「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

もっふもふ

昨日は戦場周辺を歩いていたのだけど。

泉門池にて。

120907_sarasinasyouma
こんなにサラシナショウマあったっけ??
試験管ブラシみたいにモフモフだから、あれば気が付きそうなんだけど??
ちなみに、このモフモフの香りは結構好き♪

120907_sugitakemodoki
湯川沿いではスギタケモドキ、だよな?
この柄も見た目モフモフ感。
このキノコを見かけるたびに、何かのキャラクターを思い出しそうで…
思い出せない。。。 ん~f(==)

120907_keyamaukogi
とうに終わったかと思ったけど、まだ咲いていたケヤマウコギ。
雄しべが飛び出し、もふもふなシジミチョウのお腹にタッチ。

足元にはこんなもの。

と言いつつ、この先は閲覧注意。

いくよ?

120907_ringodokuga
純白なリンゴドクガちゃん♪
でもやっぱりこのもふもふには触れず。

120907_oomizuao
ヒメヤママユほどじゃないけれど、毛が目立つオオミズアオの幼虫。
ちなみにコイツらの糞ってば、あるものを彷彿とさせる。
実物見ると一発?だと思うんだけど、写真でも伝わるかなあ?

ここまでは毛シリーズ。
でも、今回気になったのは・・・
120907_gayoutyuu
毛の無いこの子。
鱗翅目の幼虫だと思うんだけど、このサイズから羽化すると結構大きくね?
蝶よりも雰囲気は蛾っぽいんだけど・・・
なんだろ??

なんだか、この時期は幼虫系な話題が多い気がする(笑)

Here is wildlife habitat

Hi!
ガイド中でも火はさみを持ち歩く方、べー太です!

120904_monsuzume

120904_monsuzume_suiri

120904_gaisyutu
え?昨日のモンスズメバチはもう処理されたんですか?
じゃぁ、もう心配なく歩けますね。

でも、個人的にはクマもサルもハチも騒ぐような話じゃないとは思うんですけどね。

120904_yutaki_harigami
Here is wildlife habitat(ここは野生動物の生息域です)

:

・・・なんか違う・・・
うまく被せられないなぁ f(=~=)

ま、そんな次第で駆除が完了したそうです。
念の為、巣の周囲のみ囲ってはあるそうだけど、心配は無いんじゃないかな?

というお知らせが一つと、もう一つガイド連絡会経由で流れてきた情報。

霧降のカクレ三滝の歩道、またも橋が流されているそうです。
で、霧降周辺は最近夕方になると夕立が酷くて、なかなか補修が出来ないのだそうで。
情報は、9/2時点で写真もないのだけど、カクレ三滝を歩こうという人は、橋が無い可能性を念頭に置いて歩いて下さい。

色々聞くと、知っている人はこの情報を知っているんだけど、その告知がうまく行かずに情報が綺麗に流れて行ってない感じがある。

エリアの利用者像が曖昧なのかなぁ?
と言っても、管理者レベルじゃこの辺は多分理解出来ないだろうし・・・
利用と管理の双方の視点から提言出来ればなぁ。

まぁ、奥日光もその点は大差無いんだが・・・ むぅ。[E:catface]

日光・奥日光のイベント 2012年9月

昨日撮った写真あった!

120902_mankituset
お食事処 なんたい の…なんだっけ??

120902_yamame
上にヤマメの塩焼きがついて、1,500円~♪

で、過去ログ漁ってみたけど…
あれ~?もっと食べに行っている筈なのに、一件だけ。
過去ログ

やっぱ携帯だと画像がイマイチだなぁ。
最近変な感じに撮れる事も多いし、変えなきゃダメかしら??

昨日は、9/5に開催されるスワンボートレースの景品に無料宿泊券を届けに二荒山神社へ行ったものだからカメラ持ってなかったんだよn・・・ ( ̄□ ̄;

