいものか・・・

朝の湯元は案の定、薄らと積雪。
湯元が積雪とくれば、当然の事ながら金精道路は雪と凍結なわけで

121102_yukigumo
また、奥日光は日中陽が射していたけれど、群馬方面は雪雲が晴れる事はなく。
って言う事は、更に積雪が増している可能性が・・・

などという記事を書いているその外では、既にアスファルトが白くなっているので!
更に、歩くとそれが既に凍結している感じが伝わってくるので!!
明日の朝もライブカメラをチェックすべきです。
今朝よりもなお、明日の朝の方が路面状態は危険だと思う。
朝っぱらから金精峠越えとか絶対ダメだからねっ!!
(戦場ヶ原≒1400m、湯元≒1500m、金精峠≒1840m)

湯元温泉ライブカメラ

三本松ライブカメラ

丸沼ライブカメラ