「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

日光の紅葉真っ盛り!!

なんてことを、昨日の和風総本家でも散々言っていたんだけど…

121109_yumoto
本日の湯元温泉。
金精山の随分と低いところまで白い物が…
いやいや、もう金精峠はノーマルじゃ越えられないな。
湯元に来るときも、天気予報が怪しげだったり、朝晩だったらライブカメラを見てからにするべきだと思うな。

121109_irohazaka
イロハも、紅葉はもう下だけだな。
この部分はまだ綺麗だったけど、他はなぁ。

タイトルに偽りあり!?

いえいえ、ここからここから。

121109_uramidaki
まず立ち寄ったのは、飛沫に虹の映る裏見滝。

でも、紅葉だけなら
121109_urami_yoko
その隣がいい感じ♪

続きましては…
121109_joukouji
浄光寺山門まえから・・・

121109_jiunji_sanmon
慈雲寺

121109_kanman
憾満ヶ淵を経て(対岸の日光植物園がきっと素晴らしいだろうなぁ)

121109_narabijizou
化け地蔵。

まだまだ行くよっ!

121109_kirihuritaki
霧降滝は・・・ちょっとピークを過ぎたな。

121109_kirihuri_iriguti
でも、周辺は今がまさに見頃。
やっぱり水の流れ沿いは紅葉が早いねぇ。

そしてさらに。

121109_taiyuuin
世界遺産エリアへ。
大猷院の紅葉が実に素晴らしく、みんなカメラを構えて撮影中。
この
山門の中もなかなか素晴らしいのだよ

121109_syouyouen_soto
画像の右側は輪王寺のお庭、逍遥園がある場所。
って事は・・・
ライトアップが期待できるわけだ♪
逍遥園のライトアップは11/15までの予定なので、見るなら急いでっ!

121109_tousyouguu_p
紅葉の景色は、こんな何気無い一角にも。

あちこち見て回れば、
121109_sim
素晴らしい景色にも出会えるってものさ♪

121109_kouyoukouyou
・・・ん~・・・シンメトリーにしたかったんだけど・・・
ま、いっか。

そんなこんなで怒涛の紅葉風景連発。
この週末に紅葉を眺めるなら、日光市内が素晴らしいのです♪

併せて日光マルシェを覗いて歩けば、一粒で二度おいしいグリコ状態。

今日追いかけきれなかった景色たちは、過去ログへ。
なんだかんだで、紅葉の進行具合は例年並みに落ち着いたみたいだわ。
2011年11月9日 二社一寺紅葉。高見より。
2010年11月12日 半年間の宿題。

で、申し訳ないけれど。
緊急が無ければ暫く更新お休みします。
・・・ブログ書いていると間に合わない気がする・・・[E:sweat01]

虹日和

昼前に外から帰ってきたスタッフが、

「戦場ヶ原で虹がすっごいのっ!!」

ほうほう。それは行かねば。

で、午後。
121108_niji_tarou
おう、確かに鮮明な虹が。

121108_niji_higashi
東の空にアーチをかけて。
歩道の方に入れればなぁ…
時間が時間だったので、見晴しの良い場所まで行けなかったんだよね。。。

そして国道から。
121108_niji_kita
昼頃だったら、国道上にアーチがかかっていたのかも。

そして、一見良いお天気だったように見えるこの画像たち。
でも西の方角を見てみると…

121108_nisi
今日の湯元は一日中、ふっかけなんだか雪なんだか雨なんだかわからない物が降り続いていましたとさ。
そんな天気だったので、大気中に常に水分が満ちていて虹日和だったのではないかと。

でも、この雲は例によって雪雲。
方角は白根山方向。

暫く金精峠を越える予定は無いのだけれど、今日も金精峠越えてきた業者さんは、やっぱり群馬県側には雪があったと言っていたし。。。

タイヤをいつ履き替えようかなぁ。[E:car][E:dash]  [E:snow][E:dash][E:dash]

とりあえず、あと10日で5000文字以上の文章をまとめないとならないので、そっちが先か。。。
そのくらいまでなら、きっとなんとか保t…
・・・来週の天気が怪しげだ[E:typhoon]

そんな次第で、ようようコメントをお返し終わりましたが、しばらくまた記事と共に停滞するかも。
ゴメンして~~ (×Д×)!!