9月のイベント情報載せてませんでした m(_ _)m

~~~~~~~~~~~

6~9月の毎週日曜日 戦場・小田代エコツアー

9/5 中禅寺湖スワンボートレース
9/8 根名草山を目指す(VC
9/8 日光学講座 奥日光・中禅寺湖を歩く
9/8 日光JAZZ 南野陽征トリオ+ヴォーカル(小杉放菴)
9/8~9 高原の風物語(大笹牧場)
9/8~9 アイスホッケー開幕戦(霧降アイスアリーナ)
9/9 ツール・ド・NIKKO 2012
9/15 日光学講座 二荒山神社中宮祠で学ぶ
9/15~16 丸沼ロープウェー夜間運行
9/17 白根山登拝祭
9/22 湯ノ湖ファイナルフィッシングフェスタ
9/22~23 日光観光物産市・グルメ市
9/22~23 日光山唄日本一決定戦
9/23 中禅寺湖ワークショップ(記事下方で補足)
9/22~30 大使館ウィークinNIKKO
9/29 逆瀬川剛史 & 杉山未紗スペシャルライブ(小杉放菴
9/30 見えてくる!土の中のいきものたち
9/30 湯ノ湖釣り終了

9月の毎週土曜日 ちょいさんぽ (VC)

5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
7/14~11/4 宝刀展(二荒山神社中宮祠)
7/21~9/9 中村直人 彫刻の時代(小杉放菴)
9/29~11/18 越前和紙の魅力(小杉放菴)

~~~~~~~~~~~~~

こんな感じかしら?
チョチョイイベント事の補足を書いておきますと。

9/5のスワンボートレースはゆるい感じだけど、人気イベント。
10:30受付開始だけど、10時には現場にいた方が良いと思うな。
駐車場も二荒山か裏通りの立体駐車場まで行かないとならないので、早め早めにね。
どんなイベンかは、過去の参加記事へ。

9/8~9の高原の風物語は、トトロの「さんぽ」とか、ラピュタの「君を乗せて」などのジブリソングで御馴染みの井上あずみさんや、日光観光大使の涼風香さんをはじめ、大道芸に牛の丸焼き!?などなど。
家族で行ったりしたら楽しいだろうなぁ。

9/17の白根山登拝祭は、湯元の旅館案内所に集合して、7時発。
コースは、スキー場→前白根→避難小屋→奥白根→弥陀ヶ池→菅沼。
普段はこのコースを使うと、菅沼から先で困ってしまうんだけど、このお祭りの時だけは送迎バスで湯元へ帰るので、このルートを歩いてみたい人はチャンス!
オイラも今年は参加できそうな??
昔の参加記事1.と、変則参加をした

9/23の中禅寺湖ワークショップは、多分初の試み。
9:30受付開始で、午前中は中禅寺湖でセーリングカヌーのデモンストレーションと試乗会。
午後は、秋山治氏の【国内外の湖からみた中禅寺湖】と、福田和美氏の【国際避暑地としての中禅寺湖】の講演2本および【中禅寺湖の魅力と活かし方】
セーリングカヌーとか面白そうで、オイラも参加したいけど日曜日じゃなぁ。。。
締切は12日までなので、興味のある方はお早めに!
(どこかWEB上に情報があればお知らせくださいな。リンクかけなおします。)

いやいや、今日は字が多いなぁ[E:eye]
明日からはまた写真の多い更新の予定。

戦場ヶ原、秋模様

今日は、戦場・小田代エコツアーの日♪

・・・だったんだけど、雨でキャンセルに[E:rain]

ま、そのお陰で懐かしい顔に再会出来たけど[E:happy01]

元気そうで何より。経験も活きてるじゃない[E:smile]
遠くから応援してるゼ~[E:good]

そんなわけで、今日の写真を載せようと思っていたけど写真が無いので、クマ狙いの日の画でざっと紹介。

120831_akinohana
今の戦場ヶ原は、アキノキリンソウや

120831_akebonosou
アケボノソウ

120831_umebatisou
ウメバチソウなどの秋の花々ばかり。

120831_ezorindou_mankai
ちなみに、戦場ヶ原の秋の花の代表格、エゾリンドウはこれで満開[E:fullmoon]

120831_yukawahodou
いやいや、9月になったばかりだけど、

120831_miyamazakura
もう秋が来ているんだわ。

120831_syuukei
この日は青空で、木道で写真撮っているとメチャメチャ暑かったけど、今日は雨で最高気温が18度程度。
今日は半そで短パン、ミニスカなんて人達は軒並み寒そうで。
18度っていうと…東京なら暖かい11月ぐらいなのさ。

奥日光へお越しの際は、体温調節が出来る格好でお越しくださいな。

男体山のライブカメラ増強。

29日の荷揚げ日、午前中は実に良い天気♪

120829_tyuuzenjiko_huji
中禅寺湖の向こうには、くっきりすっきり富士山が♪

今回一緒に荷揚げをしたのは、日頃から大変お世話になってる某社長さん。

120829_panel
社長さん自ら、パネルを運ぶのです。

120829_box
社長さんの2便目。

対してオイラの荷物はと言えば。
2便ともコレ。
120829_battery
ちっちゃいとか言うなぁ~~!!