違う、そうジャナイ

宿的にはようやく少し落ち着いて。
チェックアウトが終わった後に、車でフラフラ。

300mmのレンズをお借りしているので、なにかいないかなぁ・・・

121105_tugumis
う~む・・・ ツグミか・・・

121105_tugumi1
ま、ツグミもろくな写真が無いので、それも良し。

121105_tugumi2
ツ~グミ、ツグミ♪

121104_mamityajinai
ツ~グ~・・・ミ!?
ズミを啄んでいるのは・・・

121105_mamityajinai1
違う。マミチャじゃない??

121105_mamityajinai2
そうだよ、マミチャだ♪

脇腹の明るいオレンジと、白い眉とが特徴的。
眉はどう見ても白で、確かに茶色じゃないよなぁ。
だからって、【眉、茶じゃない】だなんて、へんな名前 ε=(^ m ^)

・・・

・・

違う、違う、そうじゃない。

【眉 茶 ジナイ(=ツグミ類の意)】.

・・・マミチャジャナイだと思っていた時期があるんだ・・・ orz

なんか、見ているとツグミよりもマミチャジナイの方が多い気がするなぁ。

光射す道

(今日はチェックアウト少な目だから、オイラいなくてもなんとかなるだろ・・・っと、電話だ!)
『はい、ええ、はい、ありがとうございます。~~で・・・』
   「じゃ、帰りま~す」
『いえいえ、現在こちらは…(は!?何言ってんだ、コイツ?) なんです。ええ・・・』

フロントが9時前に帰るなっ!
そして、そいつを帰すなっ!!
やらせること山程あるだろうがっ!!!

そんなこんなで出遅れて。
中禅寺湖の南岸に行こうと思っていたのになぁ。

短時間で行けて情報になる場所は・・・

(まい)と被るけど、まぁいいや。

121102_karamaturin
好きなんだもん♪

121102_sainoko_rindou
落葉したカラマツの落ち葉に日差しが差し込んだ瞬間、

121102_karamaturin_enkei
一面茶色の景色は、金褐色の輝きに変わるのさ[E:shine]

紅葉の華やかさは無いけれど、落ち着いた静かなひと時。

121102_mizunara_otiba
ミズナラの森に入れば、今度は落ち葉の絨毯。

121102_senjunomori
油断すると一瞬ルートを見失うww

121102_senjugahama
千手ヶ浜につけば、未だ頑張る紅葉もお出迎え。

この先、菖蒲まで足を伸ばしたい所ではあるのだが・・・
チェックインに戻らねば。。。

121102_yonsen
帰りの低公害バスの車内から。
四尖の雄ジカ。

そういやぁ、
121102_tunotogi
あちこちにこんなものがあったっけか。

そんな低公害バスの千手が浜での待ち時間に・・・
121102_hukkake
これをふっかけと呼んでいいものか・・・

朝の湯元は案の定、薄らと積雪。
湯元が積雪とくれば、当然の事ながら金精道路は雪と凍結なわけで

121102_yukigumo
また、奥日光は日中陽が射していたけれど、群馬方面は雪雲が晴れる事はなく。
って言う事は、更に積雪が増している可能性が・・・

などという記事を書いているその外では、既にアスファルトが白くなっているので!
更に、歩くとそれが既に凍結している感じが伝わってくるので!!
明日の朝もライブカメラをチェックすべきです。
今朝よりもなお、明日の朝の方が路面状態は危険だと思う。
朝っぱらから金精峠越えとか絶対ダメだからねっ!!
(戦場ヶ原≒1400m、湯元≒1500m、金精峠≒1840m)

湯元温泉ライブカメラ

三本松ライブカメラ

丸沼ライブカメラ

霧降滝と霧降カクレ三滝の紅葉

昨日はチェックアウトをやらねばならなかったけど、チェックインはいなくても何とかなりそうだtったので…

チェックアウト後飛び出した[E:car][E:dash]

中禅寺湖畔の国道沿いは、ボートハウスの前がまだ綺麗だけど、とりあえず今日はパスっ!
この日の、手前のもみじが散った代わりに奥の発色が鮮やかになった感じで、この時よりもまだ葉っぱが残っている感じ。

中禅寺湖畔は北岸へ(まい)が調べに行ったはずなので、そっちが参考になりそう。

車の流れに乗っていろは坂へ。
ファインダーを覗くわけにもいかないので、構図も何も確認せずにただバシャバシャ[E:camera]

121101_byoubuiwa
屏風岩は流石にピークを過ぎたかな?

剣ヶ峰は駐車スペースがいっぱいなので通過。
方等滝の周辺は綺麗そうだったな。

121101_kengaminesita
その下のカーブからの景色もいい感じなので、運よく車を停められたらついでに見に行っても良いかも。

121101_hasiue
まぁ、歩くという手もあるがww
イロハ坂は上よりも下の方がそろそろ綺麗だな。

本題の霧降へ。
途中停車もせずに向かったのは、霧降滝に日差しが当たる時間を狙ったのだけど…
121101_kirihuritaki
霧降行ったら意外と雲が多くて、日差しが狙ったように当たらなかった…

121101_kirihuritaki_yoko
ん~・・・七分、かな?
霧降は確認頻度が低いので自信なし。
でも週末に行くなら、ちょうどいい具合じゃないかしら??

そこから更に隠れ三滝へ。

121101_tyoujitaki
丁字滝。

121101_tamasudare1
玉簾滝1

121101_tamasudare2
玉簾滝2.
玉簾滝の水量が意外と多かったので、近くで見たい撮りたい人は足元気を付けてね。

121101_makkuradaki
マックラ滝。

121101_makkuradaki_ue
と、その上部。

この辺りは赤系が少ないから、これで見頃でいいと思う。
周辺を見た限りでは全体的に早いけど、滝や沢沿いはやはり冷気が動くんだな。
霧降滝とその上部の三滝と川沿いは、今週末が狙い目だと思う。

奥日光地域もまだ紅葉が綺麗な場所が多いので、ハイキングが好きならそちらを推薦したいのだけど…
帰りのいろは坂が、ね。。。

霧降滝周辺なら然程渋滞もしないので(多分ね。今朝の下野新聞に掲載されたから混むかも…)、併せて三滝めぐりをしてもいいのかも。

ただねぇ…
霧降滝はまだしも、カクレ三滝はハイキングコースなんだな。
しかも、足元が悪い場所も結構多いので、あまり気楽な恰好はお勧めしない。

今日も黒いストッキングに薄っぺたいおしゃれ靴を履いた女子大生が・・・f(;¬¬)
止めたけど行っちゃって、案の定途中で引き返してきたらしい。

あとは、車の人はまだしもバス利用者は一日8往復しかないのでスケジューリングにはご注意を。
三滝だけでコースタイム2時間ってところかな?

ライトアップ日光 2012!

121101_mojiretu
今年もライトアップ日光が始まりました!

今日は初日という事もあり、
121101_gassyoudan
東照宮の表門の前で、合唱団の合唱が披露されたり、

121101_tentousiki1
日光仮面やいちごどーも君と共に点灯式が行われたり。

121101_gojuunotou
今日から11月3日まで、五重塔などがライトアップされてます。

時間が18時~21時でお腹が減るんじゃないか、夜だから寒いんじゃないかと気にしてる貴方!!

ご心配なく。
121101_demise1

121101_demise2
今年は出店が出ているのです♪

121101_hutarasan_sanomon
場所は二荒山神社の境内。

121101_tyoukoku
夜の闇に浮かび上がる彫刻群もなかなか良い物よ?

どうぞおいでませ♪

121101_kinoko_yakisoba
今日の晩御飯。
湯滝茶屋のきのこ汁&まつやの焼きそば。

他の出店は・・・ポルカドットのコーヒーと、栃木の郷土食しもつかれ汁、あとは美味しそうなたこ焼き。
燗酒のコーナーもあったな。
寒い日には美味いだろうなぁ。運転さえしてなきゃ。

コメント頂いている皆様。
御返事が遅れていてすいません。
・・・読んではいるのですが、しばらくレスが出来そうもないです。
記事のアップで手一杯[E:sweat01][E:sweat01][E:sweat01]
ホント、ごめんなさい[E:crying]

久々の外出&シェ・ホシノ

実に久々の外出。
121031_akaki
がいしゅつ。
そう、フィールドワークじゃないんだな[E:down]

今日も事務所のお仕事でございます。。。
この繁忙期に一名減員って[E:crying]
まぁ、会社が悪いわけでは無いのだが。

で、オツカイに行ったオイラが素直に帰るわけがないww

とりあえずお腹が減ったので、久々に中禅寺のフランス料理屋 シェ・ホシノへ。
『ちわ~♪』
「お、その声は!! 生きてたかっ。」

・・・久々過ぎました[E:coldsweats01]

久々に入ったので、まともにランチコースをオーダー。
121031_antre
アントレ:温泉卵の生湯波添え オリーブオイル

121031_main
メイン:本日のお肉 とちぎゆめポークの厚切りステーキ。

そうだね、いい旅夢気分メニューだね[E:tv]