登ってる最中も、みんな大きな荷物の社長さんに注目してオイラに意識向かなかったけど・・・
オイラがストック使ってるんだ。
前回より更に重いんだぞっ!
1個20kgだってさ(=д=;)

え?ストックが短い?
使いなれた火ばさみサイズなんで f(^皿^)

今回の荷揚げで、発電・蓄電とも増強されたし、
120829_kansokusouti
こんなもんも付けたので、ライブカメラの安定と同時に、そのうち山頂の気象データが得られるようになるはず。

合わせて、右側のライブカメラの項目に「男体山頂」を追加しておきました。

クマが出た出た~♪

クマが~出た~♪

あ、ヨイヨイ♪

120831_kuma

クッソ~!!
最近、泉門池周辺での出没情報が多いから、クマを狙いに行ったのに…
オイラが泉門池にいたのが、12:30頃。

120831_kuma_asiato
北戦場ではクマの足跡は見れたんだけど、惜しかったなぁ~~!!

っておふざけ記事にしたかったのだけど。

120831_piknic
泉門池に落ちていた、コーヒー牛乳。

こういうものを捨てていくと、動物が狙うんだわ。

120831_kajiru
ほら、齧ってるでしょ?
だから君たちも落とした御菓子とか、ゴミは必ず持ち帰ってね。
クマやサルが来ちゃうよ?

なんて話を子供たちにして、歩を進めると。

120831_gomibukuro
・・・・・・・オイ、コラ。

120831_gomi
吉牛北千住西口店の大盛り
辛口咖喱屋カレー
ピリ辛ソーセージ
麒麟生500ml×2(タバコの吸い殻入り)

このチョイス、偏見かもしれないが・・・

クソジジィっ!!
テメェの飲み食いした分くらい持ち帰れやっ!!
敬老の日が近くとも、貴様に払う敬老精神なんぞ無いわ、ボケぇ~~!! ″凸(`□´[E:annoy])

真面目な記事は過去に書いてあるので、怒ってる理由が知りたい人はそちらをご覧ください。

2006年8月16日 ゴミと人と…と

2007年8月23日 ツキノワグマ

2007年11月14日 ご注意を!

2010年8月30日 とらぶるとらぶる

2012年6月6日 泉門池にご注意を。

そうそ!一応魚券売り場各所には伝達してきたけど、黎明薄暮の時間に動く事が多い釣り人さんは、より一層気を付けてね。

未使用画像s

森コン終了~!

Sh3h0211
後輩ズも見事笑いを取っていたようで。
終了後に反省会を行う程の熱の入れよう(笑)

ガイドやら森コンやら(と、オイラの体力的な?)で使用されることの無かった画像たち。
タイムリーさは無いので、参考程度?

120819_sainoko
8月19日は元々戦場・小田代予定だったのだけど、他に参加者が無く、たっての希望で一日コースに変更。
15日にはぬかるみだった場所も、乾きかけていて数日でも変化するのだなぁと実感。
でも、15日に比較用の画像が無い。

水位が減ったおかげで。
120819_itokinnpouge
イトキンポウゲが見られるように。
今年は見られないかと思ってた。

・・・のだけど。その後の話で、このイトキンポウゲがある辺りで子供たちの集団が走り回っていたそうで・・・
見ている限りは一年二年は大丈夫だと思うけど、数年続くとどうなるかなぁ??

120819_marubadakebuki
千手が浜付近は、マルバダケブキ・キオンで黄色。
部分的にカリガネソウが混ざる。
景色としては綺麗なんだけど、微妙・・・

120819_aodaisyou
この日は、久々にあざみ橋の横でアオダイショウがいたり、

120819_osu_kojika
1002号の際にシカが来てたっけ。
オスと小鹿も一緒に行動するんだなぁ。

120825_akajimu

変わってこちらは、25日のガイド中。
というか、ガイド早々に出てきたアカジム?
ジムはジムだけど、市松ないんだよなぁ。

この日の行先は刈込湖だったのだけど、しばらく行っていなかったので、一応22日に下見。

120822_awahukimusitake
途中で見つけたこんなもの。

120822_awahukimusitake2
実はこんな風になってまして。
アワフキムシタケっていう冬虫夏草の一種。

ってなことを、ちょうど古巣が同じ切刈で行ったキノコウォッチングのイベントの写真を参考に探しあて、ネタに転用。
しかも当日に、さも発見したかのように演出しつつ説明。

ま、あとでお客様にネタばらししたけどね(笑)

120822_hikarigoke
他にはヒカリゴケとか

120822_itokinpouge
やっぱりイトキンポウゲとか

120822_itokinpouge_tubomi
その可愛らしい蕾とかとか。

120822_manjou
こんな瓶とか。
野田醤油株式会社の純良無比なる特選焼酎、まんじょうの瓶。
調べてみると、いつぞやのルービンリキには及ばぬ物の、昭和初期と推察される年代物。

なんてものを見つつの刈込ツアー。

120822_karikomiko
7月以降雨らしい雨は殆ど無いので、刈込湖畔も水量は随分と減っていたな。

他にも未使用はあるけど、とりあえずこんなもの?