121031_ontama
とろりととろける温泉卵に添えられるは、中禅寺の老舗湯波製造販売所 岡本湯波店の生湯波。

121031_yumepork
そして、栃木のブランド豚の一つ、
とちぎゆめポーク
ジワリと染み出る脂が甘く美味しい♪

TVではチーズケーキだったのかな?
でも、オイラは季節のソルベ。
121031_orange_kaki_sorbet
オレンジと柿のソルベに、ホットコーヒーのセット。

これがランチのBコースで、26・・円くらい。(忘れた[E:sweat02])

オイラが入ったのは、11:30の開店と同時。
あれよあれよという間にお客様が来店され、30分ほどで満席に。
うち2席は予約席。
やっぱり、TV見てきたって方が結構多かったな。
旅行バスの団体が入る事も結構多いので、行こうと検討中の時は電話してみると良いかも。

シェ・ホシノ 0288-55-0212

過去ログ:その1その2その3

ようやくお腹も満ちたので、ついでに華厳滝を見に。
121031_kegontaki
ちょっと葉っぱが散ったかな?

121031_kegontaki2
でも、こんな景色もあるし…

なによりも
121031_kegonkeikoku
華厳渓谷の紅葉が綺麗♪
華厳滝を見るなら午前中だけど、華厳渓谷を見るなら午後だよなぁ。
どっちを狙うか悩む~っ!!

そして、最初に掲載した紅葉は何処かと言えば。
121031_uturikomi
博物館の中庭だったりする
景色としての紅葉も素晴らしいけど、こんなちょっとした景色を探すのも秋の楽しみの一つ。

と、言いつつも。
明日こそ出かけるぞ~~っ!!

 

日光・奥日光のイベント 2012年11月

うぁ、シューイチ見逃したっ!!
虻ちゃんと一緒に女性が3人ばかりいたんだけど、結局誰だったのか??

今回取り上げられたのは、チロリン村のかき氷と、くじら食堂、新月、竜頭茶屋、山のレストランみたいだね。
(おかしい…新月には何度も行っているのに、記事がみつからない…)

オイラが行ってないのは…山のレストランくらい。
だって、高いんだもの…[E:dollar]
湯ノ湖の画像協力求められたけど、放映されたのかなぁ?

さてさて。
今日の奥日光はそぼ降る雨。
湯元の気温も5度程度までしか上がらず。
どこへ顔を出しても既にストーブが[E:coldsweats01]
天気が悪い日は、ホントに寒いのよ。
なので、お出かけしたけど写真は無し。

そして、月末なので来月のイベントまとめ。

~~~~~~~~~
11/1~3 ライトアップ日光
11/3~4 そば喰い稲荷新そばまつり(今市宿市縁広場)
11/4 小倉山もみじウォーク(日光湯元VC
11/4 川俣温泉新そば祭り(川俣温泉運動広場)
11/10 開館15周年記念ワークショップ(小杉放菴記念日光美術館
11/10~11 日光マルシェ(日光市内各所)
11/11 きれいきれいハイキング in 戦場ヶ原(VC)
11/11 秋の音楽祭・ケーナ(田母沢御用邸
11/17 第3回 奥日光いきものつながり調査会(自然博物館)
11/17 採卵体験2012~奥日光の魚たち~(魚と森の観察園)
11/17 日光学講座 田母沢御用邸と近代化遺産(日光学講座
11/18 きれいきれいハイキング in 中禅寺湖北岸(VC)
11/23 丸沼スキー場OPEN
11/23 日光に訪れた外国人とホテルの歴史(日光学講座)
11/23~24 オオワシ・オジロワシを探そう!(自然博物館)
11/23~25 湯ノ湖バードウォッチング(VC)
11/23~26 日光そば祭り(だいや川公園)
11/25 日光”焼”そばまつり(今市アーケード)
11/24 フルートとピアノのコンサート(小杉放菴)
11/24 秋の音楽祭・マリンバ(田母沢御用邸)
11/25 生岡神社子供強飯式