さてと、明日は歩荷だ。
寝なくっちゃ。

極上、ゆるり旅放映されました。

おっかしいなぁ?

オイラ映っていないと思っていたのに、見事に映り込んでたわ[E:sweat02]

そんなこんなで、今回の放送内容は・・・

いろは坂を登ってきたゴルゴ松本さん
赤沼バス停で降りまして、向かった先は赤沼自然情報センター。

そこで待ち合わせをしていた(はる)の案内で湯滝へ向かってハイキング開始。
途中で木道の意味を学んだり、赤い川を見たり、オシドリの♀やエナガの姿を見つつ、ホザキシモツケの群落を通りぬけて湯川へ。

そこに居合わせた釣り人が、カワマスを釣り上げたのを見て「釣って!」とリクエスト。
キャストするや否やヒット!(スゲ[E:coldsweats02])
更には湯川沿いの湧水の綺麗さに感激しつつ、湯滝へ到着。

そこで(はる)と別れたゴルゴさん、今度は湯ノ湖へ。
湯ノ湖畔のレストハウスを見つけて、【チタケそば】を注文。
120810_titakesoba
チタケそばは出汁が旨いのだよ。うん。
ちなみに・・・

120810_titake
これがチタケで良い出汁が出るのだけど、何故か茄子と一緒に煮るのです。
そして、栃木県人は何故かこれが好き。
鳥取にいた頃に、『この辺チタケって食べないですか?』って聞いたら、「あの白い汁が出る奴かや。あんなもん食うがか!?」ってビックリされたくらい、栃木県人以外見向きもしない。

ちなみにちなみに。
Titakegazou_by_momokuri
チタケの紹介で出てきていたこの画像。
支配人代理からオイラの元へ提供依頼があったのだけど、オイラも手持ちが無く。
急遽モモクリ様にご協力を頂いたものです。
モモクリ様、ありがとうございました!

チタケそばを食べたゴルゴさん。
そのまま遊覧ボートで湯ノ湖を進みます。
「雲が低い位置にあるでしょう?っていう事は、それだけ高い位置にこの湖はあるってわけですよ!」
ゴルゴさん、素晴らしいコメント[E:flair]
その通り、標高1500mの高所に湯ノ湖は御座いますデス。

と、ここで湖畔レストの出番は終了。
出演したのは支配人代理のみで、看板娘も旧看板娘も映らずじまい(笑)

120822_titakesobapop
チタケそば@950円

120822_boatryoukin
ボート料金
2名乗り1,000円(50分)

ボートを漕いだ後は源泉→足湯と足を運び、足湯のお客様と絡んで、日帰り入浴で【湯処山月五識の湯】へ。
湯元の日帰り温泉は、ホテルや旅館などの大浴場の利用が基本。
日帰り入浴専用の施設は、ここと源泉付近の【ゆの香】、あとは【温泉寺】の三軒だけ。

で、日帰り入浴で白濁のお湯を楽しんだ後は【ホテル 花の季】で一泊。

そんなこんななテレビ放映でした。

二週に渡って放送されるはずなんだけど、オイラが知っている情報は粗方出尽くしたなぁ。
ってことは、来週のネタは日光市内の撮影分かな??
あ、でも中禅寺周辺でも撮影をしている筈なのに、それが放映されていないからそっちか??

ってなわけで、来週に続く。
(オイラがレポするかどうかは不明。基本的に仕事時間なんだもの~。)

細かなデータはゆるり旅の該当ページでご確認を。
この放映専用の宿泊プランもあるみたいよ?

森コン2012 第二夜

120820_1152
120820_1152
120821_1733
120821_1733

今夜は弦楽コンサート@花の季。
ちなみに、スタッフが来ているオリジナルTシャツは、会場にて1000円で販売中!
これさえ着れば、あなたもスタッフww
みんなで作るコンサートです。
19:45から開催。
お待ちしてま〜す!!
おまけで、通称・羽衣滝。
黒岩滝を越えるとある素晴らしい滝。
この辺は、また後日 ρ(..3)