~~~
5/22~3/31 五重塔初重特別公開(東照宮)
7/14~11/4 宝刀展(二荒山神社中宮祠)
9/29~11/18 越前和紙の魅力(小杉放菴)
10/1~11/30 男体山頂上大剣特別展示(二荒山中宮祠)
10/13~11/11 平安宮中の雅な世界(田母沢御用邸)
10/20~11/4 菊花の展示 (田母沢御用邸)
10/25~31 矢野美枝子 合同絵手紙展(郷土センター)
10/25~11/15 逍遥園ライトアップ
10/25~11/18 清滝養鱒場ライトアップ
11/23~12/24 アイスホッケーの美(小杉放菴)

~~~~~~~~~~

と、まぁこんな感じか。
イベントを補足しておくと…

清滝養鱒場のライトアップ。
個人宅なので、リンクを張るサイトもないのだけど、お手紙が着きました。
12yousonjou
期日は、10月25日から11月18日。 入園料は400円。
去年のレポートはこちら

逍遥園ライトアップ。
輪王寺だからリンク先がありそうなのだけど、まだ無いみたい。
10月25日から11月15日まで。時間は17時~20時。 料金300円。
期間中は毎日堂者引きによる案内が三仏前で行われます。こっちは無料。
駐車場も閉門後は無料。
でも、園内は三脚が使えないので、写真撮影は厳しいかも。
逍遥園や世界遺産も含めた紅葉のライトアップ系 過去記事 その1 その2 その3 その4

日光マルシェ
今年も行きたいけど、11月10日と11日かぁ…
10日の日に何故か鹿沼市役所からお呼ばれ?しているので、行くとしたらそっちかなぁ。
ってか、土曜日に動けるかどうかだ…
オイラの過去ログと、その先に他の人の参加記事へのリンク。 その1. その2

生岡神社子供強飯式。
とてもノスタルジーなお祭りで、好きなんだけど、今年も行けそうにないなぁ。
11月25日って日曜日じゃん[E:down]
過去の思い出

いろは坂の渋滞、回避成功♪

実は金曜日の夜に下界でお酒を飲んでおりまして[E:beer]
ま、たまには抜くとこ抜かないとね[E:bomb]
お酒を飲んで湯元に戻るわけにはいきません[E:ng]

連れは朝から仕事なので、早朝に今市を出発して混む前に湯元へ。
対してオイラは午後出勤なので、のんびりと寝て11時前に今市を出発[E:car][E:dash]

仕事は14:30から。

結果としましては、
121027_sanmi
お昼ご飯も食べられたし、到着後にお風呂入ってからお仕事という素晴らしさ[E:cat]

回避ルートは当然、
121027_ieyasunosato
鬼怒川沿いを走って、川俣からの山王林道越え。

今回は出勤途中だったので、寄り道は2回。

1.蛇王の滝
121027_jaounotaki
紅葉は見頃じゃないかな?

続きニャ。
こちら、一昨年の11月2日
滝の姿が変わっちゃった…

向かい側にあるお蕎麦屋さん山味の方のお話だと、今年の6月19日の台風4号で土砂が崩れて滝の落ち口を塞いでしまったんだそうな。

ちなみに、最初の御蕎麦はここの御蕎麦。
そばつゆはかつおだしが効いていて、色が琥珀色。
かえしで作っているんだって。
蕎麦湯なしでも飲めちゃうちょっと薄口。
美味しかったけどね。

2.瀬戸合峡
一昨日に撮影した画像が、拡大したら何故かぶれているのでついでに撮り直し。
121027_watarassyaituribasi
今日も沢山の方が吊り橋を渡っていた。
吊り橋のところまで行くと、目の前には、

121025_kawamata_dam
川俣ダムの姿が。
アーチ式のダムとしては日本一縦長なんだそうな。

ちなみに、ここを往復すると凡そ50分。
121025_tensinokane
矢印の場所まで帰らねば・・・(吊り橋往復は一昨日の話)

121027_setoaikyou
ちなみに、周辺はこんなに色とりどり!

さらに、この瀬戸合峡を走る旧道は・・・
121025_setoai_kyuudou
よくこんな場所に道を通したよなぁ[E:sweat01]

ここから、
121027_kawamata_dum
川俣湖を通り、

121027_kanketusen
間欠泉の横を抜けて、山王林道→光徳へと。

今市~湯元で、2時間20分ってところ。

これをイロハで走ったら…絶対に遅刻してる[E:coldsweats01]

と、こんな快適紅葉ドライブが楽しめるいろは坂の回避ルートなんだけど…

基本的に対面走行が可能なのに、停止しないとすれ違いが出来ない車とか(助手席側には空間たっぷり)、なぜか車道の真ん中をよそ見しながら走っている車とか…

運転が苦手な人は、自分の為にも他人の為にもこのルートは止めておいた方が良いと思うなぁ。

そして、今日紅葉以外に目についたもの。

121027_hattyou_poster
折角ポスター作るなら、お金かけてもこういうのを作るべきだと思うんだよなぁ。
ふっと目が寄って、こういう体験をしてみたいと思わせるような?
観光地・宿泊施設としてはさ。

まぁ、ミスインターナショナルな美人さんに目が寄っただけかもしれないけど?(笑